四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝も晴れて冷え込みました。

八ヶ岳は雲が多く、今日も吹雪いているのかもしれません。

こけもも平(標高1500m)の1時間ごとのデータを確認すると、

今朝の最低気温は、氷点下4.1度(6時)となっていましたが、

もう少し下がった可能性があります。

日に日に寒くなりますね。

 

DSC_3050.JPG

今朝の八ヶ岳

DSC_3052.JPG

入笠山方面

DSC_3053.JPG

今朝は富士山がよく見えていました

 

 

さて、今日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。

漢字でも分かる通り、北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味が込められています。

野山が白くなり本格的な冬の到来を感じる頃ですね。

一昨日から正にそんな寒さになっています。

「大雪」の時期の行事には、

12月8日の「事八日(ことようか)」、12月13日「正月事始め」などがあります。

「事八日」は、「お事汁」という根菜たっぷりのみそ汁を食べ、無病息災を祈る風習がありますが、

この日を「事始め」とする地域と、「事納め」とする地域があります。

またこの日に「針供養」の習わしもあります。

「正月事始め」は、大掃除のルーツ「すす払い」の日になりますが、

すす払いをしたあと、正月の準備を始めたことから「正月事始め」と呼ばれるようになったようです。

昔は、すす払いが済んでからお歳暮を贈り始めたので、

12月13日はお歳暮を贈り始める目安となっていました。

熊などが冬眠に入るのもこの頃になります。

日照時間が短くなると、人間も活力が落ちてきて、

師走の忙しさもあいまって体調を崩しやすい時期です。

根菜など身体を温める食品をとって体調管理をしていきましょう。

 

 

まだ雪が残る本日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1280038.JPG

からまつ平

P1280040.JPG

からまつ平

P1280059.JPG

からまつ平

P1280058.JPG

霜柱

P1280050.JPG

しらかば平

P1280053.JPG

しらかば平

P1280051.JPG

しらかば平

P1280052.JPG

一瞬見えた阿弥陀岳は真っ白です

P1280062.JPG

こけもも平  標高の低い場所は雪は路肩にあるだけですが

P1280069.JPG

こけもも平    標高が高くなると路面にも雪があります

P1280072.JPG

一番標高の高いところは路面も真っ白です

今季初めて雪の路面を車で走りました(笑)本当に別世界なこけもも平です

P1280074.JPG

野うさぎの足跡

P1280060.JPG

共用道路

P1280057.JPG

鉢巻道路

P1280054.JPG

水たまりも凍っています

白いつぶつぶは塩カルではなく、昨夜か今朝降った雪です

P1280055.JPG

 

 

午前中、外出の際に撮影しました。

P1280081.JPG

払沢憩いの広場

P1280084.JPG

南アルプス

P1280086.JPG

茅野市街地方面

P1280087.JPG

諏訪湖が見えます

P1280088.JPG

まるやち湖

 

 

午後も日差しはたっぷりなのですが、外に出ると風が冷たく

気温は上がっていません。

 

     販売管理センター           6℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.2℃ 15:00現在

 

今は日が沈むのが一番早い時期です。

長い夜を暖かく楽しくお過ごし下さい。

 

P1280091.JPG

今日のセンター   13時15分頃撮影

P1280085.JPG

払沢憩いの広場で見つけたタンポポ

昨晩は平地でも雪が降るとの予報があったので心配していました。

途中、八ヶ岳も白くなっており、西側の山も白く見えていたので、

四季の森周辺にも雪がありそうだと思いながら出勤しました。

案の定、日陰などは積雪していたのですが、

塩カル(塩化カルシウム)も撒かれていて、冷え込みもそれほどではなかったので

道路には雪もなく、凍結もしていませんでした。

 

P1280008.JPG

八ヶ岳(富士見町乙事地区から撮影)     朝のうちはまだ雲が多くありました

P1280011.JPG

入笠山方面(立沢地区大規模水田地帯)

P1280009.JPG

主要道路には塩カルが散布されていました

 

P1280016.JPG

まるやち湖       対岸の斜面は白くなっています

P1280017.JPG

ベンチの上の雪は解けかかっていました

P1280018.JPG

東側の斜面はこの通り    遊歩道にも雪が積もっています

P1280013.JPG

今日はたくさんのカルガモが動き回っていました

 

P1280021.JPG

村道原村ペンション線

P1280022.JPG

道路脇に積雪が見られます

P1280023.JPG

イルミネーション会場(朝市広場)

P1280025.JPG

電飾も雪に埋もれています

 

P1280032.JPG

鉢巻道路

P1280034.JPG

バス停付近が真っ白です

P1280033.JPG

立場林道    歩道が真っ白

P1280035.JPG

ヒメバラモミ

P1280026.JPG

センターの屋根(北側)

P1280027.JPG

森林軌道

P1280029.JPG

シモツケ

 

雪がとけないうちにと慌てて撮影しました。

今の時期はまだ解ける雪ですが、

解けても凍結することもありますのでお車の運転には十分ご注意下さい。

いよいよ雪シーズンの到来です。

ご来荘には冬用タイヤの装着をお願いします。

 

 

通期途上で見つけたのは、

P1280007.JPG

ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタは、ヒマラヤ山脈周辺の地域に10種ほどが分布する

ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属の常緑性多年草です。

寒さにはとても強い一方、高温多湿の環境が苦手という性質を持っています。

花期は3月~4月頃とありますが、この時期に咲いているのをよく見かけるので、

場所によって違いがあるようです。

草丈が低く、地を這うように増えるのでグランドカバープランツとして活躍します。

花のない時期に咲いているので、なんだか愛おしく感じられます。

 

 

午後も雲が多くあるものの晴れています。

ただ風もそれほど強くないのですが気温はそれほど上がらず、寒いです。

 

     販売管理センター           8℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.9℃ 14:30現在

 

こけもも平の今日の最高気温は6.5度(13時50分)でした。

明日は晴れの予報なので、朝は冷え込みます。

道路の凍結には十分ご注意下さい。

 

P1280036.JPG

今日のセンター   13時半頃撮影

P1280037.JPG

立場林道の道路脇の雪はまだ解けていません

 

今朝も快晴で寒かったのですが、

気象庁気象データを確認すると、原村の観測地点で氷点下1.9度となっていましたので、

四季の森も-3度ほどだったと思われます。

氷点下になるともちろん寒いのですが、

これで11月下旬並みで、平年よりは暖かいということです。

 

P1270982.JPG

八ヶ岳      八ヶ岳ブルーの空が美しいです

P1270983.JPG

入笠山方面     こちら側は入笠ブルーというのでしょうか

P1270984.JPG

富士山      薄雲が出て霞んでいます

 

P1270986.JPG

まるやち湖

今朝は風が強く、気温より寒く感じます

 

 

さて、木々の葉が落ちた森ですが、

松かさも強い風を受けて落下する時期で、別荘地内にもたくさん落ちているのを見かけます。

 

松かさは、「松傘」「松毬」と書き、

「松ぼっくり」と言われることが多いですが、

これは「松陰嚢(まつふぐり)」という言葉が転訛した名前なのだそうです。

漢字では「松毬(まつぼっくり)」と書きますが、

「ちちり」とか「ちちりん」と訓読みされる場合もあります。

 

「松ぼっくり」は、マツの木の雌しべの先端についた実が成熟した「果実」にあたるもので、

専門的には「球果」「毬果」と呼ばれます。

マツ以外にも、同じ針葉樹の仲間であるヒノキ科やスギ科の樹木も球果をつけますが、

全てを「松ぼっくり」と呼ぶわけではなく、かさが幾重にも重なった様子が見られるものは

「松ぼっくり」と呼ばれるものの、イヌガヤの球果などそう見えないものは

「松ぼっくり」とは呼ばれないことが多いようです。

 

「松ぼっくり」は、タネを守るサヤのようなもので、

うろこ状になっているカサの裏側には、セロハン状の薄い膜のような種が隠れています。

松ぼっくりは湿った日はカサを閉じ、乾燥すると開く性質があるため、

晴れた乾燥した日になると木の上でカサが開いて種が飛んでいくという仕組みになっています。

 

 

松ぼっくりは種類がたくさんあるので、

拾って観察して、何の松ぼっくりなのか調べてみるのも楽しいです。

画像2.png

先日、私が拾った松ぼっくりです

一番右の大きな松ぼっくりはスタッフが自宅から持ってきたものなのですが、

ダイオウショウ(大王松)なのか定かではありませんので推定です。

大きさも全然違っていますし、形も違うので面白いですね。

 

私が今拾いたいと思っているのは、

ドイツトウヒとヒマラヤスギの松ぼっくりです。

390598_s.jpg 4036671_s.jpg

ドイツトウヒ                      ヒマラヤスギ

※お借りした画像です

今朝、朝市広場のドイツトウヒの周りを観察してみたのですが、

残念ながら松ぼっくりは落ちていませんでした。

 

 

松ぼっくりは、加工することで可愛いオブジェにもなります。

P1280003.JPG

事務所のクリスマスツリー(ドイツトウヒ)

開いた松ぼっくりに絵具で色をつけて、カサの先にビーズをボンドで貼り付けたものです。

リースなどにも使われることもありますし、

ご来荘されましたら松ぼっくりを使ってインテリア作品を作ってみてはいかがでしょうか。

 

また、松ぼっくりは薪ストーブの焚き付けに最適との事。

センターでも松ぼっくりがあれば使っていますが、

松は油分が多いため燃料としては不向きなので、

着火剤にする場合は小さな松ぼっくりがいいようです。

 

フルーツにパイナップル(pineapple)がありますが、

パインとは英語でマツの事で、パイナップルは元々「松ぼっくり」を指す言葉でした。

のちに熱帯地方原産の果実に使われるようになり、

果物の美味しさが広がると同時にそれがすっかり定着してしまったそうです。

 

 

今日は蓼科へ出向きました。

P1270989.JPG

蓼科湖

P1270990.JPG

オオバン

P1270993.JPG

蓼科湖から見る八ヶ岳

P1270995.JPG

八ヶ岳(天狗岳~編笠山)       芹ケ沢付近で撮影

P1270996.JPG

赤岳が見えます

 

 

画像の通り昼前から急に雲が広がってきました。

日が差さなくなったので、気温は昼前から横ばいです。

 

     販売管理センター           8℃ 16:10現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 3.8℃ 16:10現在

 

今日のこけもも平の最高気温は7.4度(11時)でした。

午後は少しずつ雲は少なくなって、夕焼けが見られました。

ということは、明朝も厳しい寒さとなりそうです。

 

P1270999.JPG

今日のセンター   12時半頃撮影

P1270980.JPG

四季桜

 

今朝は寒い朝で、周辺には霜が降りていました。

こけもも平の観測データによりますと、

夜中の2時に氷点下5.2度を観測しています。

観測データは1時間毎なので、もしかしたらもう少し下がった可能性もあります。

いよいよ寒さも本格的になってきました。

 

P1270927.JPG

今朝の八ヶ岳

P1270934.JPG

入笠山方面   山頂にすこし雲がかかっています

P1270935.JPG

富士見パノラマスキー場は造雪が始まったようです

P1270928.JPG

水田の水たまりは凍っていました

P1270932.JPG

土手の草は霜で真っ白です

P1270940.JPG

収穫の終わった畑も霜で真っ白でした

P1270943.JPG

まるやち湖の土手も真っ白

P1270948.JPG

ベンチの上も真っ白で座れませんね

P1270944.JPG

まるやち湖

P1270945.JPG

湖はまだ凍ってはいませんが、水はとても冷たそうです。

 

センターの社用車は、

P1270952.JPG

ウインドウがガチガチでした

P1270954.JPG

枝が伸びているようで面白いですね

P1270955.JPG

今朝は別荘地内のあちこちで霜柱が確認できました

P1270959.JPG

センターの屋根も真っ白になっていましたが、

薪ストーブの周りから融けてきています

 

こけもも平の最高地点では、10時を回っても気温は氷点下でした。

ただ、日中は日差しがたっぷりだったので上昇して、10度を超えました。

 

 

今日もニュースの更新時間がありませんので、

別荘地の様子をご覧下さい。

P1270960.JPG

からまつ平G・I区画(阿弥陀岳)

P1270961.JPG

からまつ平A区画(権現岳)

P1270963.JPG

しらかば平R・T区画(権現岳)

P1270965.JPG

しらかば平V・W区画(阿弥陀岳)

P1270964.JPG

蓼科山・北横岳(しらかば平P区画より)

P1270967.JPG

こけもも平1・2区画(阿弥陀岳)

P1270969.JPG

北アルプス(こけもも平5・7区画より)

P1270966.JPG

鉢巻道路(天狗岳)

 

 

夕方、外出の際八ヶ岳を撮影しました。

P1270977.JPG

天狗岳~編笠山                              15時40分頃撮影

P1270978.JPG

北八ヶ岳

 

 

多少雲はありましたが、午後も快晴が続きました。

明日も晴れの予報で、朝は冷え込みそうです。

暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1270974.JPG

阿弥陀岳山頂横に月が出ていました     14時50分頃撮影

昨日の夕焼けで今日は晴れと思っていたのですが、

1日中雲が多く、日中は「みぞれ」の予報も出されていました。

外にいたスタッフに聞くと、短時間でしたが雪が舞ったそうです。

朝から気温が上がらず、師走初日から真冬の寒さになっています。

 

P1270905.JPG

今朝の八ヶ岳

靄っているのは手前にある雲で、八ヶ岳はよく見えていました

P1270906.JPG

入笠山方面     いつもより高い位置に雲海が出ていたのですが、雲と一体化しています

P1270908.JPG

北アルプス      こちら側は晴れているようです

 

P1270909.JPG

まるやち湖

P1270915.JPG

まるやち湖から見える八ヶ岳の名前です

上の撮影画像では左3つの山は写っていません

P1270914.JPG

朝は雪がそれほどなかったのですが、今日の日中の雪で白くなったでしょうか

P1270916.JPG

村道原村ペンション線

 

 

さて、今日から「師走」です。

1年は本当にあっという間ですね。

僧侶のような普段落ち着いている人でも、この時期は多忙で走り回ることから

「師走」と呼ばれるようになったとも言われています。

年の瀬になると、やってないことが思い出されて、気持ちが焦ってしまうのですよね。

「師走」の別名には、

・三冬月(みふゆづき) 旧暦では10月~12月が冬なので、冬の三番目の月という意味

・梅初月(うめはつづき) 梅が咲き始める月

・春待月(はるまちづき) 旧暦は1月が春なので春を待つ月という意味

・歳極月(としはすづき) 歳の終わりという意味

・苦寒(くかん) 寒さが厳しく、寒さに苦しむという意味

 

などがあります。

 

忙しいだけでなく、寒さも厳しくなるので体調を崩しやすくなる時期です。

温かいもでも食べて、冬の寒さに負けないように過ごしていきましょう。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.8℃ 15:10現在 ※今日の最高気温

 

今朝は氷点下2度くらいまで冷え込みました。

そして日中も凍えるような寒い1日でした。

明日は日差しがほしいですね。

 

今日は更新時間の関係で短縮版のニュースです。

P1270920.JPG

今日のセンター

P1270902.JPG

通勤途上にみつけた実   カリンでしょうか

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00