四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝も晴れてはいるものの薄い雲が広がっていました。

ただ、日差しが遮られることはなく、

霞ではないため遠くの山も見通せる状態でした。

こけもも平の気温データによりますと、

朝は0度前後で推移し、-0.2度(6時)を観測しています。

 

P1300314.JPG

今朝の八ヶ岳

P1300315.JPG

富士山    裾野が霞んで幻想的でした

P1300317.JPG

南アルプス

P1300318.JPG

写り込んでいるヤナギの花穂も出てきました

P1300316.JPG

上空からトビが獲物を狙って急降下してきました

P1300319.JPG

北アルプス

 

P1300321.JPG

まるやち湖

 

 

さて、一昨日は休みをいただき、健康診断に行ってきました。

P1300297.JPG

諏訪赤十字病院

諏訪地域の拠点病院のひとつで、諏訪湖畔に位置しています。

健診センターからは諏訪湖は見えないのですが、

病棟からは諏訪湖が見えたり、展望浴室(温泉)があったりします。

 

病院からは諏訪湖畔公園も近いので、健診後に立ち寄ってみました。

P1300299.JPG

石彫公園

湖畔公園は下諏訪町との境界まで細長く続いていますが、いくつかのエリアに分かれていて、

中でも石彫公園エリアは駅からも近く、諏訪湖上花火大会のメイン観覧席にもなる場所です。

羊と羊飼いの彫刻が可愛らしく、日差しも暖かいのでとてものどかな雰囲気です。

P1300300.JPG

諏訪湖には初島が見えます

初島は花火大会の際の打ち上げ場として作られた人口島です。

P1300303.JPG

湖岸と初島の間には着物姿の女性の像があります。

さて皆様、湖上に浮かぶ像は誰なのかご存じでしょうか。

この像は、湖畔公園整備の一環で、茅野市出身の彫刻家矢崎虎夫に依頼をして制作されたブロンズ像で、

高さは6mにもなります。

実はこの像は実在の人物ではなく、浄瑠璃や歌舞伎の「本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)」

という演目のひとつに登場する八重垣姫です。

「本朝廿四孝」は武田信玄の息子武田勝頼と、長尾謙信の娘八重垣姫の物語で、

とても長い話になるのですが、あらすじを簡単にご紹介しますと、

時は戦国時代、長尾家は武田家の家宝の兜を借りたまま返さないため両家は争っています。

八重垣姫は長尾家のお姫様で、両家が仲直りするようにと武田家の長男勝頼と婚約しました。

ところが様々な事件が起こり、兜はいまだ武田家に返されないままで、

勝頼は兜を取り返そうと、変装して長尾家に潜り込みますが、

長尾謙信(八重垣姫の父)は勝頼の正体を見破り、家来に殺害を命じます。

その計画に気づいた八重垣姫は、勝頼に危険を知らせるため、

兜を持ち、その霊力を借りて勝頼の後を追う、というお話です。

P1300304.JPG

八重垣姫は、氷った諏訪湖の上を駆けぬけたとされ、諏訪湖の御神渡りにもつながるお話です。

八重垣姫が肩に担いでいるのは兜なんですね。

歌舞伎の八重垣姫は、女形の大役である「三姫」のひとつとして有名だそうです。

 

P1300306.JPG

石彫公園エリアからは北アルプスも少し望めます

P1300307.JPG

公園の一画にはD51も展示されています

P1300308.JPG

中央東線、篠ノ井線の主力機関車として活躍していたそうです

昔、遠足で見学した記憶がよみがえってきました(笑)

P1300310.JPG

諏訪湖畔はサクラの名所でもあります

まだツボミは固いですが、諏訪市の開花予想は3月31日とのことです。

サクラを見ながら諏訪湖畔の散策などいかがでしょうか。

 

一昨日、もうひとつ立ち寄ったのがこちら、

P1300313.JPG

茅野市街に昨年オープンした「Green Tea 煎(せん)」、

お茶と手作り和スイーツが美味しいお店です。

和スイーツのお店はこの辺では珍しいので、とても新鮮です。

季節によってスイーツが変わるので何度も足を運びたくなります。

茅野市街にお出掛けの機会がありましたらお訪ね下さい。

 

 

午後は少し雲が広がり、日差しも少なくなりました。

天気は下り坂です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 13.8℃ 15:30現在

 

こけもも平の今日の最高気温は15.1度(14時半)でした。

明日は、日中は日も差す時間もありそうですが、夜からは雨が降る予報です。

そして、日付が変わる頃からみぞれまたは雪になる可能性もあるようです。

 

P1300327.JPG

今日のセンター

P1300325.JPG

飛行機と飛行機雲

P1300333.JPG

飛行機雲がクロスに重なりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝から雨が降り始めました。

かなり本降りの時間帯もあり、風も強く、荒れた空模様の午前中でした。

 

P1300272.JPG

立沢大規模水田地帯   霧が発生し見通しが非常に悪くなっていました

P1300274.JPG

八ヶ岳エコーライン      薄暗くライトを点灯する車両がほとんどです

P1300280.JPG

村道原村ペンション線

P1300281.JPG

県道鉢巻線

 

P1300276.JPG

まるやち湖

P1300277.JPG

今朝は、キンクロハジロが1羽しかいませんでした

 

 

さて、東京の靖国神社の標本木のソメイヨシノは、明日にも開花宣言が出されそうです。

今日の午後、4輪の開花が確認できたようですが、宣言には1~2輪足りず、発表は見送られました。

いよいよサクラの季節到来、と言いたいところですが、今日は冬の寒さが戻っています。

朝は暖かでしたが、9時頃から気温が下がり、

私は窓を背にしているため全く気づかなかったのですが、

センター周辺では一時的に雪が降りました。

また、パトロールのスタッフによりますと、

こけもも平では、かなり激しく雪が降る時間帯があったそうです。

最高地点付近などは積雪しているかもしれません。

普段の3月でしたら、積雪することも多くあるので、やはり油断はできませんね。

 

 

午後、蓼科へ出向きましたので、様子をご覧下さい。

雨は11時過ぎにはあがりました。

P1300282.JPG

蓼科湖

蓼科湖周辺は雨だったようですが、雪を積んだ車両もありました。

標高1600mを超える場所では積雪となったようです。

P1300285.JPG

蓼科照光寺

いつもならGWに合わせるように見頃を迎える蓼科のサクラですが、

昨年はGW前半には既に散り桜となってしまいました。

今年も暖かいので早くなる可能性が高そうです。

 

P1300286.JPG

ビーナスライン沿いの家の庭にはマンサクが満開になっていました

P1300287.JPG

早春の黄色い花です

 

P1300288.JPG

茅野市玉川地区からの八ヶ岳はまだ雲に覆われていますが、

南側から雲が少なくなっています

P1300289.JPG

やはり標高が高い場所は雪だったようです

P1300291.JPG

茅野市街地方面      西の空から青空が広がってきました

 

 

14時過ぎから青空が見え始めましたが、四季の森上空にはまだ雲が多く、

回復にはもう少し時間がかかりそうです。

 

     販売管理センター           8℃ 15:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.8℃ 15:30現在

 

少し日が差すようになったので、気温は少し上昇したものの、

寒気の影響で再び下がり始めています。

明朝は氷点下の寒さになるようです。路面の凍結などにご注意下さい。

 

P1300293.JPG

今日のセンター      14時半頃撮影

P1300292.JPG

 

P1300295.JPG

再びエナガがやってきました

今朝は、曇りと思うほど霞んでいましたが、

太陽が上昇するとともに柔らかな日差しが届いて、気温が上昇しています。

こけもも平でも今朝は氷点下にはなっていません。

暖かくてありがたいのですが、暖かすぎるのもなんだか気持ちが悪いものですね。

 

P1300239.JPG

入笠山方面

P1300242.JPG

今朝の八ヶ岳       深山地区環境保全林付近からの撮影です

P1300240.JPG

スイセンも咲き始めました

P1300247.JPG

ホトケノザ

P1300249.JPG

イヌナズナも咲き始めています

 

P1300256.JPG

まるやち湖

今朝は水鳥が見えないと思ったら、

P1300252.JPG

すぐ足元の岸に集まっていて

P1300250.JPG

慌てた1羽のカルガモが飛んで逃げました(笑)     ピンボケです

P1300253.JPG

他のカルガモはゆったり去っていきました

P1300255.JPG

今朝はキンクロハジロが来ていました

 

P1300258.JPG

村道からは、霞んだ空に飛行機雲が残る幻想的な空が見られました

 

 

さて、水田の土手などでは早くも野草が花を咲かせていますが、

庭の木にも花が咲き始めています。

P1300237.JPG

通勤途上でみつけたオウバイ

P1300235.JPG

色味の少なかった風景が一気に鮮やかになり目を引きます

 

オウバイは、中国を原産とするモクセイ科ソケイ属(ジャスミン属)の落葉低木です。

中国名は「迎春花」で、その名前の通り早春に梅に似た花を咲かせるため、

オウバイ(黄梅)と名付けられています。

ジャスミンの仲間なので英名は「ウィンタージャスミン」と言いますが、香りはほとんどありません。

あまり派手さがないので、和風庭園や盆栽などでも使われることがあるようです。

 

早春になるといち早く活動を始めるアブやハエは黄色の色に敏感に反応するため、

鮮やかな黄色い花をつける植物が多いようです。

そういえば、スイセンやイヌナズナも黄色の花ですね。

今年は雪も少なく暖かいので、

そろそろ四季の森周辺でも黄色い花が見られるかもしれません。

 

 

バードフィーダーに今日やってきた野鳥たちです。

P1300264.JPG

シジュウカラ

P1300262.JPG

 

P1300261.JPG

ヤマガラ

P1300265.JPG

水も美味しそうに飲みます

P1300267.JPG

センターのウッドデッキは手摺が平ではないため、

木材を置き、その上に水の容器を置いているのですが、木材が少し変形したため容器が傾斜しています。

でも、野鳥たちは軽いのであまり気にしないようです(笑)

 

 

15時過ぎから雲が広がってきましたが、まだ厚い雲という訳ではありません。

これから天気は下り坂です。

 

     販売管理センター           15℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.6℃ 15:30現在

 

夜はこのまま曇りで、雨は明日の朝からとなるようですが、

気温も高く、雪にはならない見込みです。

 

P1300269.JPG

今日のセンター    13時20分頃撮影

P1300271.JPG

センター前の傾斜地にフクジュソウが咲いていました

フクジュソウも虫媒花で、鮮やかな黄色をしています

 

今朝も暖かく、そしてよく晴れています。

春霞で、淡いブルーの空なのですが、今日は遠くの山も少し確認できるほどです。

今日は、12年前に東日本大震災発生した日ですね。

震災当日は、冬型の気圧配置で東北では2月並みの寒さだったそうですが、

今日は、震災時とは比べものにならないほど暖かな陽気になっています。

 

今日は更新時間がありませんので、画像中心にお届けします。

P1300166.JPG

今朝の八ヶ岳

P1300168.JPG

入笠山方面

P1300169.JPG

富士山   薄っすらですが、山頂が見えています

P1300175.JPG

北アルプスもぼんやりですが見えています

P1300172.JPG

水田の土手でツグミを見つけました

P1300180.JPG

ツグミは冬鳥で、10月頃シベリアから日本に渡ってきて、3月半ば頃には北へ帰っていきます。

見られるのもあとわずかですね。

 

P1300184.JPG

まるやち湖

一昨日の朝にはまだ大半が凍っていた湖でしたが、ほとんど氷は解けました

P1300183.JPG

氷は残すところわずかです

P1300186.JPG

湖は水鳥の楽園になっていました

P1300185.JPG

P1300182.JPG

 

P1300190.JPG

ペンションビレッジの案内看板の下には

P1300188.JPG

フクジュソウが咲いていました

朝はまだ花を閉じています

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧ください。

P1300191.JPG

からまつ平(立場林道)

P1300209.JPG

からまつ平(L・M区画)

P1300196.JPG

しらかば平(R区画)

P1300202.JPG

しらかば平P区画

P1300216.JPG

こけもも平(1・3区画)

P1300220.JPG

こけもも平(6・7区画)

P1300218.JPG

こけもも平の最高地点付近の道路の凍結も解消されつつあります

P1300227.JPG

共用道路

 

別荘地内では、

P1300228.JPG

バッコヤナギの花穂が出始めました

P1300229.JPG

 

P1300211.JPG

モフモフですね

P1300221.JPG

ミズナラはまだ冬芽のまま

P1300225.JPG

シラカバの花穂も出てきました

P1300194.JPG

モクレンの花芽

P1300215.JPG

今日もヤナギの木でホオジロを見つけました

P1300197.JPG

シジュウカラは

P1300200.JPG

落葉をどかしながら虫を探しているようでした

 

 

午後もいい天気が続いています。

今日は今年に入って一番気温が高くなったようで、日中には車のエアコンをつけました。

 

     販売管理センター           18℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.6℃ 15:00現在

 

今日は追悼の日でもあります。

10年ひと昔などと言われますが、もう12年も経つんですね。

震災を経験した者にとっては、まだ最近の事のように感じられます。

トルコ・シリア地震もあったばかりですし、震災の教訓を生かしていきたいものです。

 

P1300230.JPG

今日のセンター

今日も天気はいいのですが空は霞んでいて、柔らかな日差しに春を感じます。

今日は昨日よりも気温が上昇しています。

 

P1300142.JPG

今朝の八ヶ岳     霞んでぼんやり見えています

P1300143.JPG

入笠山方面

P1300144.JPG

富士山も北アルプスも全く見えていなかったので、南アルプスを撮影してみましたが、

薄っすらと見えているだけです

P1300147.JPG

水田地帯にはノスリがいました     獲物を探しているのかもしれません

 

原村に入ると

P1300148.JPG

ヒヨドリを見つけました

P1300151.JPG

擁壁に垂れ下がる植物の実を夢中で食べていました

P1300152.JPG

ホバリングしながら食べています

P1300156.JPG

鳥たちも春で活動的になっているようですね

 

 

さて、今日は3月9日ですが、

語呂合わせから様々な記念日が制定されています。

中でも、信州では「松本山賊揚げの日」の記念日になっています。

「3(さん)9(ぞく)」という語呂あせから制定されました。

「山賊焼き」は松本市や塩尻市などの中信地域で親しまれている鶏肉料理です。

皆様ご存じでしょうか。

 

鶏の1枚肉をタレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げたものになりますが、

名前の由来は諸説あるものの、山賊は物を”取りあげる”ことから、”鶏揚げる”をかけて

名付けられたのではないかということです。

揚げ物なのに焼きという名前がついている理由は、

昔は油が貴重だったため、少量の油で焼いていたからとも言われています。

24198398_s.jpg

山賊焼き

今では、信州のソウルフードにもなっている山賊焼きですが、

お店によって個性ある味が楽しめますので、中信地域にお出掛けの際は是非ご賞味あれ。

 

 

毎朝のルーティンとして、八ヶ岳自然文化園のまるやち湖に立ち寄っているのですが、

P1300161.JPG

まだ大半が結氷しているものの

P1300157.JPG

解け始めた湖上に水鳥の姿がありました

P1300159.JPG

カルガモか戻ってきたんですね

P1300160.JPG

泳ぐ姿も見られました

春ですね

 

 

午後になり薄雲が広がってきましたが日差しは届いています。

風が強くなり、これからの天気の変化を予感させます。

 

     販売管理センター           16℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.4℃ 14:30現在

 

こけもも平の今日の最高気温は、14.1度(14時)でした

天気はこれから下り坂で、明日未明から雨が降り出す予報です。

朝方はみぞれになる可能性もありますので、道路状況にはお気をつけ下さい。

 

本日、日本気象協会から第4回「2023年桜開花予想」が発表されましたが、

季節外れの暖かさが続いており、桜の開花は平年より早くなるとの事です。

四季の森周辺はソメイヨシノではないのですが、例年よりかなり早くなりそうですね。

 

 

P1300163.JPG

今日のセンター        13時頃撮影

P1300165.JPG

センター入口付近のオオヤマザクラ

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00