四季の森ニュース
- 更新日2022年10月06日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雨は降っていなかったのですが、
時折雨ともいえないような細かな水滴が車のウインドウにつくこともあり、
空気は湿って、道路はしっとりと濡れています。
入笠山方面
山肌に霧が残って幻想的です
今朝は、八ヶ岳農場の紅葉を撮影してみました。
ヤマザクラの紅葉が美しくなってきました
ヤマボウシの紅葉も徐々に進んでいます
かなり見頃になっている木もあります
直売所の木々も色づいています
さて、御柱も置かれている芝生広場ですが、
何者かに掘り返されて、とても荒れた状態になっています
農場のInstagramによると、犯人はカラスのようです。
今朝、私が通りかかった時にも、何羽ものカラスが芝生を掘り返しているところでした。
芝生を掘り返して見つけているものは、コガネムシの幼虫なのだそうです。
芝生の下に潜んでいるのを知っているんですね。
鳥追い用のカイトも風がないと効果もありません
コガネムシの幼虫は芝の根のあたりに生息していて、根を食い荒らし、
被害がひどくなると芝が簡単に抜けたりはがれたりしてしまいます。
なので、カラスが食べてくれるのはありがたいことなのですが、
芝がこんな状態になってしまうのは困りものですよね。
農場によると、芝の回復までには時間がかかるとのことです。
ヤマボウシ 湿度があると紅葉が一段と鮮やかです
校舎
そして、今日のセンター周辺の様子です。
立場林道 14時半頃撮影
駐車場のドウダンツツジ
県道鉢巻線
モミジが一部鮮やかに色づいています
今朝、富士見町の高森橋付近で、
「韮崎高校競歩大会」というのぼり旗を見かけました。
10月2日のニュースでも、甲府第一高校が「強行遠足」という伝統行事を行ったということで
男子生徒は甲府市の学校から小諸市までの約104kmを、24時間以内のゴールを目指し、
前日の14時に学校を出発し、夜通し歩き続け小諸市に到着したと報道されていました。
この時期、山梨県内、長野県内の学校などで、長距離を歩くことで体力や精神力を鍛えようと、
距離は学校によりさまざまですが競歩大会などが行われます。
のぼり旗のあった韮崎高校の競歩大会は、本日開催で、
北杜市が出発地となり、女子は青柳駅(茅野市)までの28.9km、
男子は諏訪湖までの44.1kmを歩くそうです。
無事時完走できたのでしょうか。
昼過ぎに外を見ると霧が出て雨がシトシト降っていました。
雨は夕方まで続きそうで、明日もまた雨の予報です。
販売管理センター 10℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.5℃ 14:30現在
こけもも平は日中でも1桁台の気温で、朝から2~3度上がっただけです。
今日は暖房が必要です。どうぞ体調管理にお気をつけ下さい。
さて、明日から八ヶ岳自然文化園で「クラフト市」が開催されます。
明日は残念ながら雨降りとなりそうですが、土曜日は「晴れ」が期待できそうですので、
どうぞお楽しみ下さい。
今日のセンター
昨日の夕暮れ
- 更新日2022年10月05日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、雨が上がったばかりでしたが、
里のほうでは青空も少し見えており、少し晴れ間もあるかもという期待があったのですが、
標高が上がるほど深い霧の中でした。
標高1000mを超えた辺りから霧が出て、
立沢大規模水田地帯付近は見通しが非常に悪くなっていました
樅の木荘前バス停 イチョウも少し色づき始めました
まるやち湖 対岸はピントが合わないほど霧が立ち込めています
原村ペンションビレッジ内のふれあい遊歩道沿い
村道原村ペンション線
ツタウルシの紅葉 霧の中でも赤い色が目立っていました
県道鉢巻線
霧は、水蒸気を多く含んだ大気が冷えて水分が飽和状態に達し、
小さな水滴となって空気中を浮遊する現象で、メカニズムは雲と同じです。
透明な水蒸気とは違って、水滴は光を遮るため、濃霧になると視界一面が真っ白になってしまいます。
空気が温まると水滴は水蒸気に変わり、自然と霧が晴れてくるのですが、
今日は同じような気温で推移しているので、日中も霧が消えません。
霧は秋の季語でもあります。
霧と聞くとなんとなく寂しいとか悲しいような気持ちになりますが、
「ため息」のことを「嘆きの霧」といい、嘆きの深いことを霧にたとえているそうです。
本当にため息が出そうなほど深い深い霧が立ち込めている本日です。
今日は外出の機会があり、原村中心部まで出掛けたのですが、
霧は原村ペンション辺りまでで、里では視界が広がっていました。
茅野・諏訪市街地方面 臥竜公園上付近より撮影
畑には収穫されたハロウィンかぼちゃが置かれていました
いよいよハロウィンシーズンです
このかぼちゃもどこかに飾られるのかもしれませんね。
15時頃一時霧が晴れたものの、再び深い霧に包まれている四季の森周辺です。
夕方になり気温も徐々に下がってきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.1℃ 16:20現在
明日の朝は1桁台まで下がりそうです。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 13時頃撮影
今日からセンターホールの薪ストーブが本格稼働です
- 更新日2022年10月04日
- カテゴリ四季の森だより
今日は曇りかなと思っていましたが、
雲は多いものの晴れて、日差しもありました。
朝は、こけもも平でも9度台まで下がりましたが、日中は気温が上昇しています。
今朝の八ヶ岳
八ヶ岳にはレンズ雲がかかっていました。
レンズ雲は前線や低気圧がなどが近づいたときに現れる雲で、
レンズ雲が見られると天候が悪化する前触れとも言われます。
他にも、笠雲や傘雲などとも呼ばれたりします。
入笠山方面
富士山 薄っすらしか見えていませんが、おわかりになりますか?
山が見える風景を撮影しようと、
原村こひつじ幼稚園付近まで足を伸ばしてみました。
八ヶ岳
蓼科山、北横岳
霧ヶ峰、車山
市街地 北アルプスは見えません
南アルプス(甲斐駒ヶ岳、鋸岳)
まるやち湖から見る八ヶ岳には何層にも重なったレンズ雲が見られました
さて、今日もニュースの更新時間がありませんので、画像のみお届けいたします。
別荘地内の様子をご覧ください。
からまつ平F・G区画
からまつ平G・I区画
からまつ平J・k区画(共用道路)
ドクベニタケ ホコリタケ
リンドウ
しらかば平R・T区画
しらかば平S区画
しらかば平V区画
ウメモドキ
こけもも平1・2区画
こけもも平1・3区画
こけもも平5・6・7区画
沈砂池の紅葉
ヤマウルシ
県道鉢巻線
県道鉢巻線
午後は風が強くなり、雲も増えましたが、
夕方まで日差しはありました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.7℃ 16:00現在
今晩夜遅くから朝にかけて雨が降る予報で、明日は寒い日中になるようです。
どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 13時半頃撮影
2日夜の月(甲斐駒ヶ岳)
- 更新日2022年10月02日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から快晴、気持ちがいいです。
朝晩は少し寒いくらいの気温で、
身体がシャキッと引き締まる感じがします。
今日も各地で小宮祭が行われるようです。絶好のお祭り日和になりました。
私の住まいの隣の地区でも今日が本番らしく、朝から法被を着た方が歩いていました。
また、通勤で車を走らせいると、公民館に氏子が集まり、出発式を行っている地区もありました。
天気がいいと、気分も盛り上がりますね。
今朝は少し高い雲が出ていたものの、天気に影響はなさそうです。
あちこちで山などを撮影してみました。
入笠山方面(立沢地区大規模水田地帯)
富士山
深山地区環境保全林も少し紅葉してきました
オオヤマザクラ
入笠山方面(原村深山地区ブロッコリー畑)
八ヶ岳(原村深山地区)
蓼科山、北横岳(臥竜公園上付近)
北アルプスと市街地(臥竜公園上付近)
八ヶ岳(まるやち湖)
八ヶ岳自然文化園入口付近の紅葉が美しくなっています
北アルプス(八ヶ岳自然文化園駐車場)
ナナカマド
アキノキリンソウ フジバカマ
まだ園内ではミヤマママコナが見られます
さて、美しい秋の風景が楽しめる八ヶ岳自然文化園ですが、
恒例の「八ヶ岳クラフト市 みのりの秋の市」が来週末に開催されます。
クリックで拡大してご覧ください
昨年は店舗数を抑えての開催となりましたが、
今回の秋の市は134ものお店が出店するようです。
ご来荘を予定されている皆様はお出掛け下さい。
爽やかな秋の日差しの下、お気に入りのクラフトを探してみて下さい。
★開催日 10月7日(金)~10月9日(日)
★時 間 10:00~16:00
★場 所 八ヶ岳自然文化園
実行委員会により状況に合わせた新型コロナ感染症対策が行われますので、
指示に従ってご参加下さい。
当日は、周辺道路や駐車場が混雑いたしますので、
ご来荘の皆様は徒歩でお出掛けいただくのがお勧めです。
一昨日の夕方、夕焼けが美しかったので撮影したのですが、
うっかり画像を破棄してしまったので、昨日の夕方リベンジしました。
残念ながら、日暮れが早くなったので、夕日が沈むところは撮影できなくなっています
月も南西の方向に出ていました 薄っすらと稜線付近が夕日に染まっています
10月の天体は、5日(水)~9日(日)頃に月が土星と木星に接近するほか、
8日(土)は十三夜、10日(月)は満月などのイベントがあります。
夜長の時期になってきましたので、星空、月夜も楽しめますね。
ただ、ちょっとお天気がどうなのか気になるところです。
午後も天気は続き、日差しが眩しいです。
昼頃には少し風が出て、枯れ葉がハラハラと落ちていました。
販売管理センター 24℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.5℃ 14:30現在
明日も晴れは続くようですが、気温は今日ほどには上がらない予報なので、
少し涼しく感じられるかもしれません。
今日のセンター 12時頃撮影
モンキチョウ
- 更新日2022年10月01日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から快晴です。
朝は寒いくらいでしたが、日中は気温が上がりました。
ただ、暑いという感じはなく、カラっとした爽やかな気候です。
今朝の八ヶ岳 富士見町立沢地区の本郷小学校付近から撮影
立沢地区大規模水田地帯で撮影の八ヶ岳
入笠山方面
富士山 昨日よりはくっきり見えます
北アルプス
さて、今日から10月です。
10月の和風月名は「神無月」ですが、「醸成月」とも呼ばれます。
「醸成月」は「かみなしづき」と読み、新米でお酒を醸造する月という意味です。
実は、これが「神無月」の語源ではないかという説もあるそうです。
お酒を造るにはお米が必要ですが、
10月は稲刈りシーズンということで「刈稲月(かりねづき)」と呼ばれることもあります。
四季の森周辺の水田は稲刈り最盛期となっています。
さて、今日はニュース更新の時間がありませんので、画像をご覧ください。
八ヶ岳農場
農場のオオヤマザクラも色づいています
農場のヤマボウシ
農場付近のヤマボウシは実がたくさんついている木が多くあります
上向きのヤマボウシの実
オオヤマザクラの紅葉
ナギナタコウジュ
今朝は再び井戸尻史跡公園に立ち寄ってみました。
赤ソバ
赤ソバ畑から編笠山も望めるのですが、
復元家屋と一緒に収められないのが残念です。
ちょうど満開です
可愛らしい色合いです
近くのカキも色づいてきました
熟したものは鳥がいち早く見つけてしまいますね
午後も快晴が続いていて、眩しいほどの日差しが降り注いでいます。
こんなにいい天気の日が終ってしまうのがなんだかもったいない気がします。
販売管理センター 22.5℃ 16:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.0℃ 16:30現在
放射冷却で朝晩は寒くなりますので、服装で調節して下さい。
明日もいい天気は続きそうです。
今日のセンター 16時半頃撮影
センターのドウダンツツジ