四季の森ニュース

- 更新日2021年06月08日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の原村の気温は26.9度で、風も弱く蒸し暑い陽気でした。
今日は、薄い雲はあるものの朝から日差しがあったので、
昨日よりも暑くなるのではと予想していたのですが、
お昼頃から雲が広がってきましたので、気温もそれほど上がっていません。
今朝の八ヶ岳
今朝の富士山 うっすら見えます
さて、二十四節季は6月5日より「芒種(ぼうしゅ)」に変わりました。
「芒種」という言葉はあまり馴染みがありませんが、
「芒」は「のぎ」と読み、麦や稲などイネ科植物の穂先にある針のような毛のことを指しています。
この時季は、この「芒」のある植物の種を蒔いたり麦の刈り入れや田植えを行うのに
適した時期とされてきました。
というのも、昔は稲の苗を水田で育てていたため現在よりも生育が遅く、
田植えは6月に入ってから行うものでした。
また、「芒種」は夏至の前日までの期間になりますが、
梅雨の季節にあたることから、蒸し暑さを感じるシーズンでもありますね。
沖縄県では、二十四節季のひとつ前の節季「小満(しょうまん)」から「芒種」にかけて、
雨が最も多く降る時期であることから「小満芒種」と書いて「すーまんぼーすー」と呼び、
「梅雨」のことを指しているとか。
甲信越地方はまだ梅雨入りしていませんが、来週くらいには梅雨入りするのでしょうか。
さて、八ヶ岳中央農業実践大学校の売店駐車場では、
セイヨウサンザシの花が咲き始めています
まだ満開ではないものの花はびっしりついています
セイヨウサンザシは英名で「May flower(メイフラワー)」といいます。
英語のMay(メイ)は5月のことですが、名前の通り5月頃に白や桃紅色の可愛らしい花を咲かせます。
イギリスの清教徒が信仰の自由を求めてアメリカに渡った時に乗っていた船の名前を
「メイフラワー号」と言います。そういえば歴史で習いましたね。
その船の船尾にはサンザシの花が描かれていたそうです。
サンザシの花言葉は「希望」です。
新しい土地への期待を込めてそう名付けられたのかもしれませんね。
八ヶ岳中央農業実践大学校売店付近から見る八ヶ岳
芝の緑色が眩しいです。
牛たちはのんびり
セイヨウサンザシの隣の木にスズメを見つけました。
原村の遊歩道「白樺の小径」では、
アヤメが咲き出して、レンゲツツジとの競演が楽しめます。
15時を過ぎて、空がだいぶ暗くなってきました。
夕立があるかもしれません。
販売管理センター 22℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.2℃ 15:00現在
今日のセンター 13時15分頃撮影
今朝はまるやち湖に久しぶりにカルガモが泳いでいました
- 更新日2021年06月07日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雲が広がっていましたが、雨が降ることはなく、
徐々に回復して日中は蒸し暑い陽気になりました。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
今朝は富士山も見えていたのですが、撮影ポイントに先客ありで撮影ができませんでした。
これからの時期は富士山が見えるのが貴重になりますね。
さてここ数日、仕事が立て込んで、ニュースの更新ができず申し訳ありません。
画像は、日々のルーティンで撮影していたのですが、掲載できないまま貯まっていましたので、
今日も画像だけで恐縮ですが、ご紹介させていただきます。
本日別荘地内で撮影した花々です。
トチノキ(こけもも平)
ミヤマザクラ(こけもも平)
ヒョウタンボク(こけもも平)
アオダモ?(こけもも平)
レンゲツツジ(こけもも平) 別荘地内のレンゲツツジが見ごろです
サラサドウダン
キレンゲツツジ(しらかば平)
オオデマリ(しらかば平)
ミズキ(からまつ平) ミズキも四季の森周辺で見頃になっています
サワフタギ(センター)
これは花ではなくシモツケの赤い新芽 花はもう少し先になります
ハクロニシキ(しらかば平) こちらも花ではありませんが花のように見えます
次は周辺で撮影した植物です。
アカバナウツギ(ペンションビレッジ内)
いよいよウツギの季節ですね
サンザシ(ペンションビレッジ内)
キバナノヤマオダマキ(マレットゴルフ場付近)
マムシグサ(ペンションビレッジ内)
ナナカマド並木(ペンションビレッジ内)
ベニバナイチヤクソウ(八ヶ岳自然文化園付近) ハルゼミの抜け殻も見られました
ベニバナイチヤクソウは別荘地内でも見ごろになっています。群生していることが多いです。
今朝のまるやち湖
村道ペンション線沿いのサラサドウダンの並木ですが、
花が真っ赤に色づいて、
落ちています。そろそろ終盤ですね。(6月5日撮影)
今日のセンター
センターのレンゲツツジも満開です。
- 更新日2021年06月03日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雲が多かったのですが、雨が降るようなことはありませんでした。
少し湿度が高く、蒸し暑いような感じです。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
ニュースの更新時間が少なくなってしまいましたので、画像だけのお届けになります。
原村の遊歩道「八ヶ岳 森の小径」の、八ヶ岳自然文化園近くの「しらかばの小径」では、
レンゲツツジが見頃になっています。
ヤドリギがついたシラカバ林の緑色とツツジのオレンジ色のコントラストが爽やかです。
まるやち湖
何やら花が咲いています
トチノキですね
八ヶ岳 15時半頃撮影
今日のセンター
夕方になり風がとても強く吹いています。
今晩からお天気は下り坂のようです。
- 更新日2021年06月01日
- カテゴリ四季の森だより
朝から晴れて気持ちのよい日ですが、日差しが強く、紫外線が気になります。
森ではハルゼミの声が賑やかく聞こえるようになりました。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
さて、今日から6月に入りました。
6月は水無月(みなづき)と呼ばれます。
雨の季節なのに水が無いというのも変なのですが、名前の由来は諸説あり、
旧暦の6月というのは現在の6月下旬から8月上旬に当たるため、暑さで水が干上がるという説や、
無という文字は「の」という助詞の役割があるので「水の月」という意味だという説、
田んぼに水を張る時期なので、田んぼ以外には水が無いとか、
雨が降り天に水が無くなるといった説など様々あるようです。
6月末は1年の折り返しの時期に当たります。そのため古くから、半年の穢れを払い
残り半年の無病息災を願う「夏越祓(なづごしのはらえ)」という行事が行われてきました。
神社の境内には大きな茅の輪が組まれ、この輪をくぐることで厄落としをするのだそうです。
そして、この夏越祓の際には、ういろうの上に小豆を敷き、三角に切り分けられたお菓子を食べますが、
この和菓子を「水無月」と呼ぶそうです。
小豆も邪気を払うとされていましたので、この時期のお菓子に取り入れられたのでしょうね。
甘くて食べやすく栄養も豊富なので、暑気払いとしての役割もあるお菓子なのだそうで。
見かけたら食べてみたいですね。
和菓子「水無月」
さて、近隣の森では、
ヤブデマリが咲いています。
ヤブデマリはスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木です。
沢や水辺などの湿り気のある林縁に自生しています。
ガクアジサイのように、花弁のように見えるのは装飾花で、花は真ん中の黄色の部分です。
花が咲き出しているのがご覧いただけるでしょうか。
そして、花がオオカメノキとよく似ていて、どちらも装飾花が5裂しているのですが、
ヤブデマリは、裂片の1個だけが極端に小さくなっているのが特徴です。
そこがなんともユニークで可愛らしいですね。
秋に赤い実をつけますが、生け花などにも使われるそうです。
藪に生えて、手毬のような花を咲かせることが名前の由来だということです。
昨日は蓼科へ出向いたので、バラクライングリッシュガーデンの駐車場の花を撮影してみました。
入口付近に咲くベニバナトチノキ
キングサリ
ハマナス
平日でしたが、見学者が多くいました。
6月はバラのシーズンだからでしょうか。
周辺の山の様子もご覧ください
蓼科山と北横岳
八ヶ岳
今日は、センターで25度以上の夏日となり、こけもも平でも20度を越えました。
木陰が気持ちがいい季節ですね。
販売管理センター 26℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.3℃ 16:00現在
今日のセンター
昨日、ウェブサイトのトップページをリニューアルいたしました。
スマートフォン対応になりましたので、
お手元のスマホでも見やすくなっているかと思いますので皆様どうぞお試し下さい。
センター前の林の中のヤマツツジ
アゲハチョウも飛び始めています






