四季の森ニュース

- 更新日2023年04月06日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雲が広がっていましたが、青空も少し見えるような空模様で、
時折日も差す時間もありました。
ただ、四季の森周辺は道路が濡れていたので、朝方に雨が降ったようです。
朝曇りで温かく、8時半にはセンターでは気温が既に10度を超えていました。
八ヶ岳方面は雲がやや厚くなっています
入笠山方面 北西は青空が見えていました
まるやち湖
ホシハジロだと思っていましたが、
近くに来たので観察すると、コガモでした。
コガモは日本で生息するカモの中では最も小さいサイズで、
ハトほどの大きさになります。
写っているのはオスで、頭部が茶色く目の周辺から首にかけて緑色をしているのが特徴です。
冬鳥のようですが、繁殖する個体もいるようです。
さて、昨日は二十四節気の「清明(せいめい)」で、
次の節気「穀雨(こくう)」までの期間でもあります。
清らかで明るいという意味の「清浄明潔」を略した言葉です。
全てのものが清々しく明るく、美しく見える頃とされ、
様々な花が咲き乱れ、お花見シーズンでもあります。
南東から吹いてくる穏やかな風は「清明風」、
静かに降る雨は「発火雨」とか「桃花の雨」などと呼ばれます。
今日は曇りで清々しくはないですが、
芽吹きの季節を迎え、草木が生き生きしてきているのを感じます。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
しらかば平
こけもも平
まだ殺風景に見える別荘地内ですが、草木は動き始めています。
モクレン
モクレン
レンギョウ
タンポポ
スミレ
フキノトウ
ネコヤナギ
ユキヤナギ 花芽が出てきました
アセビ 満開です
さて皆様、芽が膨らんできたこれは何の木だと思われますか。
こけもも平で撮影
こけもも平は標高が高いので、画像のように膨らんできたばかりですが、
センター付近では、こんな状態です
カラマツの芽吹きです
小さな小さな芽が出てきたばかりなんですね。
お散歩などで観察してみて下さい。
諏訪地方は各地でサクラが見頃になっています。
今朝立ち寄った、富士見町立場川沿いの公園です(富士見町瀬沢新田地区
立場川沿いに100mほどサクラ並木が続いているのですが、
近づきすぎて全貌が撮影できませんでした(笑)
朝は青空とのコントラストバッチリ
4~5分咲きといったところでしょうか。
週末、ご来荘の皆様は少し足を延ばして、サクラをお楽しみ下さい。
午後は雲が広がり、日差しはなくなりましたが、雨は降ってはいません。
日差しがなくなったので、少しひんやりと感じるようになりました。
販売管理センター 15℃ 15:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.4℃ 15:40現在
今日は雨がパラっと降ることはあっても、本降りにはならないようですが、
明日は朝から雨の予報です。
やわらかく降り注ぐ雨というよりは、風が強く激しく降る雨になりそうです。
お車の運転などお気をつけ下さい。
今日のセンター 13時撮影
オオヤマザクラ(センター)
センターのデッキ下でシジュウカラが何か物色中
巣作りの材料でしょうか・・・
- 更新日2023年04月04日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は少し冷込み、手がかじむような寒さでしたが、
その分霞もなくすっきりとした晴れました。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
今朝は富士山もよく見えます
北アルプスもくっきり
さて、今朝は原村の深叢寺のサクラが気になって再度足を運んでみました
日当たりのよいところを中心に開花していました
そして、ライトアップの準備もされています
左手のサクラはかなり咲いていますね
今日も暖かくなりそうなので、かなり咲き進んで週末頃には見頃となりそうな雰囲気です
可愛らしいピンク色のコヒガンザクラです
早咲き品種なので、周辺のサクラに合わせて見学しようと思っていると
タイミングを逃してしまうこともあるんですよね。
それに今年は開花から満開までが早いので油断できません(笑)
が、桜は散り際も美しいので、タイミングを逃しても楽しめますね。
どうぞ今年も深叢寺のサクラをお楽しみ下さい。
そして、今日はサクラ特集ということで(笑)、
昨夜、スタッフが高遠の夜桜を観に行ったようなので、そちらもご覧下さい。
高遠のサクラは現在満開となっています
お堀に映った桜がいいですね
伊那市街地の夜景
濃いピンク色なのがよくわかります
昼とは違った艶やかな夜桜です
ライトアップは18時から22時まで行われます(入園は21時まで)
点灯期間は3月29日から10日間程度(桜の最盛期)ということです。
高遠のサクラはそろそろ終盤となりますので、早めにお出掛け下さい。
別荘地内ではダンコウバイが見頃になっています。
ダンコウバイは、クスノキ科クロモジ属の落葉小木で、
関東地方以西の本州、四国、九州の山地に自生しています。
花色がウコン色であることから、ウコンバナという別名もあります。
枝を折るとクスノキ科特有の香りがあり、クロモジのように枝を楊枝の材料にも使うそうです。
漢字では「壇香梅」と書きますが、「壇香」は、紫壇、白檀など香りのよい材の総称で、
梅のような花を咲かせることから名付けられています。
雌雄異株で、雌花は雄花より小ぶりになるそうですが、私には区別がつきません
背も高くならず、控えめな感じがなんとも可愛らしく、早春の森に色味を与えてくれます。
そして秋の黄葉も楽しめるのが嬉しいです。
また、別荘地内はフキノトウがたくさん顔を出しています。
花が開いてきました
クサボケももう少しで咲きそうです
今日の日中は暖かでした。
午後一時的に雲が広がりましたが、夕方にはまた回復しています。
販売管理センター 18℃ 14:10現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.0℃ 14:10現在
今晩夜遅くから明日は曇りの予報です。
今日のセンター 13時撮影
ジョウビタキ(メス)
- 更新日2023年04月04日
- カテゴリオーナー様へ
当社蓼科サービスステーションで、LINE公式アカウントをはじめました。
お友だち登録で、ガソリン・軽油が8円/L の割引クーポン配信中です。
友だち登録者は定期的にクーポンが受け取れます。
どうぞご利用下さい。
- 更新日2023年04月03日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の夕方は、やはり雨がパラっと落ちてきましたが、
その後天気は回復して、今日は朝から気持ちよく晴れています。
なので朝は少し冷え込み、氷点下まで下がりました。
こけもも平のデータでは、6時台に-1.4度を観測しています。
今朝の八ヶ岳
今朝は、富士見町乙事地区からの撮影です。
右側倉庫の1本桜が咲き始めました。
濃いピンク色で早咲きの品種です。
入笠山方面
南アルプス
今日も春霞で遠くの山々はぼんやりしています
さて、今朝は高森観音堂へ立ち寄ってみました。
昨日でしょうか、開花しています
奥側の老木が樹齢推定約250年の枝垂れ桜になります
今週後半に見頃になりそうです
高森観音堂から少し駅側に下った道路脇には見頃になった枝垂れ桜がありました
高森観音堂周辺には、1本桜があちこちにあって散策にお勧めです。
高森観音堂を含め、富士見町境地区の古木しだれ桜の散策などいかがですか。
さて、八ヶ岳自然文化園付近ではシラカバなどの樹にヤドリギが寄生していますが、
現在ヤドリギの花をみることができます。
しらかばの小径
ヤドリギは雌雄異株です。
高い場所にあるのでカメラでアップしてもなかなか花をズームできませんが、
多分、撮影したものは全て雄株です。
雄花は直径が7mmほどで、黄色い4枚の花被片があり、花被片の内側には葯が張り付いているそうです。
雌花は、直径2mmほどと非常に小さいため
注意して見ないと花が咲いていることもわからないかもしれません。
こちらはペンションビレッジ内で撮影しました
実の色も白っぽいものや黄色いものがあるせいか、
花も濃いもの薄いものがあるようです。
今まで見逃していたのですが、今年はやっと見ることができました。
この時期しか見られないので、是非皆様もご覧ください。
今日は茅野市街へ下ったので、
茅野市のサクラの名所、茅野市運動公園の様子を見てきました。
開花しています。
3分咲きくらいでしょうか。
園内の遊歩道
高森観音堂と同じように今週末くらいには見頃となりそうです。
運動公園の駐車場からの八ヶ岳の眺望
こひつじ幼稚園付近からの八ヶ岳の眺望もご覧ください。
南八ヶ岳
北八ヶ岳
車山
午後も晴れが続いています。
ただ今日は少し風が強めに吹いているので、気温ほどには暖かく感じません。
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.7℃ 13:50現在 ※今日の最高気温
明日の日中は今日よりも気温が上がりそうですが、
朝は今日より寒くなるようです。
気温差がありますので、体調管理にお気をつけ下さい。
今日のセンター 13時撮影
オオヤマザクラ
- 更新日2023年04月02日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、曇りという予報もあったのですが晴れていました。
ただ空は春霞で遠くの山々は見通せませんでした。
ここ数日朝も暖かく、こけもも平でも氷点下にはなっていません。
今日の八ヶ岳
入笠山方面
八ヶ岳エコーライン、八ヶ岳ズームランともバッコヤナギの花穂がよく目立っています
深山地区環境保全林でもコブシが咲き始めています
淡いピンク色のシデコブシも咲いています
八ヶ岳自然文化園入り口のコブシも咲き始めました
ダンコウバイも満開
今日は更新時間が少ないため画像中心になります。
今日の別荘地内の様子をご覧ください。
からまつ平(立場林道)
しらかば平
こけもも平 まだ少し雪が残っています
わかりにくいですが、ダンコウバイが咲いています
フリルのような花が可愛らしいですね
バッコヤナギ
花穂がフワフワでこれまた可愛らしいです
まだ花穂が出たばかりの木もあります
しらかば平V・W地区ゴミステーション付近ではミズバショウが見頃です
川の淵にもポツンと咲いています
暖かいので、数日もすると茶色くなってしまいそうです。
ハシバミの花穂
オオヤマザクラ(こけもも平沈砂池) まだ色も変わってはいませんが
膨らんできた花芽もあります
今日見つけた鳥です。
少し遠いのですが、色合いからカケスのようです
アカゲラ
少しピンボケですが2羽写っています
これもピンボケですがホオジロだと思われます
昼前から雲が広がり、少し雨がパラパラと落ちてきましたが、
午後も日が差す時間もあります。
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.5℃ 14:10現在 ※今日の最高気温
明日の未明までは雲が多いですが、明け方からは晴れそうです。
今日のセンター 13時撮影
センターホールのクンシランが咲きました






