四季の森ニュース
- 更新日2025年01月15日
- カテゴリ四季の森だより
雪は午前中で止むとの予報事でしたが
昼過ぎに一度晴れてまた降ったり・・・とすっきりしないお天気でした。
↑本日12時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
↑本日12時頃 センター前より立場林道 からまつ平方面
気温は低くないため車道の雪は融けてきていました。
さて、今日のタイトルですが、昨日1月14日は満月でした。
のぼり始めの頃は八ヶ岳上空にかかっていた雲に覆われていました。
写真は撮り逃してしまいましたが、SNSの投稿などを見ていると
原村でもお月見ができたようです。
↑1月12日の月。少し満ちていないのがわかるものの、
空気が澄んでいてあたりを明るく照らしていました。
↑昨日1月13日の月。(四季スタッフ撮影) 模様まで見えますね!
毎月満月にはそれぞれの呼び名があるとの事で調べてみると、
これはその昔、月の満ち欠けによる太陰暦を用いていた、
アメリカ先住民であるネイティブアメリカンが呼び方が発祥だと言われているそうです。
1月の満月は「ウルフムーン」。
真冬、食糧がなく飢えた狼の遠吠えにちなんだ名前だそうです。
ひんやりとした雪景色に輝く満月の情景が浮かびますね。
こけもも平(標高1500m)観測データ -0.7℃ 14:00現在
◇今日のセンター 12:00時ごろ撮影
夕方ごろはだいぶ冷えてきましたので凍結にご注意下さい。
- 更新日2025年01月10日
- カテゴリ四季の森だより
今日の四季の森は朝は曇り、
だんだん晴れて午後は澄んだ青空が広がりました。
気温は管理センター前の気温計で朝9時前にマイナス8.5℃と、
今シーズン一番の冷え込みとなりました。
ニュースでは県内北部など北信地方に大雪に関する警報・注意報が出されておりますが、
四季の森では本日までで10cmを超える積雪は見られません。
今日は周辺の写真を中心にお届けします。
↑本日10:30頃 こけもも平(ゴミステーションより上)
道路の除雪を行いました。駐車スペースへもそのまま入れる程度の積雪です。
↑同日 10:00頃 からまつ平区内
↑本日13:00頃 アナベル街道(鉢巻道路からペンションビレッジ方面)
↑15:30頃 エコーラインからの八ヶ岳と蓼科山・車山
全体に白く雪をまとった山々と青空のコントラストが綺麗です!
↑15:30頃 蓼科湖道の駅
エコーラインから蓼科湖ぐらいまでは路面の積雪はなく、
ビーナスラインにも塩カルがまかれていました。
こけもも平(標高1500m)観測データ -4.0℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
明日以降も最低気温がマイナス10℃以下の予報が出ております。
長野県でもインフルエンザがかなり流行っているようですので、
皆様、体調にお気をつけてお過ごしください。
明日以降も最低気温がマイナス10℃以下の予報が出ております。
長野県でもインフルエンザがかなり流行っているようですので、体調にお気をつけてお過ごしください。
- 更新日2025年01月09日
- カテゴリ四季の森だより
昨日(1/8)の夕方から四季の森をはじめ諏訪地域に降った雪は夜には止み、
月も出ていました。
こけもも平の観測地点では気温が午前1:00頃にマイナス9.2℃まで下がったようです。
午前中時点では新たに積もるほどではありませんが雪模様です。
↑本日10:30頃 管理センター
↑同時刻 センター前より鉢巻道路 しらかば平方面
先回のニュースにて四季の森ライブカメラの積雪めもりについてお知らせいたしました。
【ライブカメラ積雪量目安の設置|四季の森ニュース|八ヶ岳・原村の別荘地探し、土地・別荘地・仲介物件情報】
ライブカメラは蓼科の別荘地エリアや蓼科湖、蓼科高原カントリークラブにも設置されており、
先月からリゾート&ライフ本社の事務所前(標高1330m前後)の様子も
ご覧いただけるようになりました。
蓼科高原別荘地ホームページのライブカメラバナーからご覧いただけますので、
ぜひこちらも覗いてみてください。
(外部リンク)
八ヶ岳山麓蓼科高原別荘地HP:ライブカメラ | 八ヶ岳山麓 蓼科高原別荘地
↑先週の蓼科湖の様子(こちらはライブカメラの映像ではございません)
冷え込みの厳しい時期に入ってまいりましたが、楽しい話題も。
原小学校では今年も冬恒例の校庭スケートリンクが完成し、
昨日は初滑りが行われました。
↑1/1のリンクの様子。写真の左手前は注水口の為薄いですが、前面に氷が張っていました。
↑昨日1/8のリンクの様子。氷面に滑走の跡が見えます。
この少し前には子供たちがカラフルな防寒着でスケートを楽しんでいました。
真ん中に2本立てられた目印の支柱は昔と変わらないスタイルです!
毎年、始業前や夜に一般にも開放されるのですが、
今年はまだ原村のホームページにも詳細は掲載されておりませんでしたので、
(公式インスタグラムには写真がアップされていました。)
情報がはいりましたらまたお知らせできたらと思います。
原村のホームページといえば、
令和7年1月22日に原村は村政施行150周年を迎えます。
原村地域おこし協力隊のInstagramとFacebookではカウントダウン写真が掲載されています。
原村の様々な場所・人と、なんと150日前からカウントダウン投稿がされています!
ふりかえって見ているだけでも楽しい写真の数々でした。
(外部リンク)原村地域おこし協力隊
Instagram:長野県原村地域おこし協力隊(@haramura_nagano) • Instagram写真と動画
Facebook:(19) Facebook
広報はらの今月号(1月号)の表紙は昨年5月に撮影された航空写真だそうです。
先に行われた記念式典の様子や2024年のふりかえりなども掲載されておりました。
お手もとにない方は管理センターの情報パンフレットコーナーにも設置しておりますので、
ご自由にお持ちください。
そしてこんなところにも・・・
↑役場の前で150周年仕様のポストを発見しました!
↑原郵便局のポストも50周年仕様!
まるやち湖、信玄棒道、深叢寺、八ヶ岳農場と、原村の四季の美しい風景がプリントされています。
のこり2週間を切ったのカウントダウンにも注目してみましょう!
こけもも平(標高1500m)観測データ -4.5℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
この時間は青空が見えましたが、
午後も雪が舞う時間帯がありました。
- 更新日2025年01月07日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は雪模様でしたが、気温が高かったため
原村でもみぞれまじりの雪が降りました。
今朝にはあがっておりましたが、気温がマイナスに冷え込んだため路面の凍結がみられます。
↑本日10時頃 センター前より立場林道 からまつ平方面
今朝時点での積雪はセンター前約1センチ(アイスバーン状態)、
こけもも平では約5センチでした。
写真の撮影時、スニーカーで外へ出たのですが、
少し傾斜したところを歩くとツルツルと滑りバランスを崩してしまうような路面状況でした。
↑本日13時頃 センター前より立場林道 からまつ平方面
↑同時刻 センター前より鉢巻道路 しらかば平方面
↑同時刻 センター前交差点より鉢巻道路 富士見方面方面
お昼を過ぎて気温があがり、だんだんと溶けてきています。
氷まじり屋根からの落雪や転倒にお気を付け下さい。
さて今日、1月7日は「七草の日」。
春の七草を入れた七草粥を食べる日というイメージが強い日ですが、
「七日正月(なぬかしょうがつ)」や「人日(じんじつ)の節句」でもあります。
七日正月の前日の1月6日を「六日年越し」や「六日年取り」といい、
今回は「六日年越し(むいかとしこし)」にまつわる、
一風変わった習わしを耳にしましたのでご紹介したいと思います。
先日テレビ番組を観ていた時の事。
各地域のお正月の行事や食べ物を紹介するコーナーで、
【1月6日に「かに」と書いた紙を玄関に貼る。】というものがありました。
映像では、かにのイラストや「かに」「カニ」「蟹」と、
色々な様子で「かに」が描かれた小さな半紙が戸口の両脇に貼られていました。
(画像がなくわかりづらくて申し訳ありません・・・)
不思議な光景だな~と思い眺めていると、
その習わしがあるのがなんと長野県だとの事!
気になって調べてみると上田や北佐久、そして諏訪地域でも行われているという記事を見つけました。
「かにの年取り」といい、もともとは近くの川でとれた本物の沢蟹を炙り、
串にさして戸口に飾っていたようで、蟹の漢字が「解に虫」と書くことから虫除けとも、
「災いをはさみで切る」という意味をこめた魔除けとも言われているそうです。
私自身は全く知らなかったのですが、
茅野市出身の母はこの習わしを知っていて「多分昔やっいたと思う」との事・・・!
皆様はご存じでしたでしょうか?
土着の文化は時代を経て徐々に廃れたり形が変わってゆきますが、
お正月の行事はそういった伝統の文化や習わしを知る良いきっかけとなりますね。
↑13時頃撮影
《パトロールスタッフより》
こけもも平の路面は凍結によりかなり滑りやすくなっておりますので、
運転・歩行の際には十分にお気をつけ下さい。
- 更新日2025年01月05日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から青空の広がる四季の森です。
今日は二十四節気の23番目にあたる「小寒」、寒の入りですね。
2025年の暦では、ここから1月20日の大寒を経て、
2月3日の立春(寒の明け)までを「寒(かん)」・「寒中(かんちゅう)」・
「寒の内(かんのうち)」と呼びます。
「小寒」「大寒」「立春」などの二十四節気はその日一日限定のような印象がありますが、
古代中国で誕生した二十四節気は1年間を24等分して季節としたもので、
それぞれ「次の節気の前日までの期間」という意味を持っているそうです。
そんな小寒の初日らしく、
朝8:30ごろ気温はセンター前の温度計で-7℃、こけもも平の観測地点で-7.8℃でした。
今朝は諏訪でも最低気温が-6.9℃と今冬最も低い気温となったそうです。
諏訪湖では今日から御神渡りの観測もはじまり、
いよいよ諏訪の平も本格的な冬の到来を感じます。
↑今朝車に降りた霜。フロントガラスがダマスク柄のような羽毛のような、素敵なデザインに・・・!
↑本日10時頃 こけもも平
↑本日10時頃 センター前より立場林道 からまつ平方面
さて、あっという間に新年5日、
明日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか。
今日はお正月期間に四季スタッフが撮影した写真をお届けいたします!
↑2025年元旦の初日の出です!
雲もなく快晴だった今年の元旦は抜群のコンデションでしたね。
富士山も全体がくっきりと見えています。
浮世絵のような赤富士がとても美しく縁起が良いですね!!
↑八ヶ岳・富士山・甲斐駒・入笠山方面が見渡せるこのスポット。
知名度が上がってきているようです!
続いて同じく元旦のもみの湯。
お昼のオープン前に餅つきイベントが開催されていました。
↑この日はなんと1斗(100合)分ものもち米が用意され、
参加者がかわるがわる杵でついて計3回行われたそうです。
返し手のお姉さん、合間合間に「ちょっと待ってー!;」と大変そうでしたが、
明るく元気な声に、終始楽しい雰囲気でした。
↑餅つき後には振る舞いも。お雑煮、きなこ、砂糖醤油と種類も豊富。
屋外でほおばるつきたてのお餅は格別です。
元旦から素敵なイベントを準備してくださったスタッフの方々に感謝しつつ頂きました。
その後もみの湯は12:00~営業し、参加者の方々も温泉始めを楽しんでいました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.2℃ 14:00現在
◇今日のセンター 11:30時ごろ撮影
センター前も正午には0℃まで上がりました。
今週は前半に雪予報、後半は最低気温が-10℃を下回る予報が出ています。