四季の森ニュース

四季の森ニュース

台風9号は中国地方で温帯低気圧に変わりました。中心気圧は982hPa、最大風速は30m/sに達していると見られます。

四季の森では、現在、低気圧を取り囲む帯状の雲がかかっており雨となっていますが、風も弱く連続雨量も1.0mm程度(こけもも平雨量計)で、被害は発生しておりません。今後雨は止む見込みです。

センター付近

IMG_5905.JPG

センター入り口付近

IMG_5906.JPG

からまつ平IMG_5914.JPG

からまつ平IMG_5911.JPG

しらかば平IMG_5908.JPG

こけもも平IMG_5913.JPG

Inkedimg_top_eyecatch_car_LI.jpg

 

毎週火曜日に営業しておりました、移動スーパー「とくし丸」ですが、諸般の事情で当面の間営業を休止させて頂きます。

日頃ご利用いただいておりました皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご容赦いただきますようお願い致します。

営業再開の見通しが立ちましたら改めてご案内いたします。

台風10号の影響で、昨晩から今朝にかけて雨が降りました。

ただ、畑を潤すほどではなかったようで、

通勤途上のセロリ畑はでは朝の水やりが行われていました。

風もそれほど強くなく、四季の森周辺はほとんど影響はなさそうです。

朝は湿度は高いものの気温が低く、連日の猛暑から解放され少しホッとします。

 

P1130380.JPG

今朝の立沢大橋と八ヶ岳

P1130381.JPG

トウモロコシ畑と入笠山方面

 

 

さて、昨日8月7日は立秋でしたね。

暦の上ではもう秋の始まりで、「暑中」から「残暑」となります。

1年で最も暑い頃ですが、徐々に日も短く、うろこ雲や刷毛で掃いたような雲も見られるようになり、

夕暮れにはヒグラシが鳴き、夜には虫の声も聞かれるようになってきました。

四季の森にいますと、そろそろ秋かなと感じる頃ですね。

 

周辺では、秋の七草のひとつにも数えられるオミナエシが咲いています。

P1130377.JPG

オミナエシはオミナエシ科オミナエシ属の多年生植物で、

日本では古くから親しまれていますが、中国や東シベリアなどに広く分布しています。

根を乾燥させて煎じたものは生薬となり、「敗醤(はいしょう)」とも言われ、

解熱や解毒作用があるそうです。

 

P1130374.JPG

黄色い小さな花が頂部にまとまって咲くのが特徴です。

茎まで黄色くなるので全体が黄色く輝いて見えますね。

 

オミナエシは漢字で「女郎花」と書きますが、近縁種に「男郎花(おとこえし)」という白花があり、

オミナエシよりひと回り大きい花姿をしており、これに対比して、女性らしい印象なので

「女郎花(おみなえし)」と名付けられたというのが名前の由来の一説です。

 

もうひとつ、面白い名前の由来ですが、

白いご飯のことを「男飯(おとこめし)」と言っていたことに対し、

女性は黄色い粟のご飯を食べていたので、粟飯は「女飯(おみなめし)」と呼ばれていました。

その黄色い粟飯がオミナエシの花と似ていることから、

「女飯(おみなめし)」が転じてオミナエシになったと考えられているようです。

オミナエシのことを、「オミナメシ」や「アワバナ」と呼んでいる地域もあるのだとか。

 

P1130375.JPG

この時期に咲くので、お盆の花という印象があるオミナエシです。

 

 

さて、原村商工会のテイクアウトマップが配布されましたので、

ご来荘時の情報としてご利用下さい。

20210808085016-0001.jpg 20210808085016-0002.jpg

 

20210808085016-0003.jpg 20210808085016-0004.jpg

 クリックで拡大します。

 

 

さて、昨日は鳥の撮影に成功しました。

でも何故か後ろ姿です。

P1130369.JPG

ヒヨドリ  からまつ平にて撮影

P1130370.JPG

見返り美人?

 

P1130322.JPG

ジョウビタキ  原村ペンションビレッジ内にて撮影

P1130324.JPG

真後ろからの姿も珍しいのでは(笑)

ウロコのような羽が見られるので、幼鳥だと思います。

ジョウビタキは本来冬鳥なのですが、

山梨県から長野県にかけての八ヶ岳周辺では、繁殖が確認され、

留鳥になっているようです。

 

 

天気は回復して、昼前頃から晴れ間も出てきました。

午後は湿度が高いので蒸し暑くなっています。

 

     販売管理センター           27℃ 14:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 23.7℃ 14:00現在

 

東京2020オリンピックも今日が最終日。

トラブルや心配事もありましたが、なんとか終わりそうですね。

17日に渡り行われていた競技が今日で終わってしまうのが残念です。

明日からどう過ごしましょうか(笑)

 

P1130387.JPG

今日のセンター

P1130384.JPG

ハナトラノオ    原村ペンションビレッジ内ロータリー花壇にて撮影

今日も晴れてはいるのですが、台風の影響か風が非常に強く吹いていて、

朝はスッキリ晴れていたものの、

山には雲が湧いて、八ヶ岳も山頂が見え隠れしています。

 

P1130306.JPG

今朝の八ヶ岳

P1130307.JPG

入笠山方面

 

 

さて、諏訪地域の夏の風物詩といえば、諏訪湖の花火大会ですね。

9月初旬に行われる全国新作花火競技大会は昨年に引き続き中止となりました。

8月15日に行われていました「諏訪湖祭湖上花火大会」については、

いつもとは違ったスタイルで行われています。

8月1日から15日まで、「諏訪湖祭湖上花火 Tow Weeks」と銘打ち、

20時30分から10分間だけですが、500発ほどの花火が打ち上げられています。

ミニ水上スターマインも打ち上がるそうです。

 

また、今回は地元のケーブルテレビ局LCVでの放送や、

YouTubeでも花火の様子が配信されていますので、

諏訪湖まで行かなくても花火を楽しむことができますよ。

 

1628294084776.jpg 1628294084892.jpg

スタッフ撮影

1628294084847.jpg 1628294084826.jpg

ミニ水上スターマイン

 

普段のような有料桟敷席などは設けられてはおらず、湖畔の公園などで自由にご見学は可能ですが、

ソーシャルディスタンスの確保など、感染予防の対策を求められていますので、

公式ページなどでご確認の上、ルールを守ってご見学下さい。

ちなみに、公園内での食事、飲酒は禁じられていますので、ご注意下さい。

 

     諏訪湖の花火公式ページ → こちら

 

「諏訪湖祭湖上花火 Tow Weeks」が15日に終わると、

翌16日からは、「諏訪湖サマーナイト花火」が8月29日(日)まで行われます。

こちらも20時30分から10分間の打ち上げになりますが、こちらはオンライン配信は行われません。

 

夏ですから、花火を見て楽しみたいですね。

 

今日の別荘地内の様子をご覧ください。

P1130332.JPG

しらかば平

P1130326.JPG

アナベル

アナベル街道は花が茶色くなってきていますが、別荘地内は満開です

P1130335.JPG

しらかば平

P1130340.JPG

ハンゴンソウ ※オオハンゴウソウではありません

P1130361.JPG

からまつ平

P1130349.JPG

コバギボウシでしょうか

P1130351.JPG

こけもも平

P1130346.JPG

コオニユリ

P1130360.JPG

茅野市街地(こけもも平)

P1130242.JPGP1130244.JPG

ヒョウモンチョウとアサマイチモンジ

 

そして、今朝のまるやち湖です。

P1130310.JPG

 

P1130316.JPG

急にカルガモが湖岸に近づいてきました

P1130317.JPG

一緒にヒナも泳いでいました

ずいぶん大きくなりましたね

 

 

午後になり、さらに雲が増えてきましたが、

14時現在、まだ晴れています。

 

    販売管理センター          28.5℃ 14:30現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 24.8℃ 14:30現在

 

夕方は雨が降る予報になっています。

台風からの南風で、ちょっと蒸し暑くなりそうですね。

 

P1130363.JPG

今日のセンター

P1130365.JPG

 

P1130366.JPG

時々吹く強い風に耐えています

 

今日も、朝から日差しが強く気温が上がっています。

雲が多めに出ていたので、昨日よりは暑さを感じない午前中でした。

 

P1130297.JPG

今朝の八ヶ岳

P1130298.JPG

入笠山方面

P1130299.JPG

富士山はうっすら

今朝は北側に雲があり、北アルプスは見えませんでした

 

 

さて、毎日暑い日が続き、少しでも涼を感じられる行楽ができるといいですね。

標高が高く、木陰を歩くのが理想ですが、

スタッフが、昨日標高2115mの白駒池をトレッキングしてきたようです。

1628121433772.jpg

白駒池

 

白駒池は、北八ヶ岳の丸山と白駒峰の間に位置し、標高が2115mあります。

白駒峰の噴火により大石川が堰き止められて誕生した湖で、面積は0.11㎢、周囲は1.35km。

標高2000m以上の高地では日本最大級の天然湖になります。

湖の周辺は日本3大原生林にも数えられている原生林で、

樹齢数百年のコメツガ、トウヒ、シラビソなどの木々に覆われ、

日中でも薄暗くとても神秘的な森に囲まれた湖です。

また、原生林の中には苔が一面に広がり、これまでに485種類もの苔が確認されていて、

日本蘚苔類学会から「日本の貴重な苔の森」に選定されています。

 

1628121433841.jpg

ボートも楽しめるようです

1628121433859.jpg

麦草ヒュッテ

白駒池駐車場からは徒歩15分ほどで湖に到着することができますが、

麦草ヒュッテから高見石展望台経由をして湖を満喫していただくこともできます。

茅野方面からお車でお出掛けの場合は、

麦草ヒュッテ手前に、麦草峠公共駐車場(無料30台)があり、

麦草ヒュッテを通り過ぎたところには白駒池入口駐車場があり、

有料で150台ほど駐車できます。

1628121433882.jpg

白駒荘(白駒池遊歩道沿い)

白駒池駐車場から最初にたどり着くのが白駒荘になります。

山小屋ですが、ランチだけでも楽しめるようです。

 

白駒池は、紅葉シーズンも人気のスポットです。

標高が高いので、四季の森周辺よりは早く紅葉が始まりますので、

情報をご確認の上お出掛け下さい。

また、駐車場に限りがあるため、休日などは駐車の待ち時間が発生することがあるようです。

早朝や、平日など比較的空いた日や時間を選んでお出掛け下さい。

国道299号線(メルヘン街道)は、11月中旬から4月中旬まで通行止めになりますのでご注意下さい。

 

1628121433819.jpg

 

1628121433923.jpg1628121433958.jpg

アキアカネとルリイトトンボ

 

 

 

 

さて四季の森周辺では、

P1130150.JPG

ヒルガオが咲いています

P1130208.JPG

アワダチソウ

P1130152.JPG

飼料用トウモロコシも花をつけています

P1130301.JPG

ギボウシ

P1130293.JPG

チダケサシの群生    鉢巻道路

 

 

別荘地内では、

P1130223.JPG

ブルーベリーが実っています

P1130269.JPG

ノブドウ

P1130231.JPG

クサレダマ

P1130219.JPG

イタドリ

P1130215.JPG

ボルドー菊が咲いていました

 

 

今日は雲があり、それほど強い日差しがありませんが気温は上がっています。

先ほど空を見たところ、八ヶ岳側ではない方から雲が広がっているようです。

 

     販売管理センター           30℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 24.5℃ 15:00現在

 

P1130302.JPG

今日のセンター

P1130288.JPG

まるやち湖のカルガモ親子

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00