四季の森ニュース

- 更新日2022年06月11日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から曇りとなっています。
日差しはないものの湿度が高いので、外で身体を動かすと少し蒸すような感じですが、
室内はひんやりとしています。
今日も山は見えず、低い雲が広がっています(入笠山方面)
八ヶ岳エコーライン沿いのブロッコリー畑
収穫時期がずれるよう手前になるほど小さな苗が植えられています
畑のアヤメも満開になっています
耕されたこちらの畑には何が植えられるのでしょうね
今朝のまるやち湖
さて、昨日はスタッフの自宅のバラを紹介しましたが、
通勤途上などではノイバラが咲き始めています。
ノイバラは、バラ科のつる性の落葉低木で、トゲが多いことが名前由来ですが、
ノバラとも呼ばれる日本の代表的な原種バラです。
病気になりやすい園芸品種のバラの台木としても使われたり、
交配親として使われるなど、栽培バラには欠かせない存在なのです。
トゲがあるせいか国内ではあまり注目されることがなかったのですが、
18世紀にヨーロッパに渡り、ポリアンサやフロリバンダという新しい品種群の創出にも
ノイバラが大きく貢献しています。
四季の森周辺で見られるのはこれからになります
そして、四季の森周辺ではモミジの翼果が色づいてきました。
線香花火のような小さく細かい花が咲き終わると、ブーメランのような形の翼果の中に実ができて、
次第に赤味を帯びてきます。
画像でも茎との付け根が少し膨らんでいるのがわかりますでしょうか。
葉が落ちる頃、乾燥して茶色くなった翼果は風に乗って竹とんぼのように遠くに飛んでいきます。
センターの敷地内にもいろいろなタイプのモミジの翼果が見られ、
こちらは上向きに小さな実をつけています
この木はうっすら色づくだけで、ほとんど黄緑色のままです
可愛らしい実をつけたモミジをご覧下さい。
新芽が赤く染まるモミジ
新芽の頃はまだ葉の組織が未熟なので、アントシアニンという赤い色素を作り
紫外線などから葉を守っているので赤くなるそうです。
こちらは新芽ではなく、オオヤマザクラの「わくらば」です。
病害虫や風通しの悪さなどで変色してしまう現象です。
午後もなんとか曇りのままですが、
雨がいつ降り出してもおかしくないような空模様です。
販売管理センター 18.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.6℃ 15:00現在
今晩は本降りになるものの、明朝には上がりそうです。
それほどの雨量にはならない予報ですが、最新の情報をご確認下さい。
今日のセンター 13時頃撮影
フタマタイチゲ
- 更新日2022年06月10日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、朝雨が降っていましたが、通勤時間帯には上がって、
天気は徐々に回復して、雲が多いながらも日も差すようになっています。
朝は山が全く見えませんでしたが、
まるやち湖に着いた頃には少し見えるようになっていました。
八ヶ岳自然文化園隣のしらかばの小径では、
レンゲツツジが最終盤で、
野生のアヤメが満開です
エコーラインなどでは、
ヤマボウシが白い総苞片を広げているのですが、
今年はどの木も花が少ない気がします。
樅の木桜公園のヤマボウシ こちらも花が少ないです
よく見るとたくさん花はあるものの、遠くからでも白く見えるほどにはなっていません。
剪定をすると花がつかないこともあるようですが、この木は剪定されている風でもありませんし、
私が通勤で通る道路沿いのヤマボウシはほとんど花がついていませんでした。
調べてみたのですが、花芽がつくころ水分が不足していると花が少なくなるそうなんです。
また、花が多くついた翌年は花が少なくなるという種類もあるようです。
何らかの理由で、今年は花が少なめのヤマボウシです。
花が終わりに近づくとピンク色に染まるヤマボウシですが、
樅の木桜公園のこのヤマボウシは、紅白に咲き分ける「源平」という種類のようで、
咲き始めから赤い花が混じっています。
真ん中の花はもうすぐ咲きそうです
さて、6月は長野県では春バラシーズンです。
バラ好きのスタッフの自宅では、バラが次々と咲いて華やかになっているようです。
スタッフが丹精込めて育てているバラをご覧下さい。
アンジェラ シャンプニーズピンククラスター
ウルメールムンスター ニコル
フリージア アイスバーグ
ブルームーン ディープボルドー
バフビューティー
ブノワマジメル ダムドゥシュノンソー
つるバラ、木立バラ、色も花の形も多彩なのがバラの魅力です。
そして香りも。どんな香りなのか顔を近づけてみたいですね。
実は、バラの香り成分に含まれる「2-フェニルエタノール」という化学物質が、
スズメバチが極端に嫌う成分だということを、高知大学の研究チームが数年前に発見したそうです。
この成分を吹きかけられたスズメバチは攻撃本能が一気になくなり、
人を刺すという攻撃行動をしなくなったばかりか、仲間も近づかなくなる効果も確認されたそうで、
現在研究が進んで、スズメバチ忌避剤として販売されているようです。
この「2-フェニルエタノール」は、ダマスク系やフルーツ系のバラの香りに含まれているそうですが、
バラ育てて花を咲かせることでスズメバチの忌避につながると一石二鳥なのですが。
アメリカのことわざに「Stop and smell the roses」というものがあります。
直訳すると「立ち止まってバラの香りをかぐ」ですが、
「ペースを落として」「リラックスして」という意味で、
「あくせくせずに身近な幸せに目を向けて」というようなニュアンスで使われます。
花の香を楽しめるようゆったりと過ごしたいものですね。
蓼科のバラクライングリッシュガーデンでも6月7日(火)から
「ローズウィーク」が始まっています。 → こちら
センター周辺では、
オオヤマザクラの実(サクランボ)が赤く色づいてきました
車窓からも赤くなっているのがわかります
果実は、緑色から赤色そして黒へと変化していきます。
午後は、変わりやすい天気になるという予報でしたが、
雲は広がってきたもののまだ青空も少し見えていて雨は降り出してはいません。
販売管理センター 24℃ 15:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.4℃ 15:40現在
今晩も少し雨が降るようです。
すっきりした天気ではありませんが、日中は雨がなくありがたいです。
今日のセンター
サワフタギ(散策路からまつの小径)
ミズキ(散策路からまつの小径)
- 更新日2022年06月09日
- カテゴリ四季の森だより
今日は雲が多いものの朝から晴れています。
梅雨に肌寒い日が続いていますが、
今日は日差しがあるので暖かくなりそうです。
今日はニュースの更新時間がなく、
おまけにカメラの電池切れになってしまいましたので、
画像を少しだけ掲載させていただきます。
入笠山方面
シロツメクサ
アカツメクサ
朝のまるやち湖
別荘地内です。(ここからスマホ撮影になります)
からまつ平
しらかば平
こけもも平
昼頃の八ヶ岳です。
茅野市豊平付近から撮影
八ヶ岳実践大学校芝生広場
売店前では、セイヨウサンザシが咲いています
まだ咲きだしたばかりでこれから満開になります
こけもも平(標高1500m)の今日の最高気温 18.8℃ 15:00観測
午後は日差しはあるものの雲が広がって、ポツポツと雨が落ちています。
今晩はまた雨が降るようです。
- 更新日2022年06月06日
- カテゴリ四季の森だより
朝から本降りの本日です。
昨日の夜から激しい雨が降ったり落ち着いたりを繰り返しています。
原村では24時間の降水量が119mmとなり、6月の観測史上最大値を記録しました。
昨日からの雨は強い風も伴っていて、
四季の森別荘地内では落枝が見られましたが、それ以上の影響はありませんでした。
お昼過ぎには雨は上がっていますので、ご安心下さい。
今日は雨降りのため山の画像はお休みです。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
ヤブデマリ イカリソウ
サワフタギ ミズキ
しらかば平
オトコヨウゾメ ヤマボウシ(赤花)
カラコギカエデ オオヤマザクラの実
こけもも平
ヒョウタンボク
アズキナシ
しらかば平
こけもも平ではオオツリバナが咲いていました
オオツリバナは赤みのない花が咲きますが、
ツリバナは少し赤みがかった花が咲きます(からまつ平)
さて、昨日八ヶ岳の阿弥陀岳で開山祭が行われました。
新型コロナウイルスの感染防止のため3年連続で一般客の参加はありませんでしたが、
いよいよ夏山シーズンの到来となりました。
残念ながら関東甲信地方は本日から梅雨入りしたようですが、
山もこれから花のシーズンになりますので、夏山をお楽しみ下さい。
夏山ではありませんが、一昨日スタッフが奥蓼科の御射鹿池を散策してきたそうです。
初夏の青空と新緑が美しいです
御射鹿池は標高1500mに位置し、東山魁夷画伯の「緑響く」のモチーフとしても有名です
静かな湖面に周囲の森の色が映り込み、幻想的な風景が広がります
農業用のため池としてつくられた池ですが、2010年には「ため池百選」にも選定されています。
春夏秋冬それぞれ絵画のような雰囲気が味わえますので、皆様もどうぞお出掛け下さい。
午後は雨が止んで、夕方からは青空が見えるようになりました。
時折日も差していますが、気温は低くいままで肌寒いです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.2℃ 15:10現在 ※今日の最高気温
梅雨入りしましたが、明日は少し日差しもありそうです。
今日のセンター
ジョウビタキ(メス)
- 更新日2022年06月05日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、朝雲が出て雨が少し降ったようです。
そのまま曇りが続くのかと思っていたのですが、
9時前頃からは青空が広がり日も差すようになり暖かくなっています。
今朝の八ヶ岳 今朝は本郷小学校付近からの撮影です
周辺の水田はほとんど田植えが終わりました。
入笠山方面
今日は富士山や北アルプスの眺望はなかったのですが、
手前の牧草地では、牧草が刈り取られ、牧草ロールが出来上がっていました。
この牧草ロールは、正式名称を「ロールベールラップサイロ」というそうです。
牧草は生でも牛のエサになりますが、冬場は牧草が育ちませんし、
厩舎飼育などでは牧草を長期保存する必要があります。
刈り取ってそのままにしてしまうと雑菌が繁殖し牧草は腐敗してしまうため、
空気に触れず嫌気性菌(けんきせいきん)による発酵をさせるためこうしてラッピングをしているのです。
そうすることで、牧草は乳酸などにより酸性になり腐敗せず、長期保存が可能になるそうです。
また牛にとっても栄養価が上がって一石二鳥なのだとか。
昔はこの工程を塔型サイロで行っていて、サイロは牧場のシンボルのような存在でしたが、
今ではほとんど見られなくなりました。
さて、数日前になりますが、
スタッフが「カメラ、カメラ」というので、
慌てて外に出てみると、木の枝には、
シジュウカラの幼鳥がとまっていました。
春先に立場林道とセンターの間の林の中に巣箱を設置したところ、
早速シジュウカラが巣作りを始めました。
しばらくすると、親鳥がせっせとエサを運ぶ姿が見られたので、
子育てしているのかと期待をしていたものの、葉が茂って観察できなくなっていました。
もうこんなに大きく成長していたんですね。
上は親鳥で、下の2羽が幼鳥です。
まだムクムクで可愛らしいですね。
細い枝にとまってバランスを崩したり、まだ巣立ったばかりのようです。
画像には2羽しか写っていませんが、観察すると3羽いるようでした。
まだ、しばらくは親からエサをもらいながら過ごすのだと思います。
あちこちの巣箱で巣立ちが始まっているんでしょうね。
一人前に育って冬になったらセンターのエサ台に来てほしいものです。
通勤途上の花などです。
ジャーマンアイリス
こんな黒い花のジャーマンアイリスもあるんですね
エレムルス(キツネオラン)でしょうか
ギガンチウム(アリウム)
ルピナス
ヤマボウシ(赤花)
ハマナス
アサマイチモンジ
チョウも活発に飛び始めています。
別荘地内で見つけたけた花々です。
ヒメマイヅルソウ
まだ咲き始めです。
ベニバナイチヤクソウ 群生している山荘もあります
アマドコロ
ササバギンラン
アサマフウロ
エゾムラサキ
シジバリ
シバザクラ
まだスイセンも咲いています
シャクナゲ
ヤナギの綿毛(柳絮)
レンゲツツジ
ミズキ
昼過ぎから雲が広がり、夕方は厚い雲に覆われてきました。
天気は下り坂で、夜からは雨が降り出し、明日は1日雨降りとなりそうです。
販売管理センター 21℃ 16:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17℃ 16:10現在
17時現在、外を見たら既に雨が降り始めています。
朝のまるやち湖
カワウ






