四季の森ニュース

- 更新日2021年05月29日
- カテゴリ四季の森だより
5月29日(土)
今日は朝から風が強く吹いていて、雲も多めに広がっていました。
気温も朝から温かく、晴れの時間帯もあるのですが、雲が多いので日差し少なく過ごしやすい陽気です。
今朝の八ヶ岳 立沢地区の高台の公園から撮影
立沢地区からは八ヶ岳が見えていたのですが、
原村(まるやち湖)からは八ヶ岳は雲に隠れていました
さて、周辺の森の中では、
ホオノキの花が咲いています
ホオノキは、モクレン科モクレン属の落葉高木で、大きなものは高さが30mにもなるものもあるそうです。
花は15㎝以上あり、枝端に上向きに花を咲かせます。
花が咲くと芳香が周辺に漂うようになるということなのですが、
今朝撮影した場所では香りはほとんどありませんでした。
今朝は風が強かったので、私がいたのが風上だったかもしれないですね。
ホオノキの花は、1億年前に現れた広葉樹の原始の姿を残していると言われています。
多くの広葉樹が花粉を虫に運んでもらうのに対し、
強烈な香りと食料としての花粉で虫をひきつけるのが、初期の広葉樹の姿だとされています。
左 花が終わったところ 真ん中 これから咲き始めます 右 まだ固いツボミ
森の中では、大きな花ですがそれほど目立ちません。
この木の場合は、目線の高さに花が咲いていたので気が付きましたが、
花が上向きに咲くため、高い位置に花を咲かせていると気づかないことが多いです。
この木も背が高く、赤松やカラマツと同じような高さになっていました
昔からホオノキの葉は、干したものを束にして店などに売られていました。
お店では砂糖や魚などを売る際に、包んで売っていました。今のビニール袋のような役割ですね。
東北地方の一部などでは、ご飯を包んだホオノキの葉を捨てずに腰に挟んで田植えをすると、
神聖な葉の霊力と薬効により、腰が痛くならないと信じられていたそうです。
そして、長雨が止むことを祈願する際には、ホオノキの葉に餅を包んで供えていました。
それはホオノキの葉は水をはじく性質があるからということのようです。
飛騨地方や木曽地方の名物「朴葉餅」や「朴葉味噌」など、現在でも使われていますね。
ホオノキは果実も面白い姿をしているようなので、是非果実も撮影してみたいです。
別荘地内では、アキグミが見頃になっています。
センター敷地内のアキグミ
かなり大きな木になっています。
近隣では、マタタビの葉が白くなってきました。
マタタビの花 まだ開花はしていませんでした
マタタビの葉が白くなるのは、受粉のため虫を誘っていると言われています。
今朝の通勤途上、
モズを見つけました(ピンボケですみません)
今日は、晴れたり曇ったり目まぐるしく天気が変わりました。
日本の周辺には低気圧があるので、その影響でしょうか。
販売管理センター 23.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.2℃ 15:00現在
今日のセンター
- 更新日2021年05月27日
- カテゴリ四季の森だより
5月27日(木)
今日は朝から雨が降っていて、お昼前後は激しく降る時間帯もありました。
朝から気温が上がらず冷たい雨の1日です。
今朝は雲が広がっていて、周辺の山々の様子は見られませんでした。
さて、先日撮影したご近所のナンジャモンジャの木ですが、
今朝確認すると既に満開を過ぎていました。
ところどころ花が茶色くなっていますが、それでもまだ見頃といった感じですね。
雨に当たった花が下を向いてしまっていますね。
晴れていれば、ふんわりして木全体が真っ白になるのですが。
今年はこれが見納めになりそうです。
そういえば、昨日ですが、からまつ平別荘地内で似た花を見つけました。
ナンジャモンジャの木とは少し違うようですが、似たような花が咲く木があるんですね。
アオダモかもしれません。
そして、ミズキの花の開花も徐々に標高の高いところへ移ってきました。
富士見町鉢巻道路沿い
水木というだけあって、雨が降り木が生き生きしているような気がしました
鉢巻道路のレンゲツツジですが、
5月25日の朝撮影時より多くの木が見頃になっています。
ヨドバシカメラ八ヶ岳保養所付近
キレンゲツツジ
周辺の緑色に映えてハッとする色合いです
レンゲツツジが見られるのは、鉢巻道路の富士見町内のみになります。
本日のまるやち湖です。
雨で八ヶ岳は全く見えません。
八ヶ岳自然文化園内もレンゲツツジが見頃になっているようです。
公園入口には蛍光色ののツツジが目にも鮮やかに咲いていて、レンゲツツジより目立っています
八ヶ岳自然文化園から上がった四季の森の入口付近
管理センターに向かう途中、緑のトンネルを抜けていく感じです。
さて皆様、昨晩は皆既月食は見られましたでしょうか。
原村や富士見町は20時頃に晴れるような予報が出ていたので、期待に胸を膨らませて帰宅したのですが、
時間になっても晴れる気配はなく、月があることはわかるものの、
欠けているのかは全くわかりませんでした。
事務所から三脚まで借りて帰ったのですが(笑)
仕方なくライブ配信で見ることができました。
見られた方はラッキーですね。見られなかった方はまた次の機会に期待しましょう。
月食(イメージ)
雨は朝よりは小降りになっていますが、まだ降り続いています。
夜から天気は回復し、明日は晴れの予報です。
販売管理センター 12℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.6℃ 16:00現在
こけもも平では今日は10度を超えませんでした。
今日のセンター
ジョウビタキ 昨日しらかば平のゴミステーション付近で撮影
- 更新日2021年05月26日
- カテゴリ四季の森だより
5月26日(水)
今朝は高い雲が空一面に広がっていて、青い空は見られなかったのですが、
日差しを遮る雲ではないので、日は差しています。
朝は寒く感じるような気温でしたが、日中は気温が上がってきました。
こけもも平の今朝の最低気温 3.9℃ 5時台観測
こけもも平の観測地点では5度を下回る寒さになりました。
今朝の八ヶ岳
今朝はエコーラインから少し下ったところにある富士見町立沢南原のアヤメ街道から撮影しました。
富士見町立沢地区はとても広く、立場川の沢筋に本村があるのですが、それ以外にも集落があります。
こちらもその集落のひとつです。
「山の幸」という料理屋さんから少し下ったところに「南原」集落への入口があります。
その入口付近から道路沿いに約500mほどアヤメが植えられていて、
毎年通行する人の目を楽しませてくれます。
集落の入口付近
まだ6~7分咲きといった感じです。
先はカーブになっていますが、まだまだアヤメは続きます
昔はアヤメとショウブが区別されておらず、同じ「菖蒲」という漢字が当てられていたことから、
日本の伝統色には菖蒲色(あやめいろ)と菖蒲色(しょうぶいろ)という色が存在するそうです。
アヤメ色は明るい赤みがかった紫色のことを指し、
ショウブ色は鮮やかな青みがかった紫色を指しています。
平安時代の武士源頼政は、怪鳥を退治した手柄により、
上皇からあやめ御前という女性を賜ることになりました。
ところが、上皇から、後宮の美女の中からあやめ御前を選び出せと言われ、困り果てた頼政が詠んだのが、
「五月雨の沢辺の真薦(まこも)水越えていずれあやめとひきぞわづらふ」という和歌です。
梅雨で沢の水が増し、マコモもアヤメも水没してしまった。どれがアヤメの葉か、
引き抜くのに困ってしまうと詠んだもので、これは「太平記」に出てくるエピソードになります。
この和歌をもとにして後に「いずれアヤメかカキツバタ」という表現が生まれたと言われています。
実は和歌に詠まれているアヤメというのは、ショウブの事なのだそうですが、
アヤメ、カキツバタ、ショウブも甲乙つけがたく、美しいということでしょうか。
そして、エコーライン沿いやズームライン沿いのヤマボウシですが、
花をつけています。
花はまだ咲いてませんが、これから花びらのように見える総苞片が白く変わり、
中心部の花が咲き出します。
本日の別荘地内の様子です。
からまつ平
しらかば平
こけもも平
そして、今朝のまるやち湖と八ヶ岳自然文化園です。
八ヶ岳自然文化園から見る北アルプス
今朝は、八ヶ岳自然文化園の上空にトビ(だと思います)が飛んでいました
何か狙っていたのでしょうか。
午後も高い雲から日差しが届いて暖かく穏やかな陽気になっています。
販売管理センター 22℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.6℃ 15:20現在
さて、今晩は皆既月食です。そして今年最大の満月スーパームーンと重なっています。
今のところ薄い雲が広がっているのですが、
予報では夜になると晴れてくるようなので、期待できそうです。
皆既月食は南東の方角で20時09分頃から20時28分頃までの19分間になりますが、
月が欠け始めるのは18時44分頃からで、21時52分頃には終わるということです。
次にスーパームーンと月食を同時に見られるのは12年後の2033年になります。
今日のセンター
からまつ平で遭遇したキジバト
- 更新日2021年05月25日
- カテゴリ四季の森だより
5月25日(火)
今朝は秋のような巻積雲が発生していました。
寒くもなく暑くもなく、とても過ごしやすい日中です。
今朝の八ヶ岳 立沢地区の高台の公園から撮影です
雲が美しいですね。
入笠山方面
富士山
今日の富士山は鉢巻道路から撮影しました。富士見高原ペンションビレッジ付近から撮影です。
今朝は、鉢巻道路のレンゲツツジを見ながら出勤しました。
富士見高原リゾート付近はちょうど見頃になっています。
原村に向かって標高が上がっていきますが、咲き出したばかり、これから咲くという木も多くあり、
これから徐々に咲いていくので、しばらくはオレンジ色の花を楽しむことができそうです。
鉢巻道路沿いは、まだ植樹されて数年しか経っていないので小さい木が多いですが、
これから年数を重ねるごとに見ごたえのある木に育っていくのが楽しみです。
ところどころにキレンゲツツジも見られます
満開ですね
ミヤマザクラとレンゲツツジ
鉢巻道路沿いはミヤマザクラも満開で、レンゲツツジとの競演も楽しめます。
レンゲツツジは、日本のツツジ類の中では花の大きさが最大級です。
同じオレンジ色でも可憐なヤマツツジとは違い、
大型で派手な色彩なので「鬼ツツジ」との異名を持っています。
またレンゲツツジには、呼吸停止を引き起こす有毒成分が含まれているため鹿の食害もないので、
鬼のように恐ろしいということで「鬼ツツジ」と呼ばれるとも言われています。
牛や馬がいる牧場などでは、食害のないレンゲツツジだけが生き残り、
ツツジの大群落を形成することがあります。
日本の養蜂家の方々はレンゲツツジが咲いている場所は避けるなどしているそうですよ。
美しい花には毒があることが多いですね。
さて昨日、私の家の庭にキジが現れました。
今朝もケンケーンと鳴き声が聞こえていたので、
近くに巣があるのかもしれないですね。
悠々と道路を渡っていきました。
別荘地内で見つけた花です。
フキの花
アマドコロ
イカリソウ
エゾムラサキ
カキドオシ
午後になり雲が広がってきましたが、雨を降らせるようなものではなく、日差しも少しあります。
少し蒸し暑いような感じもする本日です。
だんだん雨の季節が近づいていますね。
販売管理センター 21℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.0℃ 15:00現在
明日の夜は、1年で一番大きな月が見られるスーパームーンと皆既月食が重なる貴重な日です。
お天気が気になりますね。
今のところ晴れとなっています。期待できるでしょうか。
今日のセンター(ヤマツツジ)
こけもも平のレンゲツツジ
雲が蓮葉氷のようです
- 更新日2021年05月23日
- カテゴリ四季の森だより
5月23日(日)
今日は青空が広がり久しぶりに清々しい朝を迎えました。
朝は少しひんやりした感じでしたが、日差しもあるので日中は気温が上がりそうです。
今朝の八ヶ岳 八ヶ岳方面は雲が広がっていました
入笠山方面 こちら側は快晴です
富士山 少しだけ雲が出ていました
さて、標高1000m付近ではミズキの花が咲き始めています。
森のあちこちで白い花が見られるようになりました
ミズキはミズキ科ミズキ属の落葉高木で、根から水を吸いあげる力が強く、春先に枝を切ると
水が滴り落ちることから水木(みずき)と呼ばれます。
扇状に広がる枝が階段状になっている姿が特徴で、花が咲くとその樹形をはっきり見ることができます。
この樹形から「テーブルツリー」とも呼ばれています。
ミズキの花
枝一杯に花を咲かせたミズキ(富士見町小六地区で撮影)
このミズキが咲いているのは「小六石」という富士見町の史跡です。
戦国時代、富士見町小六地区は甲州と信濃の国境の要所であり、
諏訪地方の攻略を進めていた武田信玄は、岡田小六という人物を最前線のこの地へ送り込みました。
岡田小六は開墾が進んでいないこの地に小屋を建て、
農業をしながら諏訪の情勢を武田側へ報告をしていたそうです。
その際に使用されたのがこの石です。石に開いていた穴に入れた伝書を武田の使者が取りに来ていました。
こうしたことから、後にこの石が小六石と呼ばれるようになり、
この地区を小六と呼ぶようになったのだとか。
このすぐ近くには信玄の棒道の「中の棒道」と呼ばれる道が走っているので、
伝書を取りに来る使者のために、岡田小六はこの場所を選んだのかもしれませんね。
そして、エコーライン沿いでは、ナナカマドが満開です。
秋の紅葉も楽しみです。
そして、原村ペンション線(村道)のサラサドウダンの赤い花も見頃になっています。
大株のサラサドウダンの並木
ドウダンツツジも紅葉が美しいですね。
別荘地内や周辺で見られる花をご紹介しましたが、ここ数日で鳥も撮影できたのでアップします。
コムクドリ(オス) 原村ペンションビレッジ内で撮影
コムクドリ(メス)
全く違う鳥のようで、もしメスを見ただけでは何の鳥なのかわからないかもしれません
巣作り中で、枝などを一緒に運んでいました
ムクドリ 家の近所にて撮影
ムクドリは街路樹などに群れてうるさく、嫌われ者のイメージがあるのですが、
画像を見る限り、コミカルな姿で可愛らしいですね。
色が黒っぽいのがオス、褐色に近いのがメスということなので、こちらもツガイのようです。
アオゲラ しらかば平で撮影
アカゲラ こけもも平で撮影
アカゲラなんですが、赤い色が写っていませんね。これはまたリベンジしなくては(笑)
キセキレイ 本日センターで撮影しました
昼を過ぎて、青空が見えているものの、雲が多めに出ています。
太陽が雲に隠れたり出たりしているので気温もそれほど上がらず、
とても過ごしやすい陽気になっています。
販売管理センター 20℃ 13:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.3℃ 13:30現在
今日のセンター
散策路「からまつの小径」のシラカバが倒木してしまい、処理中のスタッフ
青空とミヤマザクラ






