四季の森ニュース
- 更新日2021年03月14日
- カテゴリ四季の森だより
昨日、四季の森は朝から雪が降りました。
その後雨に変わり、大半の雪は融けてしまいましたが、
日影は今日になっても一部白く残っているところもありました。
まだ冬と春が入れ替わり立ち替わりしています。
こけもも平は積雪したので、昨日除雪を行いました。
今朝は冷え込まなかったのですが、朝から冷たい風が吹いているため、
気温はそれほど上がっていません。
こけもも平の今朝の最低気温 -0.9℃ 7:00観測
低気圧が抜けて流れ込んだ寒気の影響か八ヶ岳は雲がかかって全く見えません
午前中はずっと雲の中でした
今朝の富士山
富士山方面は快晴です
立沢大規模水田地帯の畑にはまだ雪が残っていました
昨日は原村より富士見町側で雪が多く降ったようです
さて、今朝のまるやち湖の様子です。
八ヶ岳は雲に覆われ見えません
日が差して、土手から水蒸気が上がっていました
そして、正に飛び立とうとしているカルガモです
飛び立って
空中を旋回してどこかへ飛んでいきました
鳥なので飛べるとは思っていましたが、カルガモが飛ぶのを初めて見ました。
意外と大きくてびっくりです。
湖に残ったカルガモ
こちらはキンクロハジロの群れのようです
本日の別荘地内の様子と山々です。
雪は日陰に少しありました(からまつ平)
蓼科山・北横岳(しらかば平にて撮影)
しらかば平から見える中央アルプス(山の名前がわからなくてすみません)
こけもも平ゴミステーション横にある沈砂池入口にはまだこんなに雪があります
沈砂池の法面
こけもも平の最高地点
こけもも平6・7区画
車山・霧ヶ峰方面(こけもも平)
御嶽山でしょうか(こけもも平)
時折ビュービューと強く風が吹いている四季の森です。
日差しは暖かく見えるのですが、冷たい風で体感気温はかなり低いです。
販売管理センター 9℃ 15:10現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.1℃ 15:10現在
お昼を過ぎ頃から徐々に八ヶ岳にかかっていた雲がとれて、
夕方には抜けるような空と、雪をまとった山々がとても神々しく見えました。
からまつ平 こけもも平
まるやち湖
今日のセンター
今日のバードフィーダーには、
カワラヒワ
シジュウカラもやってきました
- 更新日2021年03月11日
- カテゴリ四季の森だより
本日は朝から気持ちよく晴れています。
朝は氷点下になり少し肌寒かったのですが、気温はぐんぐん上がってきました。
今日も春らしく霞みがかっています。
こけもも平の今朝の最低気温 -2.9℃ 6:10観測
今朝の八ヶ岳
畑の牧草も青々としてきました
富士見パノラマスキー場方面
富士山 霞んで薄っすら
今朝は北アルプスもよく見えていました。
さて、今日は3月11日。
東日本大震災が発生してから10年が経過しました。
もうそんな月日が流れたんですね。
10年ひと昔といいますが、大震災はつい数年前に起こった事のように思えてなりません。
それだけ印象に残っているということかもしれませんね。
皆さまは当時どのような状況で震災を経験されましたか。
あの震災を経験して、多くの方が絆、連帯などの今まで薄れていた価値観を見つめ直す機会になったのではないでしょうか。
コロナ禍の今、人とのつながるのが難しくなっており、新たな価値観も生まれているともいえるのですが、
被災された方の心の復興は、人とのつながりが最も重要な部分でもあるように思いますので、
なるべく早く、いつも通りの生活に戻って、人とのつながりがたくさん持てるようになってほしいと感じています。
今日は「いのちの日」の記念日だそうです。
「災害時医療を考える会」が、命の尊さを思い、命の大切さを考え、
震災で学んだことを風化されることなく災害に備えることを目的に制定したそうです。
井戸尻史跡公園では、
紅梅と椿の競演です
椿
紅梅
まだ蕾は多いのですが、茶色になってしまっている花もあります
近くの民家の庭にも、
これも椿でしょうか
いよいよ椿の花の季節になったようです
そして、我が家の福寿草です。
昨年の3月は、かなり寒くて、3月29日に大雪が降るなど、まだ冬のままだったのですが、
今年は雪も少なく、とても暖かくなっています。
今月下旬の寒さがどうなるのかわかりませんが、この調子でいくと花の季節も近いのでは。
今朝のまるやち湖
氷は全て解けたようです
カルガモ
そして別荘地内から見える阿弥陀岳の風景です。
こけもも平
しらかば平
今日は快晴でポカポカした陽気になっています。
そういえば、大震災当日も晴れていました。
販売管理センター 13℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.3℃ 14:30現在
明日からお天気は下り坂のようで、夕方から雨の予報になっています。
今日のセンター
センター石垣側の雪も少なくなってきました
- 更新日2021年03月09日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、うららかな陽気の四季の森です。
朝は氷点下になりましたが、それほど冷え込まず、霞んだ空から柔らかな日が注いでいます。
今朝の八ヶ岳
富士見パノラマスキー場方面
春らしさに誘われ、今朝もまるやち湖に立ち寄りました。
だいぶ春めいてきたような
氷もあとわずか 昨日よりも減っています
水鳥が増えていました
カルガモ
暖かな日を浴びてカモたちものんびりしていました。
さて、原村商工会発行の「原村テイクアウトMAP」ができました。
↑ クリックで拡大します
ご来荘時のご参考になさって下さい。
原村商工会のホームぺージでもお店が探せます。 → こちら
今日は春霞ですが、山はよく見えています。
南八ヶ岳
北八ヶ岳
北横岳、蓼科山までよく見えました
八ヶ岳中央農業実践大学校の牛たちものんびり座っていました。
お腹も一杯になっていたんでしょうね。
今日もセンターの立場林道側の林にキジが現れました。
藪の中からソロリソロリと現れ
今までなかったバードフィーダーに興味を持ったようですが、
中を確認するも、ヒマワリの種に興味はないと、プイと行ってしまいました
キジは、雑食で昆虫やナメクジ、カタツムリなどを食べ、
植物質のエサでは、スズメノカタビラというイネ科の植物の種が好みのようです。
ことわざで、「頭隠して尻隠さず」というのがありますが、実はキジが関係しているのだとか。
草原で隠れるキジが、茂みに隠れているつもりが尾羽が丸見えになっている様子から誕生したことわざなのだそうです。
雑食のキジですが、ヒマワリの種は好みではないようですね(笑)
バードフィーダーには、今日もカワラヒワが来ていました
15時過ぎ頃から少し雲が厚くなり日差しが少なくなってきましたが、
雨が降る予報はないので、一時的だと思われます。
今日は穏やかな日中でした。
販売管理センター 12.5℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.7℃ 15:30現在
今日のセンター
実践大学の牛たち
- 更新日2021年03月08日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の夜から朝にかけて雨が降ったようです。
通勤時間帯には雨は止んでいましたが、標高1000m~1200m付近では深い霧が発生していました。
立沢大規模水田地帯
一寸先も見えないくらいの深い霧です。
八ヶ岳方面もこんな状態でしたが、
しばらく待っていると、
少し山が見えてきました
もう少し待っていると、山全体が見えるようになってきたのですが、
その後、同じような状態が続いたので、50mほど山に向かって進んでみたところ、
山全体を見渡すことができました。
こけもも平の今朝の最低気温 0.7℃ 7:00観測
今朝はこけもも平でも氷点下になりませんでしたが、上昇していた気温が10時に0.8度まで急降下したり、
不安定な天候になっているものの、雨は降っていません。
朝から気温は上がらず、肌寒い午前中でした。
朝は、樅の湯付近から標高が上がるほど霧は晴れていたのですが、
時間とともに霧が上がってきて、四季の森も午前中は霧に包まれました。
別荘地内の霧の様子です。
しらかば平
からまつ平
幻想的な風景になっています。
そしてこけもも平は、
やはり雪になっていました。
標高の低い区域では路面の雪はほとんど融けていたのですが、
6・7区画より上の区域では雪が残っていました。
こけもも平の最高地点
この辺りは残っている氷の上に積雪したので、かなり白くなっています。
まだまだ雨予報でも油断できません。
さて、センターでは、立場林道側の石垣付近にバードフィーダーを設置して、ひまわりの種を置いてみました。
設置した日は鳥の気配は全くなかったのですが、その翌日から鳥が来るようになりました。
食べてますね
警戒心が強く、事務所のドアを開けると飛び立ってしまうので、室内からの撮影です。
どうやらカワラヒワのようです。
カワラヒワはスズメ科アトリ目に分類される鳥で、翼に黄色い模様があるのが特徴です。
河原や農耕地、公園や民家の庭先から山林まで様々な環境で見られる身近な鳥です。
以前にご紹介したマヒワと比べますと、全体的に暗い色をしており、非繁殖期には、数十羽の群れで生活しています。
撮影前には、周辺の木々に何羽も止まっていました。エサの順番待ちでしょうか。
今後どんな鳥が来るのか楽しみです。
また撮影できましたらご紹介させていただきますね。
今朝のまるやち湖の様子です。
すっかり氷も融けてしまいました
残すは、この岸辺にある少しの氷のみです
カルガモ
こんな鳥もいました
キンクロハジロでしょうか
これからは、まるやち湖でも水鳥が見られるようになりますね。
午後になり、霧も晴れ、薄日が差すようになったので、少し暖かくなってきました。
まだ薄い雲が広がっていますが、天気は回復傾向です。
販売管理センター 7.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 3.8℃ 14:50現在
今日のセンター
センター裏手にはこんな鳥も来ていました
何の鳥でしょう
- 更新日2021年03月07日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は曇っていたのでそれほどの冷え込みはありませんでした。
こけもも平の今朝の最低気温 -3.8℃ 5:00観測
今朝の八ヶ岳方面 雲で何も見えません
富士見パノラマスキー場 こちらも頂上付近は雲の中
エコーラインから八ヶ岳ズームラインへ入ると、
木々が白くなっています。
霧氷です。
鉢巻道路の木々も真っ白
八ヶ岳美術館
村道(原村ペンション線)
まるやち湖
八ヶ岳自然文化園
別荘内の霧氷の様子もご覧ください。
しらかば平
しらかば平
からまつ平
立場林道
鉢巻道路(しらかば平入口付近)
鉢巻道路(センター前)
センター内
共用道路
実は、こけもも平はすごい景色になっているだろうと向かったのですが、
共用道路の途中から霧氷はなくなってしまいました。
こけもも平では霧氷は発生しなかったようで、一定の標高の地域限定だったようです。
霧氷は、冷却された霧粒が風で木などに吹き付けられ、その刺激で氷となって付着したものですが、
とても儚いので、日が差すとあっという間に消えてしまいます。
今日も10時頃には消えてしまいました。
儚いから余計に美しいのかもしれませんね。
霧氷が発生する条件は諸説あるようなのですが、
湿度が高い、氷点下になる、風が少しある、というのが共通の条件のようです。
四季の森周辺は霧が発生しやすいので、霧氷の発生率も高そうです。
これからだまだ氷点下になる日もあるので、霧氷を楽しめるかもしれませんね。
霧氷のアップ こんなにトゲトゲなんですね
昼頃から青空が広がり、日差しも強く降り注いでいる四季の森です。
販売管理センター 11.5℃ 15:10現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.5℃ 15:00現在
今は晴れているのですが、夜の始め頃から明日の午前中にかけて曇りに変わってくるようです。
今朝のセンター 8:30頃撮影
今日のセンター 14:00頃撮影
飛行機雲