四季の森ニュース
- 更新日2022年11月06日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は放射冷却で冷え込み、車のウィンドウには霜が降りていました。
その代わり、朝から青空が広がり気持ちのよい「秋晴れ」の本日です。
今朝の八ヶ岳
山の裾野のカラマツなどの色づきがピークとなっています
今朝も雲海が発生していました
富士山方面には若干雲が出ていました
北アルプス
深山地区環境保全林も紅葉終盤です
雲海と紅葉
村道原村ペンション線のモミジ並木の紅葉もピークです。
さて、周辺は紅葉の終盤ですが、
カラマツが紅葉して山全体が黄金色に輝く季節になっています。
長野県は、県の面積の78%(約160万ha)を森林が占め、
そのうち約44万haが人工林となっていますが、
人工林のうち、カラマツが約55%(約24万ha)と約半分以上を占めています。
カラマツの造林は明治時代からの歴史がありますが、
昭和30年代後半頃から「山を緑に」を目標に造林が本格化しました。
長野県北部ではスギの生育が可能だったため、スギが植えられたのですが、
冬の寒さが厳しい長野県南部では、
耐寒性に優れ、天然のカラマツ林があったこと、また生育が早いなどの理由で
造林の樹種としてカラマツが採用されたそうです。
こうした造林によって、一面のカラマツが見られるようになったんですね。
カラマツは、漢字では「唐松」「落葉松」になりますが、
その名前は、短枝状に集まった葉の状態が、
唐絵の松、または中国原産の五葉松に見えることに由来しています。
別名に「富士松(ふじまつ)」、「日光松(にっこうまつ)」があり、生育地に基づく名前です。
また日本原産の針葉樹の中では唯一の落葉樹で、四季の移ろいが感じられる針葉樹です。
この時期にしか見られない、一面に色づいたカラマツの紅葉をお楽しみ下さい。
別荘地内
共用道路
共用道路
共用道路
しらかば平
紅葉はそろそろ終盤になります
今日の別荘地内です。
からまつ平
からまつ平
しらかば平(北アルプス)
しらかば平(阿弥陀岳)
こけもも平
ローズヒップ
こけもも平
午後も快晴が続き、日差しがたっぷりです。
日差しの割には気温は低いのですが、室内はポカポカと暖かいです。
販売管理センター 14℃ 15:00現在
こけもも平の気象データは現在メンテナンス中です。
しばらく晴れが続くようなので嬉しいですね。
今日のセンター
深山地区環境保全林にもノスリがいました
- 更新日2022年11月05日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は冷たい風が吹きつけ昨日までの空気から一変しています。
雲も多く、八ヶ岳にも雲がかり冬を感じさせる天候で、
気温も午前中は1桁台に留まりそうです。
さて、今朝は茅野市玉川穴山にある紅葉の名所、長円寺の楓を撮影してきました。
朝なのでそれほどの人出はないだろうと見込んでいたのですが、
今日は土曜日ということもあり、既に多くの方々が訪れていて、
思い思いの撮影を楽しんでいました。
長円寺のカエデは、一行寺楓という種類で、100年ほど前に京都から取り寄せて植えられたものだそうで、
境内に立ち入ると、京都のお寺を散策しているような気分になります。
境内の大イチョウも黄色く色づきコントラストがステキです
鐘楼と紅葉
このように鮮やかになるのが信じらないくらい、色づく前の葉は赤黒いのですが、
日ごとに真紅へ変わっていきます。
境内にはまだ赤黒い葉も見られるものの、徐々に変化して
ここ数日が紅葉のピークとなりそうです。
境内入口付近 葉はまだ若干黒ずんでいるような気がします
見頃になっているので今週末は多くの方で賑わいそうです。
駐車場が少ないので、空いた時間を見計らってお出掛け下さい。
ライトアップも行われていて、土日祝日は日没後から20時まで夜の紅葉もお楽しみいただけます。
今朝は長円寺まで足を伸ばしたので、立沢地区からの山の撮影はお休みし、
原村こひつじ幼稚園付近からの撮影です。
今朝の八ヶ岳は雲が多いです
北アルプスと茅野・諏訪市街地
諏訪湖も見えています
意外にも、北アルプスは雲がないんですね
別荘地内は落葉シーズンです。
まだ枝に残る葉も多く、まだ絨毯のようではありませんが、
朝が冷え込むと一気に落葉して、あちこちで「紅葉筵(もみじむしろ)」が見られるのも
この時期ならではの楽しみです。
なんとも不思議な色合いのモミジ
スズランノキ(センター)
赤黒のまま色づかないと思っていたら、いい色に変わってきました
ドウダンツツジ、モミジ、ナラ(センター)
立場林道 まだまだ綺麗な紅葉
午後は風が少しおさまりましたが、
日差しがある割に気温はそれほど上がっていません。
販売管理センター 13.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m観測データ) 10.1℃ 15:00現在
こけもも平の今日の最高気温は、12.3度(14時)でした。
晴れが多くありがたいのですが、日に日に季節が進んでいきます。
今日のセンター
センターホールからのモミジ
- 更新日2022年11月03日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も雲海日和でした。
朝、諏訪地方には濃霧注意報が出されていましたが、
四季の森周辺は、雲海の上なので快晴です。
気温も、こけもも平で氷点下になることもなく、
朝は寒いですが、風も少なく穏やかな日中です。
八ヶ岳
昨日よりも高い位置で雲海が発生しています
北アルプスは見えていますが、雲海は諏訪盆地を覆っているようです
諏訪盆地の雲海を撮影できると期待して、
こひつじ幼稚園付近まで足を伸ばしてみましたが、
この付近は雲海の中で何も見えません
茅野市街地方面を撮影しています
水田地帯と森との境界付近まで上がるとやっと雲が切れたものの、
雲海がいつもよりも高い位置だったので視界はありませんでした。
紅葉しているのはヤマボウシです。
眺望はなかったのですが、北側に見える森は、錦に輝いていました
モミジ並木と阿弥陀岳
まるやち湖
さて原村では、
AIオンデマンド交通「のらざあ」の実証運行が10月31日から始まりました
「のらざあ」は、トランジット・テック分野で革新的な技術を推進する
Via(ヴィア)のソフトウエアを使い、同じ方向に向かう複数の乗客をマッチングさせ、
ひとつの車両を複数の乗客で共有するという交通で、ひと足早く茅野市で運行が始まっています。
スマートフォンのアプリまたは電話で予約を行い、
乗客の出発地点と目的地点から歩いて近くの「仮想バス停」と
既存のバス停で乗降することができます。
茅野市と原村、それぞれのエリアをまたがって乗車はできないのですが、
諏訪中央病院は原村からも乗降できるようです。
運賃は、3km以下は300円、3~5kmは500円、5km以上は700円で、
高齢者や障害のある方、こどもさんは割引料金があります。
実証実験は3月31日まで行われますが、
本格的な導入は、実証実験中の実績がカギとなるようですので、
お買い物や通院等、この機会にご利用されてみてはいかがでしょうか。
原村HP記事 ➡ こちら
利用者登録(原村HP) ➡ こちら
さて、数日前になりますが、
ツルヒメソバ(ポリゴナム)の花にキレイな虫が止まっていました。
見たこともない昆虫だったので調べてみたところ、
オオセイボウではないかと思われます。
セイボウ(青蜂)は、ハチ目ハチ亜目セイボウ科に属する種になりますが、
青から緑の金属のような光沢をもった美しいハチの仲間です。
美しい光沢ですね
見た目の美しさとは裏腹に、生態は寄生性で、スズバチやトックリバチの巣に卵を産みつけ、
他のハチの幼虫やエサを食べて成長します。
体調が1cmほどのものが多く屋外で見つけるのはなかなか難しいのですが、
オオセイボウは2cmほどもあるので観察しやすいようです。
オオセイボウの青い色は、構造色と呼ばれる昆虫発色の特徴のひとつで、
実際に青いわけではなく、細かいくぼみが光を反射して青から緑色に光るように見えるのだそうです。
セイボウは、この色から「飛ぶ宝石」、「宝石蜂」などと呼ばれることもあるようです。
四季の森周辺の紅葉は、終盤の輝きになっています。
県道鉢巻線 センター入口交差点付近
立場林道
ナラ 葉の色も様々
サワフタギ
フウチソウ
カシワバアジサイ
ススキ
モミジ(センター駐車場)
午後も晴れてこの時期としては暖かい陽気になりました。
販売管理センター 16℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.6℃ 16:00現在
今日のセンター
昨日の夕方です
夕日を浴びて燃えるようなカラマツ
この時期限定の風景です。
- 更新日2022年11月02日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雨上がりで霧が発生していましたが、
標高の高い場所は気持ちよく晴れていました。
上から見下ろすと雲海が広範囲にわたって発生していました。
今日はニュースの更新時間がありませんので、
撮影した画像のみお届けします。
今日は県道鉢巻線を通って出勤しました。
富士見高原リゾート付近
ヨドバシカメラ八ヶ岳富士見高原研修センターの紅葉
テニスコート付近も綺麗です
そして、雲海が出ていそうだったので、立沢地区へ下りました。
八ヶ岳 高い峰々は白くなっていて、昨日の雨は雪だったようです
入笠山方面 やはり雲海が広がっていました
富士山と南アルプス 雲海は山梨方面まで続いているようです
北アルプスも真っ白です
今日の別荘地内の様子をご覧ください。
からまつ平(阿弥陀岳)
立場林道
しらかば平(横岳)
しらかば平(北アルプス)
しらかば平(蓼科山・北横岳)
県道鉢巻線(天狗岳)
こけもも平(阿弥陀岳)
こけもも平 雲海が見えます
こけもも平(北アルプス)
黄葉
カラマツの紅葉もピークで
森はオレンジ色に変わっています
カラマツの葉が落ち始めていて、今日のような雨上がりは滑りやすくなっていますので
どうぞご注意下さい
ドウダンツツジもそろそろ色褪せてきましたが、まだ美しい色合いの木もあります
八ヶ岳 11時半頃撮影
朝よりは少し雪が減った気がします。
日中は気温が上がりとても暖かい陽気になりました。
事務所はドアを開放したほどです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.2℃ 14:00現在 ※今日の最高気温
明日も暖かく行楽日和になりそうです。
今日のセンター
まだアキアカネがいました
- 更新日2022年11月01日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、家を出る頃はまだ雨は降っていませんでしたが、
途中からポツポツと降り始め、
センターに着く頃にはシトシト降ってきました。
止み間もありそうな昨日の予報だったのですが、
激しい降りではないものの、絶え間なく降り続いています。
今朝の八ヶ岳 カラマツなどの紅葉で山肌が黄色く見えます
入笠山方面
今日の富士山は山頂が雲に隠れています
今朝の立沢地区大規模水田地帯で
ノスリの姿を見つけました。
かなり低いポールの上にとまっていたので、すぐ発見できたのですが、
近づくと逃げてしまうので、車を一旦止めてそろりそろりと動かし近づきながら撮影しました。
観察していると、カラスがノスリの頭上近くをすり抜けて威嚇しているような場面も見受けられたので、
まだ若い鳥なのかもしれません。
猛禽類なのですが、ずんぐりとした体形と、
眼球が暗色のため、可愛らしい印象のノスリです。
さて、今日から11月に入りました。
今年も残り2ヶ月です。月日の経つのは早いですね。
11月の和風月名は「霜月(しもつき)」ですが、霜が降り始める頃という意味になります。
「霜月」の由来、語源には諸説あるのですが、霜が降りる月「霜降り月」を略したという説や、
新嘗祭(にいなめさい)の際に、その年に収穫したものを神に感謝し食すことから
「食物月(おしものつき)」と呼ばれていたものが変化したという説、
10月の「神無月」を「上な月」ととらえ、
11月を「下な月」=「下月(しもつき)」にしたという説などがあります。
また11月は、10月に出雲大社に出かけていた神様が帰って来るということで
「神帰月(かみきつき)」、「神来月」などの異名もあります。
「霜月」の行事には、秋の収穫を祝い感謝する酉の市や、七五三、新嘗祭などがありますね。
今日の周辺の紅葉です。
樅の木荘上の村道沿いのモミジ並木 かなりいい色になっています
まるやち湖
湖畔の紅葉もピークです
久しぶりにカルガモの姿もみられました
まるやち湖駐車場の紅葉も綺麗です
八ヶ岳美術館
センター駐車場
立場林道
旧森林軌道見学者駐車場
センター入口
今日は雨で、紅葉がより色鮮やかに感じられます。
午後も雨は止み間なく降り続いていて、
日が差さないのでとても寒く感じます。
販売管理センター 10℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.5℃ 15:30現在
雨は次第に止み、明日は朝から晴れる予報です。
雨で紅葉が色褪せないといいですね。
今日のセンター