四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日も厳しい寒さでしたが、晴れています。

ただ寒いと言っても氷点下10度は下回ってはいません。

こけもも平のデータを見ますと、7時に-8.7度を観測しています。

 

P1280697.JPG

今朝は富士山から撮影開始です(立沢地区大規模水田地帯より)

 

朝は交通量が少なかったので、少し足を伸ばして「払沢いこいの広場」まで行ってみました。

P1280699.JPG

八ヶ岳とわらにょう     八ヶ岳方面はすっきりと晴れています

P1280702.JPG

南アルプス、入笠山方面      雪がだいぶ少なくなりました

P1280703.JPG

北アルプス

 

P1280705.JPG

蓼科山、北横岳

P1280708.JPG

霧ヶ峰、車山

P1280707.JPG

茅野市街地、北アルプス

今朝は、360度の大パノラマが楽しめました

 

 

さて、今日は大晦日です。

1年があっという間に終わってしまった感じです。

皆様にとって、今年はどんな1年でしたか。

四季の森のある長野県諏訪地方では、7年に1度の御柱祭が開催され、

コロナ禍でしたが、感染防止をしながら無事に終了しました。

新型コロナとの付き合い方も、行動制限がなくなり新たなステージに入ったことで、

四季の森も、昨年より多くの方がご来荘になり年越しをされるようです。

 

1年最後の日「大晦日」は、

古いものを捨てて新しいものに移る日という意味で「除日(じょじつ)」と呼ばれます。

その除日の夜につく鐘が「除夜の鐘」となるわけです。

人間には煩悩の数が108あり、それを祓うためにつかれるという除夜の鐘ですが、

鐘がひとつ鳴るごとに煩悩がひとつ消えると言われています。

煩悩を消し去って、気持ちも新たに新年を迎えたいものですね。

大晦日は他にも、「大晦(おおつごもり)」とか、

「大歳(おおどし)」「大年(おおどし)」と呼ばれることもあります。

 

 

今日は蓼科へ出向きましたので、蓼科湖の様子をご覧ください。

P1280711.JPG

蓼科湖       10時45分頃撮影

蓼科は四季の森周辺よりも雪が多いですが、道路は綺麗に除雪されています

 

P1280713.JPG

まるやち湖     11時頃撮影

 

午後は少し薄雲が広がりましたが、日差しは届いています。

まだ歩道などには雪があり、凍結しているところもありますので、

お散歩などの際は十分にお気をつけ下さい。

 

     販売管理センター           4℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 0.6℃ 15:00現在

 

それでは皆様、よい年をお迎え下さい。

今年1年間本当にありがとうございました。

 

P1280714.JPG

今日のセンター

P1280718.JPG

成長した霜柱

今朝も寒い朝でしたが、氷点下10度を下回ることはなく、

12月上旬並みの気温との事で、少し緩んだ感じです。

それでも風は冷たく、冬型の気圧配置が続いているため

日中も日差しがあるので見た目は暖かそうなのですが、外に出ると意外と寒いです。

それでも雪が降らないのでありがたいです。

こけもも平の今朝の最低気温は、1時間ごとのデータによりますと、-5.0度(7時)でした。

 

P1280652.JPG

今朝の八ヶ岳

P1280655.JPG

入笠山方面

P1280654.JPG

南アルプス

P1280653.JPG

水田の水たまりもカチカチに凍っています

P1280656.JPG

富士山

今日も快晴で気持ちがいいです。

 

P1280657.JPG

八ヶ岳ズームライン

P1280658.JPG

県道鉢巻線

P1280659.JPG

村道原村ペンション線

 

P1280660.JPG

まるやち湖

P1280664.JPG

日差しが届いて雪解けが進んだ土手にハクセキレイがいました  ツガイかもしれません

私の姿に驚いた様子でしたが、逃げることなくエサを探していました

P1280663.JPG

ハクセキレイはもっと活発に動き回るイメージだったのですが、

のんびりした姿も見られるのですね

 

 

さて、年末年始は公共施設やインフラ関係の業者、病院などが休業となります。

こちらで把握している範囲で当番店などをお知らせ致します。

 

★上下水道当番店

20221229130645-0001.jpg

※クリックで拡大します

 

★電気(停電等)

   中部電力パワーグリッド → こちら

   チャットでのお問合せが可能です

 

★休日当番医

  諏訪広域連合休日当番 → こちら

 

★行政

  原村役場 → こちら

  原村内の観光施設(もみの湯・八ヶ岳自然文化園等) → こちら

  茅野市役所 → こちら

 

ご来荘時の参考になさって下さい。

 

 

今日の別荘地内です。

P1280668.JPG

からまつ平

P1280671.JPG

からまつ平

P1280672.JPG

しらかば平

P1280675.JPG

しらかば平

P1280674.JPG

村道(しらかば平)~立場林道

P1280691.JPG

こけもも平

P1280692.JPG

こけもも平

P1280679.JPG

共用道路

まだ別荘地内は雪が多くありますので、お気をつけてご来荘下さい。

 

からまつ平K・L・M区画でシカと遭遇しました。

P1280682.JPG

ゴミステーションで何か視線を感じるので見回すと、シカがこちらを見ていました(笑)

P1280685.JPG

車でそろそろ近づくと道の真ん中に出てきてしまいました

仲間が道路を横断するのかと様子を見ていましたが、他のシカは見当たりませんでした

P1280686.JPG

単独行動なんでしょうか

幸い、近づくと右側に寄ってくれました

別荘地内、シカの飛び出しにご注意下さい。

 

昼前の八ヶ岳をご覧ください。

P1280693.JPG

山頂は吹雪いていそうですね

P1280694.JPG

蓼科山まで雲がかかっています

 

 

午後も日差したっぷりで、プラスの気温になりました。

ただ、八ヶ岳には雲が多く山頂は望めませんでした。

 

     販売管理センター           3℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 0.7℃ 15:00現在

 

こけもも平の今日の最高気温は2.9度(14時20分)でした。

明日も晴れそうですが、朝は今日より冷え込みそうです。

ここのところ晴れの天気が続いているので、空気が非常に乾燥しています。

火の元には十分お気をつけ下さい。

 

P1280696.JPG

今日のセンター     13時頃撮影

P1280678.JPG

シカの足跡

P1280681.JPG

野兎の足跡

今朝の原村(観測所)の気温は-9.5度(6時47分)で、

気象庁の全国にある観測所の中では2番目に寒い気温でした。

ちなみに、今朝一番冷え込んだのは長野県野辺山高原の-10.3度(5時14分)です。

氷点下10度を下回らないといっても、毎日寒い日が続いています。

 

別荘地内は、こけもも平の1時間ごとのデータを見ますと、

今朝の最低気温は-9.5度(7時)になっていました。

1時間ごとなのでもう少し下がった可能性はありますが、原村の村中とほぼ一緒ですね。

というのも、今朝は晴れていたのですが、昨日よりはぐっと雲が多く、

別荘地に上がるほど雲が広がっていて、晴れというより曇りでしたので

放射冷却は少なかったと考えられます。

 

原村は、最も寒い時期を下回る気温との事ですので、

ご来荘の皆様は、どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1280614.JPG

今朝の八ヶ岳

P1280615.JPG

入笠山方面

P1280621.JPG

富士山

P1280620.JPG

立沢大規模水田地帯でキジ(オス)を発見しました。 逆光で色がよくわかりませんね

 

P1280622.JPG

八ヶ岳ズームライン(エコーラインとの交差点付近)

周辺の道路ですが、塩カル散布などのおかげで日向は解けているものの

日陰、交差点付近などまだ雪が多く残っています。

P1280623.JPG

深山地区環境保全林の北側の松林に沿った道路です

こちらは日陰で交通量も少ないので、まだ道路は真っ白です

寒いため、カチカチではなくまだサラサラ状態です

P1280624.JPG

北アルプス方面

稜線は見えないのですが、山肌が真っ白になっているのがわかります

P1280625.JPG

まるやち湖    太陽がある側に雲が多くなっています

P1280627.JPG

南東側はまだ真っ白ですが

P1280626.JPG

北西側は日当たりがいいので雪はだいぶ少なくなりました

P1280629.JPG

朝市広場  イルミネーションが雪で埋もれていますが、

電飾が点灯されると、雪も一緒に色づいて一層輝いています

P1280628.JPG

村道原村ペンション線      こちらも解けてはきていますが日陰なので雪が多いです

各地圧雪でツルツルになっていますので、お車の運転は慎重にお願いします

 

 

さて、クリスマスが終れば年末年始が慌ただしくやってきます。

山荘で年を越すという方も多くいらっしゃると思いますが、

富士見町のスキー場では、2023年の初日の出を見るためのゴンドラやリフトの運行があります。

 

富士見パノラマリゾート → こちら

富士見高原リゾート → こちら

 

どちらのスキー場も元旦の晴天率は高く、眺望は最高なので、

素晴らしい御来光をご覧いただけるのではないかと思います。

 

気になるのは元旦の天気ですが、

2週間天気予報によると、2023年1月1日の天気は「晴れ時々曇り」で、

朝の降水確率は20%と低いので、晴れが期待できそうです。

 

スキー場の日の出時間は6時57分頃となっていますが、

時間間際になりますと乗客が増え、日の出に間に合わない場合がありますので、

余裕を持ってお出掛け下さい。

564a2b70ea0dc2a9edded568353c9946702983fc-thumb-450xauto-28092.jpg

御来光(イメージ)

 

年末年始寒波もあるかと思われますので、

暖かい服装でお出掛け下さい。

 

 

一昨日からエサを置き始めたセンターのバードフィーダーですが、

昨日は閑古鳥で、夕方シジュウカラが短時間やってきただけでした。

今日は朝から賑やかです。

P1280630.JPG

カワラヒワ

室内からカメラを向けたらこの表情(笑)驚いたんですね

P1280631.JPG

カワラヒワはなぜかデッキに止まって様子伺いです

P1280636.JPG

ゴジュウカラ

P1280643.JPG

ヤマガラ(左)コガラ(右)

P1280645.JPG

ヤマガラとコガラ

P1280646.JPG

シジュウカラ

P1280648.JPG

シジュウカラ

冬の野鳥の給餌にはバードケーキなるものがいいという情報を見ましたので、

年明けにでもチャレンジしてみようと思っています。

バードケーキは、ラードや牛脂、小麦粉、砂糖を混ぜて作りますが、

ヒマワリの種や砕いたピーナッツやクルミを混ぜ込むのもいいようです。

 

 

 

午後も雲が多く、あまり日差しが届かない1日でした。

センター付近は真冬日ではなかったのですが、日差しがないと底冷えしますね。

 

     販売管理センター            0℃ 15:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -2.8℃ 15:40現在

 

こけもも平の今日の最高気温は-2.2℃(14時40分)でした。

今夜から天気は回復し、明日は朝から晴れる予報なので、

厳しい冷え込みは続きます。

 

P1280650.JPG

今日のセンター

P1280651.JPG

快晴のクリスマスです。

昨日まで朝はどんよりとしていたので、朝から快晴なのは嬉しいです。

ただ北風が強く、外に出ると北風で体温がすぐに奪われていくような状態です。

それでも日差しがあると気持ちが暖かくなります。

 

今朝のこけもも平の気温ですが、-8.5度(6時10分)を観測しています。

心配したほど寒くなかったですね。

 

P1280548.JPG

今朝の八ヶ岳       西高東低の気圧配置のため八ヶ岳には雪雲がかかっています

P1280550.JPG

入笠山方面

P1280551.JPG

富士山

 

P1280552.JPG

村道原村ペンション線  もみの湯下付近

P1280559.JPG

村道原村ペンション線  第1ペンションビレッジ付近

 

P1280558.JPG

まるやち湖

P1280556.JPG

野生動物が氷上を通ったようです

P1280555.JPG

人間も入った痕跡が・・・

氷上は氷の厚さが均等ではありませんので、乗るのは危険です

 

 

さて、本日はクリスマスですね。

クリスマスの挨拶は日本では「メリークリスマス」が使われることが多いですが、

その他に「ハッピークリスマス」というのもあります。

両方とも「楽しいクリスマスを!」とか「よいクリスマスを!」という意味で使われます。

ただ、国によって違いがあるそうで、イギリスでは、

「メリー」は「楽しい」という意味の他に「ほろ酔い」という意味も含まれるので、

相手が成人ならばいいのですが、未成年には不適切ということで

「ハッピークリスマス」が使われるそうです。

またアメリカは、少し前までは「メリークリスマス」が使われていましたが、

これはキリスト教の挨拶であるため、

多民族、多宗教なお国柄、「メリー」というのを控えようという意見の人が増え、

「ハッピークリスマス」とか「ハッピーホリデー」という挨拶が使われるそうです。

多様性の時代ですから、いろいろ変わっていきますね。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧ください。

P1280561.JPG

からまつ平

P1280584.JPG

からまつ平

P1280566.JPG P1280569.JPG

 

P1280573.JPG

しらかば平

P1280581.JPG

しらかば平

P1280574.JPG P1280578.JPG

 

P1280591.JPG

こけもも平

P1280607.JPG

こけもも平

P1280612.JPG

共用道路

 

寒いため、着雪した雪が残った木々が楽しめる別荘地内です。

P1280598.JPG

 

P1280597.JPG

 

P1280599.JPG P1280580.JPG

天然のツリーもたくさん見られます

P1280609.JPG

 

P1280602.JPG

 

P1280611.JPG

 

P1280605.JPG

キラめく雪

P1280588.JPG

青空とのコントラスト

P1280570.JPG

 

 

昼過ぎから雲が広がり日差しが遮られる時間もありますが、青空は見えています。

日照時間が少なくなったので気温があまり上昇しなくなりましたが、

センター付近ではプラスの気温でホッとします。

 

     販売管理センター           2℃ 14:30現在 

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.9℃ 14:30現在

 

こけもも平の今日の最高気温は-0.4度(14時10分)で、今日も真冬日になりました。

明日も晴れて雪の心配はないようですが、

冷え込みは厳しく日中も気温は上がらない予報です。

 

P1280613.JPG

今日のセンター   14時50分撮影

P1280544.JPG

 

P1280547.JPG

ヒイラギモチ

 

クリスマス寒波の影響で、今朝も積雪がありました。

センター付近で10cmに満たないくらいでしたが、全区画の除雪を行いました。

きれいに除雪してもまた雪が積もってしまい、

イタチごっこのような状態の日々です。

午前中はまだ吹雪いていて、除雪した後も薄っすら積もりました。

青空も見えてきたので、晴れて少しでも解けてくれるといいのですが。

 

気温は低く、午前中は日差しもなく凍えるような寒さでした。

こけもも平の最低気温ですが、夜中の0時に-13.1度を観測したのですが、

その後少し上がり、朝は7時に-9.4度でした。

 

P1280509.JPG

立沢大規模水田地帯       八ヶ岳は雲の中で全く見えません

北からの強い風で雪が地面を舞っていきます

P1280513.JPG

入笠山方面

P1280514.JPG

富士山

 

P1280515.JPG

八ヶ岳ズームライン

P1280517.JPG

県道鉢巻線

朝時点で、まだ除雪はされていません。

P1280518.JPG

朝市広場のドイツトウヒ       飾りつけはありませんが大きなクリスマスツリー

 

 

さて、今日はクリスマスイブですね。

イブは「evening(イブニング)」の略で、「クリスマスの夜」という意味です。

キリスト教会暦では、日没が1日の始まりとなるため、

24日の日没から25日の日没までが1日になり、

24日夜は「クリスマスの夜」となるわけです。

24948336_s.jpg

クリスマスは、イエス・キリストの生誕を祝う日なのですが、

実はイエス・キリストの誕生日ではないそうです。

というのも、聖書には生まれた日付は書かれておらず、

逆に12月25日ではないと解釈ができるような記載もあるそうです。

どうしてクリスマスが12月25日になったのかといいますと、

「キリストの降誕のお祝いは12月25日に行うように」とローマ教皇ユリウス1世が

布告を出したからだとされています。

なぜ12月25日かというと、紀元前45年にユリウス暦が採用された時には、

冬至が25日でした。

冬至は、1年で一番短い日ですが

「太陽が一度滅し、再び誕生する聖なる日」と考えられていたため、

イエス・キリストの降誕と結びつき、

キリストの生誕を祝う日になったのだとか。

P1280290.JPG

また、世界中にキリスト教が広がる前から

各国には収穫を祝い、1年を無事に過ごせたことを喜ぶ年末の祝祭文化がありました。

クリスマスはこうした文化とも融合し、楽しく賑やかなイベントとしても

世界中に広がっていきました。

日本でも楽しいイベントになっていますね。

どうぞ暖かく楽しいクリスマスイブをお過ごし下さい。

1376220_s.jpg

クリスマスの料理(イメージ)

 

 

 

さて、今朝からバードフィーダーにエサを置き始めたところ、

P1280526.JPG

早速シジュウカラがやってきました

P1280529.JPG

久しぶりに野鳥を間近で見ることができました

4羽ほどが入れ替わり立ち代わりで飛んできて、すぐにエサが終ってしまったのですが、

P1280534.JPG

その後も確かめるように何度も飛んできていました

お腹を空かせていたんですね

P1280537.JPG

また、いろいろな野鳥を撮影できたらご紹介しますね。

 

 

午後は晴れ間もありますが、まだ雲も多いです。

気温は少し緩み、屋根から雪が勢いよく落ちてきました。

恐いですね。

 

    販売管理センター           0.7℃ 14:40現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ -1.6℃ 14:40現在

 

センターはプラスの気温になりました。

こけもも平は真冬日です。

これから天気は更に回復してくる予報です。

そうなりますと明朝の冷え込みも厳しくなります。

雪の下は凍っていますので、お車の運転はお気をつけ下さい。

 

P1280543.JPG

今日のセンター     13時15分撮影

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00