四季の森ニュース

四季の森ニュース

原村農林課より例年実施されております、

「有害鳥獣捕獲の実施について」の通知がございましたので掲載させていただきます。

 

【実施期間】    令和6年11月23日(土・祝)及び

          令和7年2月16日(日)~令和7年3月23日(日)の土・日・祝

【お問合先】    原村役場 農林課 農村整備係 0266-79-7932

 

tyoujyu20241112_01.jpg

※クリックで拡大します。

 

tyoujyu20241112_02.jpg

※クリックで拡大します。

 

 

今年は原村の紅葉もいつもよりゆっくり進んでいたかと思ったら、

7日ごろから一気に気温が下がりました。

センター前(標高1,345m)の温度計の記録を見ると

毎朝9時頃で1日から今週前半までは10℃~6℃ぐらいでしたが、

7日はぐっと下がりに2.5℃に。

快晴の為、放射冷却もあってか原村の11月初旬らしい空気を感じました。

 

昨日今日の土日には寒さは緩み、絶好の紅葉散策日和となっています。

気温の波を繰り返しながら季節が進んでゆきますね。

 

20241107_110207.JPG

20241107_110146.JPG

↑11/7朝のこけもも平の中でも標高が高いエリアの様子。(パトロールスタッフ提供)

 日陰の土手にうっすら雪が積もっています。

原村の公式インスタグラムにも標高の高いエリアで雪が降っている様子の

動画がアップされていました。

 

IMG_20241108_083118.jpg

IMG_20241108_091759.jpg

↑11/8の朝は霜が降りていました。エサ台の水も全面結氷です。

 

IMG_20241108_150551.jpg

IMG_20241108_123709.jpg IMG_20241108_145943.jpg

↑午後になって少し暖かくなりリスもやってきました。

例によってクルミはすでにお持ち帰りされてありません・・・。

なんとも素早いやつです・・・!

ひまわりの種を完食する勢いでおなかは大丈夫か少し心配でしたが、

食べ物が少なくなる冬に向けて蓄えているのですね。

ちなみにシマリスは冬眠しますが、このニホンリスは冬眠はしないそうです。

過去のブログにも冬に元気に活動する姿が掲載されています。

もうじき冬毛に変わってくるのでしょうか。

 

本日のタイトルの「初冠雪」。

11/7はよく晴れていて、八ヶ岳のうっすら雪化粧もよく見えました。

 

IMG_20241107_125528.jpg

↑標高2830m、横岳の山頂です。

 

先日のお休みを利用し散策をしていたところ、素敵なビュースポットを見つけました!

原村から見ることができる山々が網羅できるようなスポットです。

先に掲載した横岳の写真もこちらから撮影しました。

 

IMG_20241107_130317.jpg

農道の中にある「払沢区憩いの広場」です。こひつじ幼児園の道向かいにあり、、、

IMG_20241107_125708.jpg

↑原村郷土資料館にもある「わらにょう」が目印です。

IMG_20241107_125721.jpg

↑八ヶ岳方面。朝日も綺麗に拝めそうです。

IMG_20241107_125951.jpg

↑北アルプス方面。すっかり白くなっています。

IMG_20241107_125957.jpg

↑車山方面。左右の霧ヶ峰や蓼科山も見渡せます。

IMG_20241107_130020.jpg

↑南アルプス方面。手前のそば畑も収穫が終わり、赤い穂だけが残っているのもなんだか趣があります。

 

四季の森から原村役場方面に下り、「中央高原入口」の信号から

八ツ手方面方面に少し行くと道沿い右手に広場の案内看板が出ています。

秋晴れのお散歩ににおすすめのスポットです。

 

IMG_20241110_093520~2.jpg

IMG_20241110_115848.jpg

↑樅の木荘前のイチョウ並木は冷え込みで一晩でこのように。黄色い絨毯がお目見えしております。

一気に葉が落ちると葉が乾燥しておらず、とても鮮やかなままな風景を楽しめます。

 

ひとしきり散策し、この日はおいしかった!という評判を聞きて

行ってみたかった「遊膳長田」さんにてランチをいただきました。

お店は原中学校のはす向かい、室内方面に10メートルほど下がった通り沿いにあります。

(快く掲載許可もいただきました!)

IMG_20241107_122254.jpg

IMG_20241107_122408.jpg IMG_20241110_133959.jpg

↑銀鱈の西京焼きの定食をいただきました。

皮はパリッと、身はジューシーで焼き魚好きにはたまりません。

画像だとわかりにくいのですがたらこも付いています!

ランチメニューは魚以外にもお肉系やカレーもありました。

席はカウンターと畳の小上がり席のほかにお座敷もありそうです。

 

【信州原村和食処 遊膳長田】

長野県諏訪郡原村11861-1
TEL:0266-70-0808 
定休日:当分の間 日曜日
営業時間:11:30~14:00 17:00~22:00

※営業時間に変更が出ている可能性がございますので詳しくはホームページでご確認ください。

 

この後は今年はまだまだこれからが見ごろ、茅野市の紅葉スポット

長円寺へ行ってまいりました。

次の記事にて様子を掲載したいと思います!

 

 
 
 
   こけもも平(標高1500m)観測データ 14.0℃ 14:00現在
 
 
 
 
◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影
 
IMG_20241110_124930.jpg
 

水抜き作業のご依頼も大変多くなっておりますので、

通水・止水をご検討されているオーナー様は余裕をもってご連絡いただきます様、

お願い申し上げます。

 

中部電力配電線路の保安伐採作業に伴い、

下記の通り、別荘地内の一部区間が片側交互通行となります。

 

【工事内容】      配電線保安伐採作業(樹木伐採)

【道路工事箇所】    こけもも平の一部 ※画像参照

【工事日】       令和6年11月19日(火)~ 令和6年11月20日(水)

 

天候などの影響により施工が若干前後する場合がございますのでご了承ください。

 

2024111920koujikukan.jpg

※クリックで拡大します。
 

朝から霧がたちこめている四季の森です。

今朝の気温はセンター前の温度計で6℃、

雨は降っておりませんがかなりの濃い霧です。

 

IMG_20241105_095327.jpg

IMG_20241105_095102.jpg

↑センター前の様子です。

 エサ台にはコガラが2羽、霧の中モーニングに来てくれました。

(1つ置いたくるみもなくなっていたのできっとリスも来ていたのだと思います・・・!)

 

まとまった雨から始まった3連休でしたが、最終日は快晴となりました。

 

IMG_20241104_125750.jpg

↑センターよりからまつ平方面

IMG_20241104_125840.jpgのサムネイル画像 IMG_20241104_125901.jpgのサムネイル画像

↑センター入口のモミジやドウダンツツジも真っ赤に色づいてきました。

 からまつも徐々にオリーブ色に変わり、路面の落ち葉も多くなってきました。

 

IMG_20241105_121751.jpg

IMG_20241105_121903.jpg IMG_20241105_121955.jpg

↑昨日のエサ台にはリスの姿も。

 気のせいでしょうか、なんだかいつもより大きいような・・・?

 ヒマワリ⇒水⇒くるみ(テイクアウト)とフルコースで楽しんでゆきました。

 

さてこの時期、外を歩いているとふと、キャラメルのようなわたあめのような

甘いかおりを感じたことはありませんか?

その正体がこちら、桂(カツラ)の木です。

IMG_20241018_154739.jpg

IMG_20241019_131412.jpg

↑写真は10月中旬頃に撮影したものです。

 

日本では北海道から九州まで分布し、葉はハート形、

樹形の美しさから庭木や街路樹にされるほか、

木材は加工しやすく家具、彫刻、将棋盤などに使用されており、

葉は抹香の原料、樹皮は屋根葺など広く私たちの生活に根付く樹木です。

「カツラ」という和名はこの落葉した葉の甘い香りに由来していて、

一説には香りが出ることを意味する「香出(かづ)る」が転訛したものと

いわれているそうです。

別名ではトワダカツラ、コウノキ、オコウノキ(お香の木)などの呼び方があります。

「桂」というとニッキの「桂皮」や金木犀の花の「桂花」、

ローレルの「月桂樹」などが浮かびますが、こちらとは全く異なる

カツラ科カツラ属の植物です。

(ちなみに中国ではこちらのカツラを「連香樹」と呼びます。)

 

この甘い香りの成分は「マルトール」という天然成分で、

香料・食品添加物としても用いられていますが、

パンやお菓子などを焼いた時に発生する成分と同じです!

樹木では松葉などにも含まれているそうです。

なるほど、とっても良いにおいのはずです・・・!

 
 
 
 
 
   こけもも平(標高1500m)観測データ 7.1℃ 14:00現在
 
 
 
 
 
 
◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影
 
IMG_20241105_130421.jpg

午後になると霧もあけてきました。

ただ湿度は100%表示で高い状態が続いているようです。

雨風の強かった3連休の初日でしたが、

昨日の文化の日と本日は快晴になりました。

空気が澄んでいて気持ちの良い秋晴れです。

昨晩はかなり冷え込んでいましたが、星も綺麗に見えました。

 

星を見ることは目のリラックスになる、と以前どこかで聞いたことがあったので、

時々、月が明るすぎずよく晴れた日には星空を眺めています。

(どうしても首がいたくなってしまうので5分程なのですが・・・)

少し開けた場所で空全体を眺めていると、

流星群の活動期間ではなくても流れ星を見ることができます。

「星の降る里」原村ならではの贅沢なのかもしれません。

 

四季の森から近い文化施設では、年間を通して星空の観望会が開催されています。

これからの開催やイベントをまとめてみました。

 

【原村】

◇星空観望会

文化園にて6月から月に一度、土曜日に開催されているイベントです。

プラネタリウムで星空を学んだあと、実際の星空を眺めます。

開催日:11月16日(土)・ 12月14日(土)

時間:20:00~21:15頃(19:40受付開始)

場所:八ヶ岳自然文化園

参加費:小中学生1人500円、高校生以上1人800円

その他:予約不要。高校生以下は保護者同伴。

(外部リンク)

公式HP:星空観望会 – 八ヶ岳自然文化園

※天候などにより内容が変更になることがあります。詳細はHPにてご確認ください。

 

◇星みる夜:あき・ふゆ

開催日:11月30日(土)・ 12月21日(土)

時間:19:00~21:00(18:45受付)

場所:八ヶ岳自然文化園

参加費:2000円

その他:専用サイトにて要予約。詳細はHPにてご確認ください。

 

hoshimiruyoru2024akifuyu_bunkaen_eventpage.jpg

※クリックで拡大します

こちらも文化園にて10月から開催している鑑賞イベントです。

雨天でも開催で、雨でも楽しめるプログラムを用意しているとの事です!

(外部リンク)

公式HP:星みる夜:あき・ふゆ – 八ヶ岳自然文化園

 

【茅野市】

◇星空観望会

季節の星座探訪や天体望遠鏡による天体の観察。

開催日:2024年|11月9日(土)・12月7日(土)

    2025年|1月18日(土)・2月1日(土)・3月8日(土)

時間:19:00~20:30(10月~3月)

場所:北部中学校天体ドーム(北部生涯学習センター)

参加費:無料

その他:定員20名、実施前月20日(休館日の場合、翌開館日)から受付。

 

◇博物館で星空観望会

大型望遠鏡を用いた天体の観察や季節の星座探訪。

(雨天曇天の場合は、室内で星・宇宙のお話をします。)

開催日:2024年|12月21日(土)

    2025年|2月22日(土)

時間:19:00~20:30(11月~3月)

場所:総合博物館

参加費:無料

その他:実施前月20日(休館日の場合、翌開館日)から受付。

 

◇昼間の星を見る会

大型望遠鏡を使っての昼間の星を観察。

開催日:2024年|12月8日(日)

    2025年|3月9日(日)

時間:10:00~11:00

場所:北部中学校天体ドーム(北部生涯学習センター)

参加費:無料

その他:定員20名、実施前月20日(休館日の場合、翌開館日)から受付。

 

いずれも茅野市にある八ヶ岳総合博物館の定例講座として、

土曜・日曜に開催されています。

詳細やご予約はHPにてご確認ください。

(外部リンク)

公式HP:八ヶ岳総合博物館 星空観望会 - 茅野市八ヶ岳総合博物館 - 茅野市ホームページ(文化財課)

お問合せ:文化財課 八ヶ岳総合博物館 0266-73-0300

 

また、八ヶ岳を挟んで原村の反対側、小海町でも大きなイベントが開催されるようです。

 

【小海町】

◇八ヶ岳星と自然のフェスタinこうみ

開催日:2024年11月8日(金)、11月9日(土)

    ※8日:前夜祭、9日:本開催

時間:11/8 15:00~22:00過ぎ遅く、11/9 10:00~22:00過ぎ遅く 

場所:ガトーキングダム小海(旧リエックスホテル)、

   レストハウス「エーデルワイス」-星空サイト

入場料:無料で(一部アクティビティー有料) 詳細は下記外部リンクをご参照ください。

 

2024110809koumimachi.jpg

※クリックで拡大します

(外部リンク)

公式HP:Welcome to 星フェス2024 - bintang-landscapephotography ページ!

小海町観光協会HP:八ヶ岳星と自然のフェスタ2024.11.8・9 | 小海町観光協会

 

 

夏の星空も素晴らしいですが、

秋から冬の澄んだ空気の中での星空もまた魅力的です。

秋の夜長にぜひ、暖かい装いで星空観望をお楽しみください。

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00