四季の森ニュース
- 更新日2021年08月13日
- カテゴリオーナー様へ
以前に営業休止のお知らせをいたしました、移動スーパー「とくし丸」ですが、お盆明けの8月24日(火)より営業を再開いたします。
四季の森到着時刻は13:45頃の予定です。予定ですので多少の前後がございますのであらかじめご了承ください。
- 更新日2021年08月13日
- カテゴリオーナー様へ
長野県北部に土砂災害警戒警報や大雨注意報が発令されておりますが、四季の森では現在までのところ時間雨量も3.0~3.5mm、連続雨量も13.5mm程度で被害は発生しておりません。
降雨の状況やセンター周辺の様子は次の通りです。
センター
センターの屋根からの雨だれの様子
立場林道しらかば平方向
立場林道丸山の森方向
からまつ平
道路側溝の落ち葉の清掃作業
今後、明日夕方から明後日昼にかけて強い雨が予想されておりますが、只今のところ四季の森地内は異常はありません。
状況に変化がございましたら、また情報を掲載いたしますが、ご来荘の際は気象情報にご注意を頂きお過ごしください。
- 更新日2021年08月12日
- カテゴリ四季の森だより
朝は雲が広がっていましたが、まだ晴れ間もあり明るい曇りでした。
午後は雨が降る時間帯もあるようですが、
今日のところはそれほど大雨とはならず、雨の本番は明日からのようです。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
さて、周辺では真夏の暑さに負けず咲いている花がいくつかありますが、
ひときわ目を引くのが、
ノウゼンカズラですね。
暑さに負けることなく、次々と鮮やかなオレンジ色の花を咲かせています。
ノウゼンカズラは、ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の落葉性つる性木本で、
つるを伸ばして生育し、長いものでは5mから10mにも達するものもあるようです。
近くに樹木があると絡みついてしまうので、
つるバラのように棚やフェンスなどに這わせているのもよく見かけます。
中国中部から南部の原産で、日本には平安時代に渡来し薬草として利用されていました。
中国名は「凌霄(りょうしょう)」で、他を凌駕して空を覆うほどに育つことを意味しています。
和名は、中国名がなまって「ノショウ」「ノショウカズラ」などと呼ばれるようになり、
それが転じて「凌霄花(ノウゼンカズラ)」に変化したと考えられているようです。
ニッコウキスゲのような1日花ですが、次々に花を咲かせるので花期は長いです。
寒さが少し苦手のようですが、札幌市の大通公園にも植えられているそうなので、
四季の森周辺も工夫すれば大丈夫かもしれませんね。
ノウゼンカズラは、もともと地を這う植物でした。
美しい花の寿命は1日で、行き交う人々に踏みつけにされ、
不憫に思った松は、いつしかノウゼンカズラを愛しく思い、恋心を伝えると、
花はそれに応え、松に寄り添うように絡みつき、上へ登りながら次々と美しい花を咲かせていきました。
ノウゼンカズラには、こんな神話もあるようです。
かつては有毒とされていたノウゼンカズラですが、
実際には毒性は少なく、花びらに含まれるラパコールという成分があり、
花の汁が手につくとかぶれたりすることがある程度なのだとか。
ノウゼンカズラは寿命が大変長く、
豊臣秀吉が挑戦出兵の際に持ち帰ったものが、石川県金沢市の玉泉園にあって、
現在でも花を咲かせるそうです。
ノウゼンカズラのオレンジ色の花を見ていると元気をもらえます。
日影では花が咲きにくいそうなので、長雨で花も少なくなるかもしれませんね。
原村ペンションビレッジ内では、
ワレモコウが咲いていました。
盆花としても使われますが、花期は10月頃までと長くなります。
近くには、
コスモスも咲き始めていました。
花たちも朝晩の気温や日照時間などで、秋を感じているんでしょうね。
そして今朝のまるやち湖です。
何やら一生懸命岸に向かって泳ぐカルガモ
顔を低くして水にくぐらせたりを繰り返していました。
よく見ると産毛が生えています。ヒナだったんですね。
もしかしたらエサをとる練習をしていたのかもしれません。
かなり大きくなり、一瞬成鳥にも見えます。
親鳥がちゃんと近くで見守っていました。
他の子たちは巣立ったのでしょうか。
午後になり薄暗くなってきましたが、
14時現在まだ雨は降り出してはいません。
販売管理センター 24℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.6℃ 14:00現在
梅雨末期のような雨になるとの報道がされていますので、心配になります。
最新の気象情報を確認して下さい。
今日のセンター
センター花壇に咲くジニア
- 更新日2021年08月11日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は窓を開けると寒いくらいでした。
こけもも平の観測データを見ますと、5時台に12.6度だったようです。
日中はまだまだ暑いですが、立秋を過ぎると朝晩は涼しい日が増えていきますね。
短い夏が終わってしまうようで少し寂しい気持ちになります。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
まるやち湖と八ヶ岳
駐車場ではセミが大合唱していました。
今朝は秋を感じさせる高い雲が広がっていましたが、山はよく見えていました。
明日からは秋の長雨になるようなので、しばらくこうした風景が見られないかもしれません。
さて、富士見町は名前の通り、富士山のビュースポットがいくつかあります。
たまに画像をアップしている立沢大規模水田地帯もそのひとつなのですが、
昨日の夕方は富士山がよく見えていたので、別のビュースポットに足を延ばしてみました。
富士見町葛窪地区の中央自動車道のトンネル付近です。
富士見町立境小学校から少し山梨県寄りに進んだところになります。
昨夕は、私と同じように富士山の撮影に来られた方がいたので、
富士見町のホームページで紹介している場所とは少しずれているのですが、
朝焼けに染まる空と、カーブした中央道を走る車のテールランプの光を入れた
絶妙な富士山を撮影することができるようです。
紅葉シーズンもよさそうですね。
富士見町観光サイト「富士見町の絶景写真を撮る」 → こちら
朝焼けが美しい秋に、富士山撮影などいかがですか?
今日は、貴重な晴れということになりそうですので、
別荘地内の様子をご覧ください。
しらかば平R区画
しらかば平P区画から見る蓼科山と北横岳
しらかば平V・W区画
ヒョウモンチョウ
ブッドレアで吸蜜するカラスアゲハ(Y区画)
からまつ平F・I区画
タカトウダイ
からまつ平A・B区画
タチフウロとヤマハハコ
こけもも平
今日は阿弥陀岳が綺麗に見えると期待していたのですが、
タイミングが悪く、雲が広がってしまいました。
ナワシロイチゴの実とノアザミ
鮮やかな色のコオニユリ
さて、こけもも平のヒヨドリバナには、
アサギマダラがたくさん来ていました
フワフワと飛ぶ姿も可愛らしいです
ヒョウモンチョウとアサマイチモンジもいました
午前中のうちから八ヶ岳には雲が広がってきていましたが、
午後になっても日は差しています。
日中は強い日差しが遮られ、それほど気温は上がりませんでした。
販売管理センター 28℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.0℃ 15:30現在
今日のセンター
センターのモミジが紅葉しています
- 更新日2021年08月10日
- カテゴリ四季の森だより
台風9号から変わった温帯低気圧の影響で、昨日は雨が降りました。
強く風が吹いた時間帯もあったのですが、台風というほどではなく、
四季の森周辺では、被害は発生しておりません。
午前中は低気圧の影響が残り曇っていましたが、午後からは回復してきました。
今朝の八ヶ岳
まだ雲が広がっていて、八ヶ岳は雨が降っていたかもしれません。
入笠山方面
富士山
山頂には「かいまき笠」または「積笠」と呼ばれるような笠雲が見られます。
さて、8月8日のニュースでご紹介したオミナエシですが、原村郷土館でも見頃になっています。
原村郷土館は、樅の木荘の裏手に位置していますが、
江戸の終わり頃か明治の初めに建てられた原村中新田区の伊藤米之助氏宅を移築した建物です。
間取りもこの地域では一般的な作りになっており、
平成18年に、昭和30年代前半の農村の生活の様子を再現しようと、
台所や井戸の復元、食器棚の修復や、敷地内の環境の復元などが行われました。
隣接する民族資料展示室には、明治以降から昭和30年代初めまで農家の収入源として
盛んに行われてきた養蚕に関する用具を中心に展示されています。
また、藁打ち小屋は原村柏木地区から移築されたもので、
稲わらを使った草履や縄などのわら製品を作っていた当時が復元されています。
また、敷地内には土蔵もありますが、これは原村役場で昔書庫として使っていたもので、
「まてのくら」と呼ばれています。
原村郷土館・まてのくらは期間限定の開館ですが、現在は開館中で、
8月31日まで、「華やかな布アート~つるし飾りと押絵~」の展示が行われています。
また、9月26日(日)までの開館期間中には、裂織り体験ができるほか、
8月30日(月)の「ちりめん細工deブローチ作り」の参加者を現在募集中です。
下記チラシをご参考になさって下さい。
原村郷土館の敷地には、
キキョウ
ハギ
コバギボウシ
シモツケ
オミナエシなど、
日本の昔ながらの植物を楽しむことができます。
農閑期に作られるわら細工は、わらにょう(画像右側)のわらが使われました
月曜日が休館になりますが(月曜日が祭日の場合は火曜日が休館)、
閉館中でも敷地内には入ることができ、縁側で休憩もできるそうです。
センター横の「からまつの小径」では、
ノアザミ
イヌゴマ
イケマ
ヒヨドリバナ
ゲンノショウコ
ヌスビトハギ
タカトウダイなどが見られます
ノアザミで吸蜜中のジャノメチョウ
午後は、湿度が高いので蒸し暑くなりましたが、
雲が出ていたので、気温はそれほど上がりませんでした。
販売管理センター 26℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.5℃ 16:00現在
今日のセンター
センター駐車場の道路側の土手にウバユリを発見しました。
花は3つだけですが、これから咲きます。