四季の森ニュース
- 更新日2024年11月04日
- カテゴリイベント・観光情報
雨風の強かった3連休の初日でしたが、
昨日の文化の日と本日は快晴になりました。
空気が澄んでいて気持ちの良い秋晴れです。
昨晩はかなり冷え込んでいましたが、星も綺麗に見えました。
星を見ることは目のリラックスになる、と以前どこかで聞いたことがあったので、
時々、月が明るすぎずよく晴れた日には星空を眺めています。
(どうしても首がいたくなってしまうので5分程なのですが・・・)
少し開けた場所で空全体を眺めていると、
流星群の活動期間ではなくても流れ星を見ることができます。
「星の降る里」原村ならではの贅沢なのかもしれません。
四季の森から近い文化施設では、年間を通して星空の観望会が開催されています。
これからの開催やイベントをまとめてみました。
【原村】
◇星空観望会
文化園にて6月から月に一度、土曜日に開催されているイベントです。
プラネタリウムで星空を学んだあと、実際の星空を眺めます。
開催日:11月16日(土)・ 12月14日(土)
時間:20:00~21:15頃(19:40受付開始)
場所:八ヶ岳自然文化園
参加費:小中学生1人500円、高校生以上1人800円
(外部リンク)
公式HP:星空観望会 – 八ヶ岳自然文化園
※天候などにより内容が変更になることがあります。詳細はHPにてご確認ください。
◇星みる夜:あき・ふゆ
開催日:11月30日(土)・ 12月21日(土)
時間:19:00~21:00(18:45受付)
場所:八ヶ岳自然文化園
参加費:2000円
その他:専用サイトにて要予約。詳細はHPにてご確認ください。
※クリックで拡大します
こちらも文化園にて10月から開催している鑑賞イベントです。
雨天でも開催で、雨でも楽しめるプログラムを用意しているとの事です!
(外部リンク)
【茅野市】
◇星空観望会
季節の星座探訪や天体望遠鏡による天体の観察。
開催日:2024年|11月9日(土)・12月7日(土)
2025年|1月18日(土)・2月1日(土)・3月8日(土)
時間:19:00~20:30(10月~3月)
場所:北部中学校天体ドーム(北部生涯学習センター)
参加費:無料
その他:定員20名、実施前月20日(休館日の場合、翌開館日)から受付。
◇博物館で星空観望会
大型望遠鏡を用いた天体の観察や季節の星座探訪。
(雨天曇天の場合は、室内で星・宇宙のお話をします。)
開催日:2024年|12月21日(土)
2025年|2月22日(土)
時間:19:00~20:30(11月~3月)
場所:総合博物館
参加費:無料
その他:実施前月20日(休館日の場合、翌開館日)から受付。
◇昼間の星を見る会
大型望遠鏡を使っての昼間の星を観察。
開催日:2024年|12月8日(日)
2025年|3月9日(日)
時間:10:00~11:00
場所:北部中学校天体ドーム(北部生涯学習センター)
参加費:無料
その他:定員20名、実施前月20日(休館日の場合、翌開館日)から受付。
いずれも茅野市にある八ヶ岳総合博物館の定例講座として、
土曜・日曜に開催されています。
詳細やご予約はHPにてご確認ください。
(外部リンク)
公式HP:八ヶ岳総合博物館 星空観望会 - 茅野市八ヶ岳総合博物館 - 茅野市ホームページ(文化財課)
お問合せ:文化財課 八ヶ岳総合博物館 0266-73-0300
また、八ヶ岳を挟んで原村の反対側、小海町でも大きなイベントが開催されるようです。
【小海町】
◇八ヶ岳星と自然のフェスタinこうみ
開催日:2024年11月8日(金)、11月9日(土)
※8日:前夜祭、9日:本開催
時間:11/8 15:00~22:00過ぎ遅く、11/9 10:00~22:00過ぎ遅く
場所:ガトーキングダム小海(旧リエックスホテル)、
レストハウス「エーデルワイス」-星空サイト
入場料:無料で(一部アクティビティー有料) 詳細は下記外部リンクをご参照ください。
※クリックで拡大します
(外部リンク)
公式HP:Welcome to 星フェス2024 - bintang-landscapephotography ページ!
小海町観光協会HP:八ヶ岳星と自然のフェスタ2024.11.8・9 | 小海町観光協会
夏の星空も素晴らしいですが、
秋から冬の澄んだ空気の中での星空もまた魅力的です。
秋の夜長にぜひ、暖かい装いで星空観望をお楽しみください。
- 更新日2024年11月01日
- カテゴリ四季の森だより
今日は15時ごろから雨模様になりました。
日が出ない日は体を動かしていないとやはり寒く感じますね。
さて昨日と今日は、蓼科にある本社へ行ってまいりました。
↑エコーライン沿いの八ヶ岳。端から端まで稜線が拝めるのははなんだかひさしぶりに感じます。
写真では見にくくなってしまいましたが、
紅葉のグラデーションのラインが裾野から上がってきて横一線に見えています。
蓼科湖は紅葉の見ごろを迎え、景色を楽しむ方が多く訪れていました。
晴れ間が見えた昨日10/31の様子をお届けします。
↑湖の奥側に見える紅葉並木は「タイニーガーデン」です。現在は夜のライトアップを開催中です!
期間・期日:令和6年10月20日~落葉まで・日没~21:00まで
(外部リンク)
蓼科高原観光サイト:蓼科観光協会 | 公式サイト
↑モミジはまだ落葉はなく、色づきの異なる木の葉が幻想的です。
↑湖畔はウッドチップの遊歩道や芝生エリアもあり、愛犬とのお散歩にももってこいですね。
↑この日は周辺の木々や色づく山並みも鮮明に見えました。
今日、11/1の蓼科は曇りのち雨の予報でしたが、
週末ということもあり、道の駅蓼科湖の駐車場にはたくさんの車がありました。
↑こちらは2キロほど上がった標高約1350mのプール平駐車場より。
色とりどりの素晴らしい眺めが広がっています。
この駐車場から15分程歩いたところには蓼科大滝もあり、
(しばしば映画やドラマの撮影にも使用されています!)
道中の風景を楽しみながらの散策もおすすめです。
原村に戻りまして、こちらも夜はライトアップ中の樅の木荘周辺。
↑バス停真横のイチョウがひときわ綺麗に色づいています。
↑八ヶ岳側の一本はまだまだこれからが見ごろ。
一気に気温が下がると、一晩にして葉が落ちてしまった・・・!
なんて年もあった、バス停のイチョウ並木。今年は長持ちしてくれることを祈ります・・・!!
↑樅の湯駐車場方面 こちらも夜はライトアップされています。
↑「樅の木桜公園」も落葉が進んできて見上げても見下ろしても真っ赤な葉が。
↑ペンション線のモミジ並木は場所によりまだ青葉のところもあり、
紅葉長く楽しめそうです。
今日はすこし写真多めでお届けしました!
今夜からの雨の予報も気になります。
来週は原村の週間予報でもいよいよ最低気温が氷点下になる予報が出ていますね。
どうぞ体調に気を付けて暖かくお過ごしください。
- 更新日2024年10月30日
- カテゴリオーナー様へ
ENEOS蓼科サービスステーションにて、下記の通りセルフ化に伴う改装工事を行います。
※クリックで拡大します。
【工事期間中の営業内容】
・通常通り営業: タイヤ交換、灯油配達補充、ガス関係業務、デリシア蓼科SS店
・休止: 給油、洗車
※四季の森契約オーナー様へのガス検針・灯油補充は通常通り行いますのでご安心ください。
蓼科方面へお出かけの際はご留意いただけますと幸いです。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
◆お問合先:ENEOS蓼科サービスステーション 0266-67-2550
- 更新日2024年10月27日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から晴れのち曇り、
お昼ごろのセンター前の気温が17℃とお出掛け日和です。
夜から雨の予報が出ており、貴重な晴れ間かもしれません。
最近掲載がご無沙汰になってしまっておりました、
最近のエサ台の様子をお届けします。
ここ数日間の来訪はおなじみのリスやキジバト、シジュウカラなどです。
↑ブラインドとガラスの影が映りこんでしまいました。。。
普段ヒマワリの種をついばむとその都度向かいの林の木へ飛んでしまう
ジジュウカラですが、この日は目が合いました!
↑紅葉に溶けこんでいたのはホオジロでしょうか。
先日、前任のブログ担当スタッフからリス用の殻付きクルミをたくさんいただきました!
拾ったものを丁寧に洗って乾燥させて下さってあるのです。
朝、定期的に2個ずつエサ台に置いています。
ヒマワリはその場で食べていくリスですが、クルミはお持ち帰りをするようです。
エサ台の周りにもクルミの殻は見当たりません。
いつもいつのまにかなくなっており(私が気付けないだけなのですが・・・)
なかなか姿を捉えられないでいます。。。
昨日、エサ台に半分に割れたクルミが残っていました。
珍しいなと思い確認してみると虫食いだった様子。
他のスタッフはその様子を目撃していたようで、
クルミを持ってくるくる回し、その場で割ってみて去ってしまったそうです。
なかなかグルメなやつです・・・!
クルミを抱える姿を何とか撮影すべく、引き続き観察を続けたいと思います!
それにしても、あの固い殻を歯で割ってしまうなんですごいですよね。
木の実の中でもリスといえば何となくクルミのイメージがですが、
このあたりではあまり見かけないシマリスは基本的にクルミは自力で割れないそうです。
今日も管理センター周辺の紅葉の様子を少し。
↑鳥の運んだこぼれ種が石垣に根を張り、見事に紅葉しています。盆栽のようですね。
↑トチは1本の木の中でも場所により色づきが異なっており色のバランスや葉脈が素敵です。
木の下から見上げると、なんだか美術館に来たような感動があります!
↑駐車場の・・・なんの木でしょうか・・・かなり鮮やかになってきました。
- 更新日2024年10月26日
- カテゴリ四季の森だより
朝から曇り空の四季の森です。
昨日の気温はセンター前(標高1345m)で最高17℃最低は10℃でした。
週間天気予報を見ると来週は傘マークの日が多く見られます。
晴れ間が貴重な月末となりそうですね。
この週末や11月頭の3年休など、この時期はやはり
春の桜情報と同じく各地の紅葉情報が気になってしまいますね。
県内ニュースでも「紅葉情報」が伝えられています。
長野県の観光サイトにも県内の紅葉情報やスポットの記事が掲載されていました。
(外部リンク)Go NAGANO 長野県公式観光サイト:
日本最奥へ、長野県おすすめ紅葉情報 | Go! NAGANO 長野県公式観光サイト
地元のケーブルテレビ局LCVさんが運営している情報サイト、
「まいぷれ諏訪」でも諏訪地域の紅葉スポット特集が組まれています。
(外部リンク)まいぷれ諏訪:
紅葉特集2024【諏訪市・茅野市・岡谷市・下諏訪町・富士見町・原村】| まいぷれ[諏訪]
こちらは特集以外にも飲食店、暮らしに役立つ施設の情報などたくさん掲載されています。
ローカルな情報が知りたい!という方はぜひのぞいてみてください。
原村でも、先日臥竜公園の前の道を通った際、
桜の木の紅葉が赤く色づき見頃を迎えていました。
管理事務所のあたりからからまつ平方面の村道の桜並木は
葉も大分落ちてしまいましたが、モミジやドウダンツツジなどをはじめ
様々な木々が赤や黄色に色づいてきています。
↑管理センター道向かいの歩道は黄色い絨毯です。
センター前の八ヶ岳森林軌道横のモミジの木はとても鮮烈な赤に色づきました。
↑4日前の10/22のようす
↑今日10/26のようす あまり変化はないでしょうか・・・?
↑木の下に入るととても幻想的です。 色補正をしたように鮮やかで驚きました!
鉢巻道路に面しており遠目からでもきれいに見えるので
足を止めて近くで眺めている方の姿もしばしばみられます。
紅葉の様子はひきつづき随時アップしてまいりたいと思います!