四季の森ニュース
- 更新日2021年07月29日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から蒸し暑く、不快指数が高いです。
早くも午前から天気は不安定で、雷が鳴り激しい雨が降りました。気温も急降下しています。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
どんよりとした空模様です。
さて、周辺ではネムノキの花が咲いています。
ネムノキはネムノキ属の落葉高木で、マメ科というのが有力説ですが、
他のマメ科の花とはずいぶん印象が違うことから、ネムノキ科としているところもあります。
梅雨時期から夏にかけてピンク色のフサフサした花がとても可愛いらしいですね。
葉は、長さが20~30㎝ほどありますが、1㎝程の小さな葉が列状に並んで構成された葉が、
さらに複数集まってできています。
辺りが薄暗くなってくると、小さな葉の表面を合わせるようにして閉じて、さらに下に垂れ下がります。
こうした葉の様子が眠るように見えることが名前の由来になっています。
緑色に見えているのはツボミです
マメ科の植物には「眠る」ものが多く見られます。
オジギソウもマメ科ですし、枝豆も夜は葉を閉じるそうです。
生物は24時間を周期とするリズム(生物時計)を持っていて、
その時計が葉を閉じさせる就眠物質と、葉を開かせる覚醒物質の濃度をコントロールし、
昼と夜で物質濃度を逆転させることで「眠り」を引き起こしているのだそうです。
こうしたメカニズムが解明され、次に、なぜ「眠る」のかという疑問を解明するため
研究者はマメ科の植物を眠らなくする実験を行いましたが、1週間ほどで枯れてしまったそうです。
枯れるということは、水分が少ない状態になってしまったということで、
マメ科の植物が「眠る」のは、葉の表面から水分が蒸発しないようにするためではないか
と考えられるようになりました。
日中でも気温が高い日は、ネムノキは葉を閉じていることが多いので、
乾燥しないよう葉を閉じているのかもしれないですね。
もうひとつ「眠る」理由として、
夜間に月の強い光を浴びると、生物時計が狂ってしまうしまうので、
葉をたたんで月の光を浴びにくくしているのではないかとも言われています。
マメ科の植物には睡眠が大切なんですね。
兵庫県や九州地方などでは、ネムノキが咲いたら小豆を蒔くというように、
農作業の指標とされていました。
また、ネムノキの花がキレイに咲いた年は豆類が豊作になるとも言われているようです。
今年の豆類の作況はどうなんでしょうね。
ちなみに、日立のCMで使われた「この木なんの木気になる木~♪」の木ですが、
レインツリー(またはモンキーポッド)という中南米を原産とするマメ科の樹木で、
アメリカネムとも呼ばれ、午後になると葉を閉じるそうです。
今朝は、まるやち湖周辺を散策してみました。
今朝のまるやち湖
タチフウロ
エゾミソハギとタカトウダイ
サワヒヨドリ
ワレモコウ
イヌタデとエゾイヌゴマ
オニユリ
シシウド
ツユクサ
コミスジ
セミの抜け殻
別荘地内では、
キリンソウ
リョウブ
トンボ
ツリバナの実
タカトウダイ
ホオジロ ※別荘地内の画像は昨日撮影です
午後は青空も広がってきて日差しもあるので、蒸し暑くなっています。
販売管理センター 27.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.0℃ 15:00現在
今日のセンター 15時撮影
イタドリの花
- 更新日2021年07月28日
- カテゴリ四季の森だより
今日は台風一過で刺すような日差しになっています。
空気が澄んでいる証拠ですね。
朝はまだ雲が多く、早朝には虹が見られました
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
さて、別荘地内ではチョウがたくさん見られるようになりました。
特にこけもも平では、ノアザミやヨツバヒヨドリなどが咲いていて、蝶の楽園といった感じです。
ヒョウモンチョウ
ヨツバヒヨドリやノアザミが群生しているところが好みのようです。
ヒョウモンチョウは、
アゲハチョウ上科タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ属のチョウの一種ですが、
ヒョウモンチョウ属には、ミドリヒョウモン、メスグロヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモン、
ツマグロヒョウモン、ウラギンヒョウモンなども属していて、
これらを総称して「ヒョウモンチョウ」と呼ぶことが多いです。
和名の通り、オレンジ色の地にヒョウのような黒い斑点があるのが特徴です。
赤トンボと同じように涼しい山地に避暑にいく習性があるそうなので、
こけもも平など別荘地には避暑に来ているのかもしれませんね。
ここにきて一気にヒョウモンチョウが増えた気がします。
こちらはミドリヒョウモンかもしれません。
ヒョウモンチョウの幼虫は、スミレの葉を食べて育つそうで、
メスは森の中を探し回って、スミレが生えているところを見つけ、
スミレの近くの木の幹や石に卵を産むのだそうです。
四季の森周辺ではたくさん見られるヒョウモンチョウですが、
里山の荒廃などで減少傾向にあるようです。
2匹同時に吸蜜
よくこうした光景が見られます。
ノアザミをめぐって、ヒョウモンチョウと場所を争っていたのは、
キアゲハです。
ヒョウモンチョウより少し大きいくらいの大きさで、一瞬アゲハとは思えませんでしたが、
模様を見るとキアゲハのようです。
多くのアゲハ属の種が森林性なのに対し、
キアゲハは草地を好み、幼虫はセリ科の植物を食べるそうです。
野生のもの(シシウドなど)のほかに、
植栽されたニンジンやミツバ、パセリ、セルリーなどを食害してしまうので、
害虫とされることもあるようです。
原村はセルリーの産地ですからちょっと大変ですね。
そして、
今日もコムラサキを見つけたのですが、
なかなか羽を広げず、唯一撮れた画像も紫色の美しいところが写りませんでした。
お尻の方へ回り込むと、すぐにカメラのほうに頭を向けてしまいます。
警戒しているんでしょうね。
またリベンジしてみたいと思います。
今日の周辺道路の様子です。
立場林道
鉢巻道路
しらかば平(村道)
共用道路
そして、「からまつの小径」のウバユリは、
満開でした。
どうぞ散策の際にご覧下さい。
別荘地内の道路からもご覧いただけます。
今日のまるやち湖の様子です。
12時頃撮影
朝は山頂が見えていなかった八ヶ岳ですが、お昼頃には見えてきました。
日差しが眩しいくらいです。
ところが、お昼を過ぎたあたりから急に雲行きが怪しくなり、
雷も轟いて、13時45分頃から雨が降り出しましたが、あっという間に止んで、
14時過ぎからまた晴れてきました。
気温が上昇しているので、天気は非常に不安定です。
販売管理センター 29.5℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.8℃ 15:30現在
今日のセンター 13時半撮影
まるやち湖のカルガモ親子
最近あまり姿を見かけなかったカルガモでしたが、子育て中だったようです。
- 更新日2021年07月26日
- カテゴリ四季の森だより
今日も晴れていて、暑くなりそうだと思っていたのですが、
台風の影響か風が強めに吹いているので、過ごしやすい陽気となっています。
今日は朝からセミが賑やかに鳴いています。
セミの抜け殻(スタッフ撮影)
セミは、オスが鳴いているのですが、その理由はメスに自分の存在を知らせるため、なのだそうです。
短い間に子孫を残す必要があるので、朝から頑張って鳴いているんですね。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面は今日は雲は少なめです
さて、富士見町立沢地区の女性有志らでつくる「立沢ひまわりの会」では、
区内の遊休農地1ヘクタールでヒマワリを栽培し、自前の搾油施設でヒマワリ油を作り、販売しています。
昨年は長雨による日照不足の影響などで、原料のヒマワリが不作で、
例年の半分程度しかできなかったそうですが、
今年は、梅雨明けも早く雨量も少ないのでひまわりは順調に生育しているようです。
立沢大規模水田地帯に広がるヒマワリ畑
まだ満開ではありませんが、だいぶ見頃になってきました。
ヒマワリは夏をイメージする花ですね。
英名もサンフラワーといい、直訳すると「太陽の花」。
太陽に似ているからとか、太陽に従うからなど、名前の由来は諸説あるようです。
確かに、太陽が移動すると花の向きも変わっていきます。
さて、東京2020オリンピックが開催しましたが、連日のメダルラッシュすごいですね。
表彰台のメダリストに贈られる副賞のビクトリーブーケをご覧になりましたか。
そのブーケに注目しますとヒマワリが使われています。
実はこの花束は、東北大震災で被災した地域で育てられた花を中心に作られているんですね。
~以下、東京2020公式ページから転記~
オリンピックのブーケには、トルコギキョウ(福島県産)、ヒマワリ(宮城県産)、
リンドウ(岩手県産)、ナルコラン(福島県産)、ハラン(東京都産)が使用される予定です。
これらの花が選ばれたことには、それぞれの理由があります。
トルコギキョウは福島県が県ぐるみで生産に取り組んでいる花です。
震災による影響で農作物の出荷が減った当時、特定非営利活動法人(NPO)を立ち上げ、
花を栽培することで復興への希望を見い出しました。
宮城県では、東日本大震災で子どもをなくした親たちが、
子どもたちが避難するために目指した丘にヒマワリを植えました。
そしてその丘には毎年ヒマワリが咲くようになったそうです。
絵本にもなったこの話ですが、
宮城県のヒマワリはそうした被災者たちの思いも込められている花と言えます。
リンドウは岩手県を代表する花です。
日本で出荷されているリンドウの半分以上が岩手県産のもの。
東京2020エンブレムと同色で、藍色の美しい花を咲かせます。
ブーケを彩る3つの花はこうした意味合いがあり、今回使用されることになったのです。
以上
こうしたブーケに込められた想いを知ると、表彰式もより感動的です。
ビクトリーブーケは、できるだけ長く楽しめるよう工夫がされているそうです。
ここ数日夕立がないので、
セルリー畑には水撒きが行われています。
うまく撮影できなかったのですが、画像はシャワー中の畑で、セルリーも気持ちよさそうです。
本日のアナベル街道
そして、散策路「からまつの小径」で一番ツボミをつけたウバユリの
今日の様子です。
咲き始めていました
もう1株は、日影にあるのでまだツボミです。
花のアップ
台風8号は上陸の可能性が濃厚になってきました。
予報では、今日のところはまだ雨が降り出さないものの、明日は影響があるようです。
最新の天気の情報を確認して、今日の内に強風や雨などに備えましょう。
販売管理センター 26℃ 14:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.1℃ 14:20現在
今日のセンター
一昨日、茅野市豊平地区から撮影した八ヶ岳
サギが田の土手に点々と留っています
今朝まるやち湖で撮影したコムラサキ
もう少し紫色が目立ってキレイだったのですが・・・
- 更新日2021年07月25日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩は満月と土星の大接近は見られましたか?
私の住まいの辺りは雲が広がり、残念ながら月も土星も見ることができませんでした。
今日は朝から気温が高めでムシムシとしていました。
午前中は、青空も見えていたものの曇りがちでしたが、
15時頃から太陽が強く照りつけるようになっています。
暑いです。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
こちらも山頂には雲がありました
さて、近隣ではヤマハギが咲き始めています。
ハギは漢字で「萩」と書き、秋という文字が入りますので
秋をイメージする植物ですが、夏から咲き始めるんですね。
ハギは、マメ科ハギ属に分類される植物全体の総称です。
秋の七草のひとつでもあるので草なのかと思いきや、実は樹木になります。
原産地は北アメリカや東アジアで、
日本のほぼ全域に分布し、ニワミグサ(庭見草)、ノモリグサ(野守草)、ハツミグサ(初見草)など
多くの別名があります。
日本では古くから親しまれてきた植物で、万葉集で最も多く詠まれている花なのだそうです。
毎年古い株の根元から芽が出ることから、生え芽(はえき)と呼ばれ、
それが変化して「ハギ」になったのが名前の由来だと言われています。
山火事のあとでは、ハギがいち早く芽を出しますが、
樹高が低い樹木のため他の木にすぐに追い抜かれてしまいます。
その代わりなのか、大量の種子を地表に落とし、
そのハギの種子は非常に固く、簡単に発芽することなく地中でじっと待ちます。
何年もこうして地中に種子を貯め込み、いざ山火事が起きると、
地中に眠っていた種子に熱が伝わり、ハギが芽を出す引き金になるのだそうです。
実際、80~100度のお湯に浸すと発芽が促進されるという実験結果もあるようです。
ヤマハギは花期が長いので、満開の時期がはっきりしないまま花が散ります。
花が散って積もる様子は、「零(こぼ)れハギ」と呼ばれ、俳句の季語にもなっています。
散りこぼれるハギまで愛でるというのは日本人ならではですね。
ヤマハギの近くには、
タケニグサが大きくなっていました。
雑草なのですが、背が高くなる植物なので存在感がありますね。
海外では園芸植物として庭園などに植えられているそうです。
葉も独特ですが、花も面白い姿です。
さて、センター横の散策路「からまつの小径」のウバユリですが、
開花していました。
一番つぼみが多くついている株は、
あともう少しです。
ヨツバヒヨドリとモンシロチョウ
ヨツバヒヨドリとヒョウモンチョウ
別の場所でオニノヤガラを見つけました。
ヌスビトハギがもう咲いていました
夕立がなさそうな本日、西日が当たるセンターは気温が上がっています。
販売管理センター 31℃ 16:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.9℃ 16:20現在
こけもも平は涼しいですね。
今日のセンター
センター入口横の鉢植えのコノテガシワの実
- 更新日2021年07月24日
- カテゴリ四季の森だより
7月22日から暦は「大暑」に入りました。
最も暑い頃ということなので、暑いのは仕方がありませんね。
今日は、朝から雲が多く、青空も見えているのですが、それほど日差しがありません。
なので、昨日までのような焼け付くような感じはなく、過ごしやすい本日です。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
さて、今日は満月です。
午前11時37分に満月となりますが、昼間は見ることができませんので、
昨晩、今晩共におおむね真ん丸な月を見ることができます。
昨晩の月(22時半頃撮影)
夏の満月は、冬の太陽の軌道を通るため低空に見えるのが特徴です。
アメリカの先住民が名付けた7月の満月は「バクムーン」と呼ばれます。
バクは雄鹿のことで、この時期に角が生え変わることから、名付けられているようです。
他にもサンダームーン、ヘイムーンという別名もあるそうで、
サンダーは雷、ヘイは干し草のことで、この時期に雷が多く発生し、
干し草の刈取りをする時期であることからこう呼ばれるそうです。
そして、今日はもうひとつ天体ショーを楽しむことができますよ。
今晩から明日の明け方にかけて、ほぼ真ん丸な月と土星が大接近します。
土星は、他の星よりも明るく見えるので、簡単に見つけられそうです。
気になるのはお天気ですね。
原村の天気予報では、今のところ「曇り」となっており、
月や星が見られるかは非常にビミョーではありますが、
タイミングがよければ、雲の晴れ間から月と土星が見られるかもしれませんね。
さて、周辺の森では、
リョウブが咲き始めています。
リョウブはリョウブ科リョウブ属の落葉小高木です。
サルスベリやナツツバキのように樹皮が斑に剥げているのが特徴で、
その美しさから皮つきのまま床柱として使われることもあるようです。
また、若芽は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるため、
昔は重要な救荒食でした。
名前の由来は、律令時代に田畑の面積に応じてリョウブを植えさせ、
葉を採取して貯蔵することを「令法(りょうほう)=おふれ」によって命じたことから
名付けられたそうです。
リョウブは、世界には多くの種がありますが、
日本においては1科1属1種の親族や縁者のない寂しい植物なのだとか。
ただ、ツツジ科に近いのではないかとも言われています。
また、樹皮が似ているため、
関東から東北にかけての地方では、「サルスベリ」とも呼ばれているようです。
別荘地内でも見られます。
今日の別荘地内の様子です。
しらかば平
森の中にメタカラコウが咲いていました
しらかば平
V・W区画の山荘で咲く花々
からまつ平
ヤマウドの花も咲き始めました
からまつの小径のウバユリ
夕方の八ヶ岳
昨日は、昼から雨が降り出したのですが、
今日は14時半を回っても日が差しているので、夕立はないかもしれません。
販売管理センター 28.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.0℃ 14:50現在
台風8号が発生しました。
異例の西カーブのコースとなり、関東周辺に上陸の可能性もあるようです。
オリンピックが開催中だというのに、大丈夫でしょうか。
それてくれるのを祈りながら台風の進路に注意していきましょう。
今日のセンター
モクモクした雲も出ています
センター花壇に咲くベルガモットとイトバハルシャギク