四季の森ニュース
- 更新日2021年03月21日
- カテゴリ四季の森だより
3月21日(日)
朝から雨が降っている四季の森です。
午前中は、時々雨脚が強まる時間帯もあったものの、シトシト降る程度で、
八ヶ岳も見ることができるような、明るい空模様でした。
こけもも平の今朝の最低気温 4.3℃ 4:00観測
昨晩から朝にかけてはこけもも平でも氷点下にならず、暖かな朝を迎えています。
今朝は、標高1000m付近から濃い霧が発生していました。
富士見パノラマスキー場方面を撮影しています
樅の湯辺りから霧も晴れました。
まるやち湖
くっきりではないものの八ヶ岳も見えていました。
太陽も薄っすら見えています(センターで撮影)
さて、センターに設置したバードフィーダーですが、
他の鳥も来てほしいと、1週間ほど前から柑橘類を置いて様子を見ていました。
ヒマワリの種目当てのカワラヒワやシジュウカラは、柑橘類には全く興味はないようでしたので、
バードフィーダー横の地面に棒を立て、それに柑橘類を刺しておいたのですが、
数日間は何の気配もなく、そろそろ柑橘類を撤収しようかと思案していたところ、
2日程前から反応がありました(笑)
ヒヨドリが来ていました。
カワラヒワやシジュウカラと比べるとずいぶん大きいです。
ヒヨドリは、スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される鳥で、体調は27㎝程で全体が灰色の色調に見えます。
名前の由来は「ヒーヨ、ヒーヨ」という鳴き声からと言われています。
日本では全国に広く分布している身近な鳥ですが、世界的に見ると、朝鮮半島や台湾などの限られた地域にしか生息していません。
食性は雑食で、昆虫や果実、花の蜜が好物なのだそうです。
果実好きということだったので、果肉が乾いてしまった「せとか」を置いてみたんです。
美味しそうに食べてますね。
せとかを半分にカットし、1つは枝に差し、もう1つを石垣の上の地面に置いたのですが、
ヒヨドリが食べているうちに下へ落ちてしまい、石垣の途中で食べています。
いくら乾いていたとはいえ柑橘の王様「せとか」ですから、そりゃ美味しいですよね(笑)
ほぼ完食でしょうか
バードフィーダーのヒマワリの種には目もくれません
かつては、10月頃渡来し、4月頃渡り去る冬鳥だったヒヨドリですが、
今では留鳥として1年中見られるようになりました。
源平の一ノ谷の戦いで、源義経が平家の軍勢を追い落とした深い山あいを「ひよどり越え」というのは、
その地域が、春と秋にヒヨドリの渡りの場所になっていたことからだそうです。
シジュウカラも林の中に来ていました
さて、今日は雨降りの四季の森ですが、
別荘地内の様子をご覧下さい。だんだん春らしい風景になってきています。
からまつ平
からまつ平
しらかば平 こんなに阿弥陀岳が大きく見えます
しらかば平で一番多く雪が残っている場所です
こけもも平 右側(冬)左側(春)そんな感じですね
こけもも平入口付近 急に霧が発生しました
共用道路
車両が走行する路面に雪は残っていません。
どうぞ安心してご来荘下さい。
お昼頃から低い雲が垂れこめて周辺は暗くなり、強くなったり弱くなったりしながら雨は降り続いています。
販売管理センター 14℃ 14:45現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.3℃ 14:40現在
雨は18時頃には止み、明日は晴れの予報です。
今日のセンター
しらかば平でマヒワの群れを見つけました
見づらいので、クリックで拡大してご覧ください
- 更新日2021年03月20日
- カテゴリ四季の森だより
3月20日(土・祝)
今日もうららかな陽気の四季の森です。
朝は少し霧が発生していて、このまま曇りなのかと思われたのですが、
霧が晴れると青空が広がり、快晴ではないものの、日差しも届いてポカポカしています。
こけもも平の今朝の最低気温 -0.6℃ 6:10観測
今朝の八ヶ岳
霧が晴れる時間帯で、八ヶ岳はぼんやりと見えていました
入笠山方面
さて、今日は春分の日です。
天文学でいう春分とは、太陽が春分点を通過した瞬間です。
春分点というのは、地球から見た太陽の通り道である黄道と、
地球の赤道を天球上に投影したものを「天の赤道」といいますが、
黄道と天の赤道が交差する点のことで、
春分点を通過した瞬間の属する日が「春分の日」ということになります。
秋分の時にもご紹介させていただきましたが、
春分の日は昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる日とういうことにはなるのですが、
日の出は太陽が地平線から出た瞬間、日の入りは太陽が地平線から消える瞬間だということなので、
太陽1個分昼のほうが長くなっているのだそうです。
ちなみに、今日の原村の日の出は5時50分、日の入りは17時59分です。
暑さ寒さも彼岸まで、と言われますが、このまま寒さも一段落して暖かくなってくれるといいですね。
昨日は、所用で諏訪市へ出向いたので、諏訪湖へ足を延ばしてみました。
下諏訪から上諏訪温泉街方面を撮影しています。
天気がいいと富士山まで見えるのですが、薄っすら見えているようないないような。
岡谷方面
学校が春休みになったからでしょうか、平日にもかかわらず、諏訪湖畔はお散歩の人が多く見られました。
暖かくなったので、身体を動かしたくなりますね。
桜の時期はまだまだですが、高島城にも立ち寄ってみました。
冠木門
高島城も諏訪湖畔も、諏訪市のお花見スポットですので、桜の時期にまた訪れたいですね。
皆様もどうぞお出掛け下さい。
今朝のまるやち湖の様子です。
カルガモ
土曜日ですが、朝は人がいなかったので、水鳥たちは今日ものんびり過ごしていました。
今日は風が強く吹いているので、湖面が波立っていました。
日中はよい天気に恵まれ穏やかで暖かな陽気でしたが、
夕方になり風が更に強くなってきました。お天気は下り坂です。
販売管理センター 14℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.9℃ 14:30現在
今晩から雨は降り出す予報で、明日は1日雨降りになるようです。
気温は高いので、雪にはならないと思われます。
今日のセンター 14時頃撮影
ヒヤシンス
昨日、高島城付近で見つけました。
- 更新日2021年03月18日
- カテゴリ四季の森だより
3月18日(木)
今朝は冷え込みました。
こけもも平の観測機器はまた不具合が生じているようで、
今朝の最低気温は-1.7℃となっていたのですが、
日本気象協会の原村観測地点の気温を見ますと、2時に-4.2度、
6時に-3.1度となっていましたので、四季の森周辺は-5度位まで下がったと思われます。
今朝の八ヶ岳
立沢大規模水田地帯は、霧がちょうど晴れてくるところでした
西側の山にはまだ霧がかかっています
草にも霜がびっしりついていました
この寒さで霧が発生したということは、
やはり、霧氷が見られました(八ヶ岳ズームライン)
深山地区環境保全林の松林
樅の木桜公園
樅の木荘テニスコート付近
八ヶ岳自然文化園の霧氷は少しで、更に四季の森まで上がってくると霧氷は見られませんでしたので、
霧が発生したのは一部の標高の地域限定だったようです。
さて、八ヶ岳自然文化園の湿生花園では、
ザゼンソウが芽を出し始めました
水芭蕉も顔を出し始めています。
いよいよ春らしくなってきましたね。
朝は霧氷が見られた八ヶ岳自然文化園ですが、日中は穏やかな陽気になっています。
まるやち湖 15時頃撮影
カルガモたちは、陸に上がって食事中でした
日差しも春めいてきました。
朝は冷え込みましたが、日中は風もなくポカポカ陽気の本日。
朝と昼とでは極端な気温差で、体調管理が大変です。
そして今日は、昼過ぎの湿度が18%と20%を割り込み非常に乾燥しています。
気持ちがいいのですが、火のお取り扱いなど十分にご注意下さい。
販売管理センター 14℃ 16:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.5℃ 16:30現在
今日は16時を過ぎても気温が10度以上です。
明朝も放射冷却で冷え込むと予想されますので、暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター
ネコヤナギ 別荘地内で見つけました
- 更新日2021年03月16日
- カテゴリ四季の森だより
3月16日(火)
今朝は、雲が多めでしたので少し肌寒く感じたのですが、
だんだんと晴れ間が多くなってくると同時に、気温もぐんぐん上がり、
車の窓を開けても寒くないほどまで暖かくなっています。
こけもも平の今朝の最低気温 0.7℃ 4:00観測
データを見ますと、昨晩の21時と深夜3時頃に0度を観測したものの、
こけもも平でも氷点下にはならなかったようです。
今朝の八ヶ岳 雲が多いですが、山はよく見えました
今朝の富士山 今日は関東甲信地方だけ晴れの予報ですね
甲斐駒ヶ岳方面
昨日の夕方、夕焼けに染まる西の空に細い月が見られました。
二日月(繊月) 慌てて撮影したので手ブレしています
今日の月齢は2.7で、今晩がちょうど三日月になります。
さて、今朝は春を求めてご近所のお庭を観察しながら出勤したのですが、
オウバイが咲いていました。
オウバイは中国を原産とするモクセイ科の落葉低木です。
中国名は「迎春花」といい、早春にウメに似た黄色い花を咲かせます。
日本に渡来したのは江戸の元禄時代頃だということです。
ウメと名前が付けられているのですが、ジャスミンの仲間で、英名を「ウィンタージャスミン」といいます。
同じ仲間に、もう少し花が大きいタイプのウンナンオウバイ(オウバイモドキ)というのもあるのですが、
ウンナンオウバイは常緑樹であり、オウバイは落葉樹になります。
オウバイはジャスミンの仲間なのですが、残念ながら香りはほとんどありません。
垂れ下がる細長いツル状の枝に次々と花をつけていきます。
春らしい黄色い小花が可愛いですね。
そして、別お宅のお庭には、
ミニチュアのスイセンが満開になっていました。
高さ5㎝ほどの小さなスイセンでした。
標高1000m付近では、いよいよ庭に植えられた花々が咲き始めています。
そして今朝のまるやち湖は、
キンクロハジロ
駐車場には車が1台も停まっていなかったからか、駐車場側の岸辺にも水鳥が何羽もいて、
私が到着してカメラを構えると、
慌てて沖へ移動していきました。
湖の波紋が見えますでしょうか。そこまで逃げなくても・・・(笑)
さて、今日の午前中は、別荘スタッフで「アルピコ感謝の日」の清掃活動を鉢巻道路で行いました。
例年、12月に実施する活動ですが、新型コロナの影響でこの時期になりました。
清掃作業中の時間帯には天気も回復し、気持ちよく清掃ができました。
そんなにゴミは落ちていないだろうと思っていたのですが、
飴の包み紙やビニール系のゴミなど、袋が一杯になるほど集まりました。
一番多いのがこれ、タバコの吸い殻です
山火事の危険もあるので、ポイ捨ては止めてほしいですね。
これからも、年1回ですが、日頃の感謝の気持ちを込めて清掃活動を行っていきます。
午前中は暖かくよい天気に恵まれましたが、
午後になり急に雲が広がり、雨もポツポツと落ちてきていますが、路面が濡れるほどは降っていません。
気温は低くないので、雪になることはないと思います。
販売管理センター 11℃ 15:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 8.2℃ 15:20現在
今日は夕方まで小雨で、それ以降は天気は回復してくる見込みです。
今日のセンター 11:00撮影
- 更新日2021年03月15日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、朝から晴れていて、この時期としては冷え込みました。
そして風が強く吹いています。
時折、ゴーという音が室内からも聞こえます。
こけもも平の今朝の最低気温 -4.0℃ 5:00観測
今朝の八ヶ岳は雲が多めにかかっていました
今朝の富士山
左上にあるレンズ雲を入れたかったので少し遠目に撮影しました
今朝は北アルプスが美しく見えました
朝日があたって浮き上がっていますね
さて、昨夕は雲一つなく、夕焼けがとてもきれいでした。
センターからの夕日
夕焼け
夕焼けが美しく見られる条件は、湿度や、空気中の塵の量などによるのですが、
時間帯によっても変わってくるので、夕焼けが美しく見られるかどうかの予測は難しくなります。
今日は、綺麗な夕焼けが見られそうだと思っていても、それほど染まらずがっかりしたり、
夕焼けは見られそうにないと思っていたのに、意外に綺麗な夕焼けが見られたりします。
なかなか微妙なものなんですね。
調べたところによると、
冬型の気圧配置では、北西の季節風が強いので大気の塵が吹き払われ、
水蒸気が少ないので赤系統の光の散乱が弱くなるので、赤色ではなく黄色や橙色の夕焼けになる一方、
夏の移動性高気圧の場合は、風が弱く、南からの大気が流入し浮遊する塵や微小水滴が多くなるため、
赤系統の光を多く散乱するので、赤色の夕焼けになることが多くなるのだそうです。
冬と夏とでは夕焼けの色にも違いがあるんですね。
昨日はまだ冬の空気が残っていたためか、橙色に染まっています。
今日は何色の夕焼けが見られるでしょうか。
今日のまるやち湖です。
まだ雲は多めに広がっていました
白くて頭が茶色のはホウハジロだと思われます
今日の水鳥たちは穏やかで、飛び立つ気配はありません
夕焼けと同じように飛び立つ条件があるのかもしれないですね(笑)
通勤途上では、
紫色の花が咲いていました
エリカでしょうか 可愛らしいベル型の小花をたくさんつけています
ピンクがかった紫色が春らしい感じですね
エリカはツツジ科エリカ属の植物になりますが、700種類以上の種があって、その大部分が南アフリカ原産です。
常緑性で低木から小高木になるものまであるようです。
こんなに早い時期から花を咲かせるんですね。
今日は、昨日よりは日中の気温が上がりましたが、時々強い風が吹いているせいか
それほど高くはなっていないのですが、この時期としては高い気温なのかもしれません。
販売管理センター 10℃ 15:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.3℃ 15:20現在
今日のセンター
今日も来ているのは、カワラヒワとシジュウカラです
左上に写っているのがシジュウカラ ※クリックで拡大します