四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日も朝から快晴です。

今朝は、昨日と比べると少し霞んでいて遠くの山はぼんやりとしていました。

 

P1340876.JPG

今朝の八ヶ岳

P1340877.JPG

入笠山方面

P1340879.JPG

富士山は見えているものの霞んでいました

P1340880.JPG

朝から強い日差しで、あちこちのセルリー畑で散水が行われています

気持ちよさそうですね

 

P1340882.JPG

まるやち湖

お盆休みなので、朝から賑わっています

 

 

さて、今日は「君が代記念日」だそうです。

私も調べて初めて知ったのですが、記念日というのがあるんですね。

1893(明治26)年8月12日に、文部省が訓令として

小学校の祝祭日には選定された唱歌を歌うよう「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告しました。

この日を記念して「君が代記念日」となっています。

「君が代」は国家として長く親しまれていましたが、

1999(平成11)年「国旗国歌法」によって、正式に国歌として法制化されました。

 

 

今日は別荘地内の様子をご覧下さい。

P1340884.JPG

からまつ平A区画

P1340890.JPG

しらかば平V・W区画

P1340930.JPG

こけもも平6・7区画

P1340893.JPG

コオニユリ

P1340921.JPG

タチフウロ

P1340889.JPG

ハクロニシキ     白い葉が爽やかです

P1340926.JPG

ワレモコウ

P1340924.JPG

ヤマハハコ

P1340966.JPG

クサコアカソ

P1340964.JPG

雑草ではあるのですが、花が可愛らしいです

 

そして今日はこけもも平にアサギマダラがたくさん飛来していました。

P1340895.JPG

同じ場所にいるのは多くても3頭くらいなのですが、

ヨツバヒヨドリが咲いているところを観察すると、

あちこちで吸蜜しているのが確認できました。

P1340903.JPG

 

P1340909.JPG

 

P1340937.JPG

 

さて皆様、下の画像にアサギマダラがいますが、どこにいるのかわかりますか。

P1340947.JPG

 

P1340946.JPG

わかりますね。ちょうど木の下側のヨツバヒヨドリで吸蜜中でした。

アサギマダラは、撮影すると茶色っぽく写ってしまうのですが、

飛んでいる姿は、青い色がもう少し目立ちます。

飛び方も他のチョウとは少し違うので、すぐにわかると思います。

P1340957.JPG

これから南下のためヨツバヒヨドリで栄養を蓄えているのかもしれないですね。

皆様もヒヨドリバナを見つけたらアサギマダラがいないか観察してみて下さい。

 

おまけ画像、

P1340951.JPG

キチョウ

モンキチョウより一段と鮮やかな黄色をしています

 

 

今日は午前中から雲が出てきましたが、午後になっても青空は見えています。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 26.9℃ 14:10現在

 

台風7号ですが、進路が定まってきました。

長野県への直撃はなさそうですが、風雨の影響はありそうです。

影響が少ないことを祈るばかりですね。

今後も最新の気象情報を見ていきましょう。

 

P1340969.JPG

今日のセンター     13時45分頃撮影

ヒマワリ畑.jpg

今日のエコーライン沿いのヒマワリ畑

 

今日は朝から快晴です。

雲は少しあるものの、朝から強い日差しが注いでおり、

台風からの南風が入っているので、日中は暑くなりそうです。

 

P1340828.JPG

八ケ岳方面       雲は手前綿雲はすぐ消えてしまうと思われます

P1340829.JPG

入笠山方面

P1340833.JPG

今朝は富士山も頭を出していました

P1340831.JPG

富士山を撮影していると何やら飛び立つ鳥の集団が・・・

よく見るとトビでした。

巣立ちをしたばかりの幼鳥なのかもしれません。

そういえば、昨年もこの辺りで幼鳥が群れているのを撮影した記憶があります。

P1340834.JPG

富士山スポットの近くではハチミツソウが咲いていました

P1340836.JPG

今朝は北アルプスもよく見えていました

P1340838.JPG

まるやち湖      祝日なので朝のお散歩の方も多くなっています

 

 

さて、原村特産のトウモロコシも最盛期を迎えています。

P1340858.JPG

八ケ岳農業実践大学校のトウモロコシ畑

P1340859.JPG

収穫間近です

周辺のお店には地元のトウモロコシが並んでいてどれを買っていいのか悩みますね。

トウモロコシはイネ科の一年生植物です。

米、麦とともに主食として食べられる、世界三大穀物のひとつです。

原産はアメリカ大陸で、コロンブスがヨーロッパへ持ち帰って広まり、

その後ポルトガルから日本へ渡来してきました。

それより前に中国から伝わっていた「モロコシ」という植物に似ていたことから

舶来という意味の「唐」をつけて、「トウモロコシ」と呼ばれるようになったそうです。

 

トウモロコシは、地域によってさまざまな名前で呼ばれています。

北海道などでは「トウキビ」「トウキミ」、

近畿、愛知、岡山、山口などでは「ナンバン」「ナンバ」、

三重県伊勢、岐阜県の一部、滋賀県の一部などでは「ハチボク」などなど、

200種類以上の呼び方があるそうです。

日本各地でトウモロコシの呼び方を発見するのも面白そうですね。

 

ひと口にトウモロコシと言っても、用途と性質により交配や改良を重ね、

様々な品種が開発されています。

主な分類は、

①スイートコーン(甘味種)

 食用として用いられます

②ポップコーン(爆裂種)

 粒の皮が硬く、これを生かしてポップコーンに利用されます

③デントコーン(馬歯種)

 乾燥させて、家畜の飼料として使われます

④フリントコーン(硬粒種)

 加工して食用(タコス、トルティーヤ等)に、または飼料として使われます

⑤ワキシーコーン(もち種)

 粒の中のでんぶんにもち性があり、若いうちに収穫して蒸すとモチモチとした食感があります

⑥ソフトコーン(軟粒種)

 実が砕けやすく、粉に引きやすい品種です

⑦ボッドコーン

 粒のひとつひとつが頴(えい)と呼ばれる衣に覆われているため害虫の被害に強く、

 熱帯の環境での栽培に適しており、観賞用としても使われます

⑧ジャイアントコーン

 食感がボソボソして甘味の少ないが、粒が大きい品種で、

 油で揚げたり、ポン菓子で食べることができます

 

このようにたくさんの種類があるんです。

私たちに身近なのはもちろん①のスイートコーンですね。

スイートコーンは、色の違いで3つに分類されます。

①ゴールデンコーン(黄粒種)

②シルバーコーン(白粒種)

③バイカラーコーン(バイカラー種)

バイカラー種は黄粒種と白粒種とを掛け合わせて作られた交雑種で、

黄色と白色の粒が3対1で現れるのが特徴です。

 

原村の黄粒種は「ゴールドラッシュ」という種類が多いと思いますが、

「味来(みらい)」とか、味来の改良種「ピクニックコーン」、

「おおもの」などがあるようです。

 

トウモロコシは、風媒花で、複数の品種を近くで栽培すると

違う品種の花粉で受粉してしまうため(キセニア現象)、

隣合う畑では同じ品種を作らないといけないので、

違う品種を栽培するというのがなかなか難しいのです。

画像の八ヶ岳農業実践大学校の畑は周囲が森に囲まれていて交雑するリスクが低いので、

「サニーショコラ」という黄粒種を栽培しているようです。

ちなみに、「サニーショコラ」は、生で食べられることを前提に開発された種類だそうで、

糖度が15度~19度にもなるそうです。

 

まだまだトウモロコシの季節は続きます。

お気に入りのスイートコーンを見つけて下さい。

 

 

さて、八ヶ岳エコーライン沿いのヒマワリ畑が見頃になっています。

P1340868.JPG

ヒマワリ畑      正面の山は車山です

P1340869.JPG

外出したスタッフが撮影してきてくれましたが、

たくさんの見学者で賑わっていたようです。

お盆休み中は混雑しますので、どうぞご注意下さい。

P1340863.JPG

蓼科山、北横岳をバックにすると、ヒマワリの後ろ姿になります(笑)

指定された場所のヒマワリは、切り花として持ち帰ることができるようです。

1691739692139.jpg

ヒマワリ畑は眺望も素晴らしいので、是非晴れた日にお出掛け下さい

 

 

そして昨晩ですが、スタッフが「白樺湖夏祭り花火大会」に行ってきました。

動画が貼れないので、画像でのご紹介です。

1691730825838_000_000007.jpg 1691730825838_000_000013.jpg

水上スターマイン

1691730837231_000_000015.jpg 1691730845725_000_000016.jpg

今晩は「白樺高原花火大会2023」が女神湖で開催されます。

 

 

夕方からは少し雲が出てきました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 26.3℃ 14:20現在

 

台風7号ですが、昨日の予想より進路がだいぶ西寄りに変わってきました。

ただ、上陸はしそうなので安心はできません。

どうぞ最新の情報をご確認下さい。

 

P1340842.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

 

朝は雲が多くありましたが、天気は回復して

澄んだ青空が広がっている本日です。

台風の影響で風も強めに吹いています。

昨日は降ったり止んだりの天気で、日中はパラパラと降る程度でしたが、

夕方、ザザーと30分ほど強い降りになりました。

 

P1340806.JPG

今朝の八ヶ岳      湿った空気の影響で山には雲が湧いています

P1340807.JPG

入笠山方面は     雲が消える前の状態です

P1340808.JPG

西北側は八ヶ岳ブルーの空が美しいです     森の手前はヒマワリ畑です

 

P1340809.JPG

まるやち湖     今日は風があるので水面が波立っています

P1340811.JPG

湖岸にはシロバナノアカツメクサが咲いていました

シロバナアカツメクサは、ムラサキツメクサの品種のひとつで、

ムラサキツメクサは、一般的に「アカツメクサ」として知られていますが、

「シロツメクサ」との対比のために「アカツメクサ」と呼ばれるようになったようです。

ムラサキツメクサは、マメ科シャジクソウ属の多年草で、

ヨーロッパ原産の帰化植物です。

P1330301.JPG

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)

ムラサキツメクサの別名は、アカツメクサの他にハナゲンゲなどと呼ばれます。

明治時代初期に牧草として導入された後に野生化しましたが、現在では品種改良もされ、

いくつかの品種があるそうです。

P1330300.JPG

シロツメクサ

シロツメクサは、江戸時代にオランダからガラスを輸入する際、

詰物として使われていたことからツメクサ(詰草)と名付けられています。

英名では「クローバー」ですね。

このシロツメクサと花が似ていて、

花が赤いためアカツメクサと名付けられました。

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)は英語で「レッドクローバー」です。

 

 

今日は午前中外出の機会がありましたので、周辺の眺望をご覧下さい。

P1340817.JPG

南八ヶ岳

P1340818.JPG

北八ヶ岳

撮影場所は原村こひつじ幼稚園付近です。

P1340823.JPG

幼稚園とヒマワリ畑       ヒマワリは残念ながら終盤で下を向いてしまっています

P1340819.JPG

道路の左側はヤマボウシの並木で、右側はムクゲの並木になっていますが、

ムクゲがいい感じに咲いてきています。

P1340820.JPG

こちらは一重ですが、八重のタイプもあります

P1340822.JPG

ムクゲの学名は「ハイビスカス・シラカス」なので、

花はハイビスカスに似ています。

P1340824.JPG

茅野市街地方面       北アルプスは見えませんが稲が美しいです

 

 

午後も快晴が続いています。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 24.7℃ 14:00現在

 

晴れている割には気温は低いですが、外に出ると焼けるような日差しです。

明日からお休みでご来荘の方も多いと思います。

明日は天気がよさそうですが、今後台風の影響が心配されます。

台風の進路によっては通行止めや停電の可能性もありますので、

最新の気象情報をご確認いただき、予定変更など柔軟に対応をお願い致します。

 

P1340826.JPG

今日のセンター

P1340804.JPG

通勤途上で見つけたナツズイセン

 

 

朝から天気が不安定で、時折雨がパラパラ落ちてくる本日です。

富士見町では朝雨が降っていましたが、四季の森周辺では乾いていたり、

雨は局所的です。

 

P1340743.JPG

入笠山方面

P1340745.JPG

道端のエノコログサ

 

P1340746.JPG

村道ペンション線沿いの園芸種のノリウツギが咲き始めていました

P1340748.JPG

 

P1340749.JPG

まるやち湖

P1340752.JPG

今朝はバンがいました

バンは水鳥なのですが、泳ぎがあまり得意ではありません。

というのも足に水かきがついていないそうです。

なので泳ぐ時は首を前後に振って、全身を使って進んでいきます。

 

 

さて、昨日から「立秋」になりました。

暦の上では秋ということになります。

四季の森周辺は、台風の影響もありますが、

朝晩はずいぶん涼しくなって秋を感じてきましたが、

まだまだ厳しい暑さが続くところも多くあります。

ただ、日の入りも早くなってきましたし、高い雲が見られるようになったり

少しずつ秋に向かっているという時期です。

虫の声や草花にも秋が少しずつ感じられます。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

DSC_3109.JPG

からまつ平E・F区画

P1340771.JPG

しらかば平S区画(村道)

P1340792.JPG

こけもも平1・3区画

P1340756.JPG

コバギボウシ

P1340757.JPG

ボタンヅル

P1340760.JPG

キンミズヒキ

P1340775.JPG

イタドリ

P1340777.JPG

花がハート型で可愛いです

P1340782.JPG

ハンゴンソウ(日本在来種)

P1340790.JPG

ヤマハギ

P1340766.JPG

キツリフネ

P1340768.JPG

キキョウ

P1340770.JPG

セイタカアワダチソウ

P1340798.JPG

ヌスビトハギ

P1340779.JPG

ススキの穂も出てきました

P1340765.JPG

トンボ

 

 

午後は、日が差すようになってきましたが、

雲は多く、またパラっと雨が落ちてきそうです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 25.3℃ 13:20現在

 

さて、気がかりなのは台風7号の動きですね。

ちょうどお盆の頃ということで、レジャーや帰省などに影響がありそうです。

 

P1340794.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1340795.JPG

ヤマウルシが紅葉してきました

P1340797.JPG

オオヤマザクラの紅葉

 

昨晩から朝にかけて雨が降りました。

富士見町では、早朝はまだ霧雨のような細かな雨が残っていました。

通勤時間には既に止んでいましたが、道路には水たまりが多く見られました。

ただ、立沢地区や原村では水たまりは見られなかったので、

諏訪地域南部が中心の雨だったようです。

 

P1340725.JPG

今朝の八ヶ岳       今日は八ヶ岳方面から天気が回復してきました

P1340726.JPG

入笠山方面       まだ雲に覆われています

ヒマワリは下を向いてしまいました

P1340728.JPG

種まきの終わったソバ畑ですが、雨が少ないので今のところ成長はゆっくりです

 

P1340729.JPG

まるやち湖         山もよく見えて今日も暑くなりそうです

八ケ岳自然文化園では、

P1340735.JPG

ミヤマママコナが咲き始めていました。

ペンションビレッジ側の土手で見られます。

P1340732.JPG

昨年もご紹介しましたが、

ミヤマママコナは、根を周りの植物の根に差し込み、

そこから養分をもらうという半寄生植物です。

光合成ができるので自立もできるのですが、

宿主がいない場合は全体が小さいままで、

他の植物から栄養をもらうことができれば大きく成長するそうです。

宿主は、イネ科やカヤツリ科の植物になります。

日本のレッドデータによると、準絶滅危惧種に指定されている貴重な植物です。

P1340734.JPG

土手の草刈りで刈られてしまうものもあるのですが、上手く残されています。

作業の方は気を使いますね。

 

八ケ岳自然文化園の湿生花園では、

エンビセンノウが咲き始めたようです。

エンビセンノウも絶滅危惧Ⅱ類「絶滅危険が増大している種」にもなっています。

貴重な植物が見られることに感謝し、大切に守っていきたいですね。

P1240894-thumb-720xauto-57167.jpg

エンビセンノウ   ※昨年撮影した画像です

 

 

さて、今日は「広島原爆の日」ですね。

第二次世界大戦の際、広島と長崎に原爆が投下されたことは多くの方がご存じだと思います。

昭和20年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機が広島上空で

世界で初めて原子爆弾を投下しました。

リトルボーイと名付けられたウラン235型の原子爆弾は、

高度約600mの上空地点で核爆発を起こしました。

爆発の影響で、周辺の地表温度は3000~4000℃にも達し、

爆心地では最大風速440m/秒という爆風も発生させました。

熱線の影響を受けた市街地は一瞬のうちに壊滅し、約15万人もの命が奪われました。

爆心地から離れた場所でも、放射性物質を含んだ「黒い雨」の影響を多くの人が受け、

被害の実態解明は現在においても続いています。

「この歴史的悲劇から人類は目をそむけることなく、

犠牲となった多くの人々の霊を慰め、世界平和を祈る日」として、

広島市では、この日を「平和記念日」に制定しています。

 

日本人なら決して忘れてはいけない日ですね。

 

 

通勤途中に撮影した植物などです。

P1340717.JPG

今朝はクモの巣に水滴がついていました

P1340667.JPG

ヨウシュヤマゴボウ

P1340719.JPG

ヤブラン

P1340722.JPG

ネムノキ     満開です

P1340723.JPG

 

P1340677.JPG

クリの実

 

 

台風の影響なのか、今日は風が強く吹いています。

ただ、晴れて暑くなっているので生暖かい風です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 27.4℃ 13時20分

 

夕方になり、風とともに雲も出てきました。

明日は雨が降る時間がある予報です。

気温はそれほど下がらないようなので、蒸し暑くなりそうです。

 

P1340737.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1340740.JPG

散策路「からまつの小径」で見つけたキノコ

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00