四季の森ニュース
- 更新日2022年10月17日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、概ね曇りで、朝は少し雨がパラパラと落ちてきたものの、
午前中は青空が少し見えたり、薄日が差す時間帯もありました。
曇りの割には暖かく、過ごしやすい陽気です。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
ソバの実も収穫期に入りました。こちらのソバ畑も刈り取りを待つばかりです
立沢地区大規模水田地帯から山を見ますと、山肌がだいぶ紅葉してきたのがわかります。
手前の林も色づき始めました。
八ヶ岳エコーラインも紅葉が美しく、色とりどりの木々を見ながらドライブが楽しめます。
但し、わき見運転には注意して下さいね。
まるやち湖もだいぶいい色になってきました。
今朝は駐車場に誰もおらず、紅葉を独り占めできました。
村道原村ペンション線
サラサドウダンの赤い紅葉が鮮やかになってきました。
県道鉢巻線(四季の森入口付近)
さて、ニュースでご案内ができなかったのですが、
先週末、蓼科で「蓼科湖フェス」が開催されました。
プレイベントでは「御柱祭」の疑似体験や、
フェス本番には、音楽やパフォーマンスのステージやワークショップなどが行われたようです。
この「蓼科湖フェス」開催に併せ、「蓼科湖花火大会」が数十年ぶりに行われました。
スタッフが秋の花火を楽しんできたようなので、ご覧下さい。
ちょっと小屋の屋根が邪魔しているようですね(笑)
秋は空気が澄んでいるので花火がキレイに見えます。
こんな花火も上がったようです。
猫! 花火も進化しています。
今年は比較的暖かい日が続いているので、紅葉は見頃はまだかなと思っていたのですが、
今日別荘地内を回ってみますと、かなりいい具合にになっていました。
別荘地内の紅葉をご覧ください。
からまつ平F・G区画
ハウチワカエデ
からまつ平H・I区画
トチノキ
からまつ平A・B区画
からまつ平L・M区画
しらかば平S区画
モミジ
しらかば平P区画
モミジ
しらかば平V・W区画
ドウダンツツジ
しらかば平Y区画
こけもも平1・4区画
ニシキギ
こけもも平ゴミステーション
ドウダンツツジ
こけもも平6・7区画
ハウチワカエデ
こけもも平6・7・8区画
モミジ
美しいですね
県道鉢巻線
どこも美しく、撮影場所をどこにしようか本当に悩みます(笑)
青空が見えていると最高だったのですが。
ピークを過ぎた葉が、風に乗ってカサカサ音を立てて落ちています。
雨であまり葉が落ちないといいですね。
まだまだ紅葉は見頃が続きます。
昼過ぎまで雨が降らずにいたのですが、
15時半現在、外を見ると、雨がシトシト降っています。
今日は、夜遅くまで雨が降りそうです。
販売管理センター 18℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.2℃ 15:30現在
明日には天気は回復するようですが、
冬型の気圧配置で、日中も気温が上がらない予報です。
いよいよ寒さも平年並みになっていきそうです。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
寒くなるということは、そろそろ山荘の水道凍結防止対策をしていただく時期がやってきました。
センターで承っております水抜き作業ですが、
スタッフがシフト制のため、急な対応が難しくなっておりますので、
早めの依頼をお願い申し上げます。
今日のセンター 11時半頃撮影
立場林道と県道鉢巻線の交差点付近
旧森林軌道見学者駐車場(トチノキ、シャラノキ)
トチノキ
シャラノキ
- 更新日2022年10月16日
- カテゴリ四季の森だより
昨日から晴れて夏のような暖かさになっている四季の森です。
なかなか冷え込まないので、紅葉もゆっくり進んでいるようです。
八ヶ岳方面
寒暖差で朝は雲が広がり山が見えないのですが、徐々に天候は回復していきます
入笠山方面
今朝は諏訪湖周辺の盆地に雲海が広がっていました
深山地区環境保全林は、ヤマザクラの紅葉が終わりつつあります
貯水タンクの脇から顔を覗かせる蓼科山
村道原村ペンション線も徐々に紅葉が進んでいます
樅の木荘バス停のイチョウの黄葉も美しくなっており、ライトアップも始まりました
もみの湯のモミジ
樅の木荘付近からは阿弥陀岳も見えます
まるやち湖に着く頃には雲は消えて八ヶ岳が見えるようになっていました
今日もいい天気になりそうです
八ヶ岳自然文化園西側入口付近
正面入口付近
八ヶ岳自然文化園正面入口にあるモミジは毎年色鮮やかな紅葉が楽しめます
グラデーションもいいですね
さて、全国旅行支援が10月11日から始まり、今日は最初の週末ということで、
周辺の観光地はかなり混雑しているようです。
事務所にいる限り、あまり実感しないのですが、
県道鉢巻線を見ますと、連休でない週末より少し車が多いような気がします。
ちょうど紅葉狩りに最適な行楽シーズンです。
さて、別荘地内や周辺でモミジの色が鮮やかになっていますが、
紅葉の美しさを表す素敵な言葉がいろいろあります。
【野山の錦(のやまのにしき)】紅葉によって山野が色とりどりに染まった豪華な様子
「錦秋」も同じような表現です
【紅葉の帳(もみじのとばり)】あたり一面に紅葉した様子を帳に見立てた言葉
帳とは外からの目隠しのために垂らす布のことです
【名木紅葉(なのきのもみじ)】庭園や城址などにある紅葉の美しい木々の総称
【谿紅葉(たにもみじ)】 紅葉で彩られた谷の風景
【庭紅葉(にわもみじ)】 紅葉で彩られた庭を指す言葉
【紅葉筵(もみじむしろ)】 落ちた紅葉が地面を埋め尽くす光景を筵(むしろ)に見立てた言葉
【照紅葉(てりもみじ)】 美しく照り輝く紅葉
いろいろな表現がありますね。
紅葉をこうした美しい言葉で表現してみたいものです。
今日のセンターの紅葉の様子です。
モミジがとても綺麗になっています。
県道鉢巻線
青空とのコントラストも見事です
燃えるような色合いです
シラカバとの競演(シラカバは色づきがもう少しです)
散策路「からまつの小径」入口
ヤマボウシ
ニシキギ
イボタノキ
森の内側も紅葉しています
ミズナラ
ドウダンツツジ
紅葉狩りをお楽しみ下さい。
今日も暖かく過ごしやすい日になりました。
午後は少し雲が多くなったものの、日が限ることはありませんでした。
販売管理センター 21℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.9℃ 16:00現在
明日は雨が降る予報です。
雨ですと一段と紅葉が色鮮やかになります。
今日のセンター 13時半頃撮影
- 更新日2022年10月13日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から曇りです。
曇っているため朝はそれほど寒くはなかったのですが、
日中は気温が上がらず寒く感じます。
こけもも平の今朝の最低気温は、6.9度(4時)でした。
今朝の入笠山方面 今朝は遠くは霧がかかって何も見えません
今朝は樅の木荘付近の紅葉を撮影してみました。
バス停のイチョウ
紅葉のライトアップの準備も整っています
もみの湯のモミジ
樅の木桜公園
ドウダンツツジも色づいてきました
併せて村道ペンション線の紅葉もご覧ください。
サラサドウダン
ヤマザクラなど
ツタウルシ、ヤマザクラ
カツラ
ツタウルシ、ヤマウルシ
ドウダンツツジ(朝市広場)
別荘地内も周辺も色とりどりの紅葉が見られるようになってきました。
さて、昨日になりますがスタッフが白駒池に行ってきました。
ピークは過ぎてしまいましたが、まだ素晴らしい紅葉を楽しむことができます。
錦秋ですね
圧倒される美しさです
色も様々です
スギゴケの胞子体
スギゴケは雄株と雌株があり、雄株には造精器、雌株には造卵器が形成されます。
風雨などで雄株で作られた精子が流されて受精がおこなわれ、
受精すると雌株は胞子体というものを伸ばし先端の蒴(さく)の中に胞子を溜めこみますが、
画像はその胞子体です。
コケには花は咲かないものの、こうした胞子体を「花」と呼ぶこともあります。
胞子体が成熟すると胞子が風に乗って散布され、新しいコケが生まれます。
コケの花の時期は種類によって違いがありますが、春や秋に伸びることが多くなります。
スギゴケの花は秋ということですね。
八ヶ岳には国内で見られる4分の1、519種類ものコケが自生しており、
白駒池周辺は、2008年に「日本の貴重な苔の森」として選定され保護されています。
コケには癒し効果もあるそうです。
素晴らしい紅葉とともに、原生林に生える神秘的なコケも観察してみて下さい。
紅葉は今週末まではなんとか持ちそうです。
午後も曇りが続いています。
販売管理センター 15.5℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.3℃ 16:00現在
夕方から晴れの予報でしたが、晴れる気配はありません。
明日も雲が多めなのでしょうか。
今日のセンター 13時頃撮影
南八ヶ岳 14時半頃撮影
北八ヶ岳
- 更新日2022年10月12日
- カテゴリ四季の森だより
今日は雲海で山が見えなかったのですが、
青空も少し見えていたので、霧がなくなれば晴れると思われたのですが、
朝から「曇り」が続いています。
朝は明るかったのですが、段々と雲が厚くなって日中も薄暗いのですが、
気温は曇りの割には暖かです。
今朝のこけもも平の最低気温は、5.1度(5時)まで下がりました。
今朝の八ヶ岳方面 雲は山にかかっているものではなく手前の低い雲(霧)です
入笠山方面
さて、原村の阿久の森では、今週末「縄文の深呼吸」というイベントが開催されます。
クリックで拡大します
クリックで拡大します
阿久遺跡は、縄文時代前期の大祭祀場として使われてきた神聖な場所であり、
国の史跡にも指定されています。
当日は、様々なイベントが行われますので
足を運んでみてはいかがでしょうか。
発掘後に埋め戻されてしまっている遺跡ですが、
発掘された文化財が保管されている原村埋蔵文化財収蔵庫の中を
ガイド付きで見ることができます。
詳細はチラシをご覧いただくか、原村のHPでご確認下さい。
原村HP ➡ こちら
そして縄文といえば、八ヶ岳西南麓には遺跡が点在していますが、
現在、北杜市、富士見町、原村にある資料館で共同企画展「縄文いきものがたり」が開催されています。
縄文時代の「生き物」にスポットをあてて
各館独自の切り口で展示が行われています。
昨年、北海道、北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されることが決定し、
縄文時代に注目が集まっています。
文化の秋にいにしえの文化に触れてみるのも楽しそうですね。
更に、富士見町の井戸尻史跡公園では
10月22日に「抗原縄文王国収穫祭」が開催されます。
また富士見町では、縄文のイベントに合わせて、
「縄文フードフェア」が行われています。
1万年前の縄文人が大好きだった「栗」と「くるみ」を使ったオリジナルメニューを
登録した各店舗が10月の期間限定で提供します。
それぞれの店舗でお気に入りを見つけて下さい。
今朝のまるやち湖の様子です。
八ヶ岳は見えませんが、
紅葉が進んできました
久しぶりにカルガモが近くにやってきました
冬鳥がやってくる頃でしょうか
昨日の夕方、日の入りからはだいぶ経ってしまったのですが、
帰宅途中とても幻想的な空がみられました。
昨日の夕方は雲がとても綺麗でした。稜線も薄っすら染まっています。
午後も曇りで、雲が更に厚くなって益々暗くなっています。
販売管理センター 15℃ 15:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.5℃ 15:50現在
明日は午後になると晴れてくるようです。
今日のセンター 15時45分頃撮影
我が家のツワブキ
- 更新日2022年10月11日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩の満月はご覧になれましたか。
私は、すっかり失念しており、
気が付いた時には21時半を回っていました。
慌てて外に出てみると、雲が広がっていましたが、
雲の間から満月を見ることができました。
ただその後は雲が広がり、月が隠れてしまいましたので、
かなりギリギリのタイミングだったようです。
21時半過撮影
風が非常に強く、雲が流れて月が見え隠れしていましたが、
この後すぐ厚い雲が広がって月は見えなくなりました。
天候が安定しませんね。
そして、今朝は晴れましたが、やや雲が多めです。
ただ、高い雲なので日差しは届いており、気温は上昇しています。
真夏のような暑さではなく、秋らしく爽やかな陽気です。
今朝は県道鉢巻線を通って出勤しました。
富士見ペンションビレッジ付近
富士見高原リゾート付近
ヨドバシカメラ富士見研修センター付近
村道原村ペンション線
まるやち湖からの八ヶ岳
八ヶ岳自然文化園からの北アルプス
今日は富士山もくっきりと見えていたのですが、撮り忘れてしまいました。
さて、今日の別荘地内の紅葉の様子をご覧ください。
ここにきて雨も多く冷え込んでいますので、
色づく木も徐々に増え、いよいよ秋本番といった感じになっています。
からまつ平(立場林道)
からまつ平(立場林道)
からまつ平J・K区画(共用道路)
ヤマウルシ
黄葉
しらかば平R・T区画(権現岳)
しらかば平V・W区画
しらかば平P・Y区画
蓼科山と北横岳
こけもも平1・3区画(阿弥陀岳)
ドウダンツツジ
オオヤマザクラ
黄葉
ヤマウルシ
ハウチワカエデ
カツラの黄葉(共用道路)
県道鉢巻線(天狗岳)
黄色く色づいた葉を「黄葉(こうよう)」という漢字を使うことがあります。
奈良時代に詠まれた万葉集では、「こうよう」を読んだ歌のほとんどが、
「黄葉」を読んだものなのだそうです。
これは中国の「陰陽五行説」の思想で最も尊ばれていた色が黄色であったことから、
中国の影響を大きく受けてい日本でも、黄色が尊ばれていたようです。
その後は赤い葉も黄色い葉も含めて「紅葉」と表現されるようになったそうです。
別荘地内では「紅葉」「黄葉」どちらも美しく見らるようになってきました。
別荘地内はキノコの宝庫です。
スギタケ
名前もよくわからないのですが、キノコを見るとほのぼのします。
全部食べられるといいのですが(笑)。
午後も高い雲が出ているものの、爽やかな晴れになっています。
販売管理センター 18℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.4℃ 15:20現在
明日も雲は出るものの晴れる予報です。
明日の朝は放射冷却の影響で冷え込みそうです。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 13時頃撮影
からまつ平でシカを見つけました