四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝はまだ青空が見えていて、

気温も比較的高く穏やかな天候でした。

 

P1270361.JPG

今朝は立沢大橋を入れて八ヶ岳を撮影してみました。  

立沢大橋は現在修繕のため青いシートで囲われているので、青色の橋のように見えます。

八ヶ岳上空には二重のレンズ雲が出ています。

レンズ雲が見られる時は、風が強まる前兆とか天気が悪化する前兆と言われています。

P1270362.JPG

入笠山方面

P1270363.JPG

富士山は山頂しか見えません

青空が見えて天気がよかった朝ですが、車を走らせていると

日陰などでは道路が湿っていたので、一時的に降水したか、霧が発生したのかもしれません。

 

P1270367.JPG

八ヶ岳中央実践大学校

P1270364.JPG

蓼科山、北横岳

P1270366.JPG

天狗岳 根石岳、箕冠山、峰の松目、硫黄岳

P1270372.JPG

まるやち湖

P1270370.JPG

ヤドリギの実

P1270373.JPG

シラカバとヤドリギ

P1270375.JPG

シラカバの幹にはこんなに大きなスズメバチの巣がありました

もう蜂はいないと思いますが、今まで誰も刺されなかったんでしょうか。

 

 

さて11月13日は「うるしの日」だそうです。

平安時代、第55代文徳(もんとく)天皇の第一皇王惟喬(これたか)親王が、

京都の法輪寺参詣した際に、うるしの製法、漆器の製法などを

虚空蔵(こくうぞう)菩薩から伝授されたという伝承があり、

この日が11月13日だったことにちなんで制定された記念日です。

日本の伝統文化であるうるしの美しさを今一度見直して日本の心を呼びもどす事を目的にしています。

 

11月は漆器に関する記念日がいくつか制定されています。

 ★11月8日 刃物の日

 ★11月10日 漆塗りのお椀でご飯をいただく記念日

 ★11月11日 国際箸の日

 ★11月13日 うるしの日

 ★11月24日 和食の日

 

11月10日の「漆塗りのお椀でご飯をいただく記念日」は、語呂合わせで、

1(One)1(One)1(One)0(マリ)、つまり

伝統的な和食で一般的な一汁一菜で必要なお椀(マリ)三個ということから制定されました。

11月は、農林水産省が「和食」の普及を目的とした官民協働の取組みである

「Let’s!和ごはんプロジェクト」の集中月間「和ごはん月間」としていることから

新しい漆器月間として昨年からスタートしています。

 

漆器は「Japan」と呼ばれることもあり、海外でも人気が高いそうです。

漆食器は断熱性が高く、熱い汁物を入れても熱くて持てないということがなく、

保温性も高いので温かいものを温かいうちにいただけるほか、

陶器や磁器に比べ割れたり欠けたりすることが少なく耐久性もあります。

また、使うほど艶が出て美しさが増すという特徴もあります。

さらに漆には抗菌性・抗ウイルス性も認められ衛生的でもあるようです。

 

お手入れが難しそうということで、お椀以外はしまい込んでいることが多い漆器ですが、

毎日の食卓で使うのが一番のお手入れになるようです。

軽量で持ち運びも楽なので、意外と簡単に日常に取り入れられそうですね。

17500_s.jpg

漆器(イメージ)

 

 

今日午前中の別荘地内です。

P1270379.JPG

からまつ平

P1270385.JPG

 

P1270378.JPG

 

P1270380.JPG

 

P1270386.JPG

しらかば平

P1270393.JPG

しらかば平

P1270428.JPG

 

P1270391.JPG

 

P1270398.JPG

こけもも平

P1270401.JPG

こけもも平

P1270416.JPG

こけもも平

P1270399.JPG

カラマツの落葉

P1270400.JPG

ダケカンバ    赤茶がかっているのが特徴です

P1270417.JPG

共用道路

P1270396.JPG

県道鉢巻線

 

別荘地内はだいぶ落葉が進んで見通しがよくなり、

P1270404.JPG

今まで気づかなかったのですが、

ツルウメモドキが美しい実をつけています

P1270403.JPG

 

P1270407.JPG

ツル性なので、見上げるとたくさんの実がありました

P1270430.JPG

こけもも平ではシカの群れを発見しました

P1270431.JPG

全部同じ顔に見えるのは一族だからでしょうか(笑)

 

 

お昼頃から急に風が強くなり雨が降り出しました。

それほど強い降りではありませんが、夕方は雨量が増えるかもしれません。

 

     販売管理センター           15℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.2℃ 15:00現在

 

風雨で落葉が進みそうです。

 

P1270421.JPG

今日のセンター     13時頃撮影

P1270425.JPG

センターホール正面のモミジも雨で色褪せてしまいそうです

P1270423.JPG

スズランノキもほとんど葉を落としました

今日も朝から快晴です。

朝は冷え込みますが、日中は穏やかに晴れて過ごしやすい陽気です。

 

P1270332.JPG

今朝の八ヶ岳

P1270333.JPG

阿弥陀岳横に見える赤岳天狗尾根の大天狗、小天狗もくっきり見えます

P1270335.JPG

入笠山方面

P1270336.JPG

富士山

P1270337.JPG

北アルプス

P1270338.JPG

茅野市街地上空には薄っすら雲(雲海)が出ていました

 

 

さて、昨日我が家の庭の菊にチョウを姿を見つけました。

P1270330.JPG

一瞬、ヒョウモンチョウかと思ったのですが、

羽の形が違うので調べてみたところ「キタテハ」だと判明しました。

 

キタテハは、チョウ目タテハチョウ科に分類されるチョウの一種で、

北海道から種子島まで幅広く見られるチョウです。

また日本以外でも、インドシナ半島から中国にかけて広く生息しています。

成虫には夏型と冬型があり、秋型のほうが羽の色が赤くなりますが、

これは葉が紅葉するためその色に合わせているのではないかと言われています。

夏型の寿命は約2週間で、チョウでは平均的な寿命ですが、

秋型は成虫の状態で越冬するため約10か月ほどの寿命があるそうです。

P1270328.JPG

羽を閉じると枯れ葉のように見えますが、

冬は枯れ葉の中などに入り込んで寒さをしのぎながら過ごし、

暖かい日などには活動することもあるそうです。

この辺りでは冬は花の蜜などがほとんどありませんが、春までどうやって命をつないでいるんでしょうね。

P1270326.JPG

3頭ほどがキクで吸蜜していました

キタテハは、黄色い翅を持ったタテハチョウというのが名前の由来で、

後ろ翅に白く「く」のような紋があるのが特徴です。

 

 

今日の四季の森周辺の様子です。

P1270339.JPG

並木のモミジは葉を落としています

P1270349.JPG

まるやち湖

P1270343.JPG

カルガモの数も増えてきました

P1270341.JPG

 

P1270346.JPG

 

P1270357.JPG

センター付近のカラマツ

P1270356.JPG

散策路「からまつの小径」

P1270355.JPG

モミジも上から枯れてきています

P1270283.JPG

ボタンヅルの種

P1270358.JPG

ナナカマドも葉が全て落ちました

 

 

午後もいい天気で暖かくなりました。

 

     販売管理センター           16℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.6℃ 16:00現在

 

明日の午後は久しぶりに雨の予報ですが、

雨の後は一気に季節が進むようです。

 

P1270351.JPG

今日のセンター

P1270331.JPG

朝、西の空に月が見えていました

今朝も寒い朝でした。

朝から日差しがたっぷりなので、日中は過ごしやすくなります。

 

さて今朝は県道鉢巻線を通ってみました。

四季の森周辺と同様に、モミジの見頃は過ぎていますが、

まだ美しさを保っている木々も多くありました。

今朝は思いのほか交通量が多く、途中で車を停めることができなかったので画像がありませんが、

週末くらいまでは楽しめそうです。

 

P1270294.JPG

今朝の八ヶ岳       富士見町立沢地区の公園より

P1270292.JPG

入笠山方面

P1270296.JPG

公園のモミジ

P1270297.JPG

イチョウは落葉していますが、標高が下がると紅葉の見頃の木も多くなります

P1270298.JPG

富士山も見えていました

P1270300.JPG

北アルプス        今朝は諏訪盆地に雲海が発生しているようです

P1270301.JPG

まるやち湖     だいぶ木々の葉が少なくなっています

P1270303.JPG

湖にはたくさんカルガモの姿がありました

 

 

さて、今日は11月10日、語呂あわせから

1(い)1(い)10(おと)ということで、

「いい音・オルゴールの日」として

日本電産サンキョーが日本記念日協会に申請し認定された記念日です。

下諏訪町の諏訪大社下社秋宮前には、日本電産サンキョーオルゴール記念館「すわのね」があります。

 

諏訪地域は、戦後の高度経済成長期には「東洋のスイス」と評されるほど、

精密機械の加工などが盛んな地域でしたが、

その中心になったものが時計、カメラ、オルゴールでした。

戦後まもない1946年、オルゴールの生産がスタートした年に

下諏訪町にオルゴールの会社が創業しました。

全自動の生産ラインがない時代にあって、月産数万台という量産ベースを

手作業で行っていたというのですから、すごい時代ですね。

後に、世界シェア90%を占めるほどに成長した諏訪地域のオルゴール製造です。

 

オルゴール記念館「すわのね」では、毎年記念日当日は入館料が半額となるそうです。

こうした歴史を感じながらオルゴールの音色を楽しんでみてはいかがでしょうか。

また、オリジナルのオルゴールを作る体験もできますよ。

 

22449708_s.jpg

オルゴール(イメージ)

 

 

今日は外出の機会がありませんでしたので、

センター周辺の様子をご覧下さい。

P1270307.JPG

県道鉢巻線

P1270312.JPG

立場林道        だいぶ葉が落ちました

P1270314.JPG

からまつ平

P1270324.JPG

センターのホール正面のモミジ

P1270319.JPG

下から撮影するとまだ緑が多くなっています

P1270321.JPG

モミジの落葉

P1270320.JPG

落葉もいろいろな色があって面白いです

P1270318.JPG

小さな木の紅葉  カラコギカエデでしょうか

P1270317.JPG

アカツメクサはまだ頑張ってます

P1270315.JPG

カラマツも徐々に葉を落としています

 

 

午後は少し雲が広がりましたが、夕方には再び晴れてきました。

 

     販売管理センター           16℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.5℃ 15:30現在

 

日が傾くと急に寒くなってきます。

寒暖差が激しい季節ですので、体調管理にお気をつけ下さい。

 

P1270305.JPG

今日のセンター

P1260637.JPG

 

今朝は冷え込みました。

通勤では、真っ白になったまま走行している車両なども見受けられ、

日陰はまだ霜が残っていました。

 

P1270235.JPG

今朝の八ヶ岳       今日もすっきりと晴れています

P1270236.JPG

入笠山方面

今朝は富士山方面に雲が出ており、富士山は山頂が少し見えるだけでした。

P1270237.JPG

日陰にはまだ霜がびっしり

P1270240.JPG P1270243.JPG

 

P1270244.JPG

深山地区環境保全林のモミジ

P1270246.JPG

八ヶ岳自然文化園からの北アルプス

P1270251.JPG P1270252.JPG

霜柱

 

 

さて、昨晩の皆既月食はご覧になりましたか?

絶好の観測日和でしたね。

私も撮影はしてみたのですが、どれもピンボケでになってしまい残念でした。

本日、オーナー様から美しい月食の画像を見せていただきましたが、

スマホでもとても美しく撮れますね。最新の機種の性能はスゴイです!

P1270231.JPG P1270233.JPG

19時55分                        20時20分

ピンボケなので小さく貼っておきます(笑)

天王星食は、肉眼で見るのは難しいということだったので、TVで見ました(笑)

昨晩は多くの方が夜空を見上げたことでしょうね。

 

11月のその他の天体イベントは、

11月13日3時頃に「おうし座流星群」が、また11月18日8時頃に「しし座流星群」が極大を迎えます。

11月は晴れの日が多いので、当日がダメでもその前後の日でも観測できるかもしれませんね。

 

 

今日の別荘地内です。

別荘地内は、モミジが色褪せ始め、落葉シーズンになっています。

P1270258.JPG

からまつ平

P1270264.JPG

 

P1270262.JPG

からまつ平

P1270263.JPG

黄葉のモミジ

P1270266.JPG

しらかば平    シラカバはすっかり葉を落としました

P1270268.JPG

 

P1270271.JPG

しらかば平

P1270270.JPG

葉が落ちたので山がよく見えます(峰の松目、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳)

P1270274.JPG

こけもも平

P1270276.JPG

カラマツ

P1270280.JPG

こけもも平

P1270279.JPG

こけもも平からの眺望

P1270257.JPG

色とりどりの落葉

P1270259.JPG

モミジの落葉     今朝は霜が降りたので一気に落葉しました

P1270275.JPG

ナラの落葉

P1270277.JPG

カラマツの落葉

P1270278.JPG

針のようですね

靴の中まで入り込んでチクチクするのでこの時期とても厄介です。

P1270265.JPG

こちらのモミジは落葉しつつもまだ美しさを保っています

モミジ葉の絨毯が見られるのも間近かもしれません。

 

 

午後も快晴で、日差しが眩しいくらいです。

風もなく穏やかな日中でした。

 

     販売管理センター          15.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.7℃ 15:00現在

 

明日も晴天は続きそうです。

今日から秋季全国火災予防運動が始まりました。

空気が非常に乾いており、薪ストーブなど火を使う機会も増える時期です。

火の元など十分にお気をつけ下さい。

 

P1270284.JPG

今日のセンター

P1270286.JPG

センター入口のコノテガシワの実が割れてきました

P1270255.JPG

センター駐車場の紅葉も美しく見られるのもあと少しでしょうか

今朝も冷え込みましたが日差しがあるので気温はすぐに上昇してきました。

朝は雲が少なかったのですが、風が強めに吹いていました。

 

P1270198.JPG

今朝の八ヶ岳

P1270200.JPG

山裾の紅葉

P1270199.JPG

入笠山方面

P1270201.JPG

富士山は薄っすら     今日は少し霞んでいます

 

通勤途上の森の紅葉は、終盤ですが、まだパッチワークのように美しいコントラストが楽しめます。

P1270197.JPG

富士見町瀬沢新田区付近

P1270204.JPG

原村深山地区       少し雲海も見られました

P1270206.JPG

原村深山地区

P1270207.JPG

まるやち湖付近はだいぶ落葉してきました

P1270211.JPG

八ヶ岳美術館付近

P1270215.JPG

原村ペンションビレッジ朝市広場には、電飾が既に設置されていました

P1270213.JPG

シカのイルミネーション

今シーズンも「星空のイルミネーション2022」が開催されます。

昨シーズンはブルーを基調としたデザインでしたが、

毎回内容や仕掛けが変わるので、今シーズンはどんなイルミネーションが見られるのか楽しみです。

点灯期間は11月19日(土)~来年1月9日(月)までになります。

 

P1270216.JPG

今朝は冷え込んで、葉っぱに霜が降りていました

P1270217.JPG

 

 

さて、昨日から「立冬」になりました。

いよいよ季節は冬です。

「立」には新しい季節になるという意味があり、大きな節目になり、

「立春」「立夏」「立秋」を合わせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。

この時期の言葉に「こがらし」があります。

「こがらし」は、「木枯らし」とか「凩」と書きますが、「凩」は日本で作られた漢字で、

風が吹くたび葉が落ちるため、木を枯らしてしまう風という意味があるそうです。

「木枯らし」の発表があるのもこの時期になりますが、

発表があるのは、関東と近畿地方だけなんですね。

なぜかとういうと、昔から多くの要望があり、慣習で発表されているためだそうです。

いよいよ冬の始まりです。日中は晴れていればポカポカしますが、

朝晩の寒さは一段と増していきます。

インフルエンザなども流行する時期ですので、体調管理をしながら過ごしていきましょう。

 

そして、今晩は満月で併せて「皆既月食」と「天王星食」が見られる夜です。

同時に見られるのはなんと442年ぶりになり、

一生に一度の貴重な天体ショーになりますね。

多くの場所で絶好の天候となりそうなので、今晩は多くの方が空を見上げることでしょう。

どうぞ暖かい服装でご覧ください。

 

11月の満月は、ビーバームーンとかフロストムーンと呼ばれます。

ネイティブアメリカンは、冬に着るビーバーの毛皮を確保するため

沼地が凍るこの時期に罠を仕掛けることから名付けられました。

またフロストは霜という意味になり、霜が降り始める頃なのでこう呼ばれます。

 

 

午後撮影の八ヶ岳です。

P1270221.JPG

少し雲が出ています

P1270222.JPG

常緑樹があることで紅葉がくっきりと見えます

P1270223.JPG

道路脇の森も色とりどりで、ドライブも楽しくなります。

別荘地内は落葉が進み、

今日も少し風が出ているので枯れ葉が風に舞っていました。

 

 

午後も晴れて、風はあるものの暖かな日中でした。

 

     販売管理センター          12℃ 16:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.2℃ 16:20現在

 

今日のこけもも平の最高気温は、13.2度(14時10分観測)でした。

明朝は放射冷却で冷え込みそうです。

 

P1270220.JPG

今日のセンター  13時半頃撮影

P1270219.JPG

ホール正面のモミジの色づきがよくなってきたのですが、

今年は乾燥しているせいか上部から既に枯れ始めています

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00