四季の森ニュース

四季の森ニュース

予報では昨日と同じくらいの陽気になるとの事でしたが、

昨日よりも日差しが弱く、気温が上がらず寒い日になっています。

今朝のこけもも平の最低気温は-0.4度(5時台)で、久しぶりに氷点下になりました。

 

P1190971.JPG

今朝の八ヶ岳

P1190972.JPG

入笠山方面

P1190969.JPG

立沢大規模水田地帯ではノスリが活発にエサを探していました。

安定しない電線にとまったので、巧に尾でバランスをとっています。

 

 

さて、今朝のまるやち湖は、

P1190973.JPG

空は曇っていますが、八ヶ岳はよく見えていました。

湖面には水鳥がたくさん来ていましたが、

湖岸近くにいたのは、

P1190977.JPG

カルガモ

P1190974.JPG

キンクロハジロなどです。

P1190975.JPG

左右がオスで、真ん中がメスになります

 

「キンクロハジロ」なんて変わった名前ですよね。

キンクロハジロは、カモ目カモ科ハジロ属に分類される鳥です。

シベリアやヨーロッパ北部などで繁殖し、冬になるとやってくる冬鳥ですが、

北海道で繁殖をする個体もあるそうです。

 

外見上の大きな特徴は、金色の目と頭の上の冠羽(かんう)です。

P1190978.JPG

右側のオスの後頭部に見える長い髪の毛のようなものが冠羽です。

画像では分かり難いのですが、メスにも冠羽はあるようです。

そして繁殖期(5月~7月)に近づくにつれて冠羽は伸びていくのだそうです。

 

カモはエサの採り方によって2つのグループに大別されます。

潜水はせず水面でエサをとる「水面採餌型」、

潜水して水中でエサをとる「潜水採餌型」の2つになりますが、

キンクロハジロは潜水型で、見ていると水に潜る姿も見られます。

P1190983.JPG

潜水直前

雑食性で、水生植物や昆虫、甲殻類、軟体動物や魚類やその卵、そしてカエルなども食べるそうで、

水深10mくらいまで潜水ができると言われています。

P1190984.JPG

羽ばたき

キンクロハジロは漢字で「金黒羽白」と書きますが、

これはオスの特徴から名付けられています。

目の虹彩が金色をしていること、全身が黒いこと、翼の上の部分に白い斑模様があることから

「キンクロハジロ」になったんですね。

今日は曇天のため色がはっきりしませんが、

頬の辺りの羽は、エメラルドグリーンや紫色に見えることもあります。

冬鳥なのでもうすぐ北へ帰ってしまいますが、

まるやち湖にお出掛けになった時に観察してみて下さい。

 

 

今日の別荘地内です。

雪が多めの場所を撮影しています。

P1200005.JPG

からまつ平

P1190986.JPG

しらかば平

P1200004.JPG

こけもも平

P1190993.JPG

共用道路

P1190989.JPG

スノードロップ

P1190991.JPG

クロッカス

P1190996.JPG

スギゴケも生き生きとしてきました

P1200003.JPG

サルオガセ

P1190997.JPG

土手には無数の土の盛り上がりが・・・モグラでしょうか

 

 

午後も雲が広がったままで、気温も上がっていません。

 

     販売管理センター          11.5℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 6.6℃ 15:20現在

 

夜の始め頃には天気が回復し、明日は晴れて暖かくなるようです。

 

P1200006.JPG

今日のセンター  15時15分撮影

P1190963.JPG

センター花壇のチューリップ

今日は雲が多くスッキリした晴れにはなっていませんが、

日差しはあるので気温は上がってきました。

この時期の日中は、事務所内にいると少しひんやりと感じられますが、

外に出ると春のポカポカした暖かさを感じます。

花粉と紫外線さえなければ、外で仕事をしたいような気持です(笑)。

 

P1190943.JPG

今朝の八ヶ岳

P1190944.JPG

入笠山方面

P1190945.JPG

富士山

今朝は北アルプス方面は雲がたくさん出ていました

 

 

さて、一昨日「仮置き場」から「綱置き場」に移動した御柱ですが、

昨日は一部の柱で氏子による「木作り」が行われていました。

原村の御柱出発の地に並んだ御柱をご覧下さい。

エコーラインから八ヶ岳中央農業実践大学校へ向かって進んでいきます。

P1190947.JPG

本宮一之御柱

玉川・豊平が担当する柱です。

P1190948.JPG

前宮一之御柱

P1190949.JPG

本宮二之御柱

原・泉野が担当する柱です。

P1190950.JPG

前宮二之御柱

P1190951.JPG

本宮三之御柱

P1190952.JPG

前宮三之御柱

P1190953.JPG

本宮四之御柱

P1190954.JPG

前宮四之御柱

各御柱は300メートル間隔で置かれています。

それぞれ担当地区ごとに置き方など違いがありますね。

ビニールシートが掛けられている柱は既に「木作り」が終わっていますが、

まだ手付かずの柱は、30日に作業が行われるようです。

 

4月2日にはこの場所を出発していきます。

御柱を近くで見られるチャンスですので、ご来荘の方は是非ご覧ください。

御柱はまだ丸太のままで、安定していません。

固定されてはいますが、何かの拍子で動く可能性もありますので、

囲みの中に入って触ったりせずご見学下さい。

 

P1190955.JPG

今朝のまるやち湖

P1190956.JPG

カルガモ      何かエサを咥えています

P1190957.JPG

キンクロハジロ     ピンボケしてます

 

 

通勤途上では花が咲き始めています。

P1190938.JPG

ムスカリ

P1190939.JPG

スイセン

P1190940.JPG

オウバイ

 

桜の便りも次々と発表され、既にあちこちで見頃となっているところ多いでしょうね。

お隣山梨県の日本最古の桜「山高神代桜」は6分咲きになっているようです。

 

     実相寺ホームページ ➡ こちら

 

長野県の桜の名所「高遠」は、

22日時点での開花予想は、4月4日となっています。

こちらも楽しみですね。

 

日中外出の機会があり、八ヶ岳を撮影してみました。

P1190958.JPG

茅野市玉川付近より撮影      だいぶ雪が少なくなってきました

P1190959.JPG

 

午後も薄い雲が広がり、日差しは届いているものの、

薄日のせいか気温はそれほど上がっていません。

 

     販売管理センター     8℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)4.3℃ 15:00現在

 

今日はお昼前後に気温が一番高くなりました。

明日も今日と同じような陽気になるようです。

 

P1190960.JPG

今日のセンター

_20220328_140225.JPG

スタッフ自宅のクリスマスローズ

朝は曇りで、薄日も差していましたが、

お昼頃から雨が降り出しました。

朝から時折突風が吹いて、木々も大きく揺れています。

 

P1190911.JPG

今朝の八ヶ岳

P1190912.JPG

入笠山方面

 

さて、八ヶ岳中央農業実践大学校の敷地の一角に仮置き場が設置され、

そこに置かれていた、上社の8本の御柱ですが、

山出しのスタート地点となる綱置き場へ運ばれるため、

今朝、トレーラーへの積み込みが行われていました。

P1190922.JPG

朝通りかかった時は、「本宮一」の御柱は既にトレーラーに積み込まれていて、

「前宮一」の柱をクレーンで吊り上げているところでした。

P1190919.JPG

 

P1190918.JPG

トレーラーには「御柱御用」というマスクがつけられています。

P1190924.JPG

御柱は2本ずつトレーラーに積み込まれるようで、残りの6本の柱も待機中です。

P1190913.JPG

エコーライン近くの綱置き場には既に氏子が集まり御柱を待っていました。

P1190914.JPG

綱置き場に運ばれた御柱は、明日27日と30日に担当地区の氏子による「木作り」が行われます。

「木作り」というのは、御柱にV字のメドデコや曳き綱を取り付けるための穴を開ける作業です。

 

「山出し」の御柱の曳行は中止になりましたが、「木作り」は行われるようですね。

綱置き場から御柱屋敷まで御柱が運ばれるのは、祭の開催日となる4月2日で、

トレーラーでの運搬となるため「御柱街道」と呼ばれる従来の曳行ルートは通りません。

八ヶ岳エコーラインからメルヘン街道(152号線)を下り、

ビーナスラインに入りあけぼの隧道を抜けすぐの信号を左折、

「茅野町」信号を右折、上川橋を渡ってすぐの交差点を右折し、御柱屋敷まで運ばれる予定です。

御柱は2本ずつ運搬されますが、9時半から1時間毎の間隔で出発し、所要時間は約45分との事です。

いつもは御柱が通らないルートで、トレーラーに載せられている御柱でも、

見られるというのは、沿道の方々はとてもラッキーですね。

明日以降は綱置き場で、4月3日から里引きまでは御柱屋敷で

諏訪大社上社の8本の御柱を見ることができます。

 

P1190916.JPG

八ヶ岳中央農業実践大学校と八ヶ岳

P1190926.JPG

まるやち湖       氷がすっかりなくなりました

 

今日の別荘地内です。

P1190930.JPG

しらかば平

P1190932.JPG

こけもも平

P1190933.JPG

からまつ平(立場林道)

P1190929.JPG

アセビのつぼみが膨らんできました

P1190937.JPG

風で落ちてきた松ぼっくり

 

さて、私の家のご近所の四季桜が今朝開花していました。

P1190908.JPG

四季桜はひと足早く春を運んできます。

四季の森周辺はまだまだですが、市街地の桜ももうすぐですね。

 

 

風は強いままですが、雨は小降りになっています。

15時頃からは霧が出てきました.

強い風で、別荘地内は枝が落ちるなどしていますので、お気をつけ下さい。

 

     販売管理センター          9.5℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 6.5℃ 16:00現在

 

明日は朝から晴れるようです。

朝の気温も高く凍結の心配もなさそうです。

 

P1190935.JPG

今日のセンター 12時半撮影

1648182466659.jpg

スタッフ自宅のスノードロップ

可愛いですね

今朝の空は春らしく霞んでいました。

朝のうちは少し肌寒く感じられましたが、徐々に暖かくなり、日差しが暖かです。

今朝のこけもも平の最低気温は-3.1度(4時台)でした。

 

P1190875.JPG

今朝の八ヶ岳

P1190876.JPG

入笠山方面

P1190877.JPG

富士山    霞んでいるので薄っすら

P1190881.JPG

北アルプス

畑も緑が増してきました。

P1190883.JPG

 

P1190884.JPG

エコーライン沿いでもフクジュソウが咲き始めています

P1190885.JPG

 

P1190879.JPG

冬の寒い間も花が咲いていたのはエリカでしょうか

P1190878.JPG

 

P1190888.JPG

鉢巻道路沿いではバッコヤナギも芽を出してきました

P1190890.JPG

モフモフで可愛いです

P1190893.JPG

森の中では、木が根ごと倒れています。

風の影響なのか、雪の重みなのか・・・

針葉樹は高さの割に根が短いそうなので、倒れやすいのかもしれません。

P1190895.JPG

車を走らせていると、こうした木が見られます。

 

 

センターの周りの林をよく見てみますと、

P1190896.JPG

ジョウビタキがみられます。

P1190897.JPG

 

P1190906.JPG

 

 

     販売管理センター          15.5℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.3℃ 14:30現在

 

今日はこけもも平でも10度を超え、周辺の雪も昨日からぐっと減りました。

ただ明日は天気は下り坂のようです。

気温が高いので雪にはならないと思いますが、

ご来荘される皆様は、どうぞお気をつけてお越しください。

 

P1190903.JPG

今日のセンター

P1190904.JPG

昨日重機で雪を飛ばした後

一昨日は、四季の森周辺は大雪になりました。

日中の雪なので、降っても解けるのではないかと思っていたのですが、

思惑通りにはなりませんでした。

1日過ぎた今朝でもまだ10cmほどあったので

一昨日の夕方は15cm以上は積もったのではないでしょうか。

今朝出勤すると、別荘地内はもちろんですが、周辺道路も除雪されていましたので、

通行には全く支障がありませんでした。

また、昨日の朝は冷え込みが厳しく、

確認したところ昨日の朝は-9.1度を記録しています。

今朝はそれほど冷え込まなかったのですが、

路肩などの雪はガチガチに凍結していました。

やはりお彼岸までは冬だと思っていたほうがいいようです。

 

P1190824.JPG

今朝の八ヶ岳

P1190825.JPG

入笠山方面

P1190827.JPG

富士山

 

そして、今朝のまるやち湖です。

P1190828.JPG

数日、真冬並みの寒さでしたが、氷は湖の半分以下になりました

P1190831.JPG

水鳥たちは氷の上で休憩中

P1190830.JPG

カルガモかな

P1190833.JPG

 

P1190837.JPG

ベンチにも遊歩道にも再び積雪

 

 

別荘地内の様子です。

P1190841.JPG

からまつ平

P1190867.JPG

からまつ平

P1190843.JPG

ツララの伸びる方向が・・・

P1190848.JPG

しらかば平

P1190851.JPG

しらかば平

P1190850.JPG

蓼科山と北横岳

P1190854.JPG

鉢巻道路

P1190864.JPG

こけもも平

P1190857.JPG

阿弥陀岳

P1190863.JPG

こけもも平

P1190862.JPG

道路標識はまだ埋もれたまま

P1190866.JPG

共用道路

 

気温がそれほど下がらなかったので、

朝から雪解けが進んでいて、屋根から雨のように雪解け水が落ちています。

枝に残った雪も、頻繁に落ちてきます。

P1190865.JPG

 

昼過ぎに少し雲が広がってきましたが、

日差しもあるため天候が崩れるような雲ではなさそうです。

ただ、日差しが少なくなったせいか思ったほど気温も上がってはきません。

 

     販売管理センター           8℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.4℃ 14:30現在

 

明日は暖かくなるようなので、雪もだいぶ解けるのではないかと期待しています。

年度末になりニュースの更新時間の確保が難しくなるため、

しばらくは画像中心となりますのでご了承下さい。

 

P1190869 (1).JPG

今日のセンター

P1190873.JPG

除雪で積み上がった雪を重機で飛ばしました

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00