四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝も冷え込み、霜が降りたようです。

出勤の時間帯には日が差しているので、

真っ白に霜が降りたところをなかなか見ることができないのですが、

今朝はまるやち湖の日の当たらない土手が白くなっていました。

こけもも平の観測データでは、今朝の最低気温は-0.9度(5時20分)という記録でしたが、

気象庁の原村の観測では-1.2度となっていましたので、

四季の森はおそらく-3度から-4度くらいにはなったと思われます。

最近また機器の調子が悪いようですね。

ちなみに、今朝は長野県野辺山で-5.9度(4時11分)で、全国1位の冷え込みでした。

 

P1150945.JPG

今朝の八ヶ岳

P1150946.JPG

入笠山方面

P1150947.JPG

富士山   太陽光が入るようになってきました

P1150957.JPG

北アルプス(八ヶ岳自然文化園)

P1150955.JPG

まるやち湖

P1150956.JPG

今朝は水鳥たちがたくさんいました

P1150952.JPG

オオバン

 

 

さて、11月15日は「七五三」ですね。

旧暦の11月はその年の実りを神に感謝する月で、旧暦の15日は何事をするにも「吉」とされる

「鬼宿日」当たったことが七五三の由来となっています。

また、江戸幕府5代将軍徳川綱吉の長男徳松の健康を祈って始まったものだという説もあります。

男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、

成長を祝って社寺に参詣する行事が「七五三」です。

3歳は髪を伸ばす「髪置き」、

5歳は初めて袴をつける「袴着」、

7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」を

それぞれ祝う意味が込められているそうです。

現代の「七五三」は15日にこだわらず、10月~11月の間に行われることが多くなっていますね。

 

始めて千歳飴が販売されたのは江戸時代の浅草寺だとされており、

初めは「千年」という名前で売られていたものが、

「千歳飴」に変化し今もその習慣が残っています。

千歳飴は子供の長寿祈願で、粘り強く細長い形状が長寿を意味しているそうです。

2088972_s.jpg

「七五三」は全国で行われるものですが、

結婚披露宴のように豪華な宴を催す地域もあり、地方色豊かになっています。

今日は天気もよく絶好の七五三日和ですね。

 

 

今日の山の見える別荘地内の風景です。

P1150964.JPG

しらかば平

P1150967.JPG

蓼科山と北横岳(しらかば平)

P1150969.JPG

阿弥陀岳(しらかば平)

P1150970.JPG

 

P1150972.JPG

天狗岳(からまつ平)

P1150963.JPG

からまつ平

P1150989.JPG

立場林道(からまつ平)

P1150974.JPG

阿弥陀岳(こけもも平)

P1150977.JPG

北アルプスと車山・霧ヶ峰(こけもも平)

P1150978.JPG

北アルプス(こけもも平)

 

 

別荘地内でもう少しだけ楽しめる紅葉です。

P1150965.JPG

しらかば平

P1150979.JPG

 

P1150980.JPG

 

P1150986.JPG P1150987.JPG

足元の小さな紅葉

P1150988.JPG

 

朝は冷え込みましたが、日中は暖かくなり、日差しもたっぷりです。

 

     販売管理センター           14℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.6℃ 15:30現在

 

明日も同じような気温になるとの予報です。

晴れが続いて嬉しいですが、乾燥にご注意下さい。

 

P1150984.JPG

今日のセンター

P1150950.JPG

深山地区環境保全林のモミジ

 

 

 

今朝は冷え込みました。

こけもも平の観測データでは氷点下2.1度を観測し、

9時半過ぎになっても、こけもも平は氷点下の気温でした。

そして、寒いですが今朝は青空が広がり日差しがたっぷり降り注いでいます。

 

P1150922.JPG

今朝の八ヶ岳

P1150923.JPG

入笠山方面

P1150924.JPG

富士見パノラマリゾートスキー場

P1150925.JPG

富士山

P1150928.JPG

北アルプス方面

今朝は久しぶりに北アルプスが望めました。

雲が若干ありますが、雪で真っ白になった山々が神々しいですね。

 

 

さて、どんどん日も短くなり、帰宅する時間には既に真っ暗な時期です。

こうした夜長の冬を明るくするイベント「星空のイルミネーション2021」が

本日から、原村第1ペンション入口の広場で開催されます。

 

「星降る里」で知られる原村の満点の星空と、

地上の心温まるイルミネーションをお楽しみ下さい。

1006-3_compressed_page-0001.jpg

本日から2月14日までの開催です。

P1060479.JPG

昨年のイルミネーション

 

今年はどんなデザインになるか楽しみですね。

SNSフォトコンテストも開催されますので、ご来荘時に撮影してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

本日のまるやち湖です。

P1150933.JPG

 

P1150935.JPG

横岳と阿弥陀岳         八ヶ岳は真っ白になっています

 

P1150938.JPG

ナナカマドの実(ふれあい遊歩道)

P1150931.JPG

深山地区環境保全林のモミジ

P1150930.JPG

透かし紅葉

 

 

さて、周辺の紅葉は終盤です。

昨日美しく見えていた木の葉も、今朝の寒さの影響なのかだいぶ葉を落としていて、

目にも鮮やかな紅葉は日に日に少なくなっています。

P1150940.JPG

センター駐車場のモミジ

P1150941.JPG

 

P1150943.JPG

このモミジはセンターのホールからも見えていて、

額縁の中の絵画のようです。

標高の低い市街地などではまだまだ紅葉は楽しめますが、

四季の森周辺の紅葉は、今週末が最後となりそうです。

 

P1150944.JPG

今日は薪ストーブの暖かさが身にしみます

 

 

     販売管理センター           10℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.9℃ 16:00現在

 

明日も朝は寒くなりそうですが、この時期らしい晴天が続くようです。

 

DSC_2812.JPG

今日のセンター(スマホ撮影)

赤岳.jpg

赤岳登山をしている方からスタッフのもとへ

今日の赤岳の様子が送られてきました。

寒そうですが、天気は最高ですね。

 

 

本日からニュース再開します。

5日間不在の間に、別荘地内や周辺の木々の葉が落ちて、

風景が一変していて驚きました。

5日前はまだ暖かい陽気だったんですよね。

一昨日から強風が吹いて木々の葉はすっかり落ちてしまったようです。

11月7日は立冬で、暦の上ではもう冬なので気温もぐっと下がってきています。

今日は突風ではないのですが、冷たい風が強めに吹いていて、

晴れ間はあるものの曇りがちで、

朝、わずかな時間でしたが雪が舞っていました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -1.0℃ 6時台観測

 

P1150862.JPG

今朝の八ヶ岳

P1150863.JPG

入笠山方面

富士見パノラマリゾートでは、スキー場の造雪が始まったようです

P1150864.JPG

富士山

富士山は晴れているようですが、手前の雲が山頂を隠しています

 

 

すっかり様変わりした周辺の様子をご覧下さい。

P1150866.JPG

もみの湯前のイチョウもすっかり葉を落としてしまいました

P1150868.JPG

樅の木荘上モミジ並木

色合いはまだ美しいですが、葉も落ちています

P1150869.JPG

 

P1150915.JPG

まるやち湖横「しらかばの小径」

シラカバはすっかり葉を落としてしまい、ヤドリギが一段と目立つようになりました

P1150919.JPG

黄色やオレンジ色の実をつけています。

P1150920.JPG

まるやち湖

八ヶ岳自然文化園内もだいぶ葉が落ちています

P1150876.JPG

湖には葉が舞い落ちて岸辺に集まっています

P1150880.JPG

園内のヤドリギ

P1150882.JPG

こちらのヤドリギはオレンジ色の実

P1150883.JPG

まだまだ紅葉が楽しめる木もあります

 

 

そして、別荘地内の最終盤の紅葉をご覧下さい。

P1150886.JPG

からまつ平

P1150895.JPG

からまつ平

P1150911.JPG

モミジの絨毯

P1150889.JPG

しらかば平       村道沿いのシラカバも葉を落としてしまいました

P1150890.JPG

しらかば平

P1150891.JPG

しらかば平

P1150897.JPG

こけもも平

P1150899.JPG

燃えるようなモミジ

P1150900.JPG

こけもも平

P1150903.JPG

ちらりと見える阿弥陀岳は真っ白

P1150906.JPG

カラマツの絨毯

水を含んだり、凍結したりすると滑りやすいのでご注意下さい

P1150908.JPG

木々の葉が落ちて見通しが良くなりました

P1150884.JPG

センター駐車場

P1150912.JPG

センター駐車場

 

 

午後は天気が回復してくると思っていたのですが、

雲が多く、太陽が見え隠れして気温も上がらず、肌寒い日中でした。

 

     販売管理センター          9.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.3℃ 15:00現在

 

こけもも平の今日の最高気温は5.6度で、12時20分に観測しています。

そろそろ冬用タイヤに交換する時期になりました。

天候を確認し、雨の予報でしたら、

冬用タイヤでご来荘いただくのがよさそうです。

16時半現在、こけもも平の気温は2.2度まで下がっています。

明朝はかなり冷え込みそうです。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1150921.JPG

今日のセンター

P1150914.JPG

秋色のパッチワーク

 

 

今日も朝から快晴です。

冷え込みも少なく、こけもも平でも氷点下にはなりませんでした。

 

P1150831.JPG

今朝の八ヶ岳                       富士見町本郷小学校付近

P1150832.JPG

林を見ると木々の色づきが美しいです

P1150834.JPG

本郷小学校のモミジ

P1150837.JPG

入笠山方面

富士見パノラマリゾート付近の雲海は少しだけでした。

今朝は、画像には写っていませんが茅野市街地方面に雲海が発生していました。

P1150838.JPG

富士山は頂上だけ薄っすら

P1150840.JPG

北アルプス

 

 

さて、昨日の地元紙に茅野市玉川の長円寺の一行寺楓が見頃になっていると掲載されていました。

数日前、仕事帰りに通りかかったのですが、真っ暗で境内の様子がわかりませんでした。

残念ながら、今年もライトアップは行われないようです。

 

今年はタイミングが合わず、出向く機会がないので、

昨年の紅葉になりますが、ご覧ください。

P1060397-thumb-720xauto-25959.jpg

 

P1060408-thumb-720xauto-25962.jpg

 

P1060413-thumb-720xauto-25971.jpg

長円寺のカエデは、一行寺楓(いちぎょうじかえで)という種類で、

100年ほど前に京都から取り寄せて植えられたものだそうです。

境内には大イチョウの木もあり、黄色と朱色のコントラストも美しく、

樹齢300年の杉、鐘楼や池の周りの石仏百体観音などもあり、

インスタ映え間違いなし、といった趣です。

今週末がピークのようですので、皆様もご来荘時に是非ご覧下さい。

 

 

今日の周辺の様子をご覧下さい。

P1150842.JPG

もみの湯前のイチョウ    黄色い絨毯

葉が落ち始めていますが、今年は紅葉がゆっくり進んでいるので、木の黄葉もまだ楽しめます。

P1150843.JPG

 

P1150845.JPG

樅の木荘上のモミジ並木

日ごとに鮮やかになっています。

P1150852.JPG

原村第2ペンションビレッジ内

P1150855.JPG

村道(原村ペンション線)

P1150857.JPG

八ヶ岳美術館入口

P1150851.JPG

まるやち湖

P1150846.JPG

カイツブリ

P1150849.JPG

オオバン

P1150858.JPG

センター

出勤するとまずこんな風景が目に飛び込んできます。

周辺の紅葉をお楽しみ下さい。

 

P1150859.JPG

15時頃の八ヶ岳

 

午後は雲が出て、山頂付近に広がってきました。

予報では、明日も天気は晴れとなっていますが、雲は多めかもしれません。

 

     販売管理センター           13℃ 16:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 7.7℃ 16:30現在

 

 

都合により明日から5日間、「四季の森ニュース」はお休みになります。

ご了承下さい。

P1150860.JPG

今日のセンター

P1150861.JPG

燃えるような色合いになったセンターのドウダンツツジ

 

今朝は朝から気持ちよく晴れていました。

氷点下にはならなかったものの、0度近くまでは冷え込みました。

 

   こけもも平(標高1500m)観測データ 0.4℃ 6:00現在

 

P1150773.JPG

今朝の八ヶ岳

P1150779.JPG

富士山

 

さて今朝は雲海がくっきりと見えました。

P1150771.JPG

富士見町乙事地区

P1150775.JPG

富士見町立沢大規模水田地帯

 

雲海が発生しやすいのは、放射冷却が起こりやすく、大気が安定する秋から春先にかけてになります。

この時期は寒暖差が大きくなるので、雲海のベストシーズンです。

空気も澄んで、くっきりと見えますね。

 

雲海が発生する条件は、

①放射冷却で気温が下がり、上空に高気圧があり安定した空気の層がある

②日中と夜間の気温差が10度以上ある

③大気が安定する秋から春先

④夜明けから早朝

 

こんな条件で発生するそうです。

今は雲海シーズンです。

早起きして雲海を上から見てみるのもいいですね。

富士見パノラマリゾートでは11月14日までの期間限定で、雲海ゴンドラを運行中です。

 

P1150777.JPG

 

P1150778.JPG

南アルプス方面

いつもこの辺りで雲海は途切れます。

 

 

今日の別荘地内です。

P1150787.JPG

しらかば平

P1150788.JPG

 

P1150799.JPG

しらかば平

P1150797.JPG

モミジ

P1150793.JPG

天狗岳

P1150807.JPG

こけもも平

P1150804.JPG

 

P1150808.JPG

蓼科山とカラマツの紅葉

P1150812.JPG

からまつ平

P1150821.JPG

 

P1150815.JPG

からまつ平

P1150820.JPG

 

P1150825.JPG

 

P1150823.JPG

 

日中は暖かくなり、少し体を動かすと暑いくらいでした。

夕方になり、八ヶ岳や西側に雲が発生してきました。

夕日があまり当たらず、急に寒くなってきました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 6.4℃ 17:00現在

 

雲は夜半には晴れて、

明日も紅葉狩り日和になりそうです。

明朝も雲海が発生するかもしれませんね。

 

P1150828.JPG

今日のセンター

P1150826.JPG

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00