四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨日の夜は雨が降りましたが、今日は朝から快晴です。

ただ、春らしく遠くの山々は霞んでいました。

気温は、こけもも平の観測データによると0.2度(6時)が最低気温でしたので、

昨日の朝よりは寒くなりました。

 

P1200227.JPG

今朝の八ヶ岳

P1200228.JPG

入笠山方面

P1200229.JPG

南アルプス方面(鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳)

富士山、北アルプスは霞んでいて見えませんでした。

 

 

さて、昨日から事務所につながるキッチンの窓を開けているのですが、

家の中で鳴いているのかと思うほど鳥のさえずりが近くに聞こえてきたので、

外から建物裏手に回ってみました。

P1200223.JPG

キセキレイのようです。

 

キセキレイは、スズメ目セキレイ科に属する鳥類です。

セキレイの仲間は、細身で全長20cmほどありますが尾が体の半分を占めるほどで、

その長い尾を常に上下にフリフリさせているのが特徴ですが、

中でもキセキレイは、フリフリと動かす動作が一番激しいのだそうです。

この姿から「石たたき」とか「庭たたき」などと呼ばれることもあるそうです。

他のセキレイとの見分け方は、胸から腹部にかけて鮮やかな黄色ですが、

この色が名前の由来になっています。

オス、メスともほぼ同色ですが、

違いは喉の部分で、オスは黒く、メスは白いので見分けがつきます。

画像はオスのようですね。

P1200222.JPG

セキレイは身近で見られる鳥ですが、仲間には、ハクセキレイやセグロセキレイなどがいて、

概ね棲み分けているようですが、キセキレイは縄張り意識が強く、

他のセキレイを攻撃する姿も見られるようです。

繁殖期は4月から8月で、崖の窪みや枝の茂み、民家の軒下などで営巣します。

どうやらセンター裏手にいたキセキレイは、巣作りを始めていたのでしょう。

昨年も換気扇の入り口に巣がありましたので、同じ場所に決めたんですね。

センターでは換気扇はほとんど使わないので、今年も子育てを見守りたいと思います(笑)。

P1200224.JPG

 

センターのバードフィーダーは、エサを置くのを止めたため、

なかなか近くで鳥を観察できなくなってしまったのですが、

周りの林からは鳥のさえずりが聞こえてきます。

P1200236.JPG

シジュウカラ

P1200235.JPG

八ヶ岳自然文化園内では、一昨日ヒレンジャクが見られたそうです。

まだまだ見たことのない鳥が身近にいるんですね。

是非とも撮影してみたいですが、ヒレンジャクは冬鳥でもうすぐ北へ帰ってしまうので、

また来年ですね。

 

 

今日は眩しいくらいの日差しが注いでいます。

P1200240.JPG

澄んだ青空

P1200241.JPG

月も見えていました

P1200242.JPG

センターのバッコヤナギ

 

 

午後も快晴で「清明」という暦通りの本日です。

 

     販売管理センター           20℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.4℃ 16:00現在 

 

センターは西日が当たるので20度まで上がっていて、

今日は外に出たほうが暖かく感じます。

明日は更に気温が高くなるようです。

 

P1200238.JPG

今日のセンター

P1200226.JPG

標高900m付近のサクラ   撮影は朝なので今日開花しそうですね

 

今朝は、雲は少なかったのですが霞んでいて、

遠くに位置する富士山や北アルプスなどは見えませんでした。

気温は昨日と同じくらいで、朝は少し肌寒く感じましたが、

日中は暖かく、上着はいらないような陽気です。

 

P1200200.JPG

今朝の八ヶ岳

P1200201.JPG

入笠山方面

 

 

さて、「清明」に入り通勤途上や周辺で植物が芽を出したり、花を咲かせたりし始めました。

本格的な春の到来ですね。

通勤途上では、

P1200171.JPG

レンギョウ

P1200172.JPG

ミツバツツジ

P1200176.JPG

シデコブシ

P1200198.JPG

紅梅     白梅も咲いていましたが、撮り忘れました(笑)

春を感じさせる明るい色合いですね。

 

立沢大規模水田地帯付近では、

P1200204.JPG

ホトケノザ

P1200208.JPG

ヒメオドリコソウ

P1200202.JPG

イヌナズナ

P1200205.JPG

オオイヌノフグリ(朝の内は花を閉ざしています)

野草が元気に咲いています。

 

四季の森周辺は、

P1200210.JPG

バッコヤナギ(雄株)    木全体が黄色く見えます

P1200220.JPG

フクジュソウ

P1200191.JPG

ふきのとう

P1200216.JPG

サンシュユ

など咲いています。

四季の森周辺はまだ黄色い花ばかりですね。

早春に黄色の花が多いのは、まだ色彩の乏しい山野で目立つためですが、

早くから活動を始めるアブやハエの仲間はこの黄色に敏感で、

昆虫たちに受粉を依存している虫媒花は黄色い花を咲かせ昆虫を誘っているんですね。

 

P1200218.JPG

八ヶ岳(12時頃撮影)

 

 

今日は風が強く、昼過ぎ頃には雲が広がりましたが、

日が陰るようなことはありませんでした。

気温も高く、センターでは台所の窓も開けています。

 

     販売管理センター           18℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.2℃ 15:30現在

 

明日も晴れは続きます。

 

P1200219.JPG

今日のセンター

P1200195.JPG

通勤途上の桜(標高900m付近) 開花間近です

道の駅信州蔦木宿の桜が開花したようです

朝は薄雲が広がり、日差しも弱かったのですが、

時間とともに天気は回復してきました。

気温も、こけもも平では1度台まで下がりましたが、

時間とともに上がって、日中は春本番の暖かさになっています。

私も今日から中綿なしのジャケットに変えました(笑)。

 

P1200178.JPG

今朝の八ヶ岳

P1200179.JPG

入笠山方面

P1200180.JPG

富士山

P1200181.JPG

北アルプス

P1200182.JPG

今朝の北アルプスは深山地区環境保全林で撮影しましたが、

木々の間から蓼科山も顔を出していました。

 

 

さて昨日から、「二十四節気」の5番目の節気「清明」に変わりました。

「清明」は「清浄明潔」を略した言葉だと言われています。

すべてのものが清らかで生き生きしている、という意味ですが、

春の雨は植物を潤し、「清明風」と呼ばれる清々しい南東の風が吹いて、

草木や動物たちが動き出す頃です。

中国には「清明節」という祝日があり、ご先祖様にご加護と平安を祈る日だとされ、

家族そろって先祖の墓に足を運び、お供えをしたり、お墓の掃除をする習慣があるそうです。

お墓を清めるという意味合いから「掃墓節(そうぼせつ)」などと呼ばれることもあるようです。

日本でも、沖縄に「清明祭(シーミーまたはウシーミー)」というものがあり、

親族が墓に集まり、掃除やお供えの後にご馳走を食べるという先祖供養が行われるそうです。

 

また中国では、「清明」は気候がよく散歩にふさわしい時期だということで

「踏青節(とうせいせつ)」とも呼ばれるそうです。

青は青い草を指し、草を踏みながら歩くという意味になるようです。

四季の森周辺は花はこれからですが、お散歩が楽しくなる時期ですね。

 

 

さて、昨日は所用で山梨県へ出掛けたのですが、「清明」で春爛漫でした。

DSC_2872.JPG

南アルプス市      桜が満開でした

DSC_2873.JPG

 

DSC_2874.JPG

桃の花も満開

DSC_2875.JPG

 

DSC_2866.JPG

こちらは北杜市武川町の桜です

DSC_2869.JPG

椿も濃い色合いの桜も見事です。

北杜市武川町には国の天然記念物にもなっている「神代桜」(エドヒガンザクラ)がありますが、

今回立ち寄れなかったのですが、少し散り始めたようです。

ただ、境内にあるソメイヨシノなどの桜はこれから満開になるのでまだまだ楽しめます。

また、実相寺近くの「真原(さねはら)の桜並木」はまだ2~3分咲きとの事です。

 

原村からも近い山梨県ですが、こうも季節が違うものかと、いつもながら驚きます。

昨日は、長野県内の松本市や上田市などで桜が開花したようです。

そして天下一とも言われます高遠の桜も開花しました。

そろそろ諏訪地域も開花となるでしょうか。

 

 

午後も日差しが届いて暖かくなっています。

 

     販売管理センター           19℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.1℃ 15:30現在

 

しばらく晴れが続くようです。嬉しいですね。

 

P1200192.JPG

今日のセンター

P1200189.JPG

からまつ平KLMゴミステーション横の林の中にシカがいました

P1200188.JPG

今朝は曇りの予報だったのですが、みぞれが降っていました。

そして日差しが全くないので、日中は真冬並みの寒さになっています。

 

   こけもも平の今朝の最低気温 -1.9℃(4時台)

 

P1200126.JPG

深山交差点付近(八ヶ岳エコーライン)

今朝は富士見町立沢付近から濃い霧が出ていて周辺は全く見通せない状況でした。

P1200128.JPG

今朝のまるやち湖

四季の森に近づくにつれて霧は少なく、山も少し見えていました。

P1200130.JPG

カルガモはお休み中

P1200133.JPG

キンクロハジロは活発にエサを探して潜水を繰り返していました

P1200131.JPG

一昨日の雪がまだ少し残っています

P1200127.JPG

八ヶ岳自然文化園横「白樺の小径」

 

 

午前中の別荘地内の様子です。

P1200134.JPG

からまつ平(G・I区画)

P1200135.JPG

からまつ平(立場林道)

P1200154.JPG

オスのキジを見かけました(ピンボケですみません)

P1200155.JPG

こちらはピントは合っているのですが、顔が写りませんでした

P1200137.JPG

しらかば平P区画

P1200144.JPG

しらかば平Y区画

P1200139.JPG

水芭蕉

P1200140.JPG

あちこちから芽を出しているものの、ここにきて急に冷え込んだため

葉も苞も先端が茶色くなってしまっていますね。

P1200142.JPG

森の中はまだ枯れ葉で茶色いままですが、水辺だけは青々としています。

P1200151.JPG

こけもも平

P1200152.JPG

こけもも平

P1200149.JPG

バッコヤナギの芽も徐々に膨らんできました

 

 

朝はみぞれで、徐々に雪に変わったものの、午前中は舞っている程度でした。

それが、昼前頃から大粒の雪が降るようになりました。

P1200159.JPG

外に出ると全身真っ白になってしまうような降り方です。

P1200160.JPG

12時半頃撮影

 

14時頃からは小降りに変わったものの、降雪は続いています。

P1200169.JPG

森の木々も白く変わってきました

P1200168.JPG

地面にも

P1200162.JPG

 

P1200165.JPG

ヒメバラモミ

 

原村の天気予報では曇りとなっている時間帯なのですが、

四季の森周辺は雪の止み間がありません。

気温もお昼を境に下がってきました。

道路のアスファルト面は解けているものの、

今夜も降り続くようなので、明朝は積雪が予想されます。

明日ご来荘を予定されている方はどうぞご注意下さい。

 

4月になってから立て続けに雪が降ります。

御柱の「山出し」は昨日終了してホントによかったですね。

 

     販売管理センター           5℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 0.3℃ 14:30現在

 

P1200166.JPG 

今日のセンター

P1200124.JPG

昨日の夕方です

P1200123.JPG

夕日に染まる八ヶ岳(本郷小学校付近で撮影)

今朝は厳しい冷え込みになりました。

10分ごとの記録は見逃してしまいましたが、

こけもも平の朝の最低気温は、-6.0度(5時)でした。

一番冷え込んだ時間は夜中の2時で、-8.0度まで下がっています。

また、長野県内で一番冷え込みが厳しかったのは野辺山で、

-13.0度(5時58分)を記録しました。

4月とは思えない寒さですよね。

幸い、道路の雪はほぼ解けていたので、車の走行には問題ありませんでした。

 

P1200106.JPG

今朝の八ヶ岳    快晴です

P1200107.JPG

南アルプス方面

P1200108.JPG

富士山

P1200111.JPG

北アルプス

今朝は空気が澄んでいたので北アルプスがくっきり見えていました。

 

 

さて今日は、御柱祭上社の「山出し」です。

いつもなら3日かけて、人力で御柱屋敷まで柱を曳きつけるのですが、

残念ながら曳行が中止になってしまったので、8本の柱はトレーラーで運ばれます。

今日1日ですべての柱が運ばれるため、「山出し」は1日で終了となります。

朝、御柱周辺はどうなっているのか立ち寄ってみました。

P1200117.JPG

前宮一

八ヶ岳エコーライン「一番塚」交差点から農場方面に向かう道路は

朝から通行止めになっていたため、脇道から入りましたので、

こちらは「原」が担当する柱ではありませんが、早くも氏子たちが集まり、準備を進めていました。

P1200116.JPG

木やりの声が森に響き渡ります

P1200115.JPG

木やりに合わせ「ヨイサ ヨイサ」と氏子たちが掛け声を上げ

「山出し」の気分を盛り上げていきます。

P1200118.JPG

 

P1200119.JPG

前宮一の後方には「原」が担当する「本宮二」の御柱

氏子たちが続々集結していて、御柱を吊り上げるクレーンも到着していました。

 

今日は快晴で、絶好の山出し日和ですね。

お昼前後に花火の音も聞こえてきましたので、

無事に「綱置き場」からすべての御柱が出発していったと思われます。

5月上旬の「里曳き」まで、上社御柱は宮川の堤防下にある「御柱屋敷」でご覧いただけます。

 

報道陣も多く見受けられましたので、

今日のニュースや明日の新聞などで「山出し」の様子もご覧いただけるのではないかと思います。

 

 

今日の別荘地内です。

IMG_6821.JPG

こけもも平(阿弥陀岳)

IMG_6823.JPG

そして、水芭蕉が咲き始めたようです。

昨日別荘地内を回った際には雪に隠れていたのか、全く気づきませんでした。

寒いですが、春は一歩ずつ進んでいますね。

 

 

午後になり、南側の空に少し雲が広がってきましたが、日差しはあります。

ただ、今日は風が冷たいので気温はそれほど上がってきません。

 

     販売管理センター           10℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.6℃ 14:30現在

 

明日の日中は晴れたり曇ったりで、気温も今日よりは低い予報です。

 

P1200121.JPG

今日のセンター

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00