四季の森ニュース
- 更新日2022年09月03日
- カテゴリ四季の森だより
今日も天気は不安定で、
朝こそ降っていませんでしたが、10時頃から雨が降り出し、
シトシトと絶え間なく降り続いています。
雨続きで、気温も低くなったので、
あちらこちらで、キノコが生えてきています。
八ヶ岳はもちろん、入笠山方面も雲が低く、眺望はありませんでした
激しい雨が降った影響で、ソバが倒れています
今朝も採草地にトビがいました
車を停めると一斉に飛び立ってしまうのですが、
なぜかこの1羽だけ残ってくれました(笑)
山も見えないので、何か撮影する場所はないかと思い、
八ヶ岳農場へ行ってみました。
まだオープン前なので、外からの撮影です
芝生広場には御柱が設置されています
直売所には、早くもハロウィンカボチャが並び始めたそうですよ。
もう秋本番のようですね。
農場のヤマボウシも紅葉してきました
ヤマボウシの実
今年は花が少なかったので、実も少ないです。
まるやち湖
それにしてもよく雨が降りますね。
「秋雨」は、秋の季語として俳句や詩歌にも登場します。
秋に降る雨は、気温が下がることもあって、どこかもの哀しく感じられます。
雨の多い日本では、季節ごとに降る雨に様々な名前をつけて親しんでいますが、
その数は400以上あると言われています。
その中から秋の雨の名前を調べてみました。
①「秋霖(しゅうりん)」 秋の始めに降り続く雨のことで「秋雨」の別名ともされています
「霖」という文字は長雨を指しています
②「秋湿り(あきじめり)」 「秋の長雨」のことです。長く雨が降ることで空気が冷えて
湿っている様子を表しています
③「秋驟雨(あきしゅうう)」 秋に降るにわか雨のことです。ザーザーと降る大粒の雨のことで
しとしと静かに降る雨のことを「地雨」といいます
④「白驟雨(はくしゅうう)」 雨脚の強いにわか雨のことです
水しぶきが白く見えるような激しい雨の様子を表しています
⑤「秋時雨(あきしぐれ)」 秋の終わりから初冬にかけて降る雨のことです
しぐれ雨とは、降ったり止んだりするにわか雨や、
パラパラと降る小雨のことになります
こんな雨の名前を使いこなせたら素敵なのですが、
どの雨に相当するのか判断がなかなか難しそうですね。
今日の雨は、秋の始めということで「秋霖」でよいでしょうか。
今日の別荘地内の様子です。
からまつ平B区画
からまつ平K・L・M区画
ヒヨドリバナの紅葉
タカトウダイ
しらかば平R区画
しらかば平V区画
ノブドウ
一之瀬堰のオオヤマザクラ
こけもも平(1・2・3区画))
こけもも平6・7区画 こけもも平は霧が出ていました
ハナイカリ
ヤマハギ
その他別荘地内で見つけた植物です
アキノキリンソウ
マツムシソウ
シュウメイギク
ヤマシャクヤクの種
キレンゲショウマ 咲いているところが見たいですね
キノコ
キノコ
秋の花も、実も、そしてキノコも雨で色鮮やかです
午後も雨が続いていましたが、
販売管理センター 22.5℃ 15:10現在
コケモモ平(標高1500m)観測データ 18.5℃ 15:10現在
15時30分現在、外に出てみたところ、雨は上がって青空も見えてきました。
このまま天気が回復してくれるといいですね。
明日は午後から晴れる予報です。
今日のセンター
八ヶ岳 16時45分頃撮影
南側から天気は回復しています
- 更新日2022年09月02日
- カテゴリ四季の森だより
昨日はよく降りました。
四季の森周辺は、雷も鳴りましたがそれほど近くではなかったのですが、
市街地などでは、雷が轟き激しい雨となり、
低い土地などは一時的に道路が冠水したようです。
帰宅頃には雨も上がり青空も見えきて、ホッとできました。
茅野市街地方面 9月1日18時頃撮影 空に残る雲と市街地に広がる雲海
ドライアイスの煙のように低く残った雲が動いていて、とても幻想的な風景でした
八ヶ岳もくっきりと見えていました
このまま天気は回復とはならず、
朝には再び雲が広がり、
県道鉢巻線 今朝は深い霧に包まれていた四季の森周辺です
まるやち湖
毎日どんよりとした天気が続いていますが、今日の午前中は雨は降っていません。
さて、昨日の四季の森ニュースの「防災の日」に関連しまして、
現在、センターにて「防災バッグ」を販売しております。
山荘での防災用品をまだご準備されていない場合は、こちらのバッグはいかがでしょうか。
中には30選のグッズが入っており、リュックにもなります。
中には、このようなグッズが入っています。
センターホールにて展示してありますので、ご覧いただき、
ご希望の方はセンタースタッフまでお知らせ下さい。
(納品は後日になります)
さて、8月9日のニュースでご案内させていただきました
蓼科湖で新たに始まったアクティビティ「SUP(サップ)」ですが、
8月はたくさんのお客様に楽しんでいただきました。
9月、10月の営業日のご案内です。
クリックで拡大します
9月10日からはカヤックの営業が始まります。
【カヤック】
◆時 間 60分
◆料 金 1艇 3,000円(1人乗船)、4,000円(2名乗船)
※信州SPECIAL、ちの割観光クーポンがご利用いただけます
SUP、カヤックで秋の蓼科湖を満喫して下さい。
カヤック(イメージ)
今朝出勤途上で出会った花々です。
ホトトギス
ホトトギスは、ユリ科ホトトギス属の総称でヒマラヤから東南アジア、東アジアに20種ほど分布しています。
中でも日本は、その内の12種が自生しているホトトギス王国です。
現在では改良種なども生まれて、低塩用や切り花や茶花としても親しまれています。
ホトトギスと言えば、鳥のホトトギスを思い浮かべる方も多いと思いますが、
鳥のホトトギスは「杜鵑」、植物のホトトギスは「杜鵑草」という漢字を使います。
花びらにある斑紋が、鳥の胸の斑紋と似ていることから名付けられたという
植物のホトトギスです。
ホトトギス(杜鵑) お借りした画像です
ピンボケです
ケイトウ(鶏頭)
ニラ(韮)の花
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) 別名ポリゴナム
この辺りの気候では、冬は根まで枯れてしまうのですが、種子の発芽率が高いので毎年咲きます
ほふくして広がるためグランドカバーに適していますが、
広がりすぎる場合があるので、切り戻しなどが必要です。
14時頃からまた雨が降り出しました。
今日は雷雨ではないのですが、かなり本降りになっています。
販売管理センター 21.5℃ 14:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.7℃ 14:50現在
夜の始め頃には雨は上がる予報ですが、どうでしょうか。
- 更新日2022年09月01日
- カテゴリ四季の森だより
朝は雨が降ったり止んだりしていましたが、
青空が見え始めていました。
ただ、日中は不安定な空模様が続き、
雷も時々鳴って、激しい雨が降った時間帯もありました。
夕方になり、雨は落ち着いた感じで、薄日も差しています。
今日は「防災の日」です。
9月1日は関東大震災が発生した日であり、
9月は伊勢湾台風で大きな被害を被った時期で、
地震や風水害等に対する心構えを育成するため創設されました。
秋雨前線や台風の影響で、雨が多くなる時期でもあります。
今日も激しい雨が降りました。
どうぞ皆様、改めてご来荘時の避難についてお考えいただき、
防災グッズなどの準備をお願い致します。
今日はニュースの更新時間がありませんので、
画像のみお届けします。
朝は青空が見え始めていたのですが、周辺の山々は見えませんでした
昨日トビを撮影した場所を見ると、
昨日よりも多くのトビたちが集まっていました。
カラスもいます。
どれがカラスかわかりますか?
観察していると、みんな飛んで行ってしまいました
原村郷土館、まてのくら
オミナエシはまだまだ見頃
まるまち湖
西側はこんな青空が広がっていました
朝市広場のノリウツギ
立場林道
県道鉢巻線
しらかば平入口(村道)
午前中は蒸し暑かったのですが、
雨が強く降り出すと気温が下がって涼しくなりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.4℃ 15:00現在
今日のセンター 16時30分頃撮影
- 更新日2022年08月31日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝はまだ雨が残っていて、降ったり止んだりしていました。
通勤時間帯くらいから雨が上がって、徐々に日差しも出るようになってきました。
朝晩はひんやり涼しいのですが、日中はムシムシと不快な湿度です。
今朝は雨がパラパラしていましたので山の眺望は全くありませんでした
ソバの花が美しいです
この水田だけなのですが、イネが黄金色になっています
立沢地区大規模水田地帯では、牧草ロール(ロールベールラップサイロ)が出来上がっていました
カメラを構えていると、採草地の奥のほうで動くものがあります
大きな鳥です どうやらトビのようです
1羽だけなのかと思っていたら、
間隔をあけて何羽もいます
飛び方がまだ下手なので、巣立ったばかりのヒナたちでしょうね
採草地には、5羽ほどのトビがいました
地面に降りることがあるんですね
ネズミやモグラなどのエサの獲り方を勉強中なのかもしれませんね
今日は外出の機会があり、蓼科方面へ出向いたのですが、
途中、茅野市泉野のエコーライン沿いの水田地帯でも、
トビを発見!
1羽しか撮影できませんでしたが、
近くの水田にはやはり4~5羽ほどのトビがいました
あちこちで巣立ちを迎えているトビです
危険を察知して逃げて行ってしまいました
ふと水田地帯へ入り込むと、こうした光景が見られるかもしれません。
トビはあまり積極的な狩りはしません。
というのも、雑食性で弱ったものや死んでいるものを食べることも多く、
生ゴミなどを食べる場合もあるようで、
「トンビがタカを産む」ということわざがありますが、
猛禽類の中でもランクが低く見られる要因は、こんなところにあるようです。
またトビは、タカ科の仲間の中では珍しくは群れを作る習性があるそうです。
普段は、高いところを飛んでいる姿を見ることが多いトビですが、
田畑などで間近に見られる時期なのかもしれませんね。
茅野市豊平地区の水田(エコーライン沿い)
さて、今日は8月の最終日です。
俳句の季語で、8月の最後の日を「八月尽」といいます。
あまり馴染みのない言葉ですが、
「尽」とは、終わりという意味がありこう呼ばれます。
旧暦の「三月尽(春)」「六月尽(夏)」「九月尽(秋)」などは、
季節の移り変わりを惜しむ言葉なのですが、
「八月尽」は、夏休みや避暑の時期が終ることを表す初秋の季語になるそうです。
今朝、通勤途上で見つけた花です。
ギボウシ(擬宝珠)
雨で下を向いてしまっていますが、白く大きな花です
シュウカイドウ(秋海棠)
本日の蓼科湖の様子です。
午前中は蓼科山も北横岳も見られませんでした
蓼科湖から望む八ヶ岳
そして、茅野市湖東地区からの八ヶ岳
まるやち湖からの八ヶ岳です
ちょうどタイミングよく八ヶ岳が見え始めていました
まるやち湖駐車場のクルミの木も黄色に色づき始め、風に吹かれてハラハラと落ちてきます
午後は晴れる時間が徐々に増えてきました。
販売管理センター 28.5℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.4℃ 14:30現在
今夜は晴れるものの、明日は再び曇りの天気へ変わりそうです。
秋雨前線の動きによっては雨がパラつくことがあるかもしれませんね。
台風の動きも心配です。最新の情報をご確認下さい。
- 更新日2022年08月28日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の天気予報通り、未明から朝方にかけて雨が降ったようです。
まだ通勤時間帯の頃には雨が残っていて、
その後雨は上がったものの、霧が発生して、
肌寒い陽気の午前中でした。
今朝は井戸尻史跡公園の赤ソバ畑がどうなっているか立ち寄ってみましたが
まだ芽が出たばかりでした。
こちらの花はまだ先になりそうです。
今朝は山が全く見えていなかったので、
県道鉢巻線を通って出勤しました。
初夏に花を撮影したホオノキにはいくつも実がなっていて、茶色く色づいてきていました
(ピンボケですみません)
富士見ペンションビレッジ付近では、サルビアが鮮やかに咲いていました
鉢巻線では紅葉している木も見られました
道路脇の法面には、オトコエシ(男郎花)が群生しているところがありました。
白い花なので、遠目にはヒメジョンが咲いているようにも見えます。
そろそろ山が見え始めるのではないかと思い、まるやち湖にも立ち寄ってみました。
まだ雨が降っていて、八ヶ岳も薄っすらと見えるだけでしたが、
村道原村ペンション線を通過する頃には山が見えるようになっていました。
このまま天気が回復するのかと思ったのですが、
9時過ぎから霧が発生し、八ヶ岳は隠れてしまいました。
昼前から霧は収まり、少しずつ天気は回復しています。
さて、八ヶ岳自然文化園でそろそろエンビセンノウが咲き始めたのではないかと思い、
園内の湿生花園を見てきました。
まだ咲き始めですが、鮮やかな朱色の花が目立っていました
エンビセンノウは、ナデシコ科センノウ属の多年草です。
湿気の多い山野に生えますが、分布域が狭いため乱獲や盗掘が多く、
近い将来、野生での危険性が高いとして環境省のレッドリストに指定されています。
エンビセンノウ(燕尾仙翁)の漢字の通り、燕の尻尾のような花びらが特徴です。
まだちらほらしか咲いていませんが、つぼみの株も多くありますので、
もう少し先になると多くの花が見られると思います。
湿生花園では現在、
サワギキョウ(終盤です)
エゾミソハギ
ユウガギク
キンミズヒキ
アサマフウロの群生が見られます
咲き始めたばかりの花は、
ノコンギク(野紺菊)
ノダケ(野竹) まだつぼみですが面白いですね
オトコエシ
ミズヒキ
ヤマハッカ(山薄荷)
ミゾソバ(溝蕎麦)
ヤマトリカブト(山鳥兜)などです
その他、
ノアザミ
サワヒヨドリ
ハンゴンソウ(反魂草)が咲いています
ちょうど、夏の花と秋の花との入れ替わる頃で、両方の花が楽しめる時期でもありますね。
ピクニック広場のオオバボダイジュ
ヤマウルシ
ナナカマドの紅葉も始まっています
今日は8月最後の日曜日ということで、多くの来園者で賑わっていましたが、
湿生花園はとても静かでした。
皆様もどうぞ散策にお出掛け下さい。
午後は、天気が回復し14時頃から日が差すようになり、気温も上昇してきました。
販売管理センター 23.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.1℃ 15:00現在
こけもも平の今日の最高気温は20.3度(14時10分観測)でした。
すっかり秋の気温ですね。
このまま天気は回復し、明日にかけて「晴れ」になるようです。
今日のセンター
スズランノキが色づいてきました
センター事務所の窓にとまったホシベッコウカギバ
半透明の美しいガです
クマノミズキ、ヤマボウシを食べるそうです