四季の森ニュース

四季の森ニュース

朝から本降りの本日です。

昨日の夜から激しい雨が降ったり落ち着いたりを繰り返しています。

原村では24時間の降水量が119mmとなり、6月の観測史上最大値を記録しました。

昨日からの雨は強い風も伴っていて、

四季の森別荘地内では落枝が見られましたが、それ以上の影響はありませんでした。

お昼過ぎには雨は上がっていますので、ご安心下さい。

 

今日は雨降りのため山の画像はお休みです。

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1220120.JPG

からまつ平

P1220121.JPG P1220143.JPG

ヤブデマリ                      イカリソウ

P1220163.JPG P1220165.JPG

サワフタギ                      ミズキ

P1220122.JPG

しらかば平

P1220124.JPG P1220129.JPG

オトコヨウゾメ                    ヤマボウシ(赤花)

P1220133.JPG P1220140.JPG

カラコギカエデ                    オオヤマザクラの実

P1220146.JPG

こけもも平

P1220145.JPG P1220156.JPG

ヒョウタンボク

P1220161.JPG P1220159.JPG

アズキナシ

P1220137.JPG

しらかば平

P1220148.JPG

こけもも平ではオオツリバナが咲いていました

P1220155.JPG

オオツリバナは赤みのない花が咲きますが、

P1220179.JPG

ツリバナは少し赤みがかった花が咲きます(からまつ平)

 

 

さて、昨日八ヶ岳の阿弥陀岳で開山祭が行われました。

新型コロナウイルスの感染防止のため3年連続で一般客の参加はありませんでしたが、

いよいよ夏山シーズンの到来となりました。

残念ながら関東甲信地方は本日から梅雨入りしたようですが、

山もこれから花のシーズンになりますので、夏山をお楽しみ下さい。

 

夏山ではありませんが、一昨日スタッフが奥蓼科の御射鹿池を散策してきたそうです。

御射鹿池②.jpg

初夏の青空と新緑が美しいです

御射鹿池は標高1500mに位置し、東山魁夷画伯の「緑響く」のモチーフとしても有名です

御射鹿池.jpg

静かな湖面に周囲の森の色が映り込み、幻想的な風景が広がります

御射鹿池③.jpg

農業用のため池としてつくられた池ですが、2010年には「ため池百選」にも選定されています。

春夏秋冬それぞれ絵画のような雰囲気が味わえますので、皆様もどうぞお出掛け下さい。

 

 

午後は雨が止んで、夕方からは青空が見えるようになりました。

時折日も差していますが、気温は低くいままで肌寒いです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.2℃ 15:10現在 ※今日の最高気温

 

梅雨入りしましたが、明日は少し日差しもありそうです。

 

P1220168.JPG

今日のセンター

P1220170.JPG

ジョウビタキ(メス)

 

今日は、朝雲が出て雨が少し降ったようです。

そのまま曇りが続くのかと思っていたのですが、

9時前頃からは青空が広がり日も差すようになり暖かくなっています。

 

P1220060.JPG

今朝の八ヶ岳          今朝は本郷小学校付近からの撮影です

周辺の水田はほとんど田植えが終わりました。

P1220062.JPG

入笠山方面

P1220068.JPG

今日は富士山や北アルプスの眺望はなかったのですが、

手前の牧草地では、牧草が刈り取られ、牧草ロールが出来上がっていました。

この牧草ロールは、正式名称を「ロールベールラップサイロ」というそうです。

牧草は生でも牛のエサになりますが、冬場は牧草が育ちませんし、

厩舎飼育などでは牧草を長期保存する必要があります。

刈り取ってそのままにしてしまうと雑菌が繁殖し牧草は腐敗してしまうため、

空気に触れず嫌気性菌(けんきせいきん)による発酵をさせるためこうしてラッピングをしているのです。

そうすることで、牧草は乳酸などにより酸性になり腐敗せず、長期保存が可能になるそうです。

また牛にとっても栄養価が上がって一石二鳥なのだとか。

昔はこの工程を塔型サイロで行っていて、サイロは牧場のシンボルのような存在でしたが、

今ではほとんど見られなくなりました。

 

 

さて、数日前になりますが、

スタッフが「カメラ、カメラ」というので、

慌てて外に出てみると、木の枝には、

P1220035.JPG

シジュウカラの幼鳥がとまっていました。

 

春先に立場林道とセンターの間の林の中に巣箱を設置したところ、

早速シジュウカラが巣作りを始めました。

P1220051.JPG

しばらくすると、親鳥がせっせとエサを運ぶ姿が見られたので、

子育てしているのかと期待をしていたものの、葉が茂って観察できなくなっていました。

P1220037.JPG

もうこんなに大きく成長していたんですね。

上は親鳥で、下の2羽が幼鳥です。

まだムクムクで可愛らしいですね。

細い枝にとまってバランスを崩したり、まだ巣立ったばかりのようです。

P1220039.JPG

画像には2羽しか写っていませんが、観察すると3羽いるようでした。

まだ、しばらくは親からエサをもらいながら過ごすのだと思います。

あちこちの巣箱で巣立ちが始まっているんでしょうね。

一人前に育って冬になったらセンターのエサ台に来てほしいものです。

 

 

通勤途上の花などです。

P1220054.JPG

ジャーマンアイリス

P1220055.JPG

こんな黒い花のジャーマンアイリスもあるんですね

P1220057.JPG

エレムルス(キツネオラン)でしょうか

P1220058.JPG

ギガンチウム(アリウム)

P1220071.JPG

ルピナス

P1220070.JPG

ヤマボウシ(赤花)

P1220075.JPG

ハマナス

P1220052.JPG

アサマイチモンジ

チョウも活発に飛び始めています。

 

 

別荘地内で見つけたけた花々です。

P1220090.JPG

ヒメマイヅルソウ

P1220092.JPG

まだ咲き始めです。

P1220096.JPG

ベニバナイチヤクソウ      群生している山荘もあります

P1220103.JPG

アマドコロ

P1220083.JPG

ササバギンラン

P1220109.JPG

アサマフウロ

P1220110.JPG

エゾムラサキ

P1220098.JPG

シジバリ

P1220107.JPG

シバザクラ

P1220104.JPG

まだスイセンも咲いています

P1220111.JPG

シャクナゲ

P1220087.JPG

ヤナギの綿毛(柳絮)

P1220108.JPG

レンゲツツジ

P1220113.JPG

ミズキ

 

 

昼過ぎから雲が広がり、夕方は厚い雲に覆われてきました。

天気は下り坂で、夜からは雨が降り出し、明日は1日雨降りとなりそうです。

 

     販売管理センター          21℃ 16:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17℃ 16:10現在

 

17時現在、外を見たら既に雨が降り始めています。

 

P1220072.JPG

朝のまるやち湖

P1220073.JPG

カワウ

 

 

今日は朝から快晴です。

早朝はこけもも平では1ケタ台まで下がったものの、

日差しとともに気温は上昇しています。

 

P1220011.JPG

今朝の八ヶ岳

今朝は立沢地区のセルリー畑からの撮影です。

現在、立沢地区や原村ではセルリー苗の植え付け時期になっていて、

いくつかの畑では一家総出の作業が行われていました。

こちらの畑はかなり前に植え付けが済んでいて、

P1220010.JPG

もう少し大きくなれば出荷できそうなほどにまで成長していました。

セルリーは植え付けの頃は葉が黄色いのですが、成長とともに緑が濃くなっていきます。

P1220009.JPG

地元のセルリーも既に出荷され始めているようなので、直売所などでお求めください。

P1220012.JPG

入笠山方面

 

 

さて、今日はどうしてセルリー畑からの撮影になったかといいますと、

この畑の近くに花が咲いていたからです。

P1210999.JPG

カンボクです

ガクアジサイのような装飾花が可愛いいですね

P1220001.JPG

フラのダンサーなどがつける可愛いヘッドバンドのようにも見えます

P1210996.JPG

昨年も紹介しましたが、カンボクはレンプクソウ科(スイカズラ科としている場合もあります)

ガマズミ属の落葉小高木です。

小高木ではあるのですが、環境によっては5mを超える大きさになることもあるようです。

この時期、同じような花にヤブデマリがありますが、

葉の先が大きく3つに分かれているのがカンボクなので、近づいてみるとすぐにわかります。

P1210997.JPG

花は真ん中の部分で、咲き始めていますね。

P1210998.JPG

花を横から見るとこのような感じになります。

花や実を楽しむため庭木としてよく植えられるのはセイヨウカンボクなのですが、

おしべの葯(花粉の袋のようなもの)の色が違っていて、

カンボクは紫色、セイヨウカンボクは黄色になります。

画像を見ると紫色をしていますので、この木はカンボクですね。

P1220003.JPG

セイヨウカンボクの変種に装飾花が玉になったテマリカンボクという木もあり、

観賞用に人気があるようです。

テマリカンボクはオオデマリと見た目がそっくりなのですが、

カンボクと同じように葉の先が3つに分かれているのが特徴です。

今までオオデマリだと思っていた花木は、実はテマリカンボクだったのかもしれません。

オオデマリを見つけたら今度は葉っぱも観察しなくてはいけませんね。

 

カンボクは、花の後には実がつき、

秋になるとその実が真っ赤に色づいて美味しそうに見えるのですが、

この実は有毒のため、動物や鳥も食べないので、そのまま木に残ってしまうようです。

枝葉の煎汁は打撲や捻挫の救急薬にも用いられるカンボクですが、

残念ながら果実は使い道がないようです。

 

 

さて、昨日スタッフが霧ヶ峰ハイキングに出かけました。

車山.jpg

車山山頂気象レーダー観測所

物見岩.jpg

物見岩

八島ヶ原湿原.jpg

八島ヶ原湿原と北アルプス

蝶々深山.jpg

蝶々深山

絶好の天候に恵まれ、ハイキングを楽しんだようです。

これからレンゲツツジなども咲き始めますので、皆様も霧ヶ峰ハイキングをお楽しみ下さい。

 

 

さていよいよバラの季節になっていますが、今日は「ローズの日」だそうです。

ブルガリアではバラの収穫を祝う感謝祭が6月初旬に行われることから、

ブルガリアンローズ文化協会が制定したそうです。

バラ好きのスタッフの自宅ではバラの開花が始まり、華やかになっているようです。

1654132246298.jpg

ピエール・ド・ロンサール

1654132240705.jpg

ロザリー・ラ・モリエール

1654132243653.jpg

ナタリー・ニペルズ

私もバラが大好きなのですが、なかなか思い通りには咲いてくれません。

美しく咲いていて羨ましいです。

P1210099.JPG

我が家では、多肉植物(エケベリア プレリンゼ)の花が咲きました

多肉植物は変わった花が見られるのが面白いですね。

 

 

周辺では、

P1220018.JPG

村道原村ペンション線のサラサドウダンの花が真っ赤になっています。

P1220017.JPG

 

P1220020.JPG

サラサドウダンの横にはサワフタギが咲いていました

P1220021.JPG

 

今朝のまるやち湖です。

P1220013.JPG

 

 

午後もいい天気が続いています。

日中は半袖でも過ごせるほど気温が上がってきました。

 

     販売管理センター           26℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.7℃ 14:50現在

 

今日はこけもも平でも20度を越えました。

明日は天気が持ちそうですが、明後日からの予報を見ますと、

雨マークが続いています。そろそろ梅雨入りになるかもしれませんね。

 

P1220029.JPG

今日のセンター

P1220025.JPG

センターのアキグミ

 

今日は朝から晴れているのですが、薄い雲が広がっていました。

朝は霜注意報が出されていましたので、少し寒く感じられるほどでしたが、

日の出が早くなっていますので、活動を始める頃には気温が上がっています。

こけもも平の今朝の気温は、5.9度(5時)まで下がっていました。

 

P1210962.JPG

今朝の八ヶ岳    薄雲はあるものの朝は山がきれいでした

P1210963.JPG

入笠山方面

P1210964.JPG

富士山も

P1210966.JPG

北アルプスもよく見えていました

 

 

さて、今日から6月です。

6月の和風月名は「水無月」です。

「無」は「の」という助詞の役割があり、「水の月」という意味ではないかとも言われています。

本日のタイトルは「青水無月(あおみなづき)」ですが、

木々の葉が青々と生い茂る季節を表した言葉です。

四季の森周辺も、みずみずしい青葉が眩しい季節ですね。

 

 

我が家のご近所では、

P1210955.JPG

オオヤマレンゲが咲いていました。

P1210956.JPG

つぼみもたくさんついています

周辺には、

P1210958.JPG

マタタビの葉の色が変化し始めていました

P1210959.JPG

真っ白な葉もあれば、塗り残しのようになった葉もあって、

ペンキなどで色を付けたように見えます。

P1210960.JPG

つぼみはありましたが、まだ花は咲いていないようでした。

花芽がつくと葉が白く変わり始めますが、これは虫を誘っていると考えられています。

キウイフルーツはマタタビ科マタタビ属で、マタタビの仲間になるのですが、

和名を「オニマタタビ」と言うそうです。

キウイフルーツの根や葉には、「マタタビラクトン」や「アクチニジン」という

マタタビと同じ成分が含まれていて、これが猫が好む成分なのです。

ただ、キウイに含まれているのは微量で、猫が恍惚となるほどには含まれていないので、

乾かすと効果が高まるようですが、猫によって反応はまちまちだそうです。

実は、キウイ農家では、この成分を好む猫が根をかじったりすることがあるので、

猫避け用のネットをしているところもあるのだとか。

キウイフルーツの根元でゴロゴロスリスリしている猫がいるかもしれませんね。

 

 

今朝のまるやち湖です。

P1210968.JPG

今日は少し園内に入って撮影してみました。

P1210971.JPG

レンゲツツジが見頃です

P1210972.JPG

芝が美しいですね

P1210973.JPG

トチノキ(もしかしたら西洋トチノキ(マロニエ)かもしれません)

P1210975.JPG

対岸からも確認できるほどたくさん花をつけています

P1210979.JPG

 

P1210978.JPG

 

 

センターでは、

P1210982.JPG

サワフタギが咲き始めていました

サワフタギは、ハイノキ科ハイノキ属の落葉低木です。

漢字で「沢蓋木」と書きますが、沢に覆いかぶさるように生い茂ることから名付けられています。

おしべが長く伸びて羽毛のようにも見えます。

P1210949.JPG

 

P1210948.JPG

 

P1210986.JPG

丸くころんとしたつぼみが可愛らしいです

P1210989.JPG

昨年もこの毛虫がサワフタギの葉についているのを撮影したのですが、

この毛虫はシロシタホタルガの幼虫で、サワフタギの葉を好んで食べるようです。

かなり食欲旺盛ですね。

 

 

午後は少し厚い雲が広がってきて日差しがなくなりました。

雨が降るような感じではありませんが、もしかしたらパラっとくる時間もあるかもしれません。

 

     販売管理センター           21℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.1℃ 15:00現在

 

雲が広がってきたため今日はそれほど暑くなく過ごしやすい陽気でした。

 

P1210993.JPG

今日のセンター

P1210721.JPG

キセキレイ

 

今日は朝雨でしたが、通勤時間帯にはほとんど止んでいました。

午前中の内には晴れてくるかと期待していたのですが、天気の回復は遅く、

10時前頃には再び雨が降り出し、午前中は曇り空が続いていました。

 

P1210868.JPG

深山地区環境保全林(エコーライン付近から上が霧になっています)

今朝は山は全く見えず、立沢大規模水田地帯から霧が発生していました。

P1210866.JPG

西山方面は徐々に雲が切れてきました

P1210867.JPG

この畑の作物は、トウモロコシです。

こんなに小さな苗なんですね。

P1210871.JPG

林縁にはミズキの花が目立つようになっています

P1210869.JPG

水田の脇には白い藤が咲いていました

P1210873.JPG

深山地区環境保全林内のヤマボウシは総苞片が白くなってきていましたが、

なんだか今年は花つきが悪いようです。

 

村道原村ペンション線(樅の木荘から少し上がった付近です)では

P1210884.JPG

アヤメが植栽され見頃になっています

P1210882.JPG

アマドコロでしょうか、可愛い花をつけています

P1210886.JPG

コンフリーも咲いていました

P1210889.JPG

ベルのような可愛い花です

P1210885.JPG

カエデの根元付近にはキャットミントの他に、セラスチウムなども咲いています

 

原村ペンションビレッジ内では、

P1210893.JPG

ミズキが白い花をつけた枝を広げていました

P1210931.JPG

ミズキの花

P1210894.JPG

遊歩道沿いのナナカマドも花を咲かせています

 

さて、今日は更新の時間が少ないので画像を中心にお届けしています。

午前中、蓼科まで出向きましたので、蓼科の様子をご覧ください。

P1210902.JPG

蓼科湖     山が見えないのが残念です

P1210899.JPG

キショウブ

P1210901.JPG

蓼科湖のほとりにある道祖神

P1210903.JPG

オダマキ

P1210905.JPG

 

バラクライングリッシュガーデン周辺です。

P1210906.JPG

ニセアカシアの大木

P1210907.JPG

キングサリ

P1210910.JPG

駐車場の黄金アカシア

P1210909.JPG

黄金アカシアはニセアカシアの1品種なので、花はニセアカシアと同じです

P1210913.JPG

こちらは普通のニセアカシア

P1210915.JPG

キンドロ 別名をウラジロハコヤナギといいます

P1210916.JPG

バラクラの駐車場でもミズキが咲いていました

P1210918.JPG

ハマナス

P1210922.JPG

バラクライングリッシュガーデン入口    ベニバナトチノキが彩っています

 

そして、少し下っがたてしな自由農園です。

P1210923.JPG

キャットミントが満開で圧倒されます

P1210924.JPG

オルラヤ

 

八ヶ岳自然文化園横「しらかばの小径」では

P1210925.JPG

レンゲツツジが色鮮やかです

P1210926.JPG

白い花が咲いている木がありました

P1210927.JPG

サワフタギでしょうか。すごい花つきです

 

原村ペンションビレッジ内では、

P1210934.JPG

マツムシソウが咲いていました

P1210935.JPG

爽やかな色合いですね

 

午後になり青空も見えて、薄日も差す時間も出てきました。

夜には晴れてきそうです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.5℃ 14:10現在

 

今日で5月も終わりですね。

あっという間に時は流れていきます。

P1210945.JPG

今日のセンター   15時頃撮影

P1210942.JPG

コムクドリ    センターの石垣に現れました

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00