四季の森ニュース
- 更新日2024年03月06日
- カテゴリ四季の森だより
今朝もまた積雪していました。
昨日の夜から雪が降っており、大雪かなと心配していたのですが、
明け方は雨に変わり、表面が少し固くなっていました。
センター付近で12cm程の積雪でしたが、
午前中、全区画の除雪を実施致しております。
八ヶ岳ズームライン
まるやち湖
カルガモ
さて、昨日は二十四節気の「啓蟄」でした。
また次の節気「春分」までの期間でもあります。
冬眠していた虫たちが春の訪れを感じて土の中から出てくる頃ということになりますが、
このところの寒さと雪で、冬に逆戻りしてしまったような陽気で、
虫たちもびっくりしているのではないでしょうか。
朝の冷え込みも真冬並みで、雪解けも進まず、再び雪が降ったので、
四季の森周辺は雪国のようになっています。
今年の春はゆっくりやってくることになるのでしょうか。
今日のエサ台もとても賑やかでしたが、
今日は新顔がいました。
アカゲラです
ひまわりの種を食べるなんて、びっくりしました。
アカゲラは昆虫やその幼虫、冬は木の実を食べるそうです
もしかすると雪でエサが見つけられないのかもしれませんね。
今年は雪が多いので野鳥たちも必死ですね。
イカル
シジュウカラ
シジュウカラとコガラ ※後ろ姿ですみません
ヤマガラなどが来ていました
別荘地内は、
立場林道 除雪して開けたところは路面が見えています
また木の枝に着雪し、枝が大きく下がっています
別荘地内もあちこちで枝が下がっていますので、お車の走行にはご注意下さい
雪は明け方には雨に変わったものの、
9時頃から再び雪が降ってきて1cm近く積雪しました。
昼頃からは雨に変わりましたが、雨があがったのは夕方です。
朝は冷え込みは少なかったのですが、日中は日差しがない上に、
午後は寒気が入ってきたせいか急に冷え込んできました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.5℃ 12:00現在
明朝は道路の凍結が予想されますので、
どうぞお気をつけ下さい。
今日のセンター 14時頃撮影 霧が発生していました
道路はシャーベット状になっていましたが、解けきらなかった雪は
凍結する可能性があります
- 更新日2024年03月03日
- カテゴリ四季の森だより
今朝もよく晴れていて、冷え込みました。
こけもも平では-11.8度(4時台)まで下がりました。
真冬の気温ですね。
県内では、菅平で-21.7度、野辺山で-18.5度を記録していますが、
そろそろ今シーズン最後の寒さになってほしいものです。
八ヶ岳 富士見町立沢本郷小学校付近から撮影
富士山 今日は裾野付近に雲海が広がっているようです
春になるとなかなかくっきりとした富士山が見えませんね
まるやち湖
昨日の朝よりは結氷部分が増えていますが、こんなに寒いので当然ですね
さて、今日は「上巳の節句」、「ひな祭り」ですね。
「上巳」というのは、旧暦の3月の最初の巳の日のことですが、
古代中国では、上巳は忌むべき日だったため、
川辺で禊(みそぎ)や厄払いを行う日でした。
上巳が忌むべき日とされたのは、中国の昔話が由来となっています。
漢の時代、徐肇(じょうちょう)という男性のところに三つ子の女の子が生まれました。
しかし、誕生から三日後に三人とも亡くなってしまったため、
人々は何かの祟りだと恐れ、川で禊を行い、
それが3月最初の巳の日だったということです。
ひな飾り お借りした画像です
ひな祭りに行事食を食べるという方も多くいらっしゃると思いますが、
様々な意味や願いが込められています。
定番のちらし寿司は、お正月のおせちのように使われている具材に意味があります。
・エビ 長生き
・レンコン 先が見通せるように
・豆 勤勉で健康に働けるように
・錦糸卵 お金持ちになれるように
また、ハマグリのお吸い物も雛祭りの定番ですが、
ハマグリは夫婦円満の意味があり、良縁に恵まれるようにという願いが込められています。
ひなあられには、健康ですくすく育つようにという祈りが込められているほか、
ひし餅は3色にそれぞれ意味があります。
・桃 魔除け
・白 子孫繁栄、清浄
・緑 健康、長寿
白酒も、不老長寿や厄除けのために飲むお酒です。
昔は桃の花びらを浮かべて飲むのが定番だったため、
桃色が引き立つよう白酒が用いられるようになったとも言われています。
皆様、今晩は何を召し上がりますか。
今朝は、新聞記事で開花したというので富士見町井戸尻史跡公園の梅の花を見てきました。
井戸尻史跡公園 復元家屋の右側に薄っすらとピンク色に染まる木が紅梅です
駐車場近くにも紅梅があり、開花はしています
この寒さで、開花してはいるものの、咲き進んではいません
花が寒いと言っているように思えます(笑)
暖かくなれば一気に見頃になりそうですが、いつになれば暖かくなるでしょうか。
今日のエサ台も賑やかでしたが、
エサを置いてから観察していると、早速リスがやってきました。
割ってあるクルミをまずは持ち帰り
戻って来て割っていないクルミを持って
やはり持ち帰りました
次は水を飲んで
そして、ひまわりの種も食べていきました
リスがいる間、鳥たちは近づけないので、周りを飛び回っています(笑)
リスがいなくなったので、今度は野鳥たちの番になりました
今日もイカルが来ていました
森林軌道付近のモミジ 種が残っているので花が咲いたようです
午後は少し雲が出て日差しが少なくなっています。
風が強めに吹いているので、外に出ると非常に寒く感じます。
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.7℃ 13:10現在
今日はかろうじてプラスの気温になったこけもも平です。
さて、明後日はまた雪マークが出ております。
また積雪しそうな予報ですが、
ご来荘を予定されている方は、最新の気象データをご確認の上お出掛け下さい。
今日のセンター 13時頃撮影
午前中の八ヶ岳です 茅野市玉川付近から撮影
- 更新日2024年03月02日
- カテゴリ四季の森だより
朝は非常に冷え込み、こけもも平では-10.1度(7時10分)を記録しました。
また冬に逆戻りしたようですね。
ただ、寒い分快晴です。
入笠山方面
水田の雪は表面がカチカチで人が乗れるほどです
新潟方面では、田畑に積もり固くなった雪の上を歩くことを「凍み渡り」と言うそうです
富士山 薄雲はありますがくっきりと見えています
八ヶ岳 ここも凍み渡りができそうですね
まるやち湖
駐車場は今朝の冷え込みで轍のまま固まっていました
昨日は暖かでしたので、湖の氷もわずかです
氷の際にはカルガモがいました
昨日の朝の雪は、日中暖かかったためだいぶ解けました。
今朝は冷え込んだので、残った雪の表面がカチカチになっていたり、
アスファルトに接している雪の塊が凍り付いていたりしていましたが、
今日も日中の日差しで少しずつ解けています。
冬の寒さとはいえ、日差しはやはり春ですね。
今日は外に出ると鼻の調子が悪いです。
この周辺の花粉ということはないですが、飛んできているのかもしれません。
これから花粉のシーズンにもなりますね。皆様もお気をつけ下さい。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
からまつ平(立場林道)
しらかば平(村道)
しらかば平
こけもも平
こけもも平
ツツジなどの低い木にはまだ着雪している場所もあります
別荘地内でも枝が折れてしまった木が確認できます(販売区画)
痛々しいですね
共用道路 ここはまだ白い路面です
今日のエサ台も朝から賑やかだったようです。
ヤマガラ 松ぼっくりはリスが持っていくのか観察中です(笑)
エサ台でアトリとカワラヒワの小競り合いがありました
カワラヒワは下で待機しています
アトリ
今日はイカルがやってきました 今シーズン初めてです
午後もよく晴れていますが、日中それほど温度が上がっていません。
こけもも平は真冬日でした。
こけもも平(標高1500m)観測データ -1.6℃ 13:30現在
明日も晴れの予報ですが、明朝は今朝以上に冷え込む見込みです。
今日のセンター 13時撮影 八ヶ岳ブルーの空が美しいです
日当たりのよい場所の雪はどんどん解けて地面が見えているところもあります
- 更新日2024年03月01日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の夕方から降り始めた雪でしたが、
今朝はセンター付近で15cm弱ほど積雪していました。
雨になった時間帯もあったようで、
雪の表面は、雨を含んで凍結し固くなっていました。
ただこの時期としては暖かい朝で、既に屋根の雪は落ちていました。
立沢大橋交差点付近 今朝は除雪が間に合わず、状況が非常に悪い道路が多かったです
八ヶ岳ズームライン 雪で重くなった枝が折れるのではないかと思いながら走行しました
八ヶ岳ズームライン
センター
立場林道
雪の花が咲いたようです
ヒメバラモミの枝も雪の重みでだいぶ下がっています
屋根の雪が落ちていて、事務所の入口に雪の山ができていたので、
人間が通れる分だけでもと雪かきをしたのですが、
固く締まった雪で非常に重く、挫折しそうになりながら、
なんとか1人通れるだけは除雪することができました。
これだけでヘトヘトです(笑)
さて、今日から3月です。
3月といえば「春」のイメージですが、初日から雪の朝でした。
それでも今朝は暖かく、センター付近では氷点下にならなかったと思います。
次第に雨が降るようになっていきますね。
3月の和風月名は「弥生」ですが、
「木草弥生月(きぐさやおいづき)」が縮まったと言われています。
「弥」はますますという意味があり、草木がますます生い茂る月ということになります。
他にも、上巳の節句で禊を行うことから「雛月(ひいなづき)」「禊月(はらえづき)」、
桃の花の盛りということから「桃浪(とうろう)」、
花の月という意味の「花つ月(はなつづき)」、
桜のことを夢見草と言うことから「夢見月(ゆめみづき)」などという異名もあります。
周辺ではもう少し先になりますが、いよいよ花の季節がやってきますね。
アトリ 今日も雪でエサ台は賑やかでした
シメ
カワラヒワ
鳥の画像でもわかると思いますが、
午前中は雲が多かったのですが、午後からは日が差して雪解けも進んできました。
木の枝に着雪していた雪もだいぶ落ちてきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 3.2℃ 14:20現在
明朝は、晴れ予報なので厳しい冷え込みになりそうです。
雪はだいぶ解けましたが、日陰などの雪や雪解け水が凍結しますので、
道路状況には十分お気をつけ下さい。
今日のセンター 13時過撮影
屋根の雪も全部なくなっています
- 更新日2024年02月29日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、薄い雲が広がっていたもののよく晴れていました。
気温は、昨晩が寒さの底で、その後徐々に気温が上がってきていましたが、
日の出前に少し気温が下がり、こけもも平で-4.7℃(6時50分)でした。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山は今日も頭が少し出ているだけでした
春らしく霞んでいますね
村道ペンション線の日陰などは、まだ着雪した木が多くありました
この着雪により、村内では倒木が相次ぎ、一部の地域で停電が発生し復旧までに長く時間がかかりました。
森の中を見ますと、倒木、木が斜めになっていたり、枝が枝垂れている木がまだ多くあります。
今晩からまた雪の予報ですが、着雪したままの木に雪が積もると再び倒木の危険があります。
まるやち湖 まだ半分以上凍っています
八ヶ岳自然文化園のまるやち湖側の入口付近でも倒木や落枝が発生したようで、
何本も伐採されていました
ただ、四季の森周辺まで上がると、それほどの着雪は見られず、
昨日までにかなり解けたか落ちたかしたようで、よかったです。
立場林道 道路の雪もだいぶ解けています
さて、今年は閏年(うるうどし)なので、2月29日(閏日)があります。
1日得したようでもあり、また損したようにも思えたり、なんだか不思議な感じです。
1年は365日ですが、正確には365.24218944日になることから、
時間にすると、1年間に5時間49分のズレが生じています。
これを修正するために閏年を設けて調整しているんですね。
4年に1度、閏年を導入することでズレを解消しているのですが、
それでもズレは生じてくるので、現在用いられている太陽暦(グレゴリオ暦)では
閏年を次のように定めています。
①西暦年が4で割り切れる年は、「閏年」とする
②①であっても、100で割り切れる年は「平年」とする
③②であっても、400で割り切れる年は「閏年」とする
頭の中が疑問符になりそうですね(笑)
つまり、閏年は100年に1度来ない年があって、
400年に1度復活する年がある、ということなんです。
24年前の2000年は、100で割り切れますが、400でも割り切れるから「閏年」、
という非常にまれなケースだったという訳です。
次の貴重な閏年は2400年ですから、私たちが再び経験できることはなさそうですね。
午前中、外出する機会がありましたので八ヶ岳を撮影しました。
南八ヶ岳 茅野市玉川付近から撮影
北八ヶ岳
諏訪盆地(左下)と北アルプス(右)
朝から徐々に雲が広がり、日差しも弱弱しくなっています。
15時頃には雲に覆われ日差しはなくなりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 5.8℃ 14:10現在
それでも今日は暖かくなりました。
さて、今晩から再び南岸低気圧の雪が降る予報です。
夜の始め頃から本降りで明日の朝まで降り続く可能性があります。
天気予報によっては、夜はみぞれになるという予報もあるのですが、
全部雪だった場合は、積雪量がかなり多くなると思われます。
午前中にご来荘を予定されている方は、
午後からにするなど時間調整をしていただいたほうがいいかもしれません。
最新の天気予報やライブカメラでご確認下さい。
今日のセンター 13時過撮影
ツグミ
エナガ
どちらもエサ台にはやってきません