四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は朝から本降りで、気温が低く、冷たい雨になっています。

お彼岸も過ぎ、これからはひと雨ごとに寒くなっていく感じですね。

 

P1140722.JPG

入笠山方面 雨降りのため薄っすらと見えているだけです

P1140725.JPG

八ヶ岳中央農業実践大学校    木々も色づいてきました

P1140729.JPG

ヤマボウシも紅葉してきました

P1140731.JPG

 

さて、周辺では

P1140724.JPG

コルチカム(イヌサフラン)が咲いています。

秋になると突然地面からにょきにょき花茎を出して、

透明感のあるピンク色や薄紫色の美しい花を咲かせます。

コルチカムは、和名をイヌサフランと言いますが、

ヨーロッパや北アフリカを原産とする、イヌサフラン科イヌサフラン属の多年草です。

コルチカムという名前は、分布している黒海沿岸の地名コルチスに由来しています。

和名のイヌサフランは、

ハーブでもあるサフランによく似た花を咲かせることから名付けられているそうですが、

サフランはアヤメ科なので、コルチカムの仲間ではありません。

P1140700.JPG

                                        昨日撮影

昨年のニュースにも記載したのですが、コルチカムには毒があります。

行者ニンニクと見た目がよく似ているため、

間違って食べて中毒を起こす方が毎年いるようなので、皆様も注意下さい。

見分け方は簡単で、匂いがあるかどうかです。

行者ニンニクは名前の通り独特の匂いがあり、コルチカムは全く匂いません。

毒と書きましたが、コルチカムの毒は痛風の治療薬にも使われているそうなので、

薬になるような成分は強いので、毒にもなるということですね。

 

名前に「イヌ」がつく植物が多くありますが、

いずれも役に立たないという意味が込められています。犬は悪くないのですけれど・・・

イヌサフランの花は、サフランに似ているのに、

サフランのように香辛料として使えず有用性がないということで「イヌ」がつけられてしまったようです。

 

コルチカムは、球根ですが、

球根に栄養分を蓄えているため、土に植えなくても花が咲くそうです。

花が終わったら土に植えると、翌年も花が楽しめるということです。

 

今日の別荘地の様子です。

P1140737.JPG

からまつ平

P1140738.JPG

からまつ平(立場林道)

P1140741.JPG

からまつ平

P1140739.JPG P1140740.JPG

 

P1140744.JPG

しらかば平(鉢巻道路からの入口)

P1140745.JPG

しらかば平

P1140747.JPG

しらかば平

P1140758.JPG P1140748.JPG

 

P1140749.JPG

こけもも平   午前中は山が見える時間帯もありました

P1140750.JPG

こけもも平沈砂池の紅葉

P1140753.JPG P1140755.JPG

 

午後も雨は降り続いています。

 

     販売管理センター           16℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.7℃ 15:00現在

 

今日は「台風襲来の日」。

伊勢湾台風など、過去に大きな被害をもたらした台風が上陸した日が9月26日なのだそうです。

台風16号も発達しながら日本に近づいていますね。

上陸の可能性は少なそうですが、風や雨の影響は受けそうです。

最新の情報を確認し、早めの備えをしていきましょう。

 

P1140759.JPG

今日のセンター

P1140760.JPG

ホールの薪ストーブ始動です

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も秋晴れが続いています。

朝は雲が広がっていましたがだんだんと晴れ、爽やかな空気に包まれている四季の森です。

 

P1140705.JPG

今朝の八ヶ岳方面    雲が晴れる寸前です

P1140706.JPG

入笠山方面

 

 

さて、原村には阿久(あきゅう)遺跡という縄文時代の遺跡があります。

原パーキングエリア北側の尾根上にある広大な遺跡で、

青森県の三内丸山遺跡が発掘されるまでは日本一大きい縄文時代の遺跡でした。

中央自動車道の建設に伴い、昭和50年から発掘調査が行われた際、

大規模な縄文時代前期の環状集石群などが発見されました。

昭和54年に国史跡に認定された後、現在は埋め戻され「阿久の森」となっています。

 

原村広報10月号に

発掘の経緯や、現在は見ることのできない発掘当時の様子や、土器など

「阿久遺跡」の特集記事が掲載されていました。

村に確認をとり許可をいただきましたので、こちらに記事を掲載させていただきます。

クリックしてご覧ください。

 

20210922165852-0001.jpg

 

20210922165852-0002.jpg

 

20210922165852-0003.jpg

 

20210922165852-0004.jpg

 

20210922165852-0005.jpg

文字が小さい場合は、画像をダウンロードしてから拡大してみて下さい。

 

名前は知っていましたが、原村にこんな大きな遺跡があったのだとは全く知りませんでした。

現在は遺跡の様子が見られないのがちょっと残念ですね。

 

10月3日(日)にこの阿久の森で「縄文の深呼吸」のイベントが開催されます。

阿久の森学習会や森の音楽会、ガイドツアーなどが行われるほか、

土器のキャラクターのオリジナル商品や原中学校の生徒さんが作った手作りキャンドル等、

ブラタモリの放送で注目を浴びている黒曜石を使った矢じりなどの販売ブースなどもあるようです。

また、阿久遺跡をはじめ村内で出土した土器などを収蔵する

埋蔵文化財収蔵庫の公開も行われるようです。

時間等は下記のチラシをご覧いただくか、

原村のホームページでご確認下さい。 → こちら

 

 

20210922165852-0006.jpg

ご興味のある方はどうぞお出掛け下さい。

 

 

今朝のまるやち湖です。

P1140711.JPG

 

P1140708.JPG

今朝も、ピーピー鳴きながら泳いでいるカイツブリのヒナがいました

周りを観察していると、

P1140710.JPG

親鳥が湖の中から浮上してきました。どうやらエサを探していたようです。

親鳥はエサを探すのに夢中になっていたんですね。よかった。

 

P1140716.JPG

湖の岸辺では、ガマの穂が綿毛に変わってきています

P1140714.JPG

棒に刺したソーセージのようにもたとえられるガマの穂ですが、

茶褐色の色は、雄花の柱頭(雄しべの先端)がカラカラに乾いているからです。

内側は綿毛をつけた実が畳まれ、ぎゅうぎゅうに詰まった状態になっています。

この状態になったときに、強風などで衝撃があると、畳まれていた綿毛が一気に広がり、

実が飛び出すので、「ガマの穂の爆発」などとも呼ばれます。

P1140712.JPG

ソーセージから綿菓子へ変わるわけですね(笑)

 

実は、昔の人もガマの穂を美味しそうだと思っていたようで、

竹輪は、かつては蒲鉾(かまぼこ)と呼ばれていましたが、

竹筒に魚のすり身をすり付けて焼き上げる竹輪(=蒲鉾)が、ガマの穂に似ているため、

名前に「蒲(がま)」の文字が入っています。

ウナギの蒲焼も、現代では身を割いて焼きますが、

昔は棒にぶつ切りにしたウナギをそのまま刺して焼くのが普通で、

やはり串刺しの姿がガマの穂に見えることから「蒲焼」と名付けられています。

また、「蒲団(ふとん)」というのも、ガマの葉を編み込んで作られた敷物から名づけられています。

今では、蒲団という意味は掛布団や敷布団に変わっていますが、

ガマの穂綿は、かつては寝具の詰め物にも使われていたことがあるそうです。

 

 

午後もいい天気が続いていますが、

明日の日中はお天気が崩れる予報です。

 

     販売管理センター          24.5℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 18.7℃ 15:30現在

 

P1140719.JPG

今日のセンター

P1140721.JPG

オオヤマザクラの真っ赤な葉

昨夜の雨も上がり、朝は雲一つない青空が広がりました。

気持ちがいいです。

 

P1140651.JPG

今朝の八ヶ岳

今朝は、富士見町立沢地区の本郷小学校下の水田地帯で撮影しました。

稲穂が輝いています。

P1140652.JPG

入笠山方面

P1140653.JPG

富士山

 

さて、今日は「秋分の日」です。、

秋を分けると書くように、暦の上では秋の中間になります。

太陽が真東から昇り真西に沈み、昼夜がほぼ等分になり、

これから少しずつ日が短くなり、晩秋に入っていきます。

秋は、初秋、中秋、晩秋と「三秋」に分けられ、

秋分は中秋のさらにその真ん中ということになります。

元来、この頃は農閑期でもあり、本格的な収穫を前にして一休みする時期でもありました。

この束の間の休息期間に、お墓参りや秋祭りが行われるようになったと言われています。

 

「秋分の日」は戦前、「秋季皇靈祭」と呼ばれていました。

これは、歴代天皇ならびに皇族の靈を祭る儀式を行う日ということです。

昭和23年に、「先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として、

「秋分の日」と改名され、祝日になりました。

 

 

 

今日は八ヶ岳がよく見えていたので、

別荘地内から八ヶ岳が見える風景をご覧ください。

P1140661.JPG

からまつ平

P1140662.JPG

立場林道     わずかですが見えています

P1140665.JPG

しらかば平村道

P1140667.JPG

しらかば平

P1140669.JPG

鉢巻道路

P1140674.JPG

こけもも平

P1140677.JPG

こけもも平

午前中は雲もなく爽やかでした。

 

 

午後は少し雲が広がりましたが、八ヶ岳はよく見えていました。

P1140683.JPG

八ヶ岳(エコーライン芹ケ沢付近)

エコーライン沿いでは、八ヶ岳を撮影している人が多くいました。

黄金色の稲穂と山というのはは本当に映えますよね。

稲刈りが終わってしまうと、こうした風景も見られませんので、

今撮影しておかなくては。

P1140690.JPG

黄金色の稲穂

P1140688.JPG

稲刈り間近の水田

P1140684.JPG

稲刈り中の水田

P1140689.JPG

稲刈りが終わった水田

これから新米が徐々に出てきますね。

 

 

日中は暑いくらいの気温になりました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 18.3℃ 17:00現在

 

暑さ寒さも彼岸までという言葉通り、

週末頃から平年並みの気温になってくるようです。

 

P1140691.JPG

今日のセンター

P1140692.JPG

ヤクシソウ

 

昨晩の「中秋の名月」はご覧になりましたか。

ちょうど月が出る時間帯に雲が広がり、月は見られないのかと残念に思っていましたが、

21時前頃に外を眺めてみると、雲の合間から美しい満月を見ることができました。

雲の切れ間から除く月は、なんとも風情がありました。

 

P1140601.JPG

薄い雲から透けて見えたり

P1140612.JPG

雲に隠れたり出たりしていました

P1140617.JPG

我が家では、ススキは飾りませんでしたが、お団子は外せないアイテムなので、

しっかり準備いたしました(笑)

お団子を入れた箱を組み立てなおすと三方に変身するもので、

飾るだけでもお月見の雰囲気になります。

 

月見団子が丸い理由は、満月に見立てて作られているからだそうで、

関東では丸型の団子が一般的ですが、

関西では里芋をイメージした楕円形の団子にあんこを巻いた月見団子が主流なのだそうです。

こんなところでも、地方によって違いがあるんですね。

 

 

さて、朝は青空ものぞく曇りでしたが、だんだんと雲が広がり午前中は雨が降りました。

雲が広がっていたせいか、それほど肌寒くはなく、こけもも平では、6時に14.7度でした。

 

P1140622.JPG

今朝の八ヶ岳方面

P1140623.JPG

入笠山方面

P1140624.JPG

南西方面の空

 

 

 

今日のまるやち湖です。

P1140625.JPG

 

P1140626.JPG

今朝はカルガモが泳いでいました

 

そして、湖ををよく見ますと、

P1140634.JPG

湖の真ん中付近で、ピーピー鳴きながら泳いでいるヒナがいました

どうやらカイツブリのヒナのようなのですが、

周辺に親鳥の姿は見えません。

 

数日前には、

P1140563.JPG

 

P1140564.JPG

こんなに親子仲睦まじい姿を撮影していたのですが・・・

同じヒナではないかもしれませんが、

産毛もあるので、まだ巣立ちには早いような気がしますが、大丈夫でしょうか。

明日の朝も確認してみます。

 

これまた数日前にまるやち湖で撮影したカイツブリです。

P1140465.JPG

エサ(小魚)を捕獲できたところ        クリックして拡大してご覧下さい

 

 

周辺の秋の風景です。

P1140641.JPG

村道(ペンション線)

P1140645.JPG

鉢巻道路(センター入口付近)

P1140646.JPG

センター入口のオオヤマザクラ

 

原村ペンションビレッジ内で見つけた花です。

P1140638.JPG

コルチカム

P1140639.JPG

 

P1140642.JPG

カシワバアジサイ      下向きに咲いているので画像が逆さまに見えますね

P1140643.JPG

シュウメイギク

 

昼頃から天気は回復し、晴れたのですが、

夕方からまた雲が出て、16時半現在雨が降っています。

今日はめまぐるしく天気が変わります。

 

     販売管理センター          22.5℃ 16:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.7℃ 16:30現在

 

雨は今日のうちだけで、明日は晴れの予報です。

 

P1140647.JPG

今日のセンター         12時半頃撮影

P1140649.JPG

ヒメバラモミの松かさ

 

今日も秋晴れで、日差しが眩しいです。

朝は、寒いくらいの気温になりました。

こけもも平では3時台に10.7度を観測しています。

 

P1140548.JPG

今朝の八ヶ岳     山頂には今日も雲がかかっていました

P1140549.JPG

入笠山方面

P1140550.JPG

今朝は富士山が見えていました

 

 

さて、今日は敬老の日、そして彼岸入りですね。

お彼岸を待っていたかのように花を咲かせる彼岸花です。

P1140544.JPG

 

P1140527.JPG

我が家の庭の彼岸花も数日前から咲き始めました。

別荘地内でも白い彼岸花が咲いているのを毎年見かけますが、

今年はまだ咲いていないようです。

お彼岸の時期に咲くことから名づけられた花ですが、

全国各地で見られることもあり、1000以上もの別名があるとも言われています。

墓地などに植えられていることから、「死人花」とか「地獄花」、更には「幽霊花」

などという呼び方もされるようですが、

「曼殊沙華」という呼び方は、仏典に由来し、

サンスクリット語で「天界の花」という意味を持つ言葉です。

おめでたいことが起こる前に、

天から花がひらひらとふってくるような「よいことの前兆」だと言われているそうです。

また、仏教ではそれを見た者の悪行を祓うとも信じられているとか。

 

咲いている彼岸花には葉がありません。

葉は花が枯れた後から伸び始め、冬から春にかけて球根へ栄養を送っているのだそうです。

 

 

そして、朝の気温が下がってくると、別荘地内はきのこがにょきにょきと出てきます。

今日はあちこちできのこが顔を出していました。

P1140589.JPG P1140591.JPG

 

P1140590.JPG P1140592.JPG

 

P1140596.JPG DSCPDC_0000_BURST20210920132.JPG

                                ハナイグチ

きのこにはあまり詳しくないので、名前はよくわからず申し訳ありませんが、

様々なきのこが生えてきています。

 

今日は、別荘地内の木を撮影してみました。

P1140599.JPG

センター入口のヒメバラモミ

原村の木に指定されています。

日本の固有種で、自生地は八ヶ岳や南アルプスに限られており、絶滅危惧種にもなっています。

P1140570.JPG

しらかば平のカスミザクラ

まだ紅葉していません

P1140571.JPG

カスミザクラと同じ敷地にあるナラ

大木です

 

紅葉している木もご覧ください。

P1140572.JPG

こけもも平沈砂池のオオヤマザクラ

P1140584.JPG

こけもも平別荘地に植えられたハウチワカエデ

P1140566.JPG

からまつ平

シラカバに巻き付いたツタウルシの紅葉が始まりました

 

併せて、別荘地内の様子もご覧ください。

P1140569.JPG

しらかば平

P1140580.JPG

こけもも平

P1140595.JPG

からまつ平

P1140581.JPG

 

P1140585.JPG

カラマツの葉も色づいてきました。

 

午前中、八ヶ岳周辺に雲が発生し、お昼前には雨が降るのではと思うほど雲が広がりましたが、

午後になって雲が少なくなり秋の日差しがたっぷり降り注ぎました。

ただ、八ヶ岳には雲がかかり続けて、時々山頂が見えるだけでした。

 

     販売管理センター           23℃ 17:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 18.1℃ 17:00現在

 

夕方になると、あっという間に気温が下がりますね。

さて、明日は中秋の名月です。

8年ぶりに中秋の名月と満月が同じ日になるようです。

天気予報では、晴れとなっていますので、

秋の澄んだ空気の中、美しい満月が見られそうですね。

 

P1140598.JPG

今日のセンター

一番左に写っているのがヒメバラモミです。

P1140510.JPG

ススキ

お月見のススキには、悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められているそうです。

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00