四季の森ニュース

四季の森ニュース

5月19日(水)

今朝は、雨は小康状態でしたが、お昼前頃から本降りになっています。

朝の気温は高く、雨がザーザー降り出すと少し下がりました。

 

P1110015.JPG

今朝の八ヶ岳方面

P1110017.JPG

西山方面

今日は厚い雲に覆われて周辺の山々は全く見えません。

 

 

 

さて、四季の森周辺ではミヤマザクラが咲き出しています。

P1110042.JPG

原村ペンションビレッジ内

P1110044.JPG

 

P1110035.JPG

 

ミヤマザクラは、バラ科サクラ属の落葉高木で、

サクラの仲間の中で最も遅く咲くサクラとして知られています。

山の緑が日に日に濃くなっている中で、あまり目立たないのですが、

総状花序といって、3~10個の花がまとまって咲くのが特徴です。

雄しべが長いところが可愛らしいですね。

深山に咲く桜ということで名付けられたようです。白い花なので別名をシロザクラとも呼ばれます。

 

P1110054.JPG

センターのミヤマザクラはまだ開花したばかりです。

ミヤマザクラの花が終わると、サクラの季節も終わりになります。

 

 

 

そして道路沿いなどでは、

P1100952.JPG

ニワトコが咲いています。                       八ヶ岳ズームライン沿い

P1110037.JPG

まるやち湖付近

P1110039.JPG

 

ニワトコは、スイカズラ科ニワトコ属の落葉低木で、山野の林縁に生えることが多いです。

若葉は山菜、葉や枝、花を薬用にするなど古くから親しまれてきた身近な植物です。

枝や樹皮を煎じたものを湿布薬として用い、

骨折や捻挫の治療に利用したので「接骨木(せっこつぼく)」との別名があります。

ニワトコという名前は、

薬用として庭に常に植えられていることから「庭常(にわとこ)」となったというのが一説です。

画像の木は咲始めたばかりなのですが、もう少し咲き進むと、紫色の雌しべが目立つようになります。

 

 

 

標高1000m付近では、アヤメも咲き出しました。

P1110011.JPG

雨の季節に似合いますね

P1110012.JPG

ムラサキツユクサ

P1100904.JPG

マムシグサ

 

 

今朝のまるやち湖の様子です。

P1110024.JPG

 

P1110026.JPG

朝の湖は穏やかで、木々が鏡のように映っていました

 

     販売管理センター         17.5℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.3℃ 16:00現在

 

13時頃は室内でも雨音がするほど激しく雨が降っていたのですが、天気は回復傾向で、

16時現在、雨はポツポツと降っているだけです。

 

P1110049.JPG

今日のセンター

P1110050.JPG

センターのズミも咲き始めています

 

5月17日(月)

今日も昨日と同じような天気で、雨が降ったり止んだりしています。

気温も朝から上がっていて、9時頃に温度計を確認すると既に20度になっていました。

ただ、日中も気温は朝からそれほど変わっていません。

 

P1100940.JPG

今朝の八ヶ岳

今朝は立沢大橋を入れて撮影してみました。緑が濃くなっています。

 

 

さて、甲信越もこのまま梅雨入りの発表があるのかと思ったのですが、

お昼の時点ではまだのようです。

梅雨ではないのであれば「走り梅雨」なのかもしれませんね。

「走り」とは「先駆け」という意味で、梅雨入り前の5月中旬から6月上旬にかけて、

梅雨を思わせるような天気が続くことをいいます。

通常は「走り梅雨」のあと一旦天気は回復し、しばらく晴天が続いてから本格的な梅雨に入るのですが、

年によっては、走り梅雨が長引いたまま梅雨入りしてしまうようなケースもあるようです。

今年はどうなんでしょうか。

 

 

四季の森別荘地内でも、ズミの花が咲き始めました。

P1100973.JPG

しらかば平

P1100974.JPG

ズミという名前は、染料となることから染み(そみ)、また実が酸っぱいことから酢実、が転じたという説があります。

コナシという別名もあり、上高地の小梨平は、この木が由来となっています。

P1100976.JPG

 

そして、ズミとよく似た花「エゾノコリンゴ」の花も咲き始めています。

P1100991.JPG

しらかば平

P1100992.JPG

エゾノコリンゴは名前の通り、北海道に多く分布しています。

別名はヒロハオオズミ(広葉大酢実)、サンナシ(山梨)とも呼ばれます。

P1100995.JPG

 

ズミとエゾノコリンゴは同じバラ科リンゴ属なので花がとてもよく似ています。

見分け方は、ズミは白とピンク色の花が混ざっている、

エゾノコリンゴはほとんどが白い花であるということ、

ツボミもズミは濃いピンク色で、エゾノコリンゴは白から淡いピンク色です。

そして木は、エゾノコリンゴのほうが高めに成長していきます。

漢字にすると、ズミ=酢実、エゾノコリンゴ=蝦夷小林檎、このような文字になるのですが、

遠目にはほとんど区別がつきません。

 

 

今朝はズームラインを上がってきましたが、深山地区環境保全林ではヤマツツジが満開になっていました。

P1100944.JPG

点々と見えるヤマツツジ

P1100946.JPG

 

P1100948.JPG

 

P1100949.JPG

雨で気分もあがりませんが、この花の色を見ると元気が出てきます。

 

 

今日の別荘地内の様子です。

P1100986.JPG

こけもも平

P1100984.JPG

こけもも平でもドウダンツツジが咲き出しています

 

P1100970.JPG

からまつ平

P1100968.JPG

ウグイスカグラ

P1100989.JPG

からまつ平

P1100963.JPG

コムクドリ

 

P1100977.JPG

しらかば平

P1100972.JPG

ピンボケですが、ハウチワカエデの花

イロハモミジの花よりずっと大きくて驚きました

P1100983.JPG

しらかば平      ここだけまだサクラの風景です

P1100982.JPG

ミズバショウが巨大化していました(笑)

 

 

午後もどんよりとした天気が続いています。

雨はうっとうしいですが、植物が生き生きするのがよくわかるので、雨もまたよしですね。

 

     販売管理センター         20.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.0℃ 15:00現在

 

明日は天気が回復するようです。

 

P1100999.JPG

今日のセンター

P1100933.JPG

モミジ

P1100996.JPG

ヤマザクラの花びら

いよい桜の季節もお終いです

 

 

 

 

 

 

 

5月16日(日)

今日は朝から雨が強くなったり弱まったりを繰り返しています。

今年は記録的に梅雨入りが早く、近畿・東海地方でも本日梅雨入りしたようです。

まだ5月半ばなのに、早すぎますね。

 

だいぶ暖かくなってきましたので、最低気温のお知らせは今日から取りやめます。

また秋になりましたら再開したいと思います。

 

P1100910.JPG

今朝の八ヶ岳

ちょうど雨が止んだ時間帯だったので、山が見えていました。

今日は日曜日ということもあり、田植えをしているのも見かけましたが、まだこれからという水田も多く、

最盛期は来週末くらいになりそうです。

 

 

さて今日は雨が降っていますので、木々の緑が一段と鮮やかに見えます。

P1100932.JPG

しらかば平

 

雨で霞んでしまう時間帯もあるのですが、周辺は緑のパッチワークのような山肌が見られます。

P1100927.JPG

茅野市豊平地区

P1100931.JPG

濃い緑、薄い緑、茶色がかった緑など様々です。

インターネットで緑色の名前を調べてみたところ、緑系の日本の伝統色は82色もあるようです。

翠色(すいしょく)、青柳(あおやぎ)、山藍摺(やまあいずり)、市紅茶(しこうちゃ)などなど・・・

そこへ横文字の、モスグリーンやオリーブグリーンなどの世界の色が加わると

いったい何色になるのでしょうね。

P1100930.JPG

今日は蓼科へ出向いたのですが、芹ケ沢地区から見える山肌は、コントラストが美しいのですが、

ちょうど雨が強めに降っていたため、霧で霞んで見通せませんでした。

P1100929.JPG

蓼科高原カントリークラブのグリーンも緑が濃くなってきました

 

 

そして、四季の森周辺の山々では、ウワミズザクラが見頃になっています。

P1100905.JPG

立沢地区のエコーライン沿いのウワミズザクラ

ここの木は例年花があふれんばかりにつきます。

P1100906.JPG

花がびっしり

P1100909.JPG

 

ウワミズザクラは、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木です。

日当たりのいい谷間や沢の斜面などに生育しており、白いブラシのような穂状の花を咲かせます。

これは小さな花が集まり穂のようになっているんですね。

サクラと名前はついていますが、私たちが持っているサクラの花のイメージとはだいぶ違いますね。

8月頃から実ができ始めるのですが、

この若い実を塩漬けにしたものは「杏仁香(あんにんご)」と呼ばれ、

焼き物の前付けや酒の肴にされるそうです。

杏仁香(杏仁子)はまた、不老不死の妙薬とされ、

三蔵法師は仏教の経典とともにこれを求めて旅に出たという説もあるのだとか。

 

名前の由来は、かつてシカの肩甲骨の裏に溝を彫り、

この樹皮で焼き、溝の周辺に生じる割れ目を見て吉凶を占ったことから、

裏溝というのが転じて上溝桜と名付けられたのだそうです。

また、天皇が即位して最初に行う新嘗祭の儀式に使う「波波迦(ははか)」というのは

この木のことだとされています。

 

P1100915.JPG

道路沿いに咲いているのが見られます

P1100916.JPG

見れば見るほど面白い花ですね。

コップを洗うブラシ、また猫じゃらしのようにも見えます。

 

 

さて、もみの湯上のモミジ並木ですが、モミジの根元付近にはキャットミントが植えられており、

現在見頃になっています。

P1100879.JPG

ラベンダー色の絨毯のようです                       5月14日撮影

P1100880.JPG

 

近くの民家にはサクラソウも咲いていました

P1100913.JPG

 

センターでは、

P1100936.JPGP1100938.JPG

ミツバツツジが満開、ヤマツツジが咲き出しました

P1100934.JPG

終盤になったヤマザクラとヤマツツジ(森林軌道見学者駐車場)

 

 

 

今日の雨は、日中はあまり強く降ることはありませんでした。

植物を潤すにはちょうどいい具合です。

そして今日は雨なのに暖かく、身体を動かすと少し蒸し暑く感じます。

 

     販売管理センター         16.5℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.2℃ 16:00現在

 

明日も今日と同じような天気になるようです。

 

P1100920.JPG

今日のセンター

P1100919.JPG

センターのズミ  もうすぐ咲きそうです

 

 

 

 

 

 

 

5月14日(金)

今日もニュースアップの時間がなくなってしまいましたので、

画像中心に掲載させていただきます。

今日は朝から暖かく、こけもも平でも日中は20度を超えました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 8.0度 4時台観測

 

P1100863.JPG

今朝の八ヶ岳

P1100869.JPG

今朝は富士山も見えました

P1100878.JPG

そして北アルプスも久しぶりに見ることができました

だんだんすっきりと晴れない時期に入ってきますので、山が見られる日は貴重ですね。

 

 

 

今日は、周辺の花などを中心にご紹介します。

P1100762.JPG

標高1000m付近では、竹林にタケノコが生えていました

P1100763.JPG

フジの花が見頃

P1100769.JPG

キリの花も咲いています

P1100770.JPG

 

P1100774.JPGP1100767.JPG

別荘地内でも咲き始めていますが、ヤマブキも見頃

そして、

P1100867.JPG

ウワミズザクラも咲いていました

P1100868.JPG

 

 

 

 

そして、深山地区環境保全林のヤマツツジの様子です。

P1100871.JPG

 

P1100872.JPG

 

P1100873.JPG

まだ満開ではないのですが、暑かったり寒かったりで、既に色あせている花も・・・

P1100875.JPG

レンゲツツジのように目立つ花色ではないのですが、割と大株になり、山や森の中でとても目立ちます。

この可愛らしいオレンジ色がお気に入りなんです。

 

 

そして、別荘地内で見られる花々です。

昨日の撮影になります。

P1100802.JPG

ヤマザクラの一種でしょうか、うつむき加減の咲いている姿が可愛らしい

P1100805.JPG

クサボケ

P1100807.JPG

造花のようなミツバツツジ

P1100808.JPG

黄色いモクレン

P1100815.JPG

シャクナゲ

P1100825.JPG

満開のユキヤナギ

P1100839.JPG

別荘地内のヤマザクラは終盤ですが、カスミザクラでしょうか満開です

名前の通り霞がかかったような感じです

P1100850.JPG

シラカバの雄花

 

 

原村では畑に苗の植え付けが始まりました。

P1100876.JPG

サニーレタスでしょうか

P1100877.JPG

そして、田植えシーズンに入っています

 

 

   こけもも平(標高1500m)観測データ 21.1℃ 15:00現在 ※今日の最高気温

 

今年は梅雨入りが早そうです。

晴れの日がとても貴重になりますね。

P1100885.JPG

今日のセンター

 

5月13日(木)

今朝は雲が多く、道路が濡れていたので、夜半か朝方に雨が降ったようです。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 5.4℃ 4時台観測

 

肌寒かったのですが、だんだん天気は回復し、青空も見えて日も差すようになり、

過ごしやすくなってきました。

 

P1100789.JPG

今朝の八ヶ岳(まるやち湖)

今朝は、鉢巻道路を通ってきたため、立沢での八ヶ岳撮影ができませんでした。

鉢巻道路を通ってきたのは、今までサクラの撮影をしていて気が付かなかったのですが、

レンゲツツジが今どんな状態なのか見るためでしたが、

まだヤマザクラが咲いているような状態ですので、ツツジの開花はもう少し先になりそうです。

 

それでも、富士見高原リゾート付近ではズミが見頃になっていました。

P1100778.JPG

富士見ペンションビレッジ付近

P1100776.JPG

 

そして、鉢巻道路沿いに1本だけ真っ白な桜が咲いていたので、これも撮影したかったのです。

P1100779.JPG

 

P1100780.JPG

散らないうちに撮影できてよかったです。

 

 

さて、今日はいろいろな鳥を撮影することができました。

まずはまるやち湖の水鳥たちから。

カルガモ②.JPG

カルガモ

カイツブリ.JPG

カイツブリ

水鳥いろいろ.JPG

まとめて撮影(笑)

上側はキンクロハジロでしょうか。水に潜るところではっきりしませんね。

左下はホシハジロかな。そして右下はコガモかもしれません。

今日は賑やかなまるやち湖でした。

 

そして別荘地内です。

P1100826.JPG

定番のキジです。しらかば平で撮影しました。

繁殖期なのか活動が活発になっていて、車の前方を突然横切っていくことがあります。

キビタキ.JPG

そして、キビタキです。こけもも平で撮影しました。

始めて撮影できて感激です。

 

P1100840.JPG

そしてもう一羽

P1100841.JPG

コムクドリでしょうか。

真知子巻き風の首元の毛が面白いですね。

 

鳥たちも繁殖期なのか、別荘地内をしきりに飛び回っています。

そしてあちこちで可愛いさえずりが聞こえてきます。

また他の鳥も見つけたらご紹介できればと思います。

 

さて、本日の別荘地内の様子をご覧ください。

P1100799.JPG

からまつ平

P1100810.JPG

からまつ平

P1100856.JPG

からまつ平

P1100823.JPG

しらかば平

P1100829.JPG

しらかば平

P1100843.JPG

こけもも平

P1100848.JPG

こけもも平から見る諏訪盆地

今日は残念ながら北アルプスは見えません

P1100849.JPG

ちょっとぼんやりしていますが、山肌が緑のパッチワークのように見えていて、この時期ならではの風景ですね

 

 

午後になり更に青空が広がり、暖かくなっています。

 

     販売管理センター         19.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.3℃ 15:00現在

 

これくらいの気温が過ごしやすくていいですね。

 

P1100857.JPG

今日のセンター

P1100859.JPG P1100860.JPG

センター入口にサーマルカメラを設置いたしました。

入館の際に顔の表面温度を高速で測定させていただきます。

 

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00