四季の森ニュース

- 更新日2022年12月23日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の夕方から降り始めた雪は、朝には上がっていたのですが、
薄っすら積もるどころか、かなりまとまった積雪になりました。
センター付近で15cm弱で、こけもも平も同じ程度です。
雪は軽いのですが、下側が雨と接したせいか小麦粉のような質感でした。
ということで、本日は全区画の道路を除雪致しました。
また、今朝は冷え込みが厳しく、
こけもも平のデータを確認しますと、-10.9度(7時50分)を観測しています。
日中も冷たい風が吹き付け気温は上がらず、雪解けもあまり進んでいません。
屋根からドサッと雪が落ちてきた昨日ですが、今日は雨のようにポタポタと落ちてくるだけです。
それでも、道路は地面が見え始めている部分もあり、アスファルトのありがたさを感じます。
今朝の八ヶ岳 まだ雪雲に覆われています
入笠山方面
富士山
原村の畑も一面の雪
風が非常に強いく雪の風紋があちこちで見られます
今朝は八ヶ岳ズームラインを通ってみました。
朝はまだ除雪されていませんでした
カラマツ林
クマザサ
県道鉢巻線 こちらも朝はまだ除雪されていません
着雪した白い木の枝が美しいです
モミ
除雪前の立場林道
日本付近は、クリスマス頃から低気圧が発達しながら接近してくることが多くなり、
低気圧の通過後に大陸から寒気が南下してくるのため、
北海道や本州の日本海側を中心に雪が降ることが多く
これを「クリスマス寒波」とか「年末年始寒波」などと呼びますね。
今年のクリスマス寒波は、今季一番との事で寒さが長く続く見込みです。
寒気の流れ込み具合により、四季の森周辺でも
今朝のようにまとまった雪が降る可能性がありますので、
ご来荘の際は最新の気象状況をご確認の上お出掛け下さい。
西高東低天気図(イメージ)
それから、雪の積もることが多くなって参りましたので、
除雪に関してお願いがございます。
別荘地内は、車両にて雪を道路の左右の脇にかき分けて行う除雪となりますので、
注意して進めてはおりますが、細かな作業ができませんので、
どうしても各山荘の前に雪が残ってしまいます。
入口に残った雪は、それぞれご対応いただきますようお願い申し上げます。
また、通止水、除雪等のお申込みにつきまして、
年末年始は少人数での対応となりますので、
急なご依頼になりますと、対応できない可能性があります。
お手数でもご予定がお決まりになりましたら、早急にお申込みをお願いします。
周辺の日中の様子をご覧下さい。
日中も山頂には雲がかかっています 13時半頃撮影
茅野市玉川付近より撮影
八ヶ岳エコーライン(一番塚交差点) 除雪されています
村道農場線 除雪されています
村道原村ペンション線 こちらも除雪されています
県道鉢巻線 こちらも除雪が終っています
まるやち湖
まるやち湖側道路と駐車場、農場へ抜ける「しらかばの小径」は除雪がされていませんので、
お気をつけ下さい。
昨日の夕方になりますが、別荘地内でシカに遭遇しました
別荘地内ではシカが出没することが多くなっています
日中も晴れてはいたのですが、風が冷たくセンターでも真冬日になりました。
販売管理センター -3℃ 14:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -6.6℃ 14:20現在
こけもも平の今日の最高気温は、-5.8度(13時50分)でした。
16時現在既に-8.8度まで下がっています。
クリスマス寒波のため、明朝は一層厳しい寒さとなりそうです。
今日のセンター 14時頃撮影
センター駐車場
- 更新日2022年12月22日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩は雨ではなく雪が降り、今朝から雨に変わっています。
別荘地内や周辺では積雪していますが、それほどの量ではありません。
センター付近で1~2cm、こけもも平も少し多いくらいです。
雨なので雪も解けつつあるのですが、
日陰や交差点付近では、雪がシャーベット状になっているところも見受けられます。
シャーベット状の雪は非常に滑りやすく危険ですので、
別荘地内でのお車の走行はスピードダウンでお願いします。
気温は、日差しがない割に高めに推移しています。
天気の回復は遅く、午前中は雨が降ったり止んだりで、
午後も霧が発生したりと変わりやすくなっています。
今朝の立沢大規模水田地帯(入笠山方面を撮影しています)
まるやち湖
朝、晴れるかなと思うような時間帯もありました
村道原村ペンション線
今朝は積雪量がそれほどないので主要道路の除雪はしてありません
さて、今日は冬至です。
1年で一番昼が短い日となります。
原村の冬至の日の出、日の入り時刻は下記の通りです。
<日の出 6時54分>
<日の入 16時37分>
ただ、これから日の出はまだ遅くなるんですよね。
ちなみに、一番日の出が遅くなるのは、1月7日(土)6時57分です。
その代わり、日の入は12月6日をピークに徐々に遅くなっています。
「一陽来復」は冬至のことですが、
中国で紀元前に書かれたという「易経」の言葉です。
夏から秋、そして冬に向かって、太陽が出ている時間が少しずつ短くなっていき、
冬至に頂点に達し、その後「陽」の気に移り、少しずつ昼が長くなっていくということを指しています。
また陰から陽に転じて少しずつ運が上向くという意味も込められています。
冬至に柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を過ごせると言われていますね。
柚子=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂あわせからとも言われていますが、
もともとは運を呼びこむ前に行う禊(みそぎ)として行われていました。
昔は毎日入浴はしませんでしたので、一陽来復のために身を清めるということだったようです。
柚子は冬が旬で強い香りが特徴ですが、
この強い香りで邪気を祓うという考えから湯に入れらるようになりました。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、
長年の苦労が実りますようにという願いも込められているそうです。
「冬至 冬中 冬始め」という言葉がある通り、本格的な冬はこれからになります。
今日は柚子湯で身体を温め、「ん」のつく食べ物を食べて、
運気アップをして、寒い冬を乗り切っていきましょう。
柚子湯(イメージ)
午前中の別荘地内です。
からまつ平
からまつ平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
こけもも平は標高も高く雪も多いので除雪を行いました
14時過ぎから青空が出て日が差すようになってきました。
販売管理センター 7℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.6℃ 14:20現在
16時現在、四季の森周辺は雪が降っています。
それほど長く降るとの予報はありませんが、明朝は薄っすら積雪している可能性があります。
また、明日の朝は厳しい冷え込みが予想されています。
別荘地内まだ雪が解けていないところも多くあり、雨も降りましたので
道路の凍結にはお気をつけ下さい。
今日のセンター 14時半撮影
センター前
別荘地内でカケスを見つけました
- 更新日2022年12月20日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も厳しい冷え込みでした。
データを確認しますと、夜中1時に-10.1度、朝5時に-9.5度を観測しています。
昨日の朝は、-12.4度(6時30分)でしたので、連日真冬の寒さが続いています。
なので雪解けもゆっくりで、
日の当たらない側の屋根の雪はまだ落ちないままですし、
別荘地内の道路もまだ真っ白です。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
北アルプス方面
村道原村ペンション線
まるやち湖駐車場側道路
まるやち湖
とうとう一面結氷になり、水鳥の姿がありません
土手も除雪がされてています
日当たりのよい土手側は雪がすっかり解けています
この時期、日当たりで大きく雪の量が変わってきます
駐車場
今日は快晴です。
朝の冷え込みは厳しかったのですが、
日中は風もあまりなく穏やかに晴れて、
こけもも平でもプラスの気温になり、雪解けも少し進んだ感じがします。
今日はニュースの更新時間がありませんので、
別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
からまつ平
立場林道
しらかば平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
共用道路
午後は天気が更に回復し、八ヶ岳がよく見えました。
少し雲がありますが、雪化粧した八ヶ岳が美しいです
峰の松目、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.1℃ 15:00現在
明朝も冷え込みそうです。暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 15時50分現在
雪がキラキラ
車のフロントガラスの氷の結晶
- 更新日2022年12月18日
- カテゴリ四季の森だより
昨日からの雪は、この時期としてはまとまった積雪になりました。
センター付近で15cm弱で、こけもも平はやや多い程度です。
ただ風が強かったので、吹き溜まりはもう少し積もっているかもしれません。
フワッとしてサラサラの雪なので、量がある割には軽く雪かきもしやすいです。
午前中、車両にて各地区の除雪を行いました。
今シーズン初の雪かきでしたので、手動で行った私も身体のところどころが既に痛いです(笑)
雪かきは普段使っていない筋肉を使うので、運動にもなりますね。
またお掃除と同じで、綺麗に雪が除けると気持ちがいいです。
今朝はまだ雪雲が残っていて、時折吹雪いたり、
木から雪煙のように雪が舞い落ちたりしていましたが、天気は徐々に回復しています。
今朝は冷え込みも厳しく、こけもも平の1時間ごとの観測データを見ますと、
-6.8度(7時)の最低気温を観測しました。
また時間がたっても風が冷たく昼を過ぎても氷点下のままで、今日は真冬日になりそうな予感。
八ヶ岳方面 まだ雪雲が八ヶ岳にかかっています
入笠山方面 こちらも少し吹雪いているようです
採草地の雪原と富士山
朝は、誰も通っていない道路も多いので、
手付かずの雪の上に車のタイヤ痕をつけながら走行するのがとても爽快なんですよね(笑)
今朝は適度な雪量だったので、この快感を味わえました。
雪の風紋 カチカチではなくサラサラです
エコーライン
エコーラインまでは雪量も少なく、除雪もされていませんでした。
そこから八ヶ岳方面へ上がるとぐっと雪量も増えるのですが、
今朝は除雪が行われていたため車両の走行はスムーズでした。
もみの湯付近(村道)
モミジ並木付近 ちょうど雪煙が舞い上がっているので雪国のようですね
村道 原村第一ペンションビレッジ付近
朝市広場のドイツトウヒ
県道鉢巻線
今朝のまるやち湖は、
まだ吹雪いていて幻想的です
結氷した上に積雪したので、白い湖が出現しました
ベンチにも厚い雪
その先の、農場に抜ける「しらかばの小径」まで少し足を伸ばしてみました
雪の量が立沢地区やエコーラインとは全く違います
シラカバ林
今朝は青空も少なく、白・黒のモノトーンの風景が広がっている周辺です。
今日は外出の機会がありませんでしたので、センター周辺の様子をご覧ください。
立場林道
しらかば平入口付近
からまつ平
散策路「からまつの小径」
センター倉庫の裏手
屋根が暖まると、雪がザーと落ちそうです
ウッドデッキ手摺に積もった雪
綿雪の花
除雪車
午後も不安定で、曇ったり晴れたり変わりやすい天気でした。
それでも少し気温が上がったので、屋根から雪が一部落ちました。
ご来荘の皆様も、落雪には十分お気をつけ下さい。
販売管理センター -2℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -4.2℃ 14:00現在
今日はセンター付近でも真冬日です。
明朝は今朝以上に冷え込みそうなので、お車の運転は慎重にお願いします。
今日のセンター 10時頃撮影
屋根の雪がせり出していまにも落ちそうです 14時頃撮影
鳥のエサ台はツララがすごいことに
- 更新日2022年12月17日
- カテゴリ四季の森だより
今日は午後から雪予報ですが、
朝は青空も見えて山の眺望もありました。
気温は曇りの割には低いのですが、
朝は風が弱かったのでそれほどの寒さは感じませんでした。
こけもも平の観測データによりますと、
夜中1時と朝6時に-5.5度を観測しています。
今朝の八ヶ岳 山頂に雲もかかっておらずよく見えていました
入笠山方面
北アルプスは、雲はあるものの確認できる状態でしたが、
富士山方面はどんよりしていました
まるやち湖 9割ほど凍っているようです
風が強かったせいか波のように凍っています
土手の日陰は雪が残っています
カルガモはだんだん居場所が少なくなっています(笑)
まるやち湖の駐車場からはまだこんな青空が見えていました
午前中の別荘地内の様子をご覧ください。
各区画のゴミステーション付近を撮影しています。
からまつ平 センター裏ゴミステーション
からまつ平 KLMゴミステーション
からまつ平別荘地内
しらかば平 RSTゴミステーション
しらかば平 VWYゴミステーション
しらかば平別荘地内
こけもも平ゴミステーション入口付近
こけもも平別荘地内
こけもも平最高地点 除雪で積み上がった雪がすごいです
共用道路 圧雪で滑りやすくなっています
鉢巻道路と共用道路の交差点付近
県道鉢巻線
しらかば平P区画から眺望(蓼科山・北横岳)
午後は日差しが全くなく、寒い日中ですが、
意外にも、こけもも平はプラスの気温を観測しています。
先程、昨年のニュースを確認してみたところ、
12月17日は同じく天気が崩れたのですが、降ったのは雨でした。
今シーズンは、すでに何回か雪が降っていますので少しペースが早いような気もしますね。
2週間天気予報を確認しても、雪マークが見られます。
今季の雪、どうなるでしょうか。
さて、四季の森周辺は気温も低くなるので、
路面に積もった雪が日中の気温上昇で解け、夜間に凍結します。
路面が凍結した道路をアイスバーンといいますが、
路面の状況によってアイスバーンには次の3種類に分かれます。
凍結路面(イメージ
①圧雪アイスバーン(圧雪路)
降り積もった雪の上を何十台もの車が通行し、踏み固められた雪が凍った路面のこと
スタットレスタイヤの性能が発揮されるのがこの路面ですが、
スピードを出すとハンドルを取られることもあるので、過信は禁物です
②ミラーバーン
圧雪アイスバーンの上を更に多くの車が走行して、鏡のようになったツルツルした路面のこと
交差点などに多く発生し、スリップの原因になります
③ブラックアイスバーン
一見すると、黒く濡れた路面のように見えるが、実際は表面が凍っている路面のこと
見た目で区別がつきにくいためアイスバーンの中でも特に危険だとされています
夜間走行中は特に見えづらくなるため危険度が高くなります
ブラックアイスバーン(イメージ)
雪が降ったら「急ブレーキ」「急ハンドル」「急発信」など「急」のつく運転は避け、
スピードを落としての走行をお願い致します。
またこの時期気を付けなければならないのは「シカ」です。
雪が降ると、融雪剤(塩化カルシウム)を道路に撒きますが、
野生の鹿が増えたのは融雪剤の散布が原因だという説もある通り、
シカは塩を求めて道路に出てきます。
日没時間も早まり、人間の活動時間と重なることも多くなりますので
道路への飛び出しなどご注意下さい。
午前のうちから細かな雪が降り始め、午後になると少しずつ雪の粒が大きくなり、
ぼたん雪のような大粒の雪が降る時間帯もありました。
止み間もあるのかと思われたのですが、雪はずっと降り続いています。
夕方になり道路にも積もり始めており、このまま夜中まで降り続きそうなので
明朝は積雪量が多くなる可能性があります。
土日は少人数の体制のため、明日の除雪にはお時間がかかる場合がありますので何卒ご了承下さい。
明朝のお車の運転にはくれぐれもお気をつけ下さい。
販売管理センター 2℃ 14:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.1℃ 14:50現在
こけもも平の今日の最高気温は、1.0度(13時)でした。
明日は朝から晴れる予報です。
朝の冷え込みにもご注意下さい。
今日のセンター 12時45分頃撮影
ぼたん雪から細かな雪に変わりました






