四季の森ニュース
- 更新日2021年09月23日
- カテゴリ四季の森だより
昨夜の雨も上がり、朝は雲一つない青空が広がりました。
気持ちがいいです。
今朝の八ヶ岳
今朝は、富士見町立沢地区の本郷小学校下の水田地帯で撮影しました。
稲穂が輝いています。
入笠山方面
富士山
さて、今日は「秋分の日」です。、
秋を分けると書くように、暦の上では秋の中間になります。
太陽が真東から昇り真西に沈み、昼夜がほぼ等分になり、
これから少しずつ日が短くなり、晩秋に入っていきます。
秋は、初秋、中秋、晩秋と「三秋」に分けられ、
秋分は中秋のさらにその真ん中ということになります。
元来、この頃は農閑期でもあり、本格的な収穫を前にして一休みする時期でもありました。
この束の間の休息期間に、お墓参りや秋祭りが行われるようになったと言われています。
「秋分の日」は戦前、「秋季皇靈祭」と呼ばれていました。
これは、歴代天皇ならびに皇族の靈を祭る儀式を行う日ということです。
昭和23年に、「先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として、
「秋分の日」と改名され、祝日になりました。
今日は八ヶ岳がよく見えていたので、
別荘地内から八ヶ岳が見える風景をご覧ください。
からまつ平
立場林道 わずかですが見えています
しらかば平村道
しらかば平
鉢巻道路
こけもも平
こけもも平
午前中は雲もなく爽やかでした。
午後は少し雲が広がりましたが、八ヶ岳はよく見えていました。
八ヶ岳(エコーライン芹ケ沢付近)
エコーライン沿いでは、八ヶ岳を撮影している人が多くいました。
黄金色の稲穂と山というのはは本当に映えますよね。
稲刈りが終わってしまうと、こうした風景も見られませんので、
今撮影しておかなくては。
黄金色の稲穂
稲刈り間近の水田
稲刈り中の水田
稲刈りが終わった水田
これから新米が徐々に出てきますね。
日中は暑いくらいの気温になりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.3℃ 17:00現在
暑さ寒さも彼岸までという言葉通り、
週末頃から平年並みの気温になってくるようです。
今日のセンター
ヤクシソウ
- 更新日2021年09月22日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩の「中秋の名月」はご覧になりましたか。
ちょうど月が出る時間帯に雲が広がり、月は見られないのかと残念に思っていましたが、
21時前頃に外を眺めてみると、雲の合間から美しい満月を見ることができました。
雲の切れ間から除く月は、なんとも風情がありました。
薄い雲から透けて見えたり
雲に隠れたり出たりしていました
我が家では、ススキは飾りませんでしたが、お団子は外せないアイテムなので、
しっかり準備いたしました(笑)
お団子を入れた箱を組み立てなおすと三方に変身するもので、
飾るだけでもお月見の雰囲気になります。
月見団子が丸い理由は、満月に見立てて作られているからだそうで、
関東では丸型の団子が一般的ですが、
関西では里芋をイメージした楕円形の団子にあんこを巻いた月見団子が主流なのだそうです。
こんなところでも、地方によって違いがあるんですね。
さて、朝は青空ものぞく曇りでしたが、だんだんと雲が広がり午前中は雨が降りました。
雲が広がっていたせいか、それほど肌寒くはなく、こけもも平では、6時に14.7度でした。
今朝の八ヶ岳方面
入笠山方面
南西方面の空
今日のまるやち湖です。
今朝はカルガモが泳いでいました
そして、湖ををよく見ますと、
湖の真ん中付近で、ピーピー鳴きながら泳いでいるヒナがいました
どうやらカイツブリのヒナのようなのですが、
周辺に親鳥の姿は見えません。
数日前には、
こんなに親子仲睦まじい姿を撮影していたのですが・・・
同じヒナではないかもしれませんが、
産毛もあるので、まだ巣立ちには早いような気がしますが、大丈夫でしょうか。
明日の朝も確認してみます。
これまた数日前にまるやち湖で撮影したカイツブリです。
エサ(小魚)を捕獲できたところ クリックして拡大してご覧下さい
周辺の秋の風景です。
村道(ペンション線)
鉢巻道路(センター入口付近)
センター入口のオオヤマザクラ
原村ペンションビレッジ内で見つけた花です。
コルチカム
カシワバアジサイ 下向きに咲いているので画像が逆さまに見えますね
シュウメイギク
昼頃から天気は回復し、晴れたのですが、
夕方からまた雲が出て、16時半現在雨が降っています。
今日はめまぐるしく天気が変わります。
販売管理センター 22.5℃ 16:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.7℃ 16:30現在
雨は今日のうちだけで、明日は晴れの予報です。
今日のセンター 12時半頃撮影
ヒメバラモミの松かさ
- 更新日2021年09月20日
- カテゴリ四季の森だより
今日も秋晴れで、日差しが眩しいです。
朝は、寒いくらいの気温になりました。
こけもも平では3時台に10.7度を観測しています。
今朝の八ヶ岳 山頂には今日も雲がかかっていました
入笠山方面
今朝は富士山が見えていました
さて、今日は敬老の日、そして彼岸入りですね。
お彼岸を待っていたかのように花を咲かせる彼岸花です。
我が家の庭の彼岸花も数日前から咲き始めました。
別荘地内でも白い彼岸花が咲いているのを毎年見かけますが、
今年はまだ咲いていないようです。
お彼岸の時期に咲くことから名づけられた花ですが、
全国各地で見られることもあり、1000以上もの別名があるとも言われています。
墓地などに植えられていることから、「死人花」とか「地獄花」、更には「幽霊花」
などという呼び方もされるようですが、
「曼殊沙華」という呼び方は、仏典に由来し、
サンスクリット語で「天界の花」という意味を持つ言葉です。
おめでたいことが起こる前に、
天から花がひらひらとふってくるような「よいことの前兆」だと言われているそうです。
また、仏教ではそれを見た者の悪行を祓うとも信じられているとか。
咲いている彼岸花には葉がありません。
葉は花が枯れた後から伸び始め、冬から春にかけて球根へ栄養を送っているのだそうです。
そして、朝の気温が下がってくると、別荘地内はきのこがにょきにょきと出てきます。
今日はあちこちできのこが顔を出していました。
ハナイグチ
きのこにはあまり詳しくないので、名前はよくわからず申し訳ありませんが、
様々なきのこが生えてきています。
今日は、別荘地内の木を撮影してみました。
センター入口のヒメバラモミ
原村の木に指定されています。
日本の固有種で、自生地は八ヶ岳や南アルプスに限られており、絶滅危惧種にもなっています。
しらかば平のカスミザクラ
まだ紅葉していません
カスミザクラと同じ敷地にあるナラ
大木です
紅葉している木もご覧ください。
こけもも平沈砂池のオオヤマザクラ
こけもも平別荘地に植えられたハウチワカエデ
からまつ平
シラカバに巻き付いたツタウルシの紅葉が始まりました
併せて、別荘地内の様子もご覧ください。
しらかば平
こけもも平
からまつ平
カラマツの葉も色づいてきました。
午前中、八ヶ岳周辺に雲が発生し、お昼前には雨が降るのではと思うほど雲が広がりましたが、
午後になって雲が少なくなり秋の日差しがたっぷり降り注ぎました。
ただ、八ヶ岳には雲がかかり続けて、時々山頂が見えるだけでした。
販売管理センター 23℃ 17:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.1℃ 17:00現在
夕方になると、あっという間に気温が下がりますね。
さて、明日は中秋の名月です。
8年ぶりに中秋の名月と満月が同じ日になるようです。
天気予報では、晴れとなっていますので、
秋の澄んだ空気の中、美しい満月が見られそうですね。
今日のセンター
一番左に写っているのがヒメバラモミです。
ススキ
お月見のススキには、悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められているそうです。
- 更新日2021年09月19日
- カテゴリ四季の森だより
今日は台風一過で晴れました。
太陽の光が眩しいです。
連休初日から台風で、心配しましたが、
何事もなく、ホッとしました。
そして、今朝は放射冷却で、肌寒くなりました。
こけもも平の観測地点では、6時台に12.2度を観測しました。
一桁台の気温になるのももうすぐです。
朝のうちはまだ雲が多く、北から南に移動していました。
雲がとれる間際といった感じです。
南アルプスは見えていましたが、富士山は雲に隠れていました。
入笠山方面
まるやち湖
八ヶ岳自然文化園から見る北アルプス
文化園の入口付近は、木々の葉が色づいて美しくなってきました。
さて、日に日に紅葉が進んできている周辺ですが、
色づきが綺麗だったり、イマイチだったり、年によって変化します。
美しい紅葉にはいつくか条件があるのですが、
1つは、秋に「晴れ」が続くことです。
イチョウなどの黄色くなる葉は、葉の中に含まれるクロロフィルという葉緑素が
秋になると働きが衰えることで、緑色の色素が消えて、
もともとあるカロテノイドという黄色の色素が表れてくるため、日照時間とはあまり関係ないのですが、
モミジなどの赤く色づく葉に影響します。
赤い色素はアントシアニンで、葉の中にあるデンプンが光合成をすることで作られるので、
日差しがないと光合成できず、赤くならないということになります。
2つめは、夜の冷え込みです。
夜に気温が高いままですと、木の活動が抑えられずに日中に作られたアントシアニンを
夜にも使ってしまうため、赤くならないのです。
そして、3つめは、適度な雨です。
雨が降らず大気が乾燥しすぎると、紅葉する前に葉は枯れてしまいます。
豪雨や台風になると、葉は落ちてしまいますが、適度が降水量が必要になるわけです。
ヤマザクラやヤマウルシなど、紅葉が始まっていますが、
モミジなどはこれから色づいてきます。
これから日照時間が増えていけば、紅葉も美しくなりそうですね。
アキノキリンソウ(八ヶ岳自然文化園)
アキノキリンソウはキク科アキノキリンソウ属の多年草です。
伝説の動物である麒麟(きりん)を連想するので、
キリンソウと名付けられたベンケイソウ科の花に似ていて、
秋に咲くことから名づけられたようです。
一枝に花をたくさん穂状につけ、その花穂の形を酒が発酵する時の泡立ちに見立てて、
アワダチソウとも呼ばれます。
アキノキリンソウは別荘地内でも見られますが、
その他別荘地内で見られる植物です。
アキノノゲシ
ノアザミ
ヤマウド
ローズヒップ
ノリウツギ
ヒョウモンチョウ
午後も晴れて爽やかです。
別荘地内はお散歩に最適な陽気になっています。
販売管理センター 26℃ 15:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.6℃ 15:20現在
火曜日までは晴天が続くようです。
晴れますと、朝の気温は低くなりますので、暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター
ドウダンツツジも場所により色づいてきました
- 更新日2021年09月18日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、台風14号の影響で激しい雨が予想されていましたが、
予想よりも南側の進路を通っているようで、
四季の森周辺は、午前中はほぼ曇りで、雲から太陽がうっすら見えるような時間帯もありました。
午後は、雨が降ったり止んだりを繰り返していますが、それほど雨量はありません。
今のところ強い風は吹いておらず、いつもとそれほど変わらない状況です。
別荘地内は、少し落枝などが見られた程度ですので、どうぞご安心ください。
台風はゆっくりと太平洋側を東に進んでおり、
雨のピークは過ぎたようですが、風がこれからどうなるのかわかりませんので、
引き続き警戒をお願いいたします。
からまつ平(立場林道)
しらかば平(村道)
鉢巻道路
共用道路
こけもも平
併せて、別荘地内の紅葉と植物をご覧下さい。
ヤマボウシの実
黄金アカシア
オオツリバナの実
ナナカマド
ヤマウルシ
ジョウビタキのつがいでしょうか
17時現在、霧雨が降っていますが、
うっすらと山が見えるようになってきました。
こけもも平
販売管理センター 21℃ 17:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.8℃ 17:00現在
明日は晴れの予報です。
今日のセンター