四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨日今日、カラっとした快晴となった四季の森です。

IMG_20250604_115947.jpg IMG_20250604_125609.jpg

IMG_20250605_172159.jpg

↑気持ちの良い青空に変わった雲が浮かんでいました。

ひつじ雲と・・・太い帯状の雲です。(6/4撮影)

IMG_20250605_110933.jpg

↑真っ青な空が広がりました。(6/5撮影)

来週からはいよいよ梅雨入りするのではと予報で目にしました。

新緑が映える、梅雨入り前の貴重な青空ですね。

今日の気温は朝のセンター前気温計で約14℃、昼ごろは25℃でした。

室内は日中でもひんやり感じるほどですが、日当たりのよい場所や

直射日光の屋外はだいぶ暑く感じました。

まだ暑さに体が慣れない時期ですので、ガーデニングやお散歩などの際は

こまめな休息と水分補給で熱中症にお気を付けください。

IMG_20250605_153139.jpg

↑本日15時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

本日エリア内では管理センタースタッフが草刈り作業を行いました。

IMG_20250605_153141.jpg

↑本日15時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面

IMG_20250605_100104.jpg

↑本日午前中のしらかば平。 しらかばの木陰が気持ちよさそうです。

IMG_20250605_111826.jpg

↑本日午前中のこけもも平。青々としてきた阿弥陀岳の稜線がばっちりみえました。


さて、今日から二十四節季では「芒種(ぼうしゅ)」です。

芒(のぎ)のある穀物の種をまく時期」という意味だそうです。

芒とはイネ科の植物の実の外殻にある棘のような突起のことですので、

稲の種まきの時期ということになりますが、二十四節気のうまれた当時は

この時期に稲や粟の種を直接田畑にまいて栽培していた為、

ある程度苗が育ってから田植えを行うようになった現代では、

芒種は田植えの目安とされるようになりました。

ちょうど本州の梅雨の入りとも重なる時期です。

村内やエコーラインでも田植えが終わった田んぼがほとんどになってきました。

ちょうど昨日、そのエコーラインを通ってきたのですが、

付近のニセアカシア(ハリエンジュ)の木がたくさん花をつけていました。

IMG_20250604_164259.jpg

IMG_20250604_164317.jpg

5月の中頃はスポーツ公園付近など茅野市街でも遠目からわかるほどの群生が、

辺りによい香りを漂わせていました。

繁殖力がとても強く、生態系被害防止外来種リストに登録されている植物です。

IMG_20250604_164346.jpg

↑ミツバチもやってきています。一般的に「アカシアのはちみつ」というと、

このニセアカシアの花を蜜源としたものだそうです。


ニセアカシアの花は直売所などでも見かけることがあります。

意外ですが酢の物や天ぷらにするとおいしく食べられるのです!

個人的には以前、甘く煮てシロップを作ってみたのですが、

炭酸で割ったり、アイスやみつ豆にかけるとさわやかな花の風味がしておすすめです!

IMG_20250604_125201.jpg

IMG_20250604_125151.jpg

↑ペンション線ではだいぶもこもことしてきたアナベルたちの横にルピナスが一株ありました。

どこかのこぼれ種でしょうか。

IMG_20250604_124810.jpg

↑オダマキもこれから満開です。




  こけもも平(標高1500m)観測データ 18.8℃ 14:00現在



◇今日のセンター    15:30時ごろ撮影

IMG_20250605_153154.jpg

IMG_20250605_153125.jpg

IMG_20250604_125519.jpg

↑先日開花をお知らせしたサワフタギですがほぼ満開になってきました!

エリア内にもこれより大きな株が点在していて見頃を迎えています。

中新田区より、毎年行われる一ノ瀬堰の草刈り作業実施のご連絡がありました。

詳細は下記ご案内をご参照ください。



該当のエリア付近のオーナー様へは直接お知らせをお配りしております。

※ポストが見当たらないお宅へは未配布または玄関付近へお配りさせていただきました。

2025060714kusakari.jpg

※クリックで拡大します。

小雨の一日となりました。

5月も今日で最終日ですが、今年はまだまだ肌寒い日が多いように感じます。

今日の気温は午前のセンター前気温計で約13℃、夕方ごろはこけもも平の観測地点では9℃でした。

IMG_20250531_161402.jpg

↑本日16時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250531_161408.jpg

↑本日16時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面


原村のペンション地区内では明日、スコーン祭りが開催されるようです!

sukon20250601.jpg

明日日曜日は曇り予報。なんとかお天気が持ってほしいですね。

素敵な催しなのでぜひ一度行ってみたいです・・・!

ペンション線のドウダンも見頃ですので、お越しの際は是非ご一緒にどうぞ。

IMG_20250531_161509.jpg

IMG_20250531_161516.jpg

↑様子を観察していたセンター入口のサワフタギが開花していました!

昨日の夕方は咲いていなかったように思うので、雨の中開花したのでしょうか。




  こけもも平(標高1500m)観測データ 10.7℃ 14:00現在



◇今日のセンター    16:00時ごろ撮影

IMG_20250531_161435.jpg

夜からの雨は午前中には止みましたが、肌寒い一日となりました。

今日は日中も管理センターの薪ストーブにも火が入り、

ストーブも活躍するほど室内はひんやりとしています。

今日の気温は朝のセンター前気温計で8.5℃でした。

ホームページの気温データを見てみると、

こけもも平の観測地点では一日を通して10℃以下の一日となったようです。

 

IMG_20250529_130022.jpg

↑雨ふり前の八ヶ岳(5/29撮影)


今日も四季の森周辺の植物の便りをいくつかお届けします。

 

IMG_20250528_180042.jpg IMG_20250528_175955.jpg

IMG_20250530_035738.jpg IMG_20250528_175914.jpg

↑ペンション線ではサラサドウダン並木が見頃を迎えています。

(画像クリックで拡大できます。)

車を降りてみると街灯の高さほどの木もありとても見ごたえがあります。

木によって花の色合いが少し違いますね。

IMG_20250528_180106.jpg

IMG_20250528_180131.jpg

↑葉がどんどん伸びてきたアナベルのほかにもいろんな花々が見られました。

IMG_20250530_170739.jpg


IMG_20250530_170844.jpg IMG_20250529_132652.jpg

↑センター道向かいの駐車場のトチノキは木の上の方に花が咲いてきていました。

葉もだいぶ大きく広がり、見上げると陽に透けて美しい自然のデザインを観察できます。


IMG_20250529_132757.jpg

IMG_20250529_132854.jpg

↑管理センターからしらかば平へ下りる十字路のミズキの花はもう少しで満開です。

枝ぶりに沿って段々に房状の白い花が咲いている様子は遠くからでも目立ちます。

IMG_20250529_130442.jpg

↑花の時期は溜池越しにでも発見できるミズキの木。

水を吸い上げる力が強く、春先に枝を切ると樹液が滴るほどなことから水木の名前がついたとか。

IMG_20250528_135759.jpg

↑ヒョウタンボク。花の色が白から黄色に変わってゆくことからキンギンボクとも呼ばれます。

素敵な花ですが全体に有毒だそうです・・・

IMG_20250529_131156.jpg

↑アカマツの雄花。黄色く見えるのは花粉のうでしょうか。

根元には小さい松ぼっくりも見えますね。

最近車や窓が黄色く粉っぽい・・・、水たまりが黄色い・・・

原因はもしかしたらアカマツの花粉かもしれません。

四季の森周辺にはたくさんのアカマツが自生していますが、

この時期は遠目でも黄色いとわかるほどです。

(上のミズキを撮った溜池の写真にも奥にアカマツの木と水面に浮かぶ花粉が写っています)


この松の花粉、なんと食べる事ができるそうです!

日本ではあまりなじみのない気がしますが、英語では「パインポーレン」といい、

韓国では麵に混ぜたりお菓子の材料として使われたりするそうです。

検索するとネット通販での販売もあったりしました。




  こけもも平(標高1500m)観測データ 9.3℃ 14:00現在



◇今日のセンター    17:00時ごろ撮影

IMG_20250530_170642.jpg

お昼にセンターの写真を撮り忘れてしまって慌てて先程撮影しましたが、

曇りでもまだまだ明るく助かりました・・・!

今は一年でも日が長い時期だということを実感しました。

ここ数日の天気予報はくもりに変わっていました。

日が当たらないとやはり肌寒く感じる四季の森です。

先日お電話にて、過去の四季の森だよりをご覧いただいた方から

ミヤマザクラは咲いていますか、とのお問い合わせがありました。

その際即答はできなかったのですが、

IMG_20250525_105416.jpg

IMG_20250525_161125.jpg

IMG_20250525_105357.jpg

IMG_20250525_105429.jpg

周辺の森をはじめ、四季の森でも満開の白い花を見つけることができました!

IMG_20250525_161732.jpg

IMG_20250525_161947.jpg

↑こちらも同じく白いお花。

こけもも平の観測地点(沈砂池のあたり)ではナナカマドの花を見ることができます。


最近外に出ると風に乗って白い綿毛が飛んでいるのを見かけます。

タンポポも綿毛になっているものをよく見るようになったのででそれかな?

と思っていたのですが、ほかにも風に舞いそうなふわふわを見つけました。

IMG_20250525_152304.jpg

↑フキノトウが成長して綿毛を付けています。

IMG_20250523_180352.jpg

IMG_20250523_180444.jpg

↑こちらはヤナギ。冬芽の時の様子とはまたちがいますね。

柳絮(りゅうじょ)といい、他と同じく種を風に乗せて運びます。

ヤナギの種類により、少しづつ飛ぶ時期が変わるそうです。

風に舞う様は雪のようで綺麗なのですが、

少しだけ鼻がむずむずしそうですね・・・!

過去のブログにも度々詳しく取り上げています。

(過去記事リンク)

柳絮(りゅうじょ)|四季の森ニュース|八ヶ岳・原村の別荘地探し、土地・別荘地・仲介物件情報

柳絮の季節|四季の森ニュース|八ヶ岳・原村の別荘地探し、土地・別荘地・仲介物件情報



今日のタイトルは「白色」とつけたのですが、

周辺では日々鮮やかな動植物が風景を彩っています。

IMG_20250525_103959.jpg

IMG_20250525_104012.jpg

↑色とりどりのツツジが代わる代わる咲き誇る時期です。

原村の村花、レンゲツツジも開花してきました!黄色い花の品種もあるようですね。

IMG_20250525_102910.jpg

↑雨に濡れて色鮮やかなイカリソウとボケ


IMG_20250525_103816.jpg

↑枝でじっとするジョウビタキ。オスのおなかはきれいな山吹色ですね。

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00