四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は氷点下の冷え込みにもならず、

霞もなくすっきりとした青空が広がり

外に出掛けたくなるようなうららかな陽気です。

 

P1300491.JPG

今朝の八ヶ岳      採草地の草も青々してきました

P1300492.JPG

入笠山方面      今朝は茅野・諏訪の市街地方面に雲海が発生しているようです

P1300493.JPG

原村は雲の上で日差しがたっぷりです

P1300494.JPG

富士山

P1300495.JPG

雲海の向こう側には北アルプスも見えます

 

P1300503.JPG

まるやち湖

P1300499.JPG

今朝はカルガモの姿はなく、キンクロハジロや

P1300502.JPG

カワウがメインでした

 

 

春うららとは、麗らか(うららか)と同じ意味になり、

春の陽を浴びてすべてのものが柔らかく明るく、美しく見える状態のことです。

「うらら」という語源は、大和言葉の「うらうら」という言葉だといわれています。

大和言葉は日本古来から使われてきた言葉ですが、

文字の並びも音の響きがなんともあたかく、美しい言葉ですね。

そして、春の暖かさとのどかな感じを表すのにぴったりだと思います。

 

「うらうら」が使われていた古代では、「うら」には「心」や「心のうち」という意味がありました。

なんとなくもの悲しいということを表す「心悲しい(うらかなしい)」という言葉や

「何気ない」や「無心である」また「屈託のない」ないという意味の「心もなし(うらもなし)」

という言葉が生まれました。

その後、「心(うら)」のみで「のどか」を表す言葉になり、

やがて「うらうら」、そして今使われている「うらら」、「麗らか(うららか)」に

変化したといわれています。

 

「春の うららの 隅田川~♪」

うららと聞くと、滝廉太郎作曲の「花」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

東京など各地でサクラが見頃になっていますので、

今日は「春うらら」がぴったりですね。

 

P1300507.JPG

センターのオオヤマザクラ   まだツボミは固いですが前回撮影よりもふくらんできたように感じます

 

 

P1300510.JPG

今日もセンター上空に、飛行機が飛ぶのが見えます

P1300512.JPG

飛行機雲はすぐに消えてしまうので、今日のところは天気の崩れはなさそうです

P1300514.JPG

屋根からの落雪した雪もあと少しとなりました

 

 

午後も快晴が続いています。

気温も上がり、上着がいらないほどです。

 

   販売管理センター           21℃ 15:00現在

   こけもも平(標高1500m)観測データ 17.2℃ 15:00現在

 

センターは20度を超え、こけもも平も19.7度(13時20分)まで上がりました。

こうした春うららが続いてくれるといいのですが、

明日から天気は下り坂で、数日雨が続きそうです。

 

P1300508.JPG

今日のセンター   13時撮影

P1300506.JPG

ジョウビタキ(メス)がやってきました

今年も換気扇内に巣作りするのか気になります

 

 

今朝は薄雲が広がっていましたが、日差しはありました。

こけもも平の今朝の最低気温は-1.8度(5時)で、冷え込みも少なく、暖かな朝でした。

 

P1300468.JPG

八ヶ岳と飛行機雲    立沢地区本郷小学校付近から撮影

P1300469.JPG

入笠山方面     立沢大規模水田地帯より撮影

P1300470.JPG

富士山

 

今朝は足を伸ばして原村こひつじ幼稚園付近まで行ってみました。

P1300472.JPG

南八ヶ岳

P1300473.JPG

北八ヶ岳

P1300471.JPG

南アルプス

P1300477.JPG

北アルプスと茅野市街地

P1300479.JPG

霧ヶ峰、車山

P1300475.JPG

霧ヶ峰をバックにノスリを撮影しました

 

 

さて、今日は「春分の日」ですね。

この前「啓蟄」になったばかりだと思っていたのですが、あっという間に「春分」です。

やはり3月は去っていく月ですね。

太陽が春分点を通過した日が「春分の日」になり、

太陽が真東から昇って、真西に沈むため、昼夜の長さがほぼ同じになりますが、

日の出は地平線から太陽が出た瞬間、日の入りは太陽が沈んだ瞬間になるため

実際には太陽1個分だけ昼が長くなっています。

今日の四季の森の日の出、日の入り時刻は下記の通りです。

 【日の出】5時43分

 【日の入り】18時05分

 

春分は春を分けるという文字の通り、立春から始まった春の中間地点です。

寒い冬に耐えていた植物が芽吹き、冬眠していた動物も目覚める頃。

「春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という趣旨の国民の祝日です。

外に出て春風を感じながら、生き物や自然の尊さを改めて考えてみたいですね。

 

 

通勤途上では、

P1300464.JPG

紅梅が咲き始めていました

P1300465.JPG

P1300466.JPG

 

今朝のまるやち湖です。

今日は祝日ですが、人も少なくのんびりした園内でした。

P1300483.JPG

 

P1300482.JPG

カルガモ

P1300486.JPG

上空からカワウが着水してきました

P1300488.JPG

北西の空     飛行機雲の跡が多方向に見られましたので、天気は下り坂です

 

 

午後から厚い雲が広がってきました。

天気予報によっては雨が降ると予報しているところもあるので、にわか雨があるかもしれません。

 

     販売管理センター          12.5℃ 15:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.6℃ 15:40現在

 

木曜日からは雨が続きそうです。

明日は貴重な晴れ間となりそうですね。

 

P1300489.JPG

今日のセンター    13時半撮影

P1300490.JPG

センター花壇のチューリップ

昨年はシカに荒らされてしまいましたが、今年は大丈夫でしょうか

昨日は日中は雪が降り寒い日でした。

夕方に再び雪が降り出し、翌朝は積雪しているのではと心配になったのですが、

周辺の主要道路には積雪はありませんでした。

今朝は雲ひとつない快晴です。

霞もなく、久しぶりにすっきりと晴れ渡った青空が美しいです。

朝は厳しい冷え込みになりました。

こけもも平の1時間毎の気象データによりますと、今朝の最低気温は-5.9度(6時)まで下がりました。

久しぶりにキリリとした空気感です。

 

P1300418.JPG

入笠山方面

P1300417.JPG

南アルプス

P1300419.JPG

採草地はこのところの暖かさでかなり草が青々としてきていたのですが、

今朝は昨日の雪と霜で真っ白です

富士山方面には雲があって今朝は見えませんでした

P1300423.JPG

真っ白になった原村の畑から見る今朝の八ヶ岳

P1300424.JPG

北アルプスも真っ白な山頂が見えています

 

 

さて、画像でもご確認いただけますが、

今朝は樹氷が美しく見られました。

周辺の様子をご覧下さい。

P1300426.JPG

昨日の雪が木々の枝に着雪し、今朝の寒さで凍り付いています

P1300427.JPG

村道原村ペンション線

P1300428.JPG

樅の木荘上のモミジ並木

P1300429.JPG

まるやち湖からみる園内の木々も白く装っています

P1300430.JPG

しらかばの小径

P1300433.JPG

ヤドリギも樹氷になっています

 

P1300435.JPG

しらかば平入口(八ヶ岳自然文化園側)

P1300440.JPG

立場林道

P1300449.JPG

センター

P1300445.JPG

センター

P1300451.JPG

センター裏手

P1300444.JPG

 

P1300455.JPG

 

P1300450.JPG

水たまりは凍っています

P1300454.JPG

屋根の雪が少しずつ解けて、波模様になっています

P1300457.JPG

朝から屋根からの落雪が続いています

バードフィーダーにも落ちてくるので、午前中は鳥が近づきません

P1300439.JPG

8時半頃撮影

青空と樹氷、絶好の被写体ですが、撮影は時間との闘いですね。

しばらくすると、樹氷は儚く消えてしまいました。

 

 

さて皆様「上雪(かみゆき)」という言葉はご存じでしょうか。

この言葉は長野県独自の方言で、

長野県の中南信地方を中心に降る、重く湿った雪のことを指します。

春が近づくと、本州の南岸を南岸低気圧が通過し、

海からの多量の水分をを含んだ湿った雪が降ることが多くなりますが、

こうした雪を「上雪」と呼びます。

名前の由来は諸説あるようで、

ひらひらと舞う様子から紙吹雪の「紙」が由来だという説、

春の女神が降らせる「神雪」だとう人もいるそうですが、

西日本(上方)からやってくる雲から降る雪なので「上雪(かみゆき)」と

呼ばれるようになったというのが今のところ有力説のようです。

今回通過した低気圧は南北に伸びており、南岸低気圧ではありませんでしたが、

雪質は「上雪」でした。

ちなみに、西高東低の気圧配置で降る、

サラサラのパウダースノーは「下雪(しもゆき)」と呼ばれるそうです。

「下雪」は冬、「上雪」は春、そんなイメージです。

ひと雪ごとに春本番が近づきます。

 

 

気温は朝から上がっていますが、それほど暖かすぎず、

澄み渡った青空が広がり、清々しい陽気の本日です。

春の雪の後は、こうしたご褒美のような天気になるのが嬉しいですね。

 

    販売管理センタ―          9.5℃ 14:30現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 9.0℃ 14:20現在

 

晴れているので雪解けは進んでいますが、1日では解けきりません。

明日も道路の凍結にはご注意下さい。

 

P1300461.JPG

今日のセンター    14時半撮影

P1300421.JPG

フキノトウ

昨晩から降ったのは雨でしたが、

朝、慌てて四季の森のライブカメラを見てみると、

こけもも平は白くなっていました。

やはり、標高の高い場所は雪に変わったようです。

 

P1300363.JPG

立沢大規模水田地帯は雨でした

エコーライン付近から雨が多めのみぞれ、

そしてまるやち湖は、

P1300364.JPG

ほぼ雪になっていました

木々も白くなってきています

P1300365.JPG

湖岸の遊歩道も白くなりつつあります

P1300368.JPG

幸い道路はまだ積雪していません(村道原村ペンション線)

P1300369.JPG

センター付近はかなり激しい降りになっていました

 

今日の雪は湿った重い雪で、激しく降っている割には積もりません。

気温も低いまま推移していますが、氷点下ではないのでかなり解けているんですね。

ただ、こけもも平は解けている場所もあるのですが積雪しています。

朝10時過ぎのこけもも平では、

ゴミステーション付近の日陰で5cm弱、最高地点付近の日陰では6cm以上の積雪です。

 

午前中の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1300373.JPG

からまつ平

P1300384.JPG

からまつ平

P1300371.JPG

枝にもかなり着雪しています

P1300372.JPG

 

P1300377.JPG

しらかば平

P1300380.JPG

しらかば平

P1300381.JPG

 

P1300382.JPG

 

P1300385.JPG

こけもも平

P1300386.JPG

急に大きなぼたん雪に変わりました

P1300388.JPG

こけもも平

日当たりのよい右側はアスファルトが見えていますが、左側は6cmほどの積雪と極端な差になります

P1300389.JPG

雪の花

P1300390.JPG

 

P1300391.JPG

共用道路

 

午後、こけもも平は除雪を行いました。

この時期のベタ雪は除雪しないほうが早く解けるのですが、少し量が多くなりました。

別荘地内では、雪の重みで木々の枝が下がっているところがあります。

また重みで木の枝が折れることもありますので、十分にご注意下さい。

 

昼頃までは大粒の雪が強弱をつけながら降り続いていましたが、

13時を過ぎたころから、雪は雨に変わりました。

空も明るくなり、雪解けが加速してきました。

屋根からも落雪しています。

ただ、日中は晴れ間はない予報なので明日まで雪が残る可能性があります。

また、明朝は氷点下の寒さになりますので、道路の凍結にお気をつけ下さい。

 

 

雪が降っているのに、今日も野鳥がやってきました。

P1300397.JPG

シジュウカラ

P1300406.JPG

シジュウカラとカワラヒワ

コガラ、ヤマガラやシメもやってきましたが、うまく撮影できませんでした。

 

 

「春の雪」は、立春を過ぎてから降る雪のことで、

地面に落ちるとすぐ解けてしまいますが、時には一面の雪景色になることもあります。

同じ意味の雪の表現に「春雪(しゅんせつ)」「春吹雪(はるふぶき)」というのもあります。

この辺では立春過ぎというよりは、3月の雪ですね。

その他、春の雪の季語には、

「淡雪(あわゆき)」、「斑雪(はだれ)」、「雪の果(ゆきのはて)」という言葉もあります。

淡雪は、解けやすくすぐに消えてしまう雪、

斑雪は、春になってまだらに積もった雪の情景、

雪の果は、その春の雪の納めで、陰暦2月15日前後に降る雪のことです。

 

今日から彼岸入りです。

暑さ寒さも彼岸までという言葉がありますが、

そろそろ、「雪の果」になってくれるといいですね。

 

 

     販売管理センター           6℃ 14:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 3.0℃ 14:20現在

 

明朝は氷点下の寒さですが、日中は気温が上昇するようなので、

雪はかなり解けることでしょう。

 

P1300408.JPG

今日のセンター     13時頃撮影

P1300412.JPG

雪庇

屋根からどんどん雪が落ちてきます

昨日は夕方から雲が広がり、

夜から明け方にかけて雨が降りましたが、

気温が高かかったので、雪に変わることはありませんでした。

そして今朝は、春霞で遠くの山々は霞んでいました。

気温も朝から高く、日中は上着がいらないほどです。

 

P1300339.JPG

今朝の八ヶ岳

P1300340.JPG

入笠山方面

P1300342.JPG

富士山は霞んでシルエットしかわかりません

 

P1300347.JPG

まるやち湖

P1300345.JPG

今朝も飛行機雲が見えていました

 

 

通勤途上では、

P1300335.JPG

ツバキが咲き始めていました

P1300336.JPG

つぼみがたくさんあるので、満開が楽しみです

ツバキしか花は咲いていないと思っていましたが、足元を見ると

P1300337.JPG

クロッカスや

P1300338.JPG

ヒヤシンス、よく見ると右下にムスカリも咲いています

春ですね~

 

 

さて、昨日のことになりますが、

IMG_9218.JPG

スタッフが再びヤマドリ(オス)に遭遇したそうです。

かなり至近距離ですね。

スタッフは、からまつ平L・M地区の近くで集めた枯れ葉を荷台から下ろす作業をしていたのですが、

ヤマドリのほうから近づいてきたそうです。

想像するに、枯れ葉の中に虫がいるかもと期待して近づいてきたのではないでしょうか。

ヤマドリは雑食性で、葉、花、果実、クモ、ミミズなど食べるそうです。

IMG_9212.JPG

ネットで検索してみると、あちこちでこうした人懐っこいヤマドリがいて、

この個体が特別という訳ではなさそうですが、

オスなので、縄張りを守ろうと相手(人間)の動きを観察しているのかもしれません。

ヤマドリから攻撃してくることはないようですが、

キジ科の鳥のオスの足にはケヅメという後ろ向きの鋭い突起があり、

近づきすぎて攻撃された場合はケガになることもありますので、

ヤマドリが近づいてくるのは仕方ないですが、

人間の方から近づかないほうが無難です。

IMG_9217.JPG

尾がこんなに長いんです

ヤマドリは、日本の固有種で、本州、四国、九州に生息していますが、

生息地域によって羽の色が若干異なり、5亜種に分類されています。

太平洋側(千葉、静岡、三重、和歌山、山口)はウスアカヤマドリ、

中国地方と四国地方はシコクヤマドリ、九州北中部はアカヤマドリ、

九州中南部はコシジロヤマドリという亜種になります。

IMG_9211.JPG

私はまだ生で見たことがないので、是非肉眼で見てみたいものです。

皆様も別荘地内で見掛けたら、観察してみて下さい。

 

 

午前中、外出の機会がありましたので、八ヶ岳の様子をご覧ください。

P1300353.JPG

中山~編笠山

P1300354.JPG

蓼科山~中山

 

 

午後は雲が広がってきました。

今夜遅くから雨が降り出し、日付が変わる頃からみぞれまたは雪に変わる予報です。

気温も低く、夕方まで長い時間降り続き、量も多そうなので、

雪だった場合は積雪となる可能性もあります。

 

     販売管理センター          12.5℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.8℃ 16:00現在

 

今日の日中は暖かかったので、

明日が雪になるとは信じらないですが、まだ3月中旬ですから仕方ありません。

ご来荘の皆様は、最新の気象状況をご確認いただき、

道路状況にご注意の上お出掛け下さい。

 

P1300355.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1300350.JPG

枝にとまるカワラヒワ

P1300358.JPG

鮮やかな黄色で虫を呼び寄せるフクジュソウ

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00