四季の森ニュース

- 更新日2022年12月03日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は寒い朝で、周辺には霜が降りていました。
こけもも平の観測データによりますと、
夜中の2時に氷点下5.2度を観測しています。
観測データは1時間毎なので、もしかしたらもう少し下がった可能性もあります。
いよいよ寒さも本格的になってきました。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 山頂にすこし雲がかかっています
富士見パノラマスキー場は造雪が始まったようです
水田の水たまりは凍っていました
土手の草は霜で真っ白です
収穫の終わった畑も霜で真っ白でした
まるやち湖の土手も真っ白
ベンチの上も真っ白で座れませんね
まるやち湖
湖はまだ凍ってはいませんが、水はとても冷たそうです。
センターの社用車は、
ウインドウがガチガチでした
枝が伸びているようで面白いですね
今朝は別荘地内のあちこちで霜柱が確認できました
センターの屋根も真っ白になっていましたが、
薪ストーブの周りから融けてきています
こけもも平の最高地点では、10時を回っても気温は氷点下でした。
ただ、日中は日差しがたっぷりだったので上昇して、10度を超えました。
今日もニュースの更新時間がありませんので、
別荘地の様子をご覧下さい。
からまつ平G・I区画(阿弥陀岳)
からまつ平A区画(権現岳)
しらかば平R・T区画(権現岳)
しらかば平V・W区画(阿弥陀岳)
蓼科山・北横岳(しらかば平P区画より)
こけもも平1・2区画(阿弥陀岳)
北アルプス(こけもも平5・7区画より)
鉢巻道路(天狗岳)
夕方、外出の際八ヶ岳を撮影しました。
天狗岳~編笠山 15時40分頃撮影
北八ヶ岳
多少雲はありましたが、午後も快晴が続きました。
明日も晴れの予報で、朝は冷え込みそうです。
暖かくしてお過ごし下さい。
阿弥陀岳山頂横に月が出ていました 14時50分頃撮影
- 更新日2022年12月01日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の夕焼けで今日は晴れと思っていたのですが、
1日中雲が多く、日中は「みぞれ」の予報も出されていました。
外にいたスタッフに聞くと、短時間でしたが雪が舞ったそうです。
朝から気温が上がらず、師走初日から真冬の寒さになっています。
今朝の八ヶ岳
靄っているのは手前にある雲で、八ヶ岳はよく見えていました
入笠山方面 いつもより高い位置に雲海が出ていたのですが、雲と一体化しています
北アルプス こちら側は晴れているようです
まるやち湖
まるやち湖から見える八ヶ岳の名前です
上の撮影画像では左3つの山は写っていません
朝は雪がそれほどなかったのですが、今日の日中の雪で白くなったでしょうか
村道原村ペンション線
さて、今日から「師走」です。
1年は本当にあっという間ですね。
僧侶のような普段落ち着いている人でも、この時期は多忙で走り回ることから
「師走」と呼ばれるようになったとも言われています。
年の瀬になると、やってないことが思い出されて、気持ちが焦ってしまうのですよね。
「師走」の別名には、
・三冬月(みふゆづき) 旧暦では10月~12月が冬なので、冬の三番目の月という意味
・梅初月(うめはつづき) 梅が咲き始める月
・春待月(はるまちづき) 旧暦は1月が春なので春を待つ月という意味
・歳極月(としはすづき) 歳の終わりという意味
・苦寒(くかん) 寒さが厳しく、寒さに苦しむという意味
などがあります。
忙しいだけでなく、寒さも厳しくなるので体調を崩しやすくなる時期です。
温かいもでも食べて、冬の寒さに負けないように過ごしていきましょう。
こけもも平(標高1500m)観測データ 2.8℃ 15:10現在 ※今日の最高気温
今朝は氷点下2度くらいまで冷え込みました。
そして日中も凍えるような寒い1日でした。
明日は日差しがほしいですね。
今日は更新時間の関係で短縮版のニュースです。
今日のセンター
通勤途上にみつけた実 カリンでしょうか
- 更新日2022年11月30日
- カテゴリ四季の森だより
今朝はまだ昨日からの雨が残っていました。
霧も発生していて、霧が消えれば晴れてくるのかと思っていましたが、
時折弱い日差しが届くものの、雲が多く天気の回復が遅い本日です。
富士山方面 少し明るさがありますが、低い雲が広がっている朝でした
まるやち湖 八ヶ岳はまったく見えません
カルガモ 雨がポツポツ降っているのがわかりますね
さて我が家のご近所のお庭では、
シキザクラが咲き始めていました
シキザクラ(四季桜)は、コヒガン系の桜で、
春と秋から冬にかけて花が咲く2季咲く品種です。
マメザクラ(豆桜)とエドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)との種間交雑種だと言われています。
花の少ない季節に花を咲かせる希少な種類ですね。
通勤途上では、
柿の木 たくさん実をつけていて遠くからは花が咲いているよう
周辺の柿は渋柿なので、熟すまでは鳥も近づきませんが、
そろそろ熟した実もありそうなので、これから鳥が集まってくるようになるんでしょうね。
鳥ならいいのですが、この辺りはサルが出没することがあります。
ナンテン(南天)の実も色づいていました
実もたくさんついていますね
そしてサザンカ(山茶花)も咲いていました
さて、秋は多くの美術展や展覧会が行われ、
制作活動も活発に行われることから「芸術の秋」などとも言われます。
四季の森のすぐ近くには八ヶ岳美術館もあり、いろいろな企画展が開催されています。
12月4日まで開催の企画展「あなたが選ぶ信州の裂織展」
原村は布が貴重だった時代から布を大切にして、
着古した布を裂いて糸にして、敷物やこたつ掛けなどを作ってきました。
こうした裂織は「ぼろ機織り」の名称で親しまれ、その技が大切に伝承されています。
近年では全国的に広がり、高い芸術性のあるアート作品としても注目を集めています。
投票期間は終了していますが、
全国から集まった様々な裂き織作品を一堂にご覧いただけます。
最終日の12月4日にはクリスマスのジャズの生演奏も行われます。
そして次の企画展は、
12月10日から来年3月まで
日達れんげきりえ展「八ヶ岳山麓の森から」が開催されます。
日達れんげさんは原村在住で、八ヶ岳山麓の暮らしの中で出会う折々の美しさや喜びを
表情豊かな切り絵と温かな筆致のエッセイで表現してきました。
今回の展示は、原村に関わるモチーフの新作と未発表作を中心に展示されます。
期間中、きりえワークショップも行われます。
ご来荘時にご見学、ご参加されてみてはいかがでしょうか。
今日は少し外出したのですが、
八ヶ岳には雲がかかったままでした 11時半頃撮影
見えているのは霧ヶ峰、車山だけです
茅野市街地方面
お昼頃は青空も見えてこのまま天気は回復してくると思われたのですが
午後にはまた雲が広がってしまい、日差しがありません。
販売管理センター 12℃ 15:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 8.5℃ 15:50現在
夕方から冬型の天気になるということで、明日からは寒くなるようです。
明朝は氷点下の冷え込みになると思われますので、水回りの凍結などご注意下さい。
今日のセンター 15時50分頃撮影
夕焼け 明日はいい天気になりそうです
- 更新日2022年11月29日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は既に雨が降っていました。
霧雨のような細かな雨粒で、強まったり弱まったり繰り返しています。
昨晩から南風で暖かく、
こけもも平の観測データを見ても、8度前後で推移していました。
ただ日中は日差しがないので、ひんやりとは感じますが、
この時期としては暖かな雨になっています。
入笠山方面
今朝は雨だったので周辺の眺望はありません。
長野県には、6時半過ぎから濃霧注意報が発表されていました。
まるやち湖
まるやち湖付近は霧もなかったのですが、
風が強めに吹いていて、八ヶ岳が見え隠れしていました。
カルガモたちは、風が強いせいか対岸近くにいました
今日の別荘地内です。
からまつ平
からまつ平
シャクナゲの冬芽
シラカバの根元の小さな紅葉
しらかば平
しらかば平
コナラ亜属の木はまだ葉を落としません
モクレンの冬芽
まだ葉を落としていない木もあります
こけもも平
こけもも平
まだ美しい紅葉も見られます
何の木かわかりませんが、びっしりと葉をつけたままです
さて、最近「ブラックフライデー」などという言葉をよく耳にするようになりましたね。
通販サイトなどでは大きくセールが行われていたりして、
年々こうした広告を見ることが増えてきたので、起源などについて少し調べてみました。
ブラックフライデーとは、
アメリカ合衆国で毎年11月第4週木曜日に催される「感謝祭」の翌日の金曜日のことです。
感謝祭は祝日となるため、土日に挟まれたこの金曜日も祝日扱いとなることが多く、
アメリカでは年末商戦の初日で最大の山場となる日と位置づけされており、
小売業にとっては、年間売上の2割ほども稼ぐ期間なのだそうです。
クリスマス商戦も始まるといった時期ですからね。
このセールで黒字になることから「ブラックフライデー」と呼ばれるようになったと言われ、
日本語では「黒字の金曜日」と訳されるそうです。
一方で、大量に物を買わされてしまう
「暗黒の日」という裏の意味も含まれているという説もあるようです。
実は「ブラックフライデー」という言葉が使われはじめたのは、19世紀までさかのぼります。
当時のアメリカは金融危機に瀕しており、そんな不況のなか、
追い打ちをかけるように1869年の金市場が大暴落して金融危機が発生したのですが、
この日を「ブラックフライデー」と呼んでいました。
その後、金融危機ではない「ブラックフライデー」という言葉が使われはじめたのは
1961年フィラデルフィア市においてです。
感謝祭の次の土曜日に行われる陸海軍のフットボール試合に先立ち、
大勢の観光客や観光客が街に殺到し、交通渋滞や万引きなどが多発する大変な金曜日だったことから、
市警察では、警察官にとって「多忙な一日」という意味で
「ブラックフライデー」という言葉が使われるようになったそうです。
また感謝祭の休暇明けに自宅や職場に戻った人たちがオンラインショッピングをすることで、
次の月曜日に売上が急増することから、感謝祭明けの月曜日も「サイバーマンデー」と呼ばれます。
今年の「ブラックフライデー」「サイバーマンデー」はいずれも過ぎてしまいましたが、
まだセールが続いているところもありますね。
皆様はお買い物楽しまれましたか。
欧州各国にも広がっている「ブラックフライデー」ですが、
「バレンタインデー」のように日本でも定着していきそうですね。
午後は雨はパラパラと降る程度ですが、風が強めに吹いており、
日差しは全くなく、外は薄暗くなっています。
販売管理センター 14℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.5℃ 15:00現在
本降りになるのは夜の時間帯で、明日の朝には上がって晴れる予報です。
今日のセンター 14時頃撮影
- 更新日2022年11月28日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雲が広がっており、
気温は氷点下ではないものの、
日差しが全くないので、朝は真冬のような寒さでした。
日中にかけて天気は徐々に回復しています。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
雲が多いものの富士山も見えていました
北アルプスは見えているところと雲に隠れているところがあります
まるやち湖
寒くなったせいか散歩の方も少なく、カルガモたちも伸び伸びと過ごしていました
他の水鳥もそろそろ飛来するでしょうか
さて、落葉が進んで殺風景になった周辺の森ですが、常緑針葉樹は緑の葉を保っています。
しかしよく見ると茶色くなった葉が目立つようになっています。
アカマツ
枯れているのか、とも思ってしまうのですが、実は常緑針葉樹も落葉し、葉を交代させます。
マツやスギ、ヒノキやモミなどの交代の時期は秋が主になるので、
この時期、葉を落とすカラマツ以外の針葉樹を見ますと、
茶色くなった枯れ葉を確認することができます。
モミ
サワラでしょうか
木全体に枯れ葉が確認できます
針葉樹の葉の寿命は、種類によってさまざまですが、
マツは1年半ほどで、2年目の晩秋に落葉するそうです。
スギは5年程、ヒノキは4年~6年、モミは5年~10年にもなるそうです。
世界一長寿の木として知られているイガゴウヨマツは、葉の寿命も15年~30年と長いそうです。
また逆に、熱帯や亜熱帯の環境で育つ常緑樹には、葉の寿命が半年しかないものもあるようです。
葉がどんどん新しいものに入れ替わっていくんですね。
初夏の季語に「常盤木落葉(ときわぎおちば)」というのがあります。
常盤木とはマツ、スギなどの常緑樹の別名です。
主に秋に葉を落とすマツですが、初夏になると人知れず少しずつ葉を落とし始めます。
この時期の常緑針葉樹にもご注目下さい。
昼頃の八ヶ岳です。
南八ヶ岳
硫黄岳、峰の松目、横岳、阿弥陀岳
ギボシ、権現岳
天狗岳、根石岳、箕冠山
北八ヶ岳
霧ヶ峰、車山
茅野市街地方面
午後は青空が広がり日差しも出て暖かくなりました。
販売管理センター 14℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.3℃ 16:00現在
今晩から天気は下り坂で、明日の午後から明後日の朝にかけて雨が降るようです。
今日のセンター
美しい青空






