四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨晩は風雨がかなり強かったのですが、今朝は既に晴れていました。

ただ、標高1000mを超えた辺りから、雨が雪に変わったらしく

薄っすらと積雪していました。

今朝は氷点下の冷え込みになったのですが、

冷たい風が吹きつけ、体感温度はかなり低く感じました。

こけもも平の今朝の最低気温は、-5.1度(8時)です。

 

P1390594.JPG

今朝の八ヶ岳

P1390596.JPG

入笠山方面

P1390595.JPG

南アルプス

P1390600.JPG

 

P1390599.JPG

降った雨が霜に変わっています

 

P1390603.JPG

まるやち湖      全面結氷しているようにも見えますが、奥の方から氷が解け始めているようです

P1390611.JPG

センターのデッキにも薄っすら積雪しています

 

 

さて、今日は「寒天の日」です。

諏訪地方は棒寒天(角寒天)の産地で、今季も寒天作りが各地で行われていましたが、

今季は気温が定まらなかったので、生産者の方は非常に苦労されたのではないでしょうか。

23405864_s.jpg

寒天製造風景   ※お借りした画像です

寒天製造は、12月~2月中旬頃が最盛期になりますので、そろそろ終了します。

 

皆様、寒天とところてんの違いはご存じでしょうか。

どちらの原材料も天草になりますが、

天草を煮溶かして固めたプルプルした状態のものがところてん、

ところてんをフリーズドライさせたものが寒天になります。

ところてんにひと手間加えたものが寒天になるわけですが、

寒天になると、海のミネラル分がなくなってしまうので、

「磯の香り」や「磯の風味」はしなくなります。

寒天からところてんも作れますが、

天草から作ったところてんに比べると、風味がなくなり、食感も違ってきます。

同じような物ではあるけれど、ちょっと違う物なんですね。

 

寒天は大きく分けると、棒寒天・糸寒天と粉寒天になります。

棒寒天や糸寒天は今でも昔ながらの製法で作られ、

国産の天草を使っているところが多いですが、

粉寒天は国産の天草100%というものはほとんどなく、

外国産の天草と、オゴのりなどの海藻がブレンドされているそうです。

また、「天城越え」の歌にも登場する、伊豆の河津町「寒天橋」は、

名前の由来に諸説ありますが、

天草を信州に運ぶルートにあったからというのが一説です。

昔から伊豆から運ばれた天草を使って寒天作りが行われていたんですね。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1390613.JPG

からまつ平

P1390617.JPG

からまつ平

P1390614.JPG

松の葉に残った水滴が凍り付いています

P1390618.JPG

しらかば平

P1390619.JPG

しらかば平

P1390612.JPG

ヒヨドリ

P1390621.JPG

共用道路

P1390628.JPG

こけもも平     今朝の雪は除雪するほどではありませんでした

P1390624.JPG

こけもも平

P1390626.JPG

着雪も少し見られました

 

今朝の別荘地内は、昨日からの雨と雪解け水があちこちで凍り非常に滑りやすくなっていました。

風が強かったので、少し落枝が見られたのですが、

落ちた枝を取り除くため、凍結路で車両を止める場所に困り、

車から降りると路面はツルツル、おまけに枝は道路に貼りついて取れないなど困りました。

雨の後は危険ですね。

P1390627.JPG

黒い部分が凍結、白い部分は凍結の上に積雪しています

幸い慎重に歩いたので、なんとか転ばずにすみました

 

 

今日は冬の寒さが戻っていますが、

晴れているので今朝の雪はあっという間に解けました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.1℃ 14:10現在

 

明日の日中はまた暖かくなりそうです。

冬と春が交互にやってくる時期ですね。

体調管理にお気をつけ下さい。

 

P1390630.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1390631.JPG

カラマツの後ろに月が見えています

P1390635.JPG

シジュウカラがクルミを持ち出し林の中で食べています

 

 

今朝は晴れた割には冷え込みは緩んだものの、

冷たい風が吹いていて、気温とは裏腹に体感気温は非常に寒く感じました。

 

P1390534.JPG

今朝の八ヶ岳

P1390535.JPG

入笠山方面

P1390536.JPG

富士山

P1390537.JPG

北アルプス

周辺道路は雪解けが進んできましたが、除雪をしていない脇道などは、

入口付近に除雪された雪が積み上がっていていまだに通行できないところもあります。

P1390539.JPG

まるやち湖      

 

 

さて、今日は「バレンタインデー」ですね。

お店に行くと、チョコレートの特設売り場があり、

田舎ではなかなか手に入りにくいチョコレートがあったり、

バレンタイン限定商品があったり、チョコレート好きな私には非常に目の毒となっております(笑)

 

チョコレートの原料となるカカオですが、

カカオの木が育つのは赤道を挟んで北・南緯20度の間の高温多湿な地域に限られます。

現在は中南米、アフリカ中西部、インド西部、東南アジアが主な原産地となっていますが、

チョコレートを食物としたのはメキシコが最初だとされています。

13~16世紀に栄えたアステカ帝国では、カカオ豆は神が人間に与えた賜物として尊び、

薬や通貨としても用いられていたそうです。

当時は、甘いお菓子の原料として使われるのではなく、

苦くスパイシーな強壮の薬(飲み物)だったようです。

スペイン人が中南米を征服した後、カカオ豆がヨーロッパにもたらされ、

当初は飲み物としていたものの、次第にチョコレート菓子やデザートとしても

楽しまれるようになっていきました。

 

日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代初期と言われています。

チョコレートを最初に食べた日本人は、慶長18(1613)年、

慶長遣欧使節の正使としてスペインに渡った仙台藩士・支倉常長だったと言われています。

その後日本に伝わったチョコレートですが、

「長崎寄合町諸事書上控帳」(長崎の遊女の貰い品目)に「しょくらあと」として登場しています。

日本で最初にチョコレートを食べたのは遊女だったんですね。

 

美味しいチョコレートを食べたくなってきました。

今では様々なチョコレートが作られていますので、お気に入りを見つけて下さい。

28832865_s.jpg

 

 

今日もリスが可愛い姿を見せてくれました。

P1390547.JPG

今朝は、立場林道との間の林の中にいました(真ん中)

P1390552.JPG

立てかけてあるほだ木の上に乗ってじっとしています

 

このまま、エサ台には来ないのかと思っていたのですが、

P1390562.JPG

ふと見るとエサ台にリスの姿がありました

P1390568.JPG

その後も何度か林とエサ台を行き来していました

P1390586.JPG

 

P1390587.JPG

撮影に気付いたようですね

360eb8bf3276d77e1edb09b7f33ad5dadb653033.jpg

シジュウカラ

e4d32c0cd99cef64171cbdbcc027d1037fcd2815.jpg

リスがひまわりの種を食べ、シジュウカラがクルミを食べています(笑)

 

 

昨日ですが、スタッフが入笠山へ登ってきました。

1707890618963.jpg

最高のお天気でしたね

1707890624441.jpg

富士山

1707890628051.jpg

八ヶ岳    一番高いのが赤岳です

ゴンドラを使えば冬山でも気軽に行けるのが入笠山の魅力です。

 

 

午後になり少しずつ雲が広がってきて、夕方には日差しもなくなりました。

ただ、気温は高めでこけもも平でも10度を超えました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.5℃ 14:00現在

 

天気は下り坂ですが、今夜から明日の朝までは晴れ間もあるようです。

明日の夕方からは雨が降り出し、明後日の朝は雪に変わる予報も出されていますが、

気温は比較的高めに推移しそうです。

 

P1390588.JPG

今日のセンター   13時過撮影

P1390533.JPG

昨日の夕暮れ

日が伸びて、帰宅時間がちょうどマジックアワーの時間です

今朝も意外と冷え込みました。

こけもも平での最低気温は-6.1度(4時)でしたが、

村中心部の原村観測所は-8.9度(5時55分)を記録しています。

今日は雲ひとつない快晴で、日差しが強く気温はぐんぐん上昇してきました。

 

P1390480.JPG

今朝の八ヶ岳

P1390482.JPG

入笠山方面

P1390484.JPG

富士山       採草地に足跡がたくさん見られますが、何が行き来しているんでしょうね

 

P1390485.JPG

まるやち湖

 

 

さて、今日は「苗字制定記念日」だそうです。

1875(明治8)年2月13日に、明治政府が「平民苗字必称義務令」を布告し、

すべての国民に姓を名乗ることを義務化したことにちなんだ記念日です。

それまでは、貴族、武士、士族、ごく一部の国民だけに苗字が許されていましたが、

1870(明治3)年に出された「平民苗字許可令」を機に

一般国民苗字を持つことが可能になりました。

ただ当時は、読み書きが不得手の人が多く、

苗字を持つと税金を余計に課せられるのではないかなどと警戒して

苗字をつける人は少なかったため、その後義務化されることになりました。

「みょうじ」は「苗字」と「名字」という漢字が使われることがありますが、

「苗字」というのは、江戸時代に稲の苗になぞらえ、

家系が長く続くようにという意味合いからつけられたもの、

「名字」は、平安時代中期に自分の住む地名にちなんでつけられたもので、

どちらを使っても間違いではないそうです。

ただ、常用漢字としては「名字」が採用されていますので、

こちらのほうが一般的なのかもしれませんね。

急に姓が義務化され、当時の方はどんな名字にするのかとても苦労されたのではないでしょうか。

自分の姓がどうやってつけられたのか想像してみるのも楽しいですね。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1390491.JPG

からまつ平

P1390501.JPG

からまつ平

P1390494.JPG

しらかば平

P1390497.JPG

しらかば平

P1390504.JPG

こけもも平   最高地点付近は昨日の朝の雪が残っていました

路面もまだ真っ白です

P1390503.JPG

こけもも平     奥の左側に尖って見える雪山は・・・

P1390510.JPG

かまくらではなくトンネルになっていました

雪遊びが楽しそうです

P1390488.JPG

センターの倉庫脇は屋根から落ちる雪解け水が凍ってスケートリンクのようになってしまいました

P1390490.JPG

倉庫の屋根は雪庇がせり出して下を通るのは危険です

 

午前中、少し外出しました。

P1390511.JPG

南八ヶ岳   原村こひつじ幼稚園付近から撮影

P1390512.JPG

北八ヶ岳

P1390514.JPG

払沢区憩いの広場      わらにょうと八ヶ岳

P1390516.JPG

諏訪盆地と北アルプス

 

 

日中は気温が上昇し、春の陽気になりました。

道路の雪もだいぶ解けています。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 13:50現在

 

こけもも平でも10度に届きそうなほど気温が上がりました。

センター付近は10度を超えたかもしれませんね。

明日はもっと気温が上がる見込みです。

 

P1390531.JPG

今日のセンター     15時半過撮影

P1390524.JPG

ヤマガラとコガラ

P1390529.JPG

シジュウカラ

P1390525.JPG

シメは地面にいました(笑)

朝は起きて外を見ると道路が少し白くなっていました。

積雪というほどではなかったのですが、未明から朝にかけて雪が舞ったようです。

気温も意外と低く、未明は-8.3度(0時)、朝方は-6.7度(4時)を記録しています。

 

P1390433.JPG

水田地帯の道路     薄っすらと積雪が見られ、八ヶ岳はまだ雲に隠れていました

P1390434.JPG

入笠山方面    青空も見えはじめ天気は回復傾向です

P1390436.JPG

富士山は手前の雲で霞んでいます

 

P1390437.JPG

まるやち湖から上はまだ細かな雪が降っていました

P1390440.JPG

センター付近は足跡がつく程度、1cmにも満たないくらいで、こけもも平も1cm程の積雪でした

晴れてくれば一瞬で消えてしまうでしょう

 

 

さて、今日は初午(はつうま)です。

「初午」は2月最初の午(うま)の日で、

その日に行われる各地の稲荷神社のお祭りのことでもあります。

「お稲荷さん」として親しまれている稲荷神社は、

五穀豊穣の神様で、豊作、畜産奨励、商売繁盛、家内安全、厄払いなど

祈願するお祭りが「初午祭」です。

初午は、和銅4年(711年)の初午の日に、

穀物の神様(稲荷大神)が稲荷山(伊奈利山)に降臨した日だと言われています。

降臨した日に「初午祭」が催され、神様は伏見稲荷大社へ祀られるようになり、

各地でお祭りが行われるようになったそうです。

 

そして、初午の日に食べるいなり寿司のことを「初午いなり」といい、

最近ではお店でもいなり寿司が売られているのを目にします。

稲荷神社は、農業神であるため農作物を荒らすネズミを食べてくれる狐を崇め、

白狐が神の使いと祀られています。

その狐の大好物が油揚げと考えられていたため、お供えとされてきました。

油揚げを使った料理を「稲荷」と呼ぶようになり、

油揚げの中に酢飯を入れたものを「いなり寿司」と呼んで、

初午の日にいなり寿司をいただくようになったと言われています。

 

実はちょっとグロテスクな話で申し訳ありませんが、

狐が好きな油揚げ、これはもともと豆腐を揚げたものではありませんでした。

地域によって狐の巣穴の前に、狐の好物であるネズミを揚げた

「ネズミの油揚げ」を置いておく習慣があったそうですが、

仏教の伝来とともに肉食や殺生がよくないという思想が広まったことで

豆腐を揚げる「油揚げ」に変わったと言われております。

 

 

今日はエサ台にリスがやってきました。

P1390457.JPG

雪が残る林の中から登場です(笑)

P1390459.JPG

足が冷たそうですね

P1390460.JPG

鳥と比べると大きいですが、こうして地面に降りているととても小さく感じます

P1390447.JPG

日陰で表情がはっきりしません

P1390452.JPG

夢中で食べています

P1390463.JPG

エサ台に置いてあるひまわりの種も食べていきました

途中人が通ったりして何度か中座したのですが、今日は何度もやってきました。

P1390442.JPG

シジュウカラ

P1390471.JPG

シメ

リスがいなくなってから野鳥もやってきました

 

 

朝はまだ雪が降っていましたが、

9時頃から天気が回復し、午前中から晴れました。

ただ、日差しが強いので暖かそうだと思って外に出てみると、

風が冷たく、凍えるような寒さです。

 

   こけもも平(標高1500m)観測データ 1.3℃ 14:30現在

 

暖かくなるのは明日からのようです。

 

P1390474.JPG

今日のセンター  13時頃撮影

P1390475.JPG

立場林道     路面の雪もだいぶ解けました

P1390476.JPG

つららが1m程成長しました

 

 

 

冬晴れの本日、今朝も冷え込みました。

こけもも平は-8.3度(6時50分)、気象庁の原村観測所は-10.0度(6時29分)でした。

道路は少しずつ雪が解けて、走行しやすくなってきましたが、

まだ凍結している部分も多く、調子よくスピードを上げてしまうと

突然凍結路になり急ブレーキを踏んでスリップしやすくなりますので

どうぞご注意下さい。

 

P1390390.JPG

今朝の八ヶ岳      エコーライン沿いで撮影

今朝の富士山は、山頂が少しだけ見えている状態でした

P1390391.JPG

今朝はまるやち湖へ立ち寄ってみました。

駐車場の除雪はされていなかったものの、凍結はしていませんでした。

ただ、積雪したままの部分と、車両で圧雪された部分とが混在しています。

P1390392.JPG

湖の周りの遊歩道は人が通れるだけ除雪が行われていました

P1390397.JPG

ガマの穂にシジュウカラがいました

P1390400.JPG

種を食べているんですね

 

 

さて、今日から3連休ですね。

生憎、まだ雪が多く残っていますので、

今年はご来荘の方が少ないようにも感じますが、

まだ初日ですので、これから増えてくるのかもしれませんね。

これからという皆様は、どうぞお気をつけてお越し下さい。

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

別荘地内は、路肩には除雪した雪があり道幅が非常に狭くなっていますので、

対向車などに気を付けて運転をお願いします。

P1390401.JPG

からまつ平

P1390402.JPG

からまつ平

P1390403.JPG

山荘のつらら

P1390412.JPG

シカの足跡

P1390407.JPG

しらかば平

P1390410.JPG

しらかば平

P1390406.JPGP1390409.JPG

蓼科山、北横岳                           車山

P1390418.JPG

こけもも平

P1390419.JPG

こけもも平

P1390420.JPG

北アルプス

P1390431.JPG

 

今日のエサ台も野鳥がやってきました。

P1390421.JPG

いつもは種を咥えるとすぐに飛び立ち安全な場所で食べているシジュウカラですが、

クルミがあるせいか、とても長くエサ台に留まっています。

P1390425.JPG

リスのために置いたクルミまで食べています(笑)

そういえば、最近リスの姿を見ていないので寂しいです

P1390427.JPG

ヤマガラ    エサ台が混雑していると下で待機しています

 

 

午後から雲が増えたものの、日中はこけもも平でもプラスの気温になりました。

夕方には空一面が雲で覆われてきました。

もしかすると一時的に雪が舞う可能性もあります。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.5℃ 13:50現在

 

ただ、明朝には晴れて、日中は今日と同じような気温まで上がる見込みです。

 

P1390428.JPG

今日のセンター  13時頃撮影

P1390430.JPG

寒さのせいか屋根の雪が一部残ったままです

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00