四季の森ニュース

- 更新日2021年06月28日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から眩しいくらいの日が差し、
雲も出ていましたが、八ヶ岳も見えていました。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
山々が見えると爽快な気分になります。
今朝は富士山も見えていたのですが、本当に薄っすらでした。
まるやち湖駐車場から見る青空
さて、周辺では栗の花が咲き始めました。
林の中に白っぽく見えるのが栗の木です。
雄花が木全体に咲き出し、遠くからでも栗の木だとすぐにわかります。
意外と森の中には栗の木が多くあるので驚きます。
日本での栗の歴史はかなり古く、縄文時代には栗は主食でした。
縄文時代の遺跡から炭化した栗が発見され、野生の栗を採取していたと見られていました。
ところが、青森県の三内丸山遺跡から栗が大量に発掘され、
その痕跡から栗を栽培していたことがわかったそうです。
栗は、昔から日本人に好まれていたんですね。
通勤途上で撮影した栗の木はまだ咲き始めでした。
雄花
雌花(真ん中に2個あります)
花がもう少し咲き出すと、生臭い香りが周囲に漂い、栗の花の時期なんだとわかります。
栗を使ったお菓子に「マロン」という名前がつきますね。
実は栗の英語名は「マロン」ではありません。
英語では「chestnut(チエスナット)」と言い、ナッツ類のひとつだと考えられています。
栗を使った菓子をマロンと呼ぶようになった訳は、「マロングラッセ」が関係しています。
私たちが知っているマロングラッセは栗を加工して作られていますが、
本場フランスでは、「marronier(マロニエ)」と呼ばれるトチノキ(西洋トチノキ)に実る
「marron(マロン)」が使われています。
フランスからこのお菓子が伝わった頃、日本にはマロンが少なく、
栗で代用したことから、栗がマロンとして浸透してしまったんですね。
ちなみに、フランス語で栗のことを「シャテーニュ」というそうです。
まだ花が咲いていない木もこれから徐々に花をつけていきます。
秋の栗菓子も楽しみですね。
先日、ご近所のお宅を訪問した際、烏骨鶏を飼っていて、ヒナがいるというので
撮影させてもらいました。
親鳥と少し大きくなったヒナたち
撮影できませんでしたが、昨日生まれたばかりというヒナも別の小屋にいました。
烏骨鶏は西インドから中国まで広範囲に分布し、古くから知られていた鶏種ですが、
原産地がどこなのかはいまだにわかっていません。
日本には、江戸時代初期に中国から漢方の薬学書とともに渡来したそうです。
昭和17年には天然記念物にも指定されています。
マルコポーロは、シャム猫のような絹糸状の羽毛に包まれた美しい烏骨鶏を、
東洋の珍重として東方見聞録で紹介しています。
烏骨鶏の他にも、こんな黒い鶏や
こんな大型種の鶏がいました。
名前がわからずすみませんが、日本の鶏ではなさそうですね。
烏骨鶏がヒナのように見えます。
烏骨鶏の卵は、水分が少なく、脂質が高いため濃厚な味なのだとか。
皆さまは召し上がったことがありますか。
別荘地内で見つけた花のご紹介です。
カルミア
ピンク色のカルミア
白色のカルミア
エゴノキ
ムラサキツユクサ
バラ
ハマナス
各区画でバラも見頃になっています。
ミヤコグサ
お昼から一時的に雲が広がった時間帯もありましたが、16時現在日も差しています。
暑くなりそうだと思っていたのですが、風がやや強めに吹いているので、
身体を動かさなければ、快適ですが、少し湿度が高めです。
販売管理センター 23.5℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.5℃ 16:00現在
今日は、夜遅くになってから雨が降り出す予報です。
今日のセンター
11時頃撮影の八ヶ岳
11時頃撮影の霧ヶ峰方面
- 更新日2021年06月27日
- カテゴリ四季の森だより
台風が日本の沿岸を通過するということだったので、雨かと思っていたのですが、
今朝は青空も出て、午前中はそれほど悪くな天気でした。
ただ、山には雲が多くかかり、いつものように見えない状態でした。
今朝の八ヶ岳方面
うろこ雲と青空が出ていました
さて、エコーライン沿いなどに咲いているヤマボウシもそろそろ終盤で総苞片の赤みが増えてきました。
それでもまだまだ見頃なのですが、現在、花はどんな状態になっているのか見てみますと、
真ん中にある花が咲いていました。
面白いですね
ヤマボウシは赤い実も楽しめるので、これからも注目です。
今朝のまるやち湖は、
相変わらず八ヶ岳が見えない状態でしたが、 8時頃撮影
お昼前頃には、八ヶ岳が見えるようになってきました。
一番右側の編笠山から雲が消えていくことが多いです。
そんな編笠山に、センターのスタッフが先日、登山をしたようです。
編笠山は、八ヶ岳の一番南端に位置し、
山裾の長い緩やかな傾斜がまるで編笠をかぶせたような形に見えます。
私も小学生のころ編笠山の登山をしたのですが、小学生が登れるほど、
難所といわれる場所がないので登山初心者に人気があります。
また、赤岳や権現岳とも連なっているので、縦走ルートとして訪れる登山客も多いようです。
八ヶ岳の山脈からやや西にそれた位置にある編笠山は、
八ヶ岳の北端の蓼科山から南端の権現岳まで見渡すことができ、
特に八ヶ岳の最高峰赤岳を間近に見ることができるんです。
更に、天気がよければ富士山の裾まで見ることができるので、
フォトスポットとしても人気があるようです。
青年小屋とキャンプ場そして権現岳
山小屋「青年小屋」
サラサドウダン
ミツバオウレン
観音平からスタートして、編笠山を回るコースは日帰りで初心者でも楽しめます。
皆さまも機会がありましたら、編笠山の登山の楽しんでみてはいかがですか。
そして今日は四季の森の近くのお店をひとつご紹介します。
注文菓子工房「エルフェン」さんです。
エルフェンさんの焼き菓子は、生産者直売所「たてしな自由農園原村店」にも置かれていますので、
ご存じの方も多いのではないでしょうか。
主にクッキーなどの焼き菓子を販売されていますが、
月に2回ほどデニッシュ、クロワッサンのパンの販売もあります。
また、原村産や地元の食材を使ったケーキのオーダーもできます。
お店の入口
原村自然文化園を通過し、まるやち湖駐車場入口を過ぎた突き当りを左折して
森の中の道路を進むと、森を抜けた辺りの左手に自然に溶け込むようにお店が建っています。
エコーラインに突き当たる手前なので、見逃さないようご注意下さい。
小さなお店になりますので、少人数でお出掛け下さい。
注文菓子工房「エルフェン」HP → こちら
原村ペンションビレッジ内のロータリーの花壇が綺麗になってきました。
シモツケが咲き出したので、ぐっと華やかになりました。
葉の色の違いでずいぶん印象が変わります。
あとはアナベルが咲くのを待つばかりです
アナベルといえば、
村道のアナベル街道は、少しずつ花が咲き始めています。
暖かい道路側から徐々に咲き進んでいきます。
見頃になるのが楽しみですね。
午後になり、空が暗くなってきました。
雨が降りそうなのですが、なかなか降り出しません。
販売管理センター 20℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.9℃ 15:10現在
今日のセンター
ジョウビタキ メス
- 更新日2021年06月26日
- カテゴリ四季の森だより
今日も雲の多い空模様ですが、
日差しもあり、湿度が高いので、少し動いただけで汗ばむ陽気でした。
今朝の八ヶ岳方面
雲が広がり周辺の山々は全く見えませんでした。
入笠山方面
さて、今朝も八ヶ岳自然文化園へ立ち寄りました。
まるやち湖から見る空もどんよりしています。
今日は土曜日でしたが、駐車している車も少なく、人もいなかったので、
カルガモたちが悠々と泳いでいました。
園内はニッコウキスゲも見頃です。 ※ピントがあっていません
まだ、花が咲き出していないので、何か被写体になるものはないかと探しましたら、いました。
まるやち湖の湖畔にたくさん飛んでいました。
ヒメシジミです。
羽を広げたサイズが25mmほどと小さく、シジミチョウ科に分類される蝶ですが、
羽の形がシジミ貝に似ているということで名付けられたそうです。
長野県内の高原などではよく見られる蝶なのですが、
環境省のカテゴリでは、準絶滅危惧種となっているようです。
似たような蝶に、アサマシジミ、ミヤマシジミがありますが、
撮影した蝶は、たぶんヒメシジミだと思われます。
羽根の色がルリ色をしているので、オスのようです。
メスは茶色ががかったグレーの色合いということなのですが、
残念ながら周辺には見当たりませんでした。
また発見できたらご紹介しますね。
年1回の発生で、6月から8月頃まで見られる蝶ですが、
全国的に見ると絶滅してしまった地域もあるということで、
四季の森周辺の環境が変わらず、蝶がずっと見られるといいですね。
園内では、
シモツケが咲いていました。
満開になった花も見られました。
シモツケも、ニホンジカの食害などによって個体数が減少し、
環境省のレッドリストの指定を受けている県もあるようです。
当たり前のように見られていたのに、見られなくなってしまうのはとても残念ですね。
今朝は、我が家の庭の植物をズームで撮影してみました。
ベルガモット
咲きはじめはこんな感じ
花のようではありませんね。
ヘレニウム
ヒメヒマワリ
アスチルベ
ドクダミ
アジサイ
ラベンダー
白いラベンダー
夏の花になってきました。
四季の森周辺で見られるのは、もう少し先になります。
ご近所のオオヤマレンゲも咲いていました。
この花ひとつしか咲いていなかったのですが、
まだ早いのか、既に終わってしまったのかどちらなのでしょう。
そして、私の家の屋根では、
巣立ったツバメのヒナが、エサ待ち中でした。
親鳥をじっと見つめる視線が可愛いです。
午後になり雲が広がってきました。
夕立があるのでしょうか。
販売管理センター 22.5℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 18℃ 15:30現在
今日のセンター
アカツメクサ
- 更新日2021年06月24日
- カテゴリ四季の森だより
今朝はひんやりと感じました。
上空に寒気が入っているということだったのでその影響かもしれませんね。
朝から積乱雲が見られ、午前中から天気が崩れるのかと心配したのですが、
日も差し、爽やかな陽気です。
八ヶ岳方面
入笠山方面
さて、森は新芽が美しい季節ですが、針葉樹の新芽もご覧下さい。
マツ
モミノキ
これはツガでしょうか
針葉樹も見分けが難しいです。
カラマツ
同じ緑色なのでそれほど目立たないのですが、黄緑色の新芽が何とも可愛らしく見えます。
実はこの新芽は食べられるそうなんです。
採ってそのまますぐに食べられるほか、ハーブのようにも使えるのだとか。
柑橘と樹脂のフレーバーがミックスされた爽やかな味がするということです。
食用に向いているのは、モミ、トウヒ、ツガということなのですが、
イチイだけは例外で、毒性があるため食用にはできないのでご注意下さい。
新芽を数時間水に浸したインフューズドウォーターは、
水溶性の栄養素が水に溶け出し、とても爽やかで癖になるそうですよ。
ちょっと試してみたいですね。
今日の別荘地内の様子です。
朝は曇っていた八ヶ岳ですが、日中はよく見えました。
からまつ平
からまつ平
鉢巻道路
天狗岳
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
そして、別荘地内でみつけた花々です。
ヤマボウシ 別荘地内のヤマボウシもそろそろ終盤になってきました
エゴノキもそろそろ終わりの木もありますが、まだこれから咲き出す木もあります
フタマタイチゲ
花ではないのですが、ウグイスカグラの実
シモツケ
ノイバラ 別荘地内で見頃です
15時を過ぎましたが、天気は変わらず日差しもあります。
販売管理センター 22.5℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.6℃ 15:30現在
ここのところ毎日夕立があり、不安定な天候が続いています。
今日は夜雨が降るとの予報です。
今日のセンター
アカハラ こけもも平で撮影
- 更新日2021年06月22日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雲も広がっていたのですが、日差しもあり、過ごしやすい午前中でした。
朝方は少しひんやりしたものの、時間とともに気温は上がってきました。
今朝の八ヶ岳方面
朝は雲が広がり霧も発生していましたが、すぐに晴れてきました。
立沢大規模水田地帯ではアカツメクサ、シロツメクサが咲いています。
ツメクサは、漢字で書きますと「詰草」となります。
江戸時代、オランダからガラス製品などを輸送する際に、器が割れないよう、
アカツメクサやシロツメクサを乾燥させたもので隙間を埋めていたことから
詰草と呼ばれるようになったそうです。
シロツメクサは、いわゆるクローバーのことですが、
四葉のクローバーを探したことがあるという方もいらっしゃるのでは。
アカツメクサもクローバーの仲間で、基本三つ葉になりますが、
シロツメクサと同じように四葉も確認されていて、シロツメクサの四葉よりレアな存在なのだとか。
そう言われると探してみたくなりますね。
今日のまるやち湖です。
今日は雲が広がり山が見えませんが、梅雨に入り緑が更に濃くなっています。
まるやち湖の駐車場では、
現在、アオダモ(だと思います)の翼果が見られます。
大量の種がついています。
アオダモは、モクセイ科トネリコ属の落葉高木です。
枝を切って水に入れると、エスクリンという木に含まれている物質が流れ出て、
青い蛍光色になるため名付けられたということです。
材質は硬く粘り気があり、衝撃に強いため野球のバットやテニスのラケット、
スキーの板などに利用されているそうです。
また、生でもよく燃えるので薪にも利用されます。
環境に馴染みやすく、管理の手間がかからず、和洋どちらの庭にもマッチするため、
シンボリツリーとして使われる場合も多いようです。
花を見逃してしまったのが残念ですが、また来年ですね。
それにしても、たくさんの翼果です。時間が経つと画像右上のように少し赤みを帯びるようです。
まるやち湖駐車場には、他にも
カラコギカエデの翼果も見ることができます。
花かと見まごうような色合いの可愛い種ですね。
イロハモミジの翼果とはだいぶ形が違っています。
イロハモミジの翼果 6月10日茅野市芹ケ沢地区で撮影
センターのモミジの翼果
日当たりが悪いためか、センターのモミジは薄っすら色づく程度です。
この翼果はまだ緑色ですね。
さて、色とりどりの花の季節を迎え、原村ペンションビレッジ内では、
オープンガーデン2021が始まっています。
クリックで拡大します
クリックで拡大します
原村 オープンガーデンご紹介ページ → こちら
マナーをお守りの上、ご見学下さい。
そして、昨日の朝は非常に雲が美しく見えました。
朝活スタッフの撮影です。
立ち上るような雲がすごいです。
午後になり、厚い雲が広がってきました。
風も強まってきましたので、雨がパラつくかもしれません。
販売管理センター 21℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.7℃ 16:00現在
今日のセンター
センター横の「からまつの小径」散策路の四葉ヒヨドリ
もうすぐ咲きそうです






