四季の森ニュース

- 更新日2022年12月11日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨がパラパラと落ちてきていましたが、
道路が濡れるほどではありませんでした。
気温は、朝曇りで暖かく霜も降りていなかったのですが、
気温は全く上がらないため寒い日中となりそうです。
今朝の八ヶ岳 低い雲が出ていて、標高の高い山は見えていません
入笠山方面
富士山頂には雲はあるものの明るい空でした
まるやち湖
カルガモ
さて通勤途上では、現在花を咲かせている木があります。
ちょうど交差点付近にある民家のため、撮影もできず10日ほど経過してしまいましたが、
今日は日曜日で交通量が少なかったので、撮影することができました。
見慣れない花ですが葉を見るとなんとなく見たことがあるような・・・。
調べてみたところ、ビワ(枇杷)だと判明しました。
ビワは、バラ科ビワ属の常緑高木です。
原産は中国南西部とされ、日本では四国、九州に自生していますが、
古い時代に日本に渡来し民家で栽培されていたものが野生化したとする説や
元々日本に自生していたという説があるようです。
ビワという名は、果実あるいは葉の形が楽器の琵琶に似ていることに由来している
という説が根強いのですが、琵琶が日本に渡来したのは奈良時代で、
ビワはそれ以前から食用にされてたようなので、
はるか昔には違う名前だったのかもしれません。
日本のビワ栽培がはじまったのは奈良時代からで、
当時のビワは小粒で酸味が強かったのですが、
江戸時代後期に中国から大粒の唐ビワが入ると、長崎県を中心に栽培が本格化しました。
現在流通するビワは、唐ビワを原種とし日本で改良されたものなのだそうです。
ビワの開花は11月から1月にかけてで、
多数の花が円錐状に集まって芳香を放つようです。
今朝は雨がパラつく天気でしたので香りを感じることができなかったのですが、
また通勤時に確かめてみたいと思います。
果樹の中では最も遅く花が咲くビワですが、
寒さを防ぐため、つぼみや花柄は淡い褐色の毛に覆われ、
また個々の花の開花をずらすことで寒さによる被害を防いでいるのだそうです。
毛に覆われた花(※お借りした画像です)
ビワの葉は薬用となることも知られています。
咳を鎮めたり、痰を除いたり、胃を丈夫にしたり、
体の余分な水分を排泄したりする作用があるとされています。
また、ビワの葉を煎じた汁を皮膚炎やあせもに湿布したり、浴用料としても使われます。
ビワ茶というのも良く耳にしますが、美肌にも効果があると期待されているようです。
ビワも花が終れば実がつき、6月頃には熟して食べ頃になります。
原村では無理かもしれませんが、標高900m付近の高冷地でもビワが育つのに驚きました。
種類によっては耐寒性が強いものがあるのかもしれないですね。
今後も果実ができるのか注目していきたいと思います。
さて、通勤時はポツポツと雨が降っていましたが
まるやち湖付近になると、雪混じりの雨に変わっていました。
そして四季の森に到着頃から天気は更に悪化し、周辺は雪になりました。
昼過ぎも雪が続き、車のウインドウも白くなりかけたのですが、
13時半頃には雪はほぼ止みました。
14時半現在、積雪はなく雪はチラチラと落ちているだけです。
ただ、こけもも平は薄っすら積もっている可能性があります。
日差しが全くないので、朝から気温は横ばいで、薄暗く非常に寒い日になっています。
販売管理センター 3℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 1.0℃ 14:30現在
こけもも平では既に気温が1度です。
これから夜は晴れてくるようなので、明朝は冷え込みが厳しくなりそうです。
道路の凍結などご注意下さい。
今日のセンター 11時頃撮影
- 更新日2022年12月08日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は風が非常に強く吹いていて、
晴れてはいたものの、空の半分以上を雲が覆っていました。
八ヶ岳は吹雪いていそうです。
こけもも平の1時間ごとのデータによりますと、
今朝の最低気温は氷点下3.4度(6時)でした。
1時間ごとのデータのため、もう少し下がった可能性はあります。
今朝の八ヶ岳 暗く暑い雲が空の半分以上を占めていました
入笠山方面
今朝は富士山方面だけはすっきりと晴れていました
まるやち湖
毎日氷点下になっているので、岸に近いところから凍ってきています
寒さが続けば、少しずつ氷も広がっていきます
お散歩の方も少なく、水鳥がたくさんくつろいでいました
見ていると、真ん中あたりに動きがカルガモでない鳥がいるようです
カワウでした
カルガモ
さて、今日は満月です。
満月が最大になるのが13時8分で、既に過ぎてしまったのですが、
夜には今年最後の満月をご覧いただけます。
また、今晩は「衝(しょう)」を迎えて、最も明るく輝く火星が満月に接近します。
「衝(しょう)」とは、太陽系の天体が、地球から見て太陽と反対側になる瞬間のことです。
火星が月に最接近するのは今日の正午過ぎということで、これも過ぎてしまいましたが、
日本で最も近づく火星と月が見られるのは、月の出の直後ということになります。
月の出が16時20分過(長野県)なので、夕方暗くなってすぐに観察してみるのがよさそうです。
12月の満月は、アメリカ先住民の農事暦では「コールドムーン」と呼ばれます。
寒い時期に見られることからこう呼ばれます。
日本語では「寒月」という呼び名がつけられている通り、
寒々として冴えわたった光の月をご覧下さい。
昨晩の月
昨日の夕方は雲が広がっていたため、ぼんやりと霞んだ月が見られました
今晩の満月はどんな風に見えるでしょうか。
1年の締めくくりとしてお楽しみ下さい。
昨日ですが、別荘地内でリスを発見しました。
残念ながらまたまたピンボケです。
慌てているとピントを合わせたつもりでも、ダメなんですね。
すぐに逃げることがなくエサを探しているようでしたが、
素早い動きで見え隠れして、どこにいるのか見つけるのも至難の業です。
木々の葉が落ちたので観察しやすい時期になっています。
皆様もご来荘時、周辺の森を観察してみて下さい。
さて、原小学校の校庭は、
いよいよスケートリンク作りの準備に入りました
校庭の周りに土嚢が置かれていますので、水を張るのももうすぐです。
原小学校の校庭のスケートリンクは例年年明けのオープンになります。
また、茅野市運動公園の国際スケートセンター(Nao ice Oval)は、
11月23日よりオープンしていて、来年2月19日(日)までの営業になります。
スキー場も造雪が進んでおり、オープンまでもう少しです。
富士見パノラマリゾートは12月15日、
富士見高原スキー場、ピラタス蓼科スノーリゾートは12月17日のオープン予定です。
その他のスキー場のオープン日程はHPなどでご確認下さい。
どうぞ、今シーズンもウィンタースポーツをお楽しみ下さい。
午後は、朝出ていた雲も少なくなり青空が広がっています。
ただ、八ヶ岳にはまだ雲が出ているようです。
販売管理センター 6℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.1℃ 14:20現在
午後になっても冷たい風が吹き付け、今日も気温はそれほど上がってきません。
今晩から明日にかけては冷え込みが厳しくなりそうです。
防寒対策をして満月をご覧下さい。
今日のセンター 14時過ぎ撮影
- 更新日2022年12月07日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も晴れて冷え込みました。
八ヶ岳は雲が多く、今日も吹雪いているのかもしれません。
こけもも平(標高1500m)の1時間ごとのデータを確認すると、
今朝の最低気温は、氷点下4.1度(6時)となっていましたが、
もう少し下がった可能性があります。
日に日に寒くなりますね。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
今朝は富士山がよく見えていました
さて、今日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。
漢字でも分かる通り、北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味が込められています。
野山が白くなり本格的な冬の到来を感じる頃ですね。
一昨日から正にそんな寒さになっています。
「大雪」の時期の行事には、
12月8日の「事八日(ことようか)」、12月13日「正月事始め」などがあります。
「事八日」は、「お事汁」という根菜たっぷりのみそ汁を食べ、無病息災を祈る風習がありますが、
この日を「事始め」とする地域と、「事納め」とする地域があります。
またこの日に「針供養」の習わしもあります。
「正月事始め」は、大掃除のルーツ「すす払い」の日になりますが、
すす払いをしたあと、正月の準備を始めたことから「正月事始め」と呼ばれるようになったようです。
昔は、すす払いが済んでからお歳暮を贈り始めたので、
12月13日はお歳暮を贈り始める目安となっていました。
熊などが冬眠に入るのもこの頃になります。
日照時間が短くなると、人間も活力が落ちてきて、
師走の忙しさもあいまって体調を崩しやすい時期です。
根菜など身体を温める食品をとって体調管理をしていきましょう。
まだ雪が残る本日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
からまつ平
からまつ平
霜柱
しらかば平
しらかば平
しらかば平
一瞬見えた阿弥陀岳は真っ白です
こけもも平 標高の低い場所は雪は路肩にあるだけですが
こけもも平 標高が高くなると路面にも雪があります
一番標高の高いところは路面も真っ白です
今季初めて雪の路面を車で走りました(笑)本当に別世界なこけもも平です
野うさぎの足跡
共用道路
鉢巻道路
水たまりも凍っています
白いつぶつぶは塩カルではなく、昨夜か今朝降った雪です
午前中、外出の際に撮影しました。
払沢憩いの広場
南アルプス
茅野市街地方面
諏訪湖が見えます
まるやち湖
午後も日差しはたっぷりなのですが、外に出ると風が冷たく
気温は上がっていません。
販売管理センター 6℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 2.2℃ 15:00現在
今は日が沈むのが一番早い時期です。
長い夜を暖かく楽しくお過ごし下さい。
今日のセンター 13時15分頃撮影
払沢憩いの広場で見つけたタンポポ
- 更新日2022年12月06日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩は平地でも雪が降るとの予報があったので心配していました。
途中、八ヶ岳も白くなっており、西側の山も白く見えていたので、
四季の森周辺にも雪がありそうだと思いながら出勤しました。
案の定、日陰などは積雪していたのですが、
塩カル(塩化カルシウム)も撒かれていて、冷え込みもそれほどではなかったので
道路には雪もなく、凍結もしていませんでした。
八ヶ岳(富士見町乙事地区から撮影) 朝のうちはまだ雲が多くありました
入笠山方面(立沢地区大規模水田地帯)
主要道路には塩カルが散布されていました
まるやち湖 対岸の斜面は白くなっています
ベンチの上の雪は解けかかっていました
東側の斜面はこの通り 遊歩道にも雪が積もっています
今日はたくさんのカルガモが動き回っていました
村道原村ペンション線
道路脇に積雪が見られます
イルミネーション会場(朝市広場)
電飾も雪に埋もれています
鉢巻道路
バス停付近が真っ白です
立場林道 歩道が真っ白
ヒメバラモミ
センターの屋根(北側)
森林軌道
シモツケ
雪がとけないうちにと慌てて撮影しました。
今の時期はまだ解ける雪ですが、
解けても凍結することもありますのでお車の運転には十分ご注意下さい。
いよいよ雪シーズンの到来です。
ご来荘には冬用タイヤの装着をお願いします。
通期途上で見つけたのは、
ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタは、ヒマラヤ山脈周辺の地域に10種ほどが分布する
ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属の常緑性多年草です。
寒さにはとても強い一方、高温多湿の環境が苦手という性質を持っています。
花期は3月~4月頃とありますが、この時期に咲いているのをよく見かけるので、
場所によって違いがあるようです。
草丈が低く、地を這うように増えるのでグランドカバープランツとして活躍します。
花のない時期に咲いているので、なんだか愛おしく感じられます。
午後も雲が多くあるものの晴れています。
ただ風もそれほど強くないのですが気温はそれほど上がらず、寒いです。
販売管理センター 8℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.9℃ 14:30現在
こけもも平の今日の最高気温は6.5度(13時50分)でした。
明日は晴れの予報なので、朝は冷え込みます。
道路の凍結には十分ご注意下さい。
今日のセンター 13時半頃撮影
立場林道の道路脇の雪はまだ解けていません
- 更新日2022年12月04日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も快晴で寒かったのですが、
気象庁気象データを確認すると、原村の観測地点で氷点下1.9度となっていましたので、
四季の森も-3度ほどだったと思われます。
氷点下になるともちろん寒いのですが、
これで11月下旬並みで、平年よりは暖かいということです。
八ヶ岳 八ヶ岳ブルーの空が美しいです
入笠山方面 こちら側は入笠ブルーというのでしょうか
富士山 薄雲が出て霞んでいます
まるやち湖
今朝は風が強く、気温より寒く感じます
さて、木々の葉が落ちた森ですが、
松かさも強い風を受けて落下する時期で、別荘地内にもたくさん落ちているのを見かけます。
松かさは、「松傘」「松毬」と書き、
「松ぼっくり」と言われることが多いですが、
これは「松陰嚢(まつふぐり)」という言葉が転訛した名前なのだそうです。
漢字では「松毬(まつぼっくり)」と書きますが、
「ちちり」とか「ちちりん」と訓読みされる場合もあります。
「松ぼっくり」は、マツの木の雌しべの先端についた実が成熟した「果実」にあたるもので、
専門的には「球果」「毬果」と呼ばれます。
マツ以外にも、同じ針葉樹の仲間であるヒノキ科やスギ科の樹木も球果をつけますが、
全てを「松ぼっくり」と呼ぶわけではなく、かさが幾重にも重なった様子が見られるものは
「松ぼっくり」と呼ばれるものの、イヌガヤの球果などそう見えないものは
「松ぼっくり」とは呼ばれないことが多いようです。
「松ぼっくり」は、タネを守るサヤのようなもので、
うろこ状になっているカサの裏側には、セロハン状の薄い膜のような種が隠れています。
松ぼっくりは湿った日はカサを閉じ、乾燥すると開く性質があるため、
晴れた乾燥した日になると木の上でカサが開いて種が飛んでいくという仕組みになっています。
松ぼっくりは種類がたくさんあるので、
拾って観察して、何の松ぼっくりなのか調べてみるのも楽しいです。
先日、私が拾った松ぼっくりです
一番右の大きな松ぼっくりはスタッフが自宅から持ってきたものなのですが、
ダイオウショウ(大王松)なのか定かではありませんので推定です。
大きさも全然違っていますし、形も違うので面白いですね。
私が今拾いたいと思っているのは、
ドイツトウヒとヒマラヤスギの松ぼっくりです。
ドイツトウヒ ヒマラヤスギ
※お借りした画像です
今朝、朝市広場のドイツトウヒの周りを観察してみたのですが、
残念ながら松ぼっくりは落ちていませんでした。
松ぼっくりは、加工することで可愛いオブジェにもなります。
事務所のクリスマスツリー(ドイツトウヒ)
開いた松ぼっくりに絵具で色をつけて、カサの先にビーズをボンドで貼り付けたものです。
リースなどにも使われることもありますし、
ご来荘されましたら松ぼっくりを使ってインテリア作品を作ってみてはいかがでしょうか。
また、松ぼっくりは薪ストーブの焚き付けに最適との事。
センターでも松ぼっくりがあれば使っていますが、
松は油分が多いため燃料としては不向きなので、
着火剤にする場合は小さな松ぼっくりがいいようです。
フルーツにパイナップル(pineapple)がありますが、
パインとは英語でマツの事で、パイナップルは元々「松ぼっくり」を指す言葉でした。
のちに熱帯地方原産の果実に使われるようになり、
果物の美味しさが広がると同時にそれがすっかり定着してしまったそうです。
今日は蓼科へ出向きました。
蓼科湖
オオバン
蓼科湖から見る八ヶ岳
八ヶ岳(天狗岳~編笠山) 芹ケ沢付近で撮影
赤岳が見えます
画像の通り昼前から急に雲が広がってきました。
日が差さなくなったので、気温は昼前から横ばいです。
販売管理センター 8℃ 16:10現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 3.8℃ 16:10現在
今日のこけもも平の最高気温は7.4度(11時)でした。
午後は少しずつ雲は少なくなって、夕焼けが見られました。
ということは、明朝も厳しい寒さとなりそうです。
今日のセンター 12時半頃撮影
四季桜






