四季の森ニュース
- 更新日2022年09月22日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨という予報でしたので、降っているだろうと外に出ると、
雨は降っておらず、青空も見えていました。
ただ今日も気温は低く、暖房が必要なくらいの陽気です。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 雲海も出ています
富士山方面 富士山は見えませんが青空が出ていました
今朝は、まるやち湖畔の遊歩道を少し歩いてみました。
もうそろ花もお終いかなと思いましたが、
ミゾソバ
アキノキリンソウ
アキノウナギツカミ
ゴマナなど群生してキレイでした
ゴマナは遠くからも白くこんもりしているので目立ちます
ノコンギク
フジバカマ
アサマフウロなどもまだ多く見られます
モミジの紅葉も始まりました
ヤマウド
カラハナソウ(唐花草)などが実をつけていました。
カラハナソウは、アサ科カラハナソウ属のつる性の多年草です。
松ぼっくりのような形の実は、ホップとそっくりに見えますが、
ホップはセイヨウカラハナソウと言ってカラハナソウの近縁種なんですね。
雌雄異株の植物で、実がついているものが雌株になります。
果穂を手で揉んでみるとホップのような香りがして、苦味もあるそうなので、
「日本のホップ」とも呼ばれることがあります。
実はホップの代用としても使われ、薬草にもなるようです。
散策路「からまつの小径」では、キノコが生えてきています。
それぞれ形も色も個性がありますね
ヤクシソウ
ヤナギタデでしょうか
ナギナタコウジュ(薙刀香薷)も咲いていました
ナギナタコウジュは、シソ科ナギナタコウジュ属の一年草です。
花が片側だけについているのが特徴ですが、
この花のつき方がナギナタの刃の部分に似ていて、
独特の香りが中国の「香薷(コウジュ)」という薬草に似ていることから名付けられているようです。
発汗、血行促進、利尿作用があることから薬草として使われ、
煎じた液を服用したり、浴湯料として使われるそうです。
朝は雨が降りそうにもないと思っていたのですが、
10時頃から降り始め、午後は降ったり止んだりしています。
気温も上がらず、センターのホールはファンヒーターを点けました。
ついこの前までは窓を開けて「暑い」と言っていたのに、
数日で変わってしまうものですね。
販売管理センター 17.5℃ 16:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.4℃ 14:40現在
秋の日は釣瓶落としという言葉の通り、夕方はすぐに暗くなってしまいますが、
雨が降っていると暗くなるのが更に早まります。
今日のセンター
通勤途上で咲いていたヒガンバナ(彼岸花)
- 更新日2022年09月21日
- カテゴリ四季の森だより
一昨日の夜から昨日朝にかけて接近した台風14号ですが、
諏訪市では最大瞬間風速22mを観測し、
下諏訪町では倒木により680戸の停電が発生したようですが、
四季の森別荘地内は落枝が見られたものの、
被害は発生しておりません。どうぞご安心下さい。
今朝は、私の自宅付近は秋の雲が出て晴れていたのですが、
原村に近づくにつれ雲が多くなり、周辺の山々は全く見えない状態でした。
また昨晩から気温が低く、暖房を点けてもいいくらいでした。
服も半袖では過ごせないほどで、
急に空気が変わってしまった感じです。
入笠山方面も低い雲で見えません
立沢大規模水田地帯より上は霧の中のようです
実はこの雲は原村上空だけに出ていて、茅野市街は晴れていて、
原村や立沢地区付近に雲海が発生している模様です。
雲海になる雲は、層雲、層積雲や積雲などの低いところで発生する雲です。
雲は、水蒸気の量と気温の変化で発生しますが、
放射冷却などで空気が冷えると、空気の中に含み切れなくなった水蒸気が
水や氷の粒になり目に見えるようになり、これが雲になります。
盆地や谷筋などは山から下りてきた冷気がたまりやすく雲が発生しやすくなり、
これが雲海として見られるわけです。
日中と朝晩の気温差が大きくなるこの時期は、雲海がよく見られます。
富士見パノラマリゾートでは、9月23日(金)から
早朝の雲海を楽しんでもらおうと「雲海ゴンドラ」の運行を行います。
早起きして幻想的な雲海をお楽しみ下さい。
【雲海ゴンドラ】
★運 行 日 9月23日~11月13日の間の金・土・日・祝日
★運行開始時間 5時30分~(チケット販売5時20分~)
★ゴンドラ料金 大人1800円、子供900円 ※未就学児無料
詳細はリンク先にてご確認下さい。
悪天候の場合は中止になりますので、HPなどでご確認下さい。
山頂レストラン内では「雲海カフェ」が営業されます。
山頂部は冷え込みますので、暖かい服装でお出掛け下さい。
今朝は、エコーラインより上は雲海の中でした。
まるやち湖
八ヶ岳自然文化園正面入口付近
村道原村ペンション線
霧は徐々に晴れ、
センター付近に来ると青空が見えるほど回復してきました。
午前中はこうした晴れ間があったのですが、
昼頃から雲が多くなり午後は日差しのない曇りになっています。
今日のセンター周辺の植物です。
立場林道
オオヤマザクラ
ノイバラの実
ジナシ(クサボケ)の実 黄色く熟してきました
ニシキギの実 赤く熟すとツリバナのように割れて仮種皮に覆われた種子が露出します
ヤマウドの黒い実
ゴマナ(胡麻菜)
ヤクシソウ(薬師草)
サワフタギ(沢蓋木)の実
サワフタギの別名はルリミノウシゴロシ(瑠璃実の牛殺し)です。
名前の通り瑠璃色が美しいです。
「牛殺し」などとは、物騒にも感じるのですが、
牛の鼻輪を作れるほど木が硬く、
頭をたたくと死んでしまうほどだということで名付けられているようです。
センター周りのサワフタギは実が少なく、林の中にあるのでなかなか見つけにくいです。
花壇のコルチカムとキノコ
今日は冷たい風が強く吹いていて、日中も寒い1日でした。
販売管理センター 15℃ 13:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.7℃ 13:50現在
日ごとに気温が変化し、寒暖差に身体がついていきません。
皆様どうぞ体調管理にお気をつけ下さい。
そして、今日から秋の交通安全運動が始まりました。
夕暮れが早く、夕方はあっという間に暗くなりますので、
お車は早めの点灯を心がけて下さい。
今日のセンター 15時頃撮影
コガラ
真下からだと何の鳥かわかりませんね(笑)
- 更新日2022年09月19日
- カテゴリ四季の森だより
朝、富士見町は雨が降っていたのですが、
四季の森周辺はそれほど降らなかったようで、
出勤時間帯頃からは晴れ間も出るような天気です。
台風の影響で時折強い風が吹いてきますが、今のところ断続的に吹いてはいません。
今後、台風が近づくにつれ風も強くなってくると思われます。
朝よりはスピードが上がってきましたが、非常にノロノロとした速度の台風なので、
影響は長く続く可能性があります。
別荘地内では、落枝、倒木など発生する可能性がありますのでどうぞご注意下さい。
また倒木などで停電も発生する可能性があります。
台風14号が最接近するのは明日未明から明け方にかけてのようですので、
中部電力パワーグリッドの停電情報は下記にてお調べいただくか、
リンク先の「停電に関する問い合わせ」の番号にお問合せ下さい。
中部電力パワーグリッド停電情報 ➡ こちら
今朝は、井戸尻史跡公園の赤ソバがどうなっているのか見てきました。
まだ咲き始めたばかりです。
赤ソバというのか白と赤のミックス咲きのようです
近くの畑にはヒガンバナが咲き始めていました
明日は彼岸入りです
瀬沢新田地区から空を見ると、遠くは青空です
富士見町付近に雲が出ていたんですね
リンゴも色づいてきました
台風の影響で、リンゴやぶどう、梨などこれから収穫を迎える果物が心配です。
水田の稲も倒れてしまうと、稲刈りが大変になりますし、品質も落ちてしまうそうです。
いつもの立沢地区大規模水田地帯です。
強い風で草がなびいているのがわかりますでしょうか。
先日巣立ったトビの幼鳥なのか、強い風にあおられうまく飛べません
こんな時に飛ばなければいいのに、と思うのですが(笑)
まるやち湖
湖面がさざ波立っています
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平F・I区画
からまつ平L・M区画
しらかば平S区画(村道)
しらかば平P区画
こけもも平(沈砂池、ゴミステーション付近)
こけもも平6・7区画
黄金アカシアも黄金色に変化してきました
シオン
アキノキリンソウ
ヨメナ
ヤマウルシ
ナナカマド
ヤマトリカブト
さて、台風14号ですが、14時現在浜田市付近にあって、
北東へ毎時30kmで進んでいるそうです。
長野県を通過することはなさそうですが、最新の情報をご確認いただき、
明日の明け方までは風、雨ともにご注意下さい。
販売管理センター 23℃ 15:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.9℃ 15:10現在
台風から湿った南風が吹いてくるので、
湿度も気温も高い本日です。
今日のセンター 13時30日頃撮影
- 更新日2022年09月18日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨降りで、通勤時間帯は本降りだったのですが、
その後は晴れたり曇ったりで、まとまった雨にはなっていません。
台風の影響で、風が強く、目まぐるしく天候が変化しています。
今朝は雨で周辺の眺望は全くありませんでした。
八ヶ岳ズームライン
県道鉢巻線
村道原村ペンション
まるやち湖
さて、センターの花壇にはユーパトリウムが可愛い花をつけています。
ユーパトリウムはセイヨウフジバカマ(西洋藤袴)と呼ばれ、北アメリカに約4種類が分布する
キク科コノクリニウム属の多年草です。
秋の七草のひとつでもあるフジバカマは、キク科ヒヨドリバナ属の多年草で、
花の花弁の形が袴(はかま)に似ていることから名付けられていますが、
そのフジバカマに似ていることから「セイヨウフジバカマ」と言われるユーパトリウムです。
似た花に「アゲラタム」がありますが、
セイヨウフジバカマは「宿根アゲラタム」で流通していることもあります。
見分け方は葉の形や大きさとのことなのですが、同時に見ることは少ないので、判別は難しそうです。
ユーパトリウムは多年草、アゲラタムは1年草なので冬は越せないのが最大の特徴かもしれません。
さて、先日ユーパトリウムで吸蜜していたのが、
ベニシジミです
ベニシジミは、チョウ目シジミチョウ科のチョウで、
比較的よく見られるシジミチョウです。
春から秋まで見られるチョウですが、
春先には赤色が美しく「春型」と呼ばれ、
夏になると少し黒っぽく地味になり、これを「夏型」呼ぶそうです。
幼虫は、スイバ、ギシギシなどタデ科植物を好んで採食し、
成虫は、ヒメジオン、シロツメクサ、タンポポ、ノコンギクなどの花の蜜を吸います。
ユーパトリウムもそのひとつですね。
実はベニシジミは、1997年11月に発売された30円切手にも使われたのですが、
憶えていらっしゃいますでしょうか。
記憶が曖昧な場合は、検索してみて下さいね、
周辺では、栗の実が収穫期を迎えています。
栗菓子や栗ご飯など美味しい季節ですね。
収穫期と言えば、キノコも出始めました。
マツタケ
茅野市の蓼科自由農園で1週間ほど前に撮影しました
ヌメリスギタケモドキ(ヤナギタケ)
1週間ほど前でしたのでまだ夏のキノコばかりが並んでいましたが、
朝晩だいぶ涼しくなってきたので、秋のキノコも徐々に並んでいると思われます。
いよいよ秋の味覚を楽しめるシーズンです。
お店で新鮮な秋の収穫物をお楽しみ下さい。
さて、変わりやすい天気が続いています。
台風が通過するまではこんな天気が続くのでしょうね。
非常に強い勢力の台風との事ですので、ご来荘の皆様は十分にご注意下さい。
停電など発生する場合がありますので、
懐中電灯や非常用電源などご準備下さい。
今日のセンター 15時頃撮影
昨日の日の入り
- 更新日2022年09月17日
- カテゴリ四季の森だより
今日は湿度も低く、カラッとした空気感です。
雲は髙く、日差しを遮るようなものではなく、
秋の爽やかな朝です。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
南アルプス
北アルプス
今朝は、富士山だけあまり見えませんでした
さて、今日はニュース更新の時間が少ないので、画像のみのお届けです。
別荘地内では、ツリバナの真っ赤になって割れた赤い実が見られます。
赤く熟した実
くす玉のように5裂した実の先に、朱赤色の仮種皮に包まれた種子が現れます
吊り下がった姿が、可愛く面白いですね
茶庭や庭園、庭木などによく植えられるツリバナですが、
実つきの枝が茶花としても使われます。
種子を包む仮種皮はアルカロイド成分を含んでいるため
誤って口にすると嘔吐や下痢になるそうなのでご注意下さい。
実は私のお気に入りの樹木で、自宅に植えたいと考えているのですが、
西日も当たるような場所なので、ちょっと無理なのかなと思案中なのです。
紅葉も綺麗です
周辺で見られる植物です。
サラシナショウマ
ミズヒキ
八重咲シュウメイギク
つぼみがコロンと可愛らしいです
アサマフウロ
カラミンサ
マツムシソウ
シロバナホトトギス
キバナホトトギス
ノコンギク
ヤマウルシ 鮮やかな色に変わってきました
午後は少し雲が増えつつあります。
風が強く吹くようになり、色づいた葉がたくさん舞い落ちてきて、
台風が近づいているのを実感します。
今日はHPの気象情報が調整中のため確認できませんので、気温はお休みです。
明日は少し雨が降る時間帯がありそうです。
今日のセンター 13時半頃撮影