四季の森ニュース
- 更新日2023年03月28日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は、帰宅時間頃から雲が広がり雨がポツポツ降り始めたところでした。
今朝は晴れていましたが、道路が濡れていたのでやはり雨が降ったんですね。
気温も昨日の朝よりは冷え込み、朝は風が冷たく感じましたが、
朝から晴れていたので、すぐにプラスの気温になっています。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
まるやち湖 山を隠しているのは手前に浮かんでいる雲です
カルガモ
対岸にはホシハジロだでしょうか
駐車場からは八ヶ岳ブルーの青空がキレイに見えていました
センターへ到着すると、
屋根から大量に雨水が流れ落ちていたので、霜が降りたのかと思っていましたら、
石垣の上の木陰には雪が残っていました。雨が雪に変わったんですね。
幸い道路には積雪はありませんでした。
ウッドデッキのテーブル
今年は暖かいとはいえ、3月はまだ侮れない季節ですね。
さて、今日は出勤しているスタッフで「アルピコ感謝の日」の清掃活動を行いました。
アルピコグループでは、3月25日の創立記念日に合わせて、
各職場で様々な社会貢献活動を実施しています。
四季の森はスタッフが少ないので、大がかりな活動はできないのですが、
グループを支えていただいている皆様に感謝を込めて、
今年も県道鉢巻線沿いの清掃活動を行いました。
回収したゴミ
40分程の活動で、指定ゴミ袋(大)のおよそ半分ほどのゴミが回収できました。
まだ雪が道路脇に残る中でしたが、
ふきのとう
春も感じられました
カワラヒワ
シラカバと青空
清掃活動を終えたご褒美は、この青い空。
今日のバードフィーダーです。
ヤマガラ
シジュウカラなど賑やかでした。
エナガも夕方やってきたのですが、エサが終ってしまっていたので、
そのまま去っていきました。残念です。
午後は八ヶ岳方面に雲が出てきましたが、西側は晴れていて日差しもあります。
ただ、夕方パラっと雨が降る可能性もあります。
販売管理センター 13.5℃ 15:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 8.3℃ 15:50現在
昨日、諏訪市でサクラの開花宣言がありました。
いよいよ諏訪地方もサクラの季節に入りました。
今日のセンター 13時過撮影
信濃境公民館(富士見町)の早咲きのサクラ
一斉に開きそうですね
- 更新日2023年03月27日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は少し冷え込みました。
こけもも平の観測データによると、-0.9度(6時40分)まで下がりました。
久しぶりの氷点下だったので、非常に寒く感じました。
ただ、朝は晴れではなく曇っていて、回復途中の天気でした。
入笠山方面
南アルプス
朝は天気の回復の早い西側の山々しか見えていませんでした。
通勤途上では紅梅が満開になっていました。
綺麗ですね
まるやち湖
今日も静かな湖、水鳥たちはのんびり毛づくろい中です
さて、今日は「さくらの日」だそうです。
3月下旬は、例年多くの地域でサクラの開花期を迎え、
七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」にあたる時期ということ、
また「さ(3)く(9)ら」の語呂あわせで、3×9=27ということから
公益財団法人日本さくらの会が定めた記念日なんですね。
サクラの品種といえば「染井吉野(そめいよしの)」が有名ですが、
ソメイヨシノは、エドヒガン系のサクラと
日本固有種のオオシマザクラの雑種の交配で生まれた日本産のサクラで、
その樹を始原とするクローンです。
「ソメイ」は、もともと地名で、江戸にあった染井村(東京都豊島区駒込)に由来しています。
江戸末期から明治初期に染井村に集落を作っていた造園師や植木職人たちによって
サクラの品種改良や育成が行われ生まれた桜で、その美しさから全国に広まっていきました。
また「ヨシノ」は、サクラの名所として名高い大和(奈良県)の「吉野山」にちなんでおり、
二つの言葉をを合わせて命名されたそうです。
ソメイヨシノ発祥の地とされるJR駒込駅の本郷通り沿いには
ピンク色でサクラ柄の郵便ポスト(さくらポスト)が設置されているそうです。
一度見てみたいですね。
今日は蓼科へ出向いたので、
茅野市のサクラの名所「蓼科山聖光寺」の様子を見てきました。
まだ色も変わっていませんので、開花はまだ先です
駐車場入り口のサクラの花芽 だいぶ膨らんできています
「世の中に たえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」
在原業平の有名な和歌ですが、
この世に全く桜というものがなかったなら、春を過ごす人の心は
どんなにのどかであるでしょう。
現代語訳ではこんな風になります。
本来春はのどかな季節なのに、人は桜が咲くのを心待ちにし、
咲いたと思えば、花が散るのが気になり落ち着きません。
桜があるため人々の心が穏やかでないことを述べて、
人の心を騒ぎたてる力のある桜の素晴らしさを伝えている歌だと言われています。
原村からは、南に行けば山梨の満開のサクラ、
北に行けば、松本市の咲き始めたサクラ、
近隣ではこれから咲くサクラ、
全てを楽しめる絶好の位置にある四季の森です(笑)
別荘地周辺のサクラは少し先になりますので、山荘から足を延ばしてお花見を楽しんで下さいね。
今日の蓼科湖
今日は風が強いので赤旗が出ています
蓼科湖からの八ヶ岳の眺望
芹ケ沢付近からの八ヶ岳
まるやち湖 12時頃撮影
今日は晴れというよりは曇りで、日差しは弱いです。
朝は冷え込みましたが、日中は気温が上がりましたが、
季節外れの暖かさというわけではなく、平年並みといったところでしょうか。
販売管理センター 9.5℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.2℃ 15:50現在
こけもも平の最高気温は6.9度(13時40分)でした。
明日は晴れとなる予報で、気温も今日よりは高くなりそうです。
今日のセンター 13時撮影
センターのオオヤマザクラ
ホオジロ
- 更新日2023年03月26日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から雨降りです。
そして今日も霧の中の四季の森です。
霧に包まれている八ヶ岳ですが、少しだけ山裾が見えています
まるやち湖
阿弥陀岳が少しだけ見えていて、天気が回復しそうにも感じました
キンクロハジロやカルガモは対岸で雨をやり過ごしていました
村道原村ペンション線
さて、長野県内では松本市や飯田市のサクラが3月24日に開花しましたが、
伊那市高遠のサクラも昨日3月25日に開花宣言されました。
一昨年の開花が3月26日で観測史上最速だったのですが、今年は更に記録を更新しました。
これからの気温にもよりますが、報道によると見頃は4月1日頃になりそうとの事です。
いよいよ桜の季節です。
少々早すぎるので戸惑いますが、春が早まるのは嬉しいですね。
今日は雨で周辺の風景も撮影できませんので、
以前の高遠のサクラをご覧ください。(お借りした画像も含まれます)
2022年4月11日撮影 真ん中にレンズの汚れがあります(笑)
お借りした画像です
お借りした画像です 遠くから見ると一面桜の海のようです
お借りした画像です 桜雲橋
2022年4月スタッフ撮影 夜桜も綺麗です
今年は行動制限のないお花見が楽しめそうですね。
ライトアップは3月29日から満開までの10日間ほどになります。
天下第一の桜をお楽しみ下さい。
信州伊那高遠さくら祭り → こちら
混雑が予想されますので、情報をご確認の上お出掛け下さい。
午後も雨が降り続いていましたが、夕方には小降りになっています。
販売管理センター 10℃ 15:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.5℃ 15:40現在
昨日より寒くなるという予報でしたが、
4度台で推移していた昨日の日中よりも今日は1~2度ほど上がりました。
雨は現在小康状態ですが、夜遅くまで続き、
天気が回復するのは明日未明からになりそうです。
今日のセンター 13時撮影
ペンションビレッジ内で見つけたチオノドグサ
- 更新日2023年03月25日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から本降りの雨が続いています。
そして冬に逆戻りしてしまったような気温です。
こけもも平は朝4時に6.7度を観測したものの、
その後気温は下がって、日中は4度台で推移していました。
20度を超える日もあったり、初夏のような日も多かったので、
今日は非常に寒く感じます。
それでも、雪ではなく雨でしたので、この時期の雨の日としては
暖かいのかもしれませんね。
今朝の立沢大規模水田地帯 今朝は霧も出て眺望は全くありません
村道原村ペンション線
まるやち湖は霧に霞んでいます
カワウが1羽泳いでいるだけでした
さて皆様、今日は冷たい雨となっていますが、
昨日までの暖かさで桜前線も北上してきています。
昨日、山梨県北杜市に出掛けたのですが、
小淵沢町付近ではまだソメイヨシノは開花していなかったものの、
長坂町や大泉町では開花しており、
早咲きのコヒガンザクラなどはかなり咲いていました。
長野県でも松本市、飯田市などが開花宣言しましたので、いよいよ長野県も桜シーズンになりました。
我が家のご近所でも、
シキザクラ(四季桜)が開花しました
ひと足早いお花見が楽しめます♪
ミツバツツジも咲いていました
上手く撮影できなかったのですが、シデコブシも咲き始めていました
別荘地周辺のサクラも今年はだいぶ早まりそうですね。
今日の別荘地内の様子と植物をご覧下さい。
からまつ平
しらかば平
こけもも平
ダンコウバイが咲き始めました
バッコヤナギの花も咲き始めました
フキノトウ
ミズバショウも白い苞葉が出てきました
先端が寒さで茶色なってしまっているものも・・・少し出るのが早すぎたのかも(笑)
シバザクラ
スノードロップ
アセビ
葉が出てきたのかと思って撮影したらハシバミの花穂(雄花)でした
別荘地内もよく観察するといろいろ咲き始めていますので、お散歩で観察してみて下さい。
午後も雨が強弱をつけながら降り続いています。
夕方一旦霧が晴れた時間帯があったのですが、再び霧に覆われてしましました。
販売管理センター 8℃ 15:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.9℃ 15:40現在
センター付近でも今日は10度を下回る気温で、とても寒い日中でした。
明日も今日と同じような天候が続く予報です。
雨はうっとうしいですが、植物のためには必要ですね。
今日のセンター 13時撮影
センター入り口のコノテガシワの花芽
- 更新日2023年03月23日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は曇っていましたが、薄日も差すような明るい曇りでした。
午前中は降らないのかなと思っていましたが、9時半頃にパラパラと雨が落ちてきました。
ただ、雨もわずかですぐに止みました。
そして、今朝も氷点下にはならない暖かな朝でした。
入笠山方面
今朝は雲が既に広がっていたので、八ヶ岳や遠くの山々の眺望はありません
立沢大規模水田地帯では、
ヒメツルニチニチソウが咲き始め、つくしも出てきました(画面上側)
スイセンも見頃にになっています
ヒメオドリコソウも咲き始めました
今朝のまるやち湖
風が強く吹いているので湖面にさざ波が立っています
ペンションビレッジ内では、
スノーフレークや
クリスマスローズなどが咲き始めています
周辺でもいろいろな花が見られるようになってきました
さて、昨年10月から原村のAI乗合オンデマンド交通「のらざあ」ですが、
今月末で終了する予定だった実証運行が5月31日まで延長されました。
「のらざあ」は、Via(ヴィア)のソフトウェアを使用し、
同じ方向に向かう複数の乗客をマッチングさせ、
ひとつの車両を複数の乗客で共有するという交通です。
スマートフォンアプリや電話で予約を行い、
目的地近くの仮想バス停や既存のバス停で乗降ができます。
実証運行延長に合わせ、バス停が追加され、
富士見町の富士見高原病院まで行くことが可能になりました。
また、中学生以下と65歳以上の方は割引運賃が適応されます。
本格的な導入は、実証実験の実績が反映されるそうなので、
お買い物や通院などでご利用下さい。
原村HP → こちら
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
からまつ平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平(最高地点付近)
実は、ここで側溝の雪を踏み抜いてしまい、バランスを崩してカメラを落としてしまいました。
なのでレンズに水滴と汚れがついています(笑)
別荘地内の雪もだいぶ解けてきましたが、まだこけもも平にはだいぶ雪が残っています。
午後は、雨が降るというほどでないのですが、霧が発生しています。
販売管理センター 14℃ 15:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.2℃ 15:10現在
13時半過ぎから気温が急に下がってきましたが、まだ10度は超えているので
それほど寒いという感じではありません。
今晩はそれほど気温も下がらないようなので雪に変わることはなさそうです。
今日のセンター 14時半撮影
別荘地内のあちこちでヤナギの可愛い花穂が見られます