四季の森ニュース

四季の森ニュース

お昼前後にざっと強い雨風があった四季の森周辺です。

雷の音は聞こえませんでしたが、昨夜も一時同じような天候だったこともあり、

道路には細かな枝葉が落ちていました。

IMG_20250717_151142.jpg

↑雨の上がった午後15時頃のからまつ平

今日の気温は朝のセンター前気温計で約19℃、昼ごろは18℃でした。

雨のおかげか、雨上がりも蒸し暑いというより少しひんやりとしていました。

IMG_20250717_151232.jpg

↑ノリウツギ

IMG_20250717_150555.jpg

↑ホタルブクロ

IMG_20250709_103646.jpg IMG_20250713_090341.jpg

↑ウバユリ

もうすぐ開花でしょうか。今日見てみると、葉の裏にセミの抜け殻がついていました!

IMG_20250709_103712.jpg

↑オニノヤガラ


  こけもも平(標高1500m)観測データ 17.8℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250717_130439.jpg

IMG_20250715_163315.jpg

↑昨日、センター事務所の裏口の壁にクワガタがやってきていました!

画像検索によるとコクワガタのようです。

原村でも今日は最高30℃の予報が出ていますが、

四季の森周辺では日中は爽やかな風が吹く快晴の午前中となりました。

辺りからきこえてくる蝉の声も、春ゼミ系から夏のセミに移り変わってきています。

今日の気温は朝のセンター前気温計で約19℃、昼ごろは26℃です。

IMG_20250710_124539.jpg

IMG_20250713_092615.jpg

↑本日10時ごろ からまつ平

IMG_20250713_115420.jpg

IMG_20250713_120101.jpg

↑本日12時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面

IMG_20250713_161630.jpg

IMG_20250713_161656.jpg

↑本日16時ごろ こけもも平からの阿弥陀岳



先週は、夕方に原村・茅野市でも大雨警報が発表されるなど、

午後からお天気が崩れ激しい雨が降る日もありました。

すっかり夏のようなお天気でしたが、そういえば関東甲信越の梅雨明けはまだのようですね。

台風5号も発生したようなので今後のお天気が気になります。



さて先日、四季の森スタッフがニッコウキスゲが見頃の霧ヶ峰へ行ってきたとの事で、

様子をご紹介させていただきます!

1752218961490.jpeg

↑白樺湖から少し上がった「富士見台」からの眺め。

地域のニュースでも紹介されていました。

1752218956449.jpeg

1752218971667.jpeg

1752218976119.jpeg

1752219096663.jpeg

↑車山肩から。ころぼっくるひゅってがあるあたりですね。

昨年はニッコウキスゲの当たり年だったそうですが、

今年も斜面いっぱい見事に咲き誇っています。

富士見台付近よりも車山肩のエリアが見ごたえがあったそうです!

1752218966849.jpeg

毎年この時期だけの霧ヶ峰の絶景!ぜひお出かけください。


四季の森周辺では春に花を咲かせていた植物たちには様々な実ができてきています。

IMG_20250710_131556.jpg

↑ペンション線のサラサドウダン

IMG_20250709_104028.jpg

↑ズミ

IMG_20250713_102955.jpg

↑ヤブテマリ

IMG_20250713_115616.jpg

↑クサボケ(草木瓜)の実。昔からジナシ(地梨)、ジナシの木、と呼んでいましたが、

これは甲信地方の呼び方だそうです。知らなかった・・・

IMG_20250713_120117.jpg

↑ミズキ

IMG_20250713_091329.jpg

↑キンギンボクの実は赤く透けていてグミの実のようにおいしそうですが、毒があり食べられません。

この果実は、熟してくると合着してひょうたんの形のようになることから、

ヒョウタンボクと呼ばれています。

IMG_20250622_130856.jpg

↑サワフタギ


  こけもも平(標高1500m)観測データ 24.7℃ 14:00現在



◇今日のセンター    12:00時ごろ撮影

IMG_20250713_115457.jpg

IMG_20250713_115321.jpg

↑管理センターの看板前の花壇ではたくさんのコウヤカミツレが、

足元のマリーゴールドとともに夏らしい元気な色合いです。

IMG_20250713_130445.jpg

↑交差点の木彫りのキツツキとナツツバキ。涼しい木陰です。


◇今日のいきもの達

IMG_20250713_130324.jpg

IMG_20250713_122303.jpg

↑ヒヨドリも羽繕いをして2羽で飛んでゆきました。つがいでしょうか。

IMG_20250713_124607.jpg

↑最近、森から聞こえるジーーーーという鳴き声は、このコエゾゼミかもしれません。

北日本の平地と、本州中部以西の標高900~1500mの山地に7月上旬から8月末ごろに見られるそうです。

(近寄るのは少し怖かったのでズームで撮影しました・・・)

薄曇りとなった四季の森周辺、

今日の気温は朝のセンター前気温計で約23℃、日中は28℃を超えました。

直射日光はないものの、室内にいてもなんだか蒸し暑さを感じる一日です。

今日は七夕ですね。四季周辺は夕方から雨がぱらつきそうな予報となっていました。

星空を拝むことができるとよいのですが・・・

そういえば令和7年7月7日と7が3つ並び、なんだか縁起がよさそうですね!

市街では公園や民家の庭にアジサイが色づいてきていますね。

最近は種類も様々で、見ていて夏の訪れももうすぐそこ!という気分になります。

標高約1300mのペンション線でもアジサイの仲間、アナベルがだいぶ咲きそろってきました!

IMG_20250707_163246.jpg

IMG_20250707_095552.jpg

IMG_20250707_095625.jpg

IMG_20250707_163757.jpg

↑白と緑の淡い色合いが何とも素敵です。

アナベルは花が長く楽しめるのもとてもうれしいですね。

IMG_20250707_161708.jpg

↑センター向かいの駐車場には現在小さなさくらんぼのような赤い実がたくさんついている

ミヤマザクラの隣にナツツバキ(別名シャラノキ)の大きな木があります。

こちらも白い花が咲き始めていました。

昨年2024年の緑化フェアで配布した苗木はこのナツツバキでした。

オーナーの皆様のもとへ行った苗たちの様子はいかがでしょうか・・・

IMG_20250707_161640.jpg

↑ナツツバキの写真を撮影していた交差点付近、伸びてきた雑草を刈り歩道が綺麗になりました。

現在エリア内ではスタッフが草刈り作業を順次行っています。




  こけもも平(標高1500m)観測データ 25.5℃ 14:00現在



◇今日のセンター    16:15時ごろ撮影

IMG_20250707_161623.jpg


先日管理センターよりオーナーの皆様へ夏のご挨拶状・ご案内をお届けしました。

山荘周りのお困りごとのご依頼書やオーナー様向けイベントのご案内など同封しておりますので、

ぜひご覧いただけますと幸いです。

また、来荘等の関係でお手元に届いていないオーナー様へは

管理センターでも一式お渡しできますのでお声がけくださいませ。

八ヶ岳自然文化園では夏のクラフト市が金・土・日と開催されました。

金曜は夕立があったものの、夏らしい快晴のお出かけ日和となりました。

今日の気温は朝のセンター前気温計で約22℃、昼ごろは28℃でした。

IMG_20250701_130505.jpg

↑センター入口のハタザオギキョウ


IMG_20250706_125826.jpg

↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250706_125837.jpg

↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面


今回もたくさんも方が来訪された八ヶ岳クラフト市、

中日の土曜日にお邪魔してきました!

いつもは比較的静かな原村ペンション地区内も、この週末は参加の方でにぎわいました!

IMG_20250706_180552.jpg

IMG_20250705_111729.jpg

IMG_20250705_112007.jpg

IMG_20250705_112103.jpg

↑園内には175のブースとキッチンカーが広い園内に並びます。

さすが夏の市、前回秋の市の時に比べてガラス作品を置いているブースが多かったように感じます。

陶器やアクセサリー、バッグや帽子も涼しげな色や素材のものが多く、

その場で身に着けたくなるようなものばかりです。

IMG_20250705_115805.jpg

↑シラカバの切り株からフジの蔓が。クラフトな雰囲気のせいでしょうか、

そこかしこにアートを感じてしまいます。

IMG_20250705_114015.jpg

↑ズミの木とヤドリギ。園内の木々には解説札がついているものもたくさんあります。

IMG_20250705_112317.jpg

↑路側のラン科の植物、オニノヤガラ。

IMG_20250705_113057.jpg IMG_20250705_113653.jpg

IMG_20250705_113140.jpg IMG_20250705_113642.jpg

IMG_20250705_113214.jpg IMG_20250705_113547.jpg

IMG_20250705_113425.jpg

IMG_20250705_113227.jpg

↑東エリア~西エリアへの移動の際に毎回通ってしまう、個人的おすすめスポットの

湿地の遊歩道では今年も様々な植物を眺めることができました。

IMG_20250705_121956.jpg

↑ひとしきり歩いてひとやすみ。だんだんと気温も上がってきました。

木陰で波田産のすいかを凍らせて削った「すいか氷」をいただきました!

キッチンカーではご飯ものからスイーツ、クラフトドリンクまでバリエーション豊か!

どれもおいしそうです・・・!

IMG_20250705_110246.jpg

IMG_20250705_114545.jpg

IMG_20250705_114736.jpg

IMG_20250705_114445.jpg IMG_20250705_114814.jpg

↑まるやち湖畔の駐車場は満車でしたがほとりを歩く人はまばらで、散策にもってこいでした。

ニッコウキスゲは満開です。


IMG_20250705_123536.jpg

IMG_20250705_123540.jpg

IMG_20250705_123512.jpg IMG_20250705_123453.jpg

↑文化園入口むかいのRosettaさんでも7/5・6でマルシェを開催していました。

屋内にエディブルフラワーを使った焼き菓子やハンドメイド作品など様々。

ワークショップも開催していたようです。

IMG_20250705_104452.jpg

IMG_20250705_105241.jpg IMG_20250705_105307.jpg

↑帰り道にメスのキジと遭遇。至近距離でした!

路側にはミツバの花やガンクビソウの仲間など、ゆっくり歩かないと気づけない植物たちを

たくさん見かけることができました。

次回のクラフト市、秋の市は10/3㈮~10/5㈰、

Rsettaさんのマルシェも9月に開催予定とのことでした。

このほかにも高原朝市や八ヶ岳マルシェなどなど、

夏の八ヶ岳周辺はイベントが盛りだくさんです!

イベントの情報もキャッチ次第またご紹介できたらと思います!




  こけもも平(標高1500m)観測データ 27.1℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250706_125758.jpg

昨日は夕方から雷の音が聞こえだし、夜は大粒の雨となりました。

富士見町、原村、茅野市玉川の一部地域では

雷の影響とみられる停電も発生しました。(現在は復旧済です。)

今日も予報では雨でしたが、四季の森周辺では曇り空の一日です。

気温は朝のセンター前気温計で約18℃、昼ごろは約23℃でした。

IMG_20250630_094938.jpg

IMG_20250629_191937.jpg IMG_20250629_192357.jpg

↑一昨日の空。昨日の昼まで梅雨明けかな、というほどの真夏のお天気でした。

IMG_20250701_083619.jpg IMG_20250701_083628.jpg

↑昨日(7/1)のアナベル。朝露が輝いていました。


さて先日、四季の森から車で5分ほどのところにある、

蓼科笹類植物園「笹離宮」へお邪魔してきました。

現在は「夏越の祓 茅の輪くぐり」も開催されているということで、

今日は園内の様子をご紹介したいと思います!

笹離宮へは一番塚の信号を実践大学校方面に少しゆくと、

上原工業団地へ左折するところに最初の案内看板が出ています。

看板を道なりに進むと左手に入口が見えてきました。

IMG_20250628_122347.jpg IMG_20250628_122422.jpg

↑入口の様子。施設銘板からも趣が漂います。

IMG_20250628_122451.jpg

↑入口を入ると涼しげな竹林が迎えてくれます。

路地に落ちる竹や笹の影を楽しみながら受付まで進みます。

IMG_20250628_132246.jpg
↑すぐ脇にある小さな滝。竹林に清流の音が響きます。

受付を済ませ同じ建物の展示棟へ。

館内説明の映像を観ながら笹茶を頂きました。

IMG_20250628_123059.jpg IMG_20250628_123538.jpg

IMG_20250628_123122.jpg IMG_20250628_123344.jpg

IMG_20250628_123613.jpg

↑茶器や建物の意匠にも笹がたくさん。竹灯籠も見事でした。

IMG_20250628_123517.jpg IMG_20250628_123410.jpg

↑売店コーナーでは一見竹で作られた「おんべ」のような「おかんじゃけ」や

竹や笹にまつわる商品がおいてあります。

頂いた笹茶がおいしかったので購入させていただきました・・・!


IMG_20250628_123840.jpg

IMG_20250628_124217.jpg IMG_20250628_124203.jpg

IMG_20250628_123944.jpg IMG_20250628_124404.jpg

IMG_20250628_124342.jpg IMG_20250628_132540.jpg

IMG_20250628_124540.jpg

※小さい画像はクリックで拡大できます。

↑園内にはいくつかの建物があり、パンフレットによると、

植物園までに「清風萬里館」、待合「翠陰」、茶室「じゃく庵(じゃくは竹冠に若)」と並びます。

庭園には「梅見門」や石庭など見どころがたくさん。

庭園の芝生に見える部分もよく見ると小さな笹植物です。


IMG_20250628_125018.jpg IMG_20250628_124754.jpg

IMG_20250628_124716.jpg IMG_20250628_124724.jpg

↑右手側には薬草園も。近くに来ると薬草の香りがしました。

名前は聞いたことがあっても実際に生育する姿を見るのは初めての生薬がたくさんあります。

八重咲のドクダミの花がかわいかったです。


IMG_20250628_125208.jpg

IMG_20250628_125254.jpg IMG_20250628_131940.jpg

↑小川にかかる橋を渡り植物園ゾーンへ。

入ってすぐ右にあるのはアジア最大級の葉をもつ「ジャクチク」です。

IMG_20250628_125541.jpg

IMG_20250628_125437.jpg IMG_20250628_125427.jpg

↑歩道が整備された園内に数えきれないほどのタケ・ササ類が!

パンフレットと案内掲示を観ながら歩きます。起伏はほぼなく歩きやすいです。

IMG_20250628_130933.jpg IMG_20250628_131151.jpg

↑古代の校倉造を範とした「神坐(かみくら)」や、笹葺屋根の竪穴式住居も。縄文土器もありました!

神坐の中には「走り大黒」が安置されているそうです。

IMG_20250628_130632.jpg IMG_20250628_132027.jpg

IMG_20250628_130344.jpg

IMG_20250628_130038.jpg

↑園内にはササ類だけでなく四季折々の山野草も植えられています。

エリア中央の「随月泉」や石灯籠で、趣のある風景を味わうことができました。

IMG_20250628_130605.jpg IMG_20250628_131423.jpg

IMG_20250628_130206.jpg

↑これからが見頃のアジサイもたくさんありました。

野生に生息するようなガクアジサイ系の株が多いそうです。


IMG_20250628_132540.jpg

↑受付前に戻ってきました。

この竹のオブジェは館長さんが毎年違うデザインで拵えているそうです!

最後に夏越の祓の茅の輪を拝見。

IMG_20250628_133759.jpg

IMG_20250628_133814.jpg

↑笹離宮なだけあり茅の輪も大きな笹の葉でできています!

横に掲示してあるお作法通りに半年の穢れを祓いました。

夏越の祓 茅の輪くぐりは6月27日(金)〜7月12日(土)まで開催されています。

IMG_20250628_134306.jpg

IMG_20250628_134530.jpg

IMG_20250628_134021.jpg


暑かったこの日も園内は静かで気持ちの良い風が吹き抜けていました。

皆様もお時間があればぜひお出かけください!

【笹離宮】

開園日:4月下旬から10月末日の金・土・日・月・祝祝日の月曜日 ※7/4修正

時間:10時から17時(最終入園16時)

入園料:大人(高校生以上)1,000円、中学生以下・障害者手帳をお持ちの方無料、団体割・地元割あり

施設詳細は公式HPなどをご確認ください。

(外部リンク)

笹離宮公式HP:笹離宮


  こけもも平(標高1500m)観測データ 20.5℃ 14:00現在



◇今日のセンター   13:00時ごろ撮影

IMG_20250702_130110.jpg

IMG_20250630_201414.jpg

IMG_20250625_175804.jpg

↑あたりの雑木林では栗の花が見頃です。

満開になった木を見ると、このあたりにも野生の栗の木って意外と多いんだなと実感できます。

IMG_20250625_175723.jpg

↑オトシブミに大人気の区画を発見!

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00