四季の森ニュース
- 更新日2024年10月25日
- カテゴリ四季の森だより
ここ3日ほど、すっきりしないお天気の四季の森です。
今日は予報では晴れのち曇りですが、朝から霧が出ています。
先週終わりごろははぐっと寒くなったなと感じていましたが
ここ数日は朝の冷え込みもそこまで強くなく、
朝に家から外へ出た時の肌寒い感覚は一旦遠のいております・・・
↑晴れていた20日の夜は車のフロントガラスが凍っていました!
朝には溶けていたので一安心。暖気運転が大切な時期になってまいりました・・・
夜の風景をもうひとつ。
樅の木荘向かいのイチョウ並木のライトアップが始まっております。
ライトアップ時間は詳しくはわからないのですが、
遅い時間に通っても楽しめました。
↑原村市街へ続く道沿いにある並木は日中目にする機会も多いのではないでしょうか。
夜はまた異なる雰囲気を見せてくれます。
写真は5日ほど前の様子です。そこから現在はもう少し黄色く色づきが進んでいます。
9月中~下旬頃がピークだった原村の稲刈りもほとんどの田んぼで終わってきて、
農道から眺める景色も様変わりしました。
↑原村柏木地区の農道にて撮影。
写真は9月末ごろ、稲刈りが終わった田んぼの様子です。
稲わらのまとめ方も写真のように合掌造りのように乾燥させたり、
ロール状にまとめられたり様々です。
一時期かなりの品薄状態だったお米も、新米が出まわりはじめ
価格はまだ高い印象ですが徐々に店頭で購入できるようになってきました。
↑茅野市湖東地区 こちらも9月末頃、エコーライン沿いの風景です。
あまり見かけなくなった「はぜ掛け」。
刈った稲の根元をわらでくくり、
土につかないほどの高さに組んだ木材に掛けて天日干しにする作業です。
稲刈りから約2週間ほど見ることのできるこの時期ならではの風景ですが、
昨今は、天候に左右されず手間も少なく済む乾燥機を使用する生産者さんが多いようです。
直売所などではたまに「はぜ掛け米」と書かれ販売されているお米も見かけます。
天日干しすることによってアミノ酸や糖の含量が増し、
稲を逆さまに吊るすことで藁の油分や栄養分、
甘みが最下部の米粒へ降りて栄養とうま味が増すと言われているそうです。
全国共通かなと思って使っていたこの「はぜ掛け」の呼称ですが、
地域によって掛ける木組みの事を稲木(いなぎ、いなき、いのき)や
稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)といい、
その作業は○○掛け、○○干しと呼ぶようです。
他にも、横に長い木組みを梯子のように重ねた高さのある稲架や、
一本の杭に稲を積み重ねるようにして干す「くいがけ」
(原村の郷土資料館の入口にもオブジェがありますね!)、
円錐型に木が組まれた「ヨヅクハデ」など、
全国各地に風土に合わせた多様な形状・呼び名があり
稲作の奥深さを感じます。
↑こちらは先週のエコーライン添いの田んぼの様子です。
刈り取った株から稲孫・穭(ひつじ、ひつち、ひづち)が育ち青々としています。
この稲刈り後の青々とした田んぼのことを穭田(ひつじだ)と呼び、
俳句では秋の季語となっているそうです。
大体の田んぼが来年の収穫に向けて「秋耕」を行うか
このまま寒い季節を迎えるかなのですが、
ことしは暖かいせいなのか、かなり背丈が伸びている田んぼもあったので、
少しもったいない気もしてしまいました。
- 更新日2024年10月24日
- カテゴリオーナー様へ
配電線工事に伴い、
下記の通り、別荘地内の一部区間が通行止めと片側交互通行となります。
【工事内容】 配電線工事(電線張替工事)
【道路工事箇所】 からまつ平B・F・G・I区画の一部
【工事日時】 ①令和6年11月1日(金) 8:30~17:50
通行止め・片側交互通行区間あり
②令和6年11月8日(金) 8:30~12:00
通行止め区間あり
該当の区画のオーナー様へ工事業者よりお知らせをお配りしております。
なお、10/17実施の工事で停電となる世帯へは、
中部電力パワーグリット様より別途ハガキにてお知らせが届きますので、
停電時間に関しましてはハガキでご確認をお願いいたします。
※クリックで拡大します。
- 更新日2024年10月19日
- カテゴリ四季の森だより
一年で12、3回めぐってくる満月ですが、
おとといは今年最も地球との距離が近い満月の「スーパームーン」でした。
午後からくもりの予報だった甲信越はお天気が心配でしたが、
原村からはきれいな満月を拝むことができました!
↑原村内より 10/17 18:15頃撮影
この写真ですとなかなかその迫力が伝わらずに申し訳ありません・・・!
時々雲に隠れる場面もありましたが、明るく黄色い大きなお月様でした。
家に10倍の双眼鏡があったので試しに覗いてみたのですが、
輪郭やクレータの模様もはっきり見ることができました。
今年は例年に比べ、気温が高く紅葉の進みが遅いそうですが、
標高1300mの四季の森周辺では桜やドウダンツツジなど、
色づきが進んでいます。
↑ペンションから鉢巻道路へ続く通称アナベル街道の様子です。
アナベルは来年に向け剪定が終わったようですね。来年も楽しみです!
↑歩道には桜の葉の真っ赤な絨毯がお目見えしております。
この日は薄曇りでしたが暑くなく寒くなく、お散歩日和の日中です。
↑旧観光案内所前のドウダンツツジは燃えるような赤です!
ペンション方面から上がってくるとひときわ目を引きます。
奥のピラミッドアジサイとの色あいの違いもきれいですね。
一方、こちらの2枚は四季の森駐車場入口にあるドウダンツツジの様子です。
↑左は鉢巻道路側、右はセンターの看板がある林側の木です。
日当たりや個体差によってでしょうか。
色づきの進み具合も少しづつ異なっているのがわかります。
紅葉もさることながら、
さすがみのりの秋。森の木々は至る所で多様な実をつけています。
センターの周辺を少し歩いてみました。
↑葉はまだまだ緑ですが、どんぐりが道にいくつも落ちていました。
↑センターの入口のサワフタギ。控えめですが紫みがかった瑠璃色が綺麗です。
↑ズミの実もたわわです!
↑以前の四季の森だよりにも登場した「地梨」。
この時期には黄色く色づきよい香りがします。
ふりかえり:地梨|四季の森ニュース|八ヶ岳・原村の別荘地探し、土地・別荘地・仲介物件情報
↑野生の栗の木は終盤でしようか。9月の後半ごろから
栗の木の近くの道路は車で通る際もたくさんの「いが」が見られました。
四季折々に変化する植物たち、秋も美しい姿を見せてくれています。
全体的な風景も素晴しいですが身近なひとつひとつも
改めてじっくり見てると趣深いなと感じました。
- 更新日2024年10月17日
- カテゴリ四季の森だより
10月もあっという間に後半に入ってまいりました。
県内ニュースを見ていると、「高温に関する早期天候情報」
という耳慣れない言葉(私だけかもしれないのですが…)
がきこえてきました。
【早期天候情報とは(ウエザーマップ記事より)】
原則として毎週月曜日と木曜日に、情報発表日の6日後から14日後までを対象として、
5日間平均気温が「かなり高い」もしくは「かなり低い」となる確率が30%以上、
または5日間降雪量が「かなり多い」となる確率が30%以上と見込まれる場合に発表される。
というものだそうです。
なんと今年の6月6日に関東甲信と東北に発表されたのを皮切りに、
その後は途切れることなく毎回どこかの地域で「高温の」情報が発表されているそうです。
標高が高く寒暖差のある四季の森周辺。
最近ぐっと寒くなったな、と感じておりましたが
来週はまた暖かく(暑く?)なったりするのでしょうか・・・
今後の予報も注目して体調に気を付けたいと思います。
さて、今日10月17日の満月は『スーパームーン』です。
1年に12~13回見える満月のうちで、今回は最も地球から近い満月となるそうです。
原村の今夜はくもり予報ですが、何とか見れることを願っております・・・!
↑先日雨の降った日の駐車場付近にて
真ん丸なきのこかポツポツと並んでいました。こんな満月が拝めると良いですね・・・!
- 更新日2024年10月13日
- カテゴリ四季の森だより
三連休初日、蓼科湖では「蓼科湖花火大会」が開催され、
約2000発の花火が蓼科の夜空を彩りました。
今年はお天気にも恵まれ微風で絶好の花火日和だったようです。
鑑賞に行った四季のスタッフより素敵な写真をいただきました!
諏訪地域では珍しい秋の花火大会です。
来年は私も昼のマルシェから参加してみたいと思います!
一方、四季の森では今シーズンはじめて薪ストーブに火がともりました。
いよいよ室内でも肌寒くなり、少しづつ紅葉も進んできました。
こちらも炎のような赤。
黄緑まじりのもみじの色あいが綺麗です。
↑管理センター付近からからまつ平の様子
少し短いブログとなりましたが今日はこのあたりで。
皆様、寒暖差で体調を崩されないようお気をつけくださいませ。