四季の森ニュース

- 更新日2021年10月11日
- カテゴリ四季の森だより
今日も秋の澄んだ空が広がり、朝から眩しいくらいの日差しがあります。
気持ちがいいですね。
明日からは天気が下り坂になるそうなので、最高の晴れを満喫しておきたいですね。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
雲ひとつない、と言いたかったのですが、今朝は北と南側に雲が出ていました。
富士山 雲があり頭が少し見えているだけでした
立沢大規模水田地帯にはアオサギがいました
さて、今日は「ウィンクの日」だそうです。
SNSにはハッシュタグがあるほど知られていて、多くのウィンクした写真が投稿されているそうです。
10月11日の「10」と「11」を時計回りに90度横にしてみると、
目がウィンクしているように見えることが由来になっているそうです。
「ウィンクの日」は日本記念日協会に登録されているわけではいのですが、
女子中学生の間で流行ったおまじないが定着して記念日になったと言われています。
英語のことわざに「A nod is as good as a wink」というものがあります。
直訳すると「うなずくのはウィンクと同じ」となりますが、「以心伝心」という意味だそうです。
欧米ではこのように、同意する時やちょっとした合図などでもウィンクが使われるんですね。
また国によってウィンクの使い方は様々あるようですが、
共通しているのは「あなたの味方です」という想いが込められいるそうです。
ウィンクがスマートにできたらカッコいいですね。
でも、日本人の中には上手くできない人が7割もいるそうです。
これは、欧米人のように日常的にウィンクをしていないからというだけでなく、
一重まぶたの人が多いことや、表情筋がかたいことが原因があるとされています。
一重まぶたの人は、まぶたの筋肉量が二重の人より少ないのだとか。
今日の別荘地内の風景です。
からまつ平
モミジ
からまつ平
からまつ平
ツタウルシ
マムシグサ
しらかば平
しらかば平(村道)
蓼科山と北横岳
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
こけもも平
ハウチワカエデ
こけもも平からの眺望
どこで何を見ても輝いて見える本日です。
空気が澄んでいることもありますが、太陽光の角度とか関係があるのかもしれませんね。
周辺の様子もご覧ください。
もみの湯バス停のイチョウ
村道原村ペンション線 サラサドウダンも色づいてきました
メルヘン街道沿いのキバナコスモス
八ヶ岳(茅野市芹ケ沢付近)
まるやち湖
少しずつですが木々の色づきも進んできました。
販売管理センター 24℃ 15:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.1℃ 15:50現在
明日、明後日は雨で気温も下がるようなので、紅葉も進んできそうです。
ただ清々しい天気が終わってしまうのが少し残念ですね。
今日のセンター
シラカバもだいぶ葉を落としています
- 更新日2021年10月10日
- カテゴリ四季の森だより
今日も秋晴れです。
昨日までは、10月と思えないような暑いと感じるような気候でしたが、
今日は風が少し冷たく強めに吹いているせいか、日中でも少しひんやりと感じます。
体を動かしていれば、ちょうどよいくらいなのですが。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
周辺の田んぼもだいぶ稲刈りが進んできました。
この土日が稲刈りの最盛期です。
立沢大規模水田地帯には、トビの姿も見られました。
稲穂が刈り取られると見通しがよくなり、ネズミなどの獲物が捕らえやすくなるのでしょうね。
さて、今日は「八ヶ岳クラフト市2021 みのりの秋の市」最終日です。
金曜日からの3日間、よいお天気に恵まれました。
八ヶ岳自然文化園
文化園入口付近の紅葉
まるやち湖
クラフト市の頃は、空気も澄んで、とていい季節ですね。
今年は東京2020五輪開催のため、国民の祝日「スポーツの日」が移動したため
明日は祝日ではなくなってしまったので、とても残念ですが、
来年からは、新型コロナウイルスの影響も少なくなると信じて、
次のクラフト市を楽しみにお待ち下さい。
キノコが生えてきたり、稲刈り最盛期だったり、実りの季節を迎えてますが、
とあるインターネットサイトで、「秋といったら何の秋?」というアンケートを実施したところ、
結果はやはり「食欲の秋」というのがダントツの1位だったそうです。
「食欲の秋」と言われる由来はいくつかあるようです。
1つは、秋は多くの農作物の収穫期だから。
「収穫の秋」「実りの秋」などと言われるように、
秋に採れる作物は、他の季節に比べ美味しくなっていることが多く、食欲が増すと言われています。
2つめは、セロトニンの量が減るから。
夏から秋になると日照時間が減り日光に当たる時間が短くなります。
日光に当たる時間が減ると、精神を安定させてくれるホルモン「セロトニン」の分泌量が減り、
このホルモンを増やそうと、身体が食欲を増進させ、
精神のバランスを保とうとしていると言われています。
3つめは、気温の低下です。
秋になり気温が低下すると、脳は身体を温めようとより多くの食べ物を求めます。
そのため食欲が増進するんですね。
4つめは、夏バテした体調を戻そうとする働きだというもの。
夏の厳しい暑さで胃腸が弱っていると、夏に栄養不足気味だった身体が
秋になって栄養を蓄えようと食欲が増すのだそうです。
その他にも、冬に備えて脂肪を蓄えようと食欲が増すなどとも言われますね。
実りの秋のひとつ「栗」
周辺では、栗の収穫期を迎えています。
通勤途上で、暖かいからなかなかイガが茶色くならないと、様子見していたのですが、
今朝見ると、たくさんのイガが落ちていました。
栗にイガがあるのは、虫から実を守るためだそうです。
収穫した栗に虫がいたりすることありますね。
栗に寄生する虫は主に「クリシギゾウムシ」と呼ばれる虫で、
栗がまだ青いうちに中に卵を産みつけます。
そのまま栗の中で孵化して幼虫となり、栗の栄養分をいただきながら成長していきます。
残念ならがクリキシゾウムシははイガも堅い殻も気にせず中に入り込んでしまいますが、
栗は、イガのおかげでその他の虫から実を守っているのだそうです。
大量のイガ
栗のイガは、水分が少なく乾燥していて、スカスカで風の通りもよいため
火をつけるとよく燃えます。
そのため、バーベキューをする際など、天然の着火剤として使うことができますよ。
栗スイーツも美味しいですね。
産地でしか食べられない限定スイーツも食べてみたいですね。
午後も引き続き風が強く、雲が広がってきました。
天気予報を見ますと、夜にはまた晴れてくるようです。
販売管理センター 21℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.6℃ 15:00現在
今日のセンター
- 更新日2021年10月07日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、湿った空気の影響で、朝霧が発生し、ところどころ霧雨になっていました。
天気は徐々に回復し、9時前には青空が見えるようになり、
爽やかな秋晴れに変わっています。
今朝の八ヶ岳方面 霧が発生していました
今日は山が見えないので何を撮影しようかと思いながら、車を走らせていると、
突然ダリアの畑を発見しました。
毎日通っている道なのに、どうして今まで気づかなかったのでしょう(笑)
ちょうど見頃といった感じですね。晴れていればよかったのですが。
ダリアは、キク科ダリア属の多年生草本植物で、中南米が原産です。
古代アステカ時代には食用または薬草とされていました。
メキシコの国花にもなっているそうです。
日本には1842(天保13)年頃に、オランダから長崎を経由して江戸に導入されたと言われています。
当時は「天竺牡丹(てんじくぼたん)」と呼ばれていましたが、
その後明治時代になる頃に「ダリア」という呼び名に変わり、
明治30年頃から栽培が盛んに行われるようになりました。
ダリアの品種は数万以上、咲き方は15種類以上もあるそうです。
そして現在も品種改良をされ続けているため、次々と新しい品種が生まれているんですね。
色も多彩で、青色を除く全ての色があるとも言われています。
花期も長く、種類は違えど6月~11月頃まで見られ、
庭の花としても切り花として楽しめるのがいいですね。
今朝の周辺の様子です。
樅の木桜公園サクラも色づいてきました。右側に見えるのはグランピングのテントです。
村道(原村ペンション線)のサクラの紅葉
鉢巻道路(八ヶ岳美術館付近から四季の森方面)
鉢巻道路(八ヶ岳美術館付近から富士見方面)
さて、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、
昨年と今年計画していましたオーナー様バスツアー「黒部ダムと大王わさび農場の旅」は
残念ながら中止になってしまいましたが、
立山黒部アルペンルートは全線開業してから今年50周年になるそうです。
これを記念した割引キャンペーンが行われており、今まで大町市民などが対象でしたが、
県内の新型コロナウイルス感染警戒レベルが引き下げられたのに伴い、
9月16日から割引対象が長野県民に拡大されました。
扇沢~室堂往復で通常大人9,470円のところ、5,000円と格安に設定されています。
利用日の3日前までのお申し込みが必要で、対象期間は10月31日までになります。
長野県民の方はお見逃しなく! → 詳細はこちら
黒部ダム
ナナカマドと別山
ナナカマドと奥大日岳
チングルマと立山
大観峰から見る黒部湖
1週間ほど前になりますが、スタッフが行ってきました。
素晴らしい眺望と紅葉をお楽しみいただけます。
そして、昨日のニュースで白駒池の紅葉が見ごろになっているとお伝えしていましたが、
撮影した方から画像をお借りすることができましたのでどうぞご覧下さい。
こちらの紅葉も見事ですね。
白駒池は四季の森からも近く、気軽にお出掛けいただけます。
土日は、道路が渋滞し、駐車場も大変混雑しますので、平日の散策がおすすめです。
午後は晴れて気温も上がっています。
販売管理センター 22℃ 13:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.4℃ 13:30現在
毎日青空が出て気持ちもスッキリします。いい季節ですね。
今日のセンター
センター花壇のユーパトリウム
- 更新日2021年10月06日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は冷たい風が強めに吹いていて、とても寒く感じました。
日中は晴れて気温が上がっています。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
毎日通勤で通っている、深山地区環境保全林の紅葉も美しくなってきました。
さて、10月8日(金)から3日間、
八ヶ岳自然文化園や「2021八ヶ岳クラフト市~みのりの秋の市~」が開催されます。
パンフレット表面
例年、大変人気のあるイベントです。
混雑が予想されますので、四季の森にご滞在の方は徒歩でお出掛けいただくのがおすすめです。
現在、当社のネットの接続に不具合が生じているようで、リンクを貼ることができませんので、
ご興味のある方は、お手数ですが検索をお願いします。
今日の別荘地内の様子です。
からまつ平
からまつ平
からまつ平(立場林道)
しらかば平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
ヤマザクラの紅葉もだいぶ葉が落ちてきました。
次はイチョウとかモミジでしょうか。
もみの湯バス停のイチョウ
だんだん秋も深まっていきますね。
今日は蓼科へ出向きましたので、蓼科湖を撮影してみました。
聖光寺の紅葉は色づいてきましたが、見頃はまだ先になりそうです。
蓼科山と北横岳
八ヶ岳方面 少し紅葉しています
今日のまるやち湖(12時頃撮影)
現在、白駒池の紅葉が見頃になっているそうです。
どうぞお出掛け下さい。
夕方になり、八ヶ岳付近に雲が沸いていましたが、
いい天気のまま夕暮れになりそうです。今日も美しい夕焼けが見られそうです。
販売管理センター 23℃ 15:00現在
こけもも平の観測データも、ネット接続の不具合のため確認できません。
今日も時間がなく、画像中心にお届けしました。
今日のセンター
- 更新日2021年10月05日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から気持ちよく晴れています。
安定した晴れが続いています。
寒くもなく暑くもなくて、何をやるにもいい季節です。
この時期としては暖かくありがたいですね。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
今朝は八ヶ岳中央農業実践大学校の紅葉を撮影しようと立ち寄りました。
売店前の駐車場
朝は逆光で、撮影が難しいので、夕方リベンジしてみました。
サクラが色づいて、見ごろになってきています。
今年の紅葉は、気温が高いのでゆっくりと進んでいるようです。
芝生広場から見る八ヶ岳(横岳、阿弥陀岳) レンズ雲が出ています
ちょうど、スタッフが阿弥陀岳に登山してきましたので、山からの画像もご覧ください。
阿弥陀岳頂上 2,805m
正面には赤岳が迫っています。
阿弥陀岳の登山道から見る横岳
紅葉も見ごろで、天候も安定しているので登山には最適なシーズンです。
山からの眺望も最高でしょうね。
今日のまるやち湖です。
湖が鏡のようです
まるやち湖からもレンズ雲が確認できます。
八ヶ岳自然文化園の入口付近の紅葉(こちらの画像は朝撮影です)
村道沿いのヤマザクラ並木
天気がいいと、ついつい八ヶ岳を撮影してしまいます(笑)
茅野市玉川地区から撮影
高い雲がありますが、八ヶ岳はくっきり見えています。
空気が澄んでいるので、山が近くに感じます。
今日は更新時間がなく、画像を中心にお伝えいたしました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.8℃ 17:00現在
今日のセンター
コキア
今日の夕焼け






