四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝も寒い朝でした。

朝は上空に霧が発生していましたが、次第に晴れ、

午前中は快晴で、気温も上がっています。

 

P1260893.JPG

今朝の八ヶ岳      霧(雲海)が急に晴れて見通しがよくなりました

P1260894.JPG

入笠山      雲海が広がっています

P1260895.JPG

富士山

P1260901.JPG

まるやち湖では気嵐が見られました

気嵐は、蒸気霧のひとつで放射冷却によって冷え込んだ陸地の冷気が

相対的に暖かい水の上に流れ込んで発生します。

P1260907.JPG

湖面からもうもうと立ち上る蒸気、温泉のようですね

P1260908.JPG

朝日が当たるようになるとあっという間に蒸気は消えてしまいます

P1260909.JPG

八ヶ岳自然文化園入り口のモミジは、葉を落とし始めていますがまだ綺麗な色を保っています

P1260910.JPG

ペンション街にはハロウィンカボチャの飾りも見られました

今日はハロウィンですね

P1260913.JPG

村道原村ペンション線のサラサドウダンも色褪せてきました

 

 

さて、今日は所用で蓼科へ出向きました。

蓼科はモミジの名所で、毎年美しい紅葉がとても楽しみなのですが、

今年も色鮮やかな紅葉が見られました。

やや終盤になりつつあるものの、極端な天候(雨・風)がなければ、

週末頃までは楽しめるのではないかと思います。

P1260915.JPG

プール平

P1260917.JPG

プール平       山もオレンジ色になっています

P1260921.JPG

滝の湯入口

P1260920.JPG

 

P1260929.JPG

蓼科湖(蓼科山、北横岳)

P1260931.JPG

 

P1260927.JPG

 

P1260928.JPG

蓼科湖畔は高低差も少なく、湖周の散策がお勧めです

P1260930.JPG

青空とのコントラストいいですね

P1260936.JPG

蓼科湖から見る八ヶ岳

P1260932.JPG

蓼科高原カントリークラブ

P1260933.JPG

ドウダンツツジと合わせて赤一色

P1260934.JPG

蓼科はダンコウバイも多くあります

P1260939.JPG

照光寺のサクラの紅葉はほぼ終わりですが、

まだ葉が残っている木もあったり、ドウダンツツジの紅葉も見られます。

 

皆様も蓼科で紅葉狩りなどいかがでしょうか。

11月初旬まで、蓼科湖畔では紅葉のライトアップが行われています。

 

 

さて、今日はハロウィンですね。

日本でも、誰もが知っているイベントになりつつあるハロウィンですが、

ハロウィンの飾りには、カボチャは欠かせないアイテムです。

ハロウィンカボチャは、観賞用の品種で、

日本では北海道など一部の地域だけしか生産されていないのですが、

ここ原村も生産地域のひとつなんですね。

八ヶ岳中央農業実践大学校の畑では毎年多くのハロウィンカボチャが生産され、

10月に入ると全国各地へ出荷されています。

P1250520.JPG

9月15日撮影     いろんな形のハロウィンカボチャです

 

蓼科の帰りに農場へ立ち寄ってみました。

P1260951.JPG

 

P1260947.JPG

大小さまざまなハロウィンカボチャが並んでいました

P1260946.JPG

秋の収穫に感謝ですね

P1260952.JPG

今日は天気もいいので牛たちものんびりです

P1260944.JPG

芝生広場

 

今日は豊平塩之目地区から八ヶ岳を撮影してみました。

P1260940.JPG

八ヶ岳(南側)

P1260941.JPG  

八ヶ岳(北側)

P1260943.JPG

車山、霧ヶ峰

 

 

午後も秋晴れが続きました。

 

     販売管理センター           15℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 10.7℃ 16:00現在

 

明日は天気が下り坂で、雨が降る時間帯もありそうです。

 

P1260953.JPG

今日のセンター

P1260914.JPG

カラマツ

しばらくニュースをお休みさせていただいておりましたが、

本日から再開いたします。

この1週間で朝晩の気温はさらに下がり、

四季の森から見える山々も白く雪化粧した姿が見られました。

休み前に美しく輝いていた紅葉はだいぶ色褪せたり落葉が進み、

葉も少しずつ落ちて少なくなり寂しさも感じますが、

モミジやカラマツなどが美しく輝く、紅葉(モミジ)の季節に変わりました。

 

私たち日本人は、毎年当たり前のように紅葉を目の当たりにしていますが、

世界的では、紅葉を見られる国はそれほど多くありません。

日本以外では、東アジアの沿岸部やヨーロッパの一部、北アメリカの東部などに限られます。

というのも、紅葉する落葉樹は北半球の温帯地域の一部にしか存在していないからなんです。

また、欧米の紅葉は黄色が主体のため、日本のような豊かな色彩の紅葉は見られません。

日本では、紅葉する樹木の種類が多くあるため、多彩な色合いが楽しめるんですね。

 

P1260851.JPG

今朝の八ヶ岳    今日も快晴です

P1260852.JPG

が、入笠山方面は霧で見えません

この時期、寒暖差で霧が発生しやすくなっています。

富士山や北アルプスなど遠くの山々も今朝は見えませんでした。

 

P1260853.JPG

樅の木荘バス停のイチョウもすっかり葉を落としていました

P1260855.JPG

 

P1260856.JPG

もみの湯のモミジはまだ美しく見られます

P1260857.JPG

樅の木荘上の道路沿いのモミジ並木も色づきが進み

P1260858.JPG

日当たりがいい場所から見頃になっています

P1260862.JPG

まるやち湖

P1260861.JPG

湖のガマの穂も綿毛に変わっています

 

 

別荘地内の紅葉ですが、モミジ、カラマツ、ナラなどに変わってきました。

まだ、シラカバ、ダンコウバイなどの黄葉も見られますが終盤です。

今日の別荘地内の様子です。

P1260863.JPG

からまつ平(立場林道)

P1260868.JPG

カラマツの色づきはもう少しです

P1260879.JPG

サワフタギ

P1260867.JPG

しらかば平

P1260864.JPG

 

P1260866.JPG

シラカバ

P1260871.JPG

こけもも平

P1260874.JPG

サトウカエデでしょうか

P1260876.JPG

葉の形が、カナダ国旗のカエデのように見えますが、

カナダの国旗に描かれているのは、正にサトウカエデで、

この木の樹液を煮詰めたものがメープルシロップになります。

P1260872.JPG

ナラとカラマツ

P1260877.JPG

モミジ

P1260869.JPG

共用道路のカラマツ

P1260870.JPG

共用道路

 

どこを回っても美しい色合いが楽しめる別荘地内です。

こんなところにこんな木があったと改めて気づかされることも多くあります。

そして、落葉も進んでいます。

P1260881.JPG

旧森林軌道見学者駐車場のトチノキの落葉

P1260883.JPG

県道鉢巻線(センター前)のモミジの落葉

この上を歩くとカサカサと音が心地よく感じられます

 

朝晩の冷え込みは厳しくなっていますが、

ここのところ秋晴れが続き、日中は気温も上がるのでお散歩が楽しくなる季節です。

今日も大勢の方が別荘地内のお散歩を楽しんでいました。

 

午後も晴れが続き、空気も乾いて気持ちがいいです。

日中はポカポカと暖かく、うとうとしそうです(笑)。

こういう日を「小春日和」と言うのでしょうね。

 

     販売管理センター           14℃ 14:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 13.9℃ 14:00現在

 

明日も朝晩は冷え込むものの、穏やかな晴れが続きそうです。

 

P1260880.JPG

今日のセンター  13時20分頃撮影

P1260884.JPG

シラカバとモミジ

今日は晴れているのですが、雲が多めで、

朝見えていた八ヶ岳も日中は見えません。

気温は、朝は風が強く吹いていて非常に寒く感じましたが、

日中は風も少しおさまり、日差しもあり暖かくなっています。

P1260779.JPG

今朝の八ヶ岳           今日は富士見町本郷小学校付近かららの撮影です

P1260781.JPG

入笠山方面      雲海が少し出ていました

P1260782.JPG

富士山

 

P1260778.JPG P1260749.JPG

周辺は菊の季節になりました

 

P1260783.JPG

今日のイチョウ(樅の木荘)  葉が少しずつ落ち始めています

P1260784.JPG

モミジも少し黒ずんできました

P1260788.JPG

しらかばの小径(八ヶ岳自然文化園横)

P1260789.JPG

シラカバが黄葉しています

 

 

今日から二十四節気が、「霜降(そうこう)」に変わりました。

「霜降」は、文字通り霜が降りるようになる頃という意味で、

朝晩の気温が一段と下がり、徐々に寒さが厳しくなっていく時期になります。

木々の色づきも増していますが、霜が降りると葉が一気に落ちてきます。

葉が本格的に落ち始めるとそろそろ晩秋となり、冷たい風が吹いて冬の兆しが感じられるようになってきます。

「霜降」は、「秋の土用」(10月20日~11月6日)期間とも重なります。

「土用」は中国の五行説に由来する期間で、

立夏、立秋、立冬、立春、それぞれ直前の18日間を指し、

「秋の土用」には、青いものを食べるとよいと言われています。

青い物の代表格は「青魚」です。

サンマやイワシ、サバなど、この時期になると脂がのって栄養もたっぷりです。

暑い夏の疲れを癒し、体調を崩しやすい季節の変わり目を乗り切り、

寒い冬に備えるということのようです。

次の節気はいよいよ「立冬」になります。

 

 

今日の別荘地内の紅葉です。

P1260791.JPG

からまつ平D区画

P1260794.JPG

からまつ平H・I区画

P1260797.JPG

からまつ平F・I区画    ダンコウバイ

P1260799.JPG

立場林道

P1260800.JPG

しらかば平R区画

P1260804.JPG

しらかば平P区画

P1260808.JPG

しらかば平V区画

P1260809.JPG

しらかば平Y区画

P1260824.JPG

こけもも平1・4区画

P1260838.JPG

こけもも平1・4区画

P1260829.JPG

こけもも平7・8区画

P1260826.JPG

こけもも平沈砂池

P1260810.JPG P1260812.JPG

 

P1260815.JPG P1260816.JPG

リンドウ                        ヤマウルシ

P1260820.JPG P1260819.JPG

ニシキギ

P1260832.JPG P1260835.JPG

ミズナラ                        タカトウダイ

P1260841.JPG

マユミ

 

今日は、八ヶ岳神社の小宮祭でした。

残念ながら、今回は撮影できなかったのですが、無事に終了したのでしょうか。

そして今日は諏訪湖畔で「諏訪湖マラソン」も開催されました。

お祭りの秋、そしてスポーツの秋ですね。

 

さて、明日からしばらくお休みをいただきますので、

ニュースの更新はお休みさせていただきます。

次回の更新は、29日を予定しております。

 

 

午後も雲が多いものの、晴れて気温が上がりました。

空気も乾いて秋らしい気候です。

 

     販売管理センター           18℃ 15:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.7℃ 15:40現在

 

P1260844.JPG

今日のセンター    13時半頃撮影

P1260845.JPG

スズランノキ

P1260846.JPG

ドウダンツツジなど

今日は朝から雲が広がっていましたが、周辺の山々はよく見えていました。

天気も少しずつ回復し、日中は日が差す時間もあり、

陽気もそれほど寒くなく、過ごしやすい感じです。

 

今朝は、県道鉢巻線を通って出勤しました。

P1260750.JPG

富士見高原リゾート付近

P1260751.JPG

ゲートを抜けるとイチョウの紅葉です

P1260752.JPG

ヨドバシカメラ八ヶ岳富士見高原研修センター付近

P1260753.JPG

ヤマザクラは葉を落としている木もあるものの、まだ見頃な木もあり、

モミジやシラカバ、ミズナラなどが色づいてきました。

P1260754.JPG

 

鉢巻線から立沢地区に下り、大規模水田地帯のいつもの撮影ポイントに向かいました。

P1260756.JPG

八ヶ岳    山肌が色づいているのが確認できます

八ヶ岳は19日の朝今季初の冠雪が確認されました。

P1260755.JPG

入笠山方面

P1260758.JPG

富士山

P1260760.JPG

南アルプス(鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳)

P1260757.JPG

農園のブルーベリーも紅葉していました

 

P1260762.JPG

樅の木荘バス停のイチョウ

P1260763.JPG

まるやち湖

P1260765.JPG

南八ヶ岳側

P1260766.JPG

北八ヶ岳側

園内も紅葉が進んでいます。

P1260767.JPG

文化園入口

P1260768.JPG

原村ペンションビレッジ内ふれあい遊歩道沿い

P1260769.JPG

県道鉢巻線(八ヶ岳美術館前)

 

 

さて、一昨日(20日)は雲ひとつない「秋晴れ」になりました。

朝は非常に冷え込み、こけもも平の観測データでは-1.0℃を観測しました。

私、出勤はしていたのですが、バタバタしているうちにニュースの更新ができず失礼いたしました。

別荘地内の美しい紅葉の様子も撮影したのですが、

ご紹介しないままボツにするのも忍びなく、本日一部アップさせていただきます。

日に日に紅葉が進んでいきますので、今日は更に色づきが進んでいますのでご了承下さい。

こけもも平が中心になります。

P1260720.JPG

 

P1260723.JPG

 

P1260724.JPG

 

P1260727.JPG

 

P1260729.JPG

 

P1260730.JPG

 

P1260743.JPG

 

P1260740.JPG

ダンコウバイ

P1260702.JPG

モミジ

P1260717.JPG

ナラ

P1260698.JPG

ハウチワカエデ

P1260734.JPG

シラカバ

P1260745.JPG

夕日に輝くカラマツ

雲がない晴れが、朝から晩まで続き、20日は最高の天候に恵まれました。

またこんな天気の日があるといいですね。

 

 

午後も晴れたり曇ったりが続いています。

ただ、日差しがそれほどないので日中は気温があまり上がっていません。

 

     販売管理センター           16℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 13.0℃ 15:30現在

 

明日は青空が期待できそうです。

 

先日のニュースでヤマドリをご紹介しましたが、

からまつ平のKLM区画のオーナー様から、山荘の庭にヤマドリが現れたという連絡をいただきました。

スタッフが見掛けた場所も、正にその近くなので、その辺りを縄張りとする同じ個体かと思われます。

臆病で警戒心が強いという情報でしたが、

現れたヤマドリは、逃げるどころか近づいてくるほどだったそうです。

別荘地内は撃たれたりすることがないので、鳥もちゃんとわかっているのかもしれませんね。

KLM区画の皆様、もしかしたらヤマドリに出会えるかもしれません。

 

P1260770.JPG

今日のセンター  14時20分頃撮影

P1260771.JPG

センターのシラカバ

 

 

今朝は今季一番の冷え込みになりました。

こけもも平の今朝の1時間ごとの気温を確認すると、7時に1.1℃まで下がっていました。

記録は1時間ごとなので、その間に0℃近くまで下がった可能性もあります。

いよいよ氷点下の冷え込みに近づいてきました。

明朝、更に明後日の朝は今日以上に冷え込む予報ですので、

山荘の水回りの凍結にご注意下さい。

 

P1260638.JPG

今朝は少し雲が出ていましたが、天気は回復してきていました。

シャッターを押す指もかじかんでしまう気温です。

P1260639.JPG

入笠山方面

P1260643.JPG

深山地区環境保全林

P1260642.JPG

ヤマザクラやシラカバはかなり葉を落としてしまったのですが、

他の木の紅葉はややくすみがあるものの色とりどりです。

P1260644.JPG

樅の木荘バス停のイチョウ

P1260648.JPG

樅の木荘から上の道路沿いのモミジ並木も少しずつ色が変わってきています。

P1260649.JPG

やはり標高の高いところから色づきは進んでいきます。(原村第2ペンションビレッジ入口)

P1260653.JPG

八ヶ岳自然文化園西側入口付近

P1260655.JPG

正面入口付近

P1260658.JPG

村道原村ペンション線

朝から美しい紅葉が見られて気持ちがいいです。

 

 

さて、昨日私は休みをいただいておりましたが、

作業中のスタッフが、珍しい鳥を発見したようです。

IMG_6555.JPG

何の鳥なのかおわかりになりますか?

 

私も初めて見る鳥で、キジかなと思っていました。

ただキジのメスにしては顔が赤く、地味な印象ではありません。

キジのオスはもう少しカラフルな色なのでこちらも違うようです。

そこで調べたところ、ヤマドリだと判明しました。

 

ヤマドリは、キジ目キジ科ヤマドリ属に分類される鳥類です。

似ていると思ったら、やはりキジの仲間なんですね。

キジが里の鳥なのに対し、ヤマドリは山の鳥とうことで名付けられているようです。

本州から九州にかけて山地の森に棲み、うっそうと茂った暗い林内にいることが多いそうです。

つまり、見通しのない場所にいて、性質は臆病で警戒心が強いので、

なかなかじっくりと姿を見られる機会は、とても少ない鳥なんだそうです。

こんな間近で撮影できたというのは貴重な事なんです。

IMG_6556.JPG

ヤマドリは、体が大きく、特にオスは尾が非常に長いことが特徴で、

90cmになるものもいるそうです。

「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の ながながしき夜をひとりかも寝む」

有名な万葉集の柿本人麻呂の歌ですが、

ヤマドリの長いしだり尾が、「ながながし」を導き出す序詞になっています。

 

山鳥は地上で生活し、木の実、草の種子、ミミズ類、昆虫類などをエサにしています。

オスは鳴くことはほとんどなく、繁殖期になると翼を激しく羽ばたかせ、

オートバイのエンジン音にも似た大きな音を出し、縄張りを主張したり、メスの気をひきます。

IMG_6557.JPG

ヤマドリは日本の固有種で、南にいくほど体色の赤味が強くなるそうです。

群馬県と秋田県では県の鳥に指定されているヤマドリですが、

1970年頃から減少に向かっており、国のレッドデータブックにはまだ名前は載っていませんが、

絶滅が危惧されるため、研究団体などにより人工的な繁殖も進められているようです。

 

キジだと思っていた鳥が、実はヤマドリだったという場合もありますので、

キジらしき鳥をみかけたらよく観察してみて下さいね。

 

 

 

県道鉢巻線沿い(センタ―前)のモミジですが、今日もひときわ輝いていました。

P1260673.JPG

 

P1260663.JPG

 

P1260671.JPG

 

P1260672.JPG

モミジの足元にはキノコが生えていました

P1260674.JPG

ミズナラ        同じ木なのに緑色とオレンジ色に分かれています

 

 

午前中は雲が出ていましたが、昼頃から快晴になりました。

光が眩しいです。

 

     販売管理センター  14℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 10.2℃ 15:20現在

 

寒暖差が非常に大きくなる時期です。

明日は今朝よりも更に冷え込みそうですので、体調管理にお気をつけ下さい。

 

P1260662.JPG

今日のセンター    11時半頃撮影

P1260661.JPG

カラマツもいい色になってきました

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00