四季の森ニュース

- 更新日2021年01月02日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も寒さが厳しくなり山には雲がかかっていました。
それでも晴れたり曇ったりといったことはなく、青空が広がり強い日が射しています。
こけもも平の今朝の最低気温 -9.4℃ 6:00観測
今朝の八ヶ岳
富士見パノラマスキー場
昨日もそうだったのですが、少し霧が発生していました。
今朝の富士山
今日は箱根駅伝ですね。今日は絶好の駅伝日和です。
今年はどこの大学が総合優勝するのでしょうか。
さて、年が明けますと元旦、元日、松の内、正月などいろいろ使っていますが、
実際にはどんな意味があり、使い方に間違いがないのか少し調べてみました。
「元日」は、1年最初の日で、1月1日のことです。
「元旦」というのは、元旦の朝という意味になります。
「旦」という文字は、太陽が地平線から出るさまを表した漢字で、朝や夜明けを指すそうです。
「正月」は1月のことで、1年最初の月のことを言うのですが、実際は1ヶ月を指すことは少なく、
一般には正月を祝う期間(三が日や松の内)を指しているようです。
また、三が日は元旦から3日間のこと、松の内というのは正月飾りのある内という意味です。
風習や行事としていう場合の「正月」は、松の内のことを指していることが多いようです。
昔は元旦から15日(小正月)を松の内といっていましたが、現在は7日までを指すことが一般的になっています。
ただし、地域によって違いがあり、関西では15日(小正月)まで、
一部では20日(二十日正月)までを指すところもあるようです。
さて、本日の別荘地内の様子です。
雪が多めに残っているところを中心に撮影しております。
からまつ平(F・G区画)
からまつ平(K・L・M区画)
しらかば平(P区画)
しらかば平(V区画ゴミステーション付近)
こけもも平(1・3区画)
こけもも平(6・7区画)
共用道路
そして、今日別荘地内で見つけました。
ピンボケですが右上にリスが写っています。
しらかば平の村道で見つけました。何枚か撮ったのですが写っていたのはこの画像だけでした。
雪だるま
とても癒される表情です。
そして今朝のまるやち湖です。
湖に動物の足跡が・・・
こちらは人間の足跡
湖は立入禁止です。雪があり氷の状態が確認できませんので、
くれぐれも湖には立入らないようお願いします。
更に、スタッフから本日の車山の画像が届きました。
車山山頂
雪は降っていないようですが、雲に覆われて見通しが悪くなっています。
12月29日のニュースにも掲載しました、山頂のスカイテラス
霧氷
寒そうですね。
四季の森からはそんなに離れてはいないのですが、1925mと標高が高いので、山の天気です。
販売管理センター 0.5℃ 13:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -2.4℃ 13:20現在
午後になり、風が出てきました。日が沈むと急激に気温が下がってきます。
今日のセンター
早朝の月
- 更新日2021年01月01日
- カテゴリ四季の森だより
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
富士見高原リゾート創造の森展望台からの初日の出 スタッフ撮影
2021年丑年の元旦です。
日の出の頃は晴れていたものの、8時頃から雲が広がり雪も舞っていましたが一時的で、
お昼を過ぎた頃から晴れ間が広がってきましたが、風が強く吹きつけ凍えるような寒さが続いています。
こけもも平の今朝の最低気温 -8.4℃ 4:00観測
今朝の八ヶ岳
富士見パノラマスキー場
立沢大規模水田地帯からの富士山 8時頃撮影
今朝はお雑煮を召し上がりましたか。
お雑煮は、お正月に飾った鏡餅を、お供えした山や海の幸と雑して(混ぜて)煮て食べたことから
お雑煮と呼ばれるようになったと言われています。
元々は武家に伝わる習わでしたが、江戸時代中期頃から庶民にも広く知れ渡るようになったということです。
お雑煮は、お供えものの違いや、味付けの違いなど、地方で大きく異なっています。
東日本は醤油ベースで角餅、西日本は味噌ベースで丸餅と大きな違いがあります。
実は、お昼に香川県出身の知人のSNS見たところ、
白味噌ベースの汁に餡入り丸餅を入れたお雑煮を紹介していました。
味噌に餡という組み合わせなどちょっと想像もできないのですが、地域に伝わる食文化を知るのも面白いですね。
特にお雑煮は郷土色の強い食べ物です。
農林水産省のホームページには、全国のお雑煮マップを掲載しており、
餅が角か丸かだけでなく、煮るのか焼くのかという細かな分類もされています。
旅した気分で地方のお雑煮を作ってみるのも楽しいかもしれませんね。
農林水産省 全国のお雑煮マップ → こちら
全国お雑煮図鑑(前原製粉) → こちら
そして今年の干支「丑」
八ヶ岳中央農業実践大学校牧場の牛たち
牛は古くから酪農や農業で人間を助けてくれた大切な動物で、その働きぶりから、
丑年は「我慢(耐える)」、「これから発展する前触れ(芽が出る)」というような年になると言われています。
初めはいろいろあっても、希望に満ちた1年になるといいですね。
販売管理センター 0℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -4℃ 15:00現在
今日も真冬日の四季の森です。
今日のセンター
- 更新日2020年12月31日
- カテゴリ四季の森だより
昨日、早朝から予想されていた雪は雨でしたが、
西高東低の気圧配置で強い寒気が入り、夕方から夜の始め頃雪が降りました。
センター付近は1㎝程度、こけもも平は3㎝程積雪しています。
そして、今朝は冷え込みました。今季一番の寒さではないかと思われます。
晴れてはいるものの、冷たい風が吹いて気温は上がらず、今日は真冬日になりそうです。
こけもも平の今朝の最低気温 -13.0℃ 7:30観測
朝8時頃の周辺の道路状況です。
八ヶ岳エコーライン 日影以外は路面が見えています
八ヶ岳ズームライン エコーラインとの交差点から上がると一面白くなっています
鉢巻道路
村道原村ペンション線
別荘地内の道路も真っ白です。
しらかば平村道
からまつ平
立場林道
センター横「からまつの小径」散策路
お車の運転、お散歩のお足元には十分ご注意下さい。
さて、今日は大晦日です。
2020年は新型コロナウイルスに翻弄させられた1年でした。
現在も第3波の真っただ中で、この先もどうなってしまうのかとても不安です。
ですが、それを嘆いて立ち止まってもいられません。
今できることを楽しみながら、くる年を過ごしていけたらいいですね。
それでは皆様どうぞよい年をお迎え下さい。
2021年も、皆様の別荘ライフがより快適になりますようスタッフ一同お手伝いさせていただきます。
1年間ありがとうございました。
販売管理センター -3℃ 13:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -6.0℃ 13:30現在
今朝の富士山
まるやち湖(12時頃撮影)
八ヶ岳(12時頃撮影)
今朝のセンター
小望月(12月29日撮影)
- 更新日2020年12月29日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の午前中は雪が降りましたが、午後には天気が回復し、
気温も高くなったので道路の雪はあっという間に融けてしまいました。
それでも日影や除雪して溜まった雪は解けておらず、また融けた雪が凍結しているところもありました。
そして今日は、薄い雲が広がっていたものの、日射しも届き、冷え込みも少ない朝でした。
こけもも平の今朝の最低気温 -2.5℃ 4:00現在
今朝の八ヶ岳
富士見パノラマスキー場 南アルプス
今朝の富士山
北アルプスもくっきり
さて、明日からは数年に1回あるかどうかというような寒波が到来するという予報が出されています。
原村は、明日30日は午前中と夜の初めに雪、翌31日の朝は氷点下10度を下回る冷え込みが予想されています。
予報は間際になると変わる場合もありますので、こまめにチェックをされて、雪や寒さへの対策をお願いします。
そして、年末年始ということで、周辺のインフラ関係の業者、病院も休業となりますので、
センターで把握している範囲で当番店や連絡先などお知らせ致します。
◆上水道当番指定店(クリックで拡大します)
◆電気(停電等)
中部電力パワーグリッド → こちら
チャットでのお問合せが可能です
◆休日当番医
諏訪広域連合休日当番医 → こちら
◆行政
原村役場 → こちら
茅野市役所 → こちら
ご来荘時の参考にして下さい。
さて、近隣の車山SKYPARKスキー場が12月23日(水)にオープンしましたが、
スキー場のオープンに合わせ、車山山頂(1925m)に茅野市が整備したSKYTERRACE(スカイテラス)が新しく誕生しました。
幅30m、奥行10mの木製のスカイテラスは、南斜面に設置され、上下2段構造で両端にスロープが設けられています。
山麓側にせり出した部分もあり、空に浮かんでいるような感覚が楽しめるようです。
今後、音楽イベントや星空観察会などが計画されるとの事です。
スキーへお出掛けの際などにご覧下さい。
また、車山SKYPARKスキー場では、年末年始に花火大会やご来光ツアーなどが予定されています。
今朝のまるやち湖
ツグミ
販売管理センター 8℃ 13:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 5.6℃ 13:20現在
昨日の降雪で、別荘地内は除雪を行いましたが、除雪で路肩に固まった雪は残っており、
融け出した水が凍っている場所もありますので、どうぞご注意下さい。
そして管理センターですが、年末年始の休日はありませんが、期間中スタッフの少ない体制で営業させていただきます。
通止水などの請負業務につきましては、日によってはお受けするのが難しい日もございますので、
来荘、帰荘の日程が決まり次第、早めにご相談いただきますようお願い申し上げます。
今日のセンター
除雪して固めた雪はまだ残っています
からまつ平別荘地内道路
- 更新日2020年12月27日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も冷え込みました。
朝、南側に薄い雲が出ていて強い日差しがなく、10時頃までは震えるような寒さでした。
その後、雲は消えて日差しが強くなり気温が上がってきました。
こけもも平の今朝の最低気温 -5.5℃ 6:50観測
午前3時には氷点下6.8度まで下がっています。
今朝の八ヶ岳
今朝の富士山
薄い雲なので富士山も見えました。
深山地区環境保全林から望む北アルプス(拡大しています)
今朝のまるやち湖
さて、年の瀬も間近になってきました。
一週間後にはもう来年になっているのですよね。
年末年始は寒波到来の予報も出ていますが、気になるのは天気です。
元旦は初日の出が見られるのでしょうか。
八ヶ岳エリアは、冬の晴天率が高く、元旦も晴れることが多く、
過去10年連続で、晴天の元旦を迎えているそうです。
初日の出(イメージ)
富士見町にある2つのスキー場では、元旦の早朝、リフトやゴンドラの運行があります。
どちらのスキー場も眺望は最高なので、思い出に残るご来光をご覧いただけるのではないでしょうか。
運行日 2021年1月1日(祝)
時 間 5時45分~
料 金 800円(往復)
運行日 2021年1月1日(祝)
時 間 5時30分~
料 金 大人 1700円
子供 800円
詳細は、公式ページでご確認下さい。
日の出は6時50分~6時55分頃になるようです。
日の出時間近くになりますと、乗客が増え、日の出に間に合わないこともあるようです。
余裕をもってお出掛け下さい。
一番冷え込みの厳しい時間帯になりますので、防寒対策は万全になさって下さい。
そして、新型コロナウイルス対策もお忘れなく。
寒波の影響がどうなのか心配ですが、予約制ではありませんので、
前の日の天気予報を見てから決めてもよさそうですね。
初日の出(イメージ)
さて、今日は蓼科へ出向きましたので、蓼科湖を撮影してみました。
蓼科湖から望む八ヶ岳
まだ湖は凍っていませんでした。
近くの道の駅も人出は少なく、年末ですが落ち着いた雰囲気でした。
ズームラインからの眺望です。
八ヶ岳(芹ケ沢地区付近より)
蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山(豊平地区付近より)
茅野市街と北アルプス(豊平地区付近より)
今日も素晴らしい景色を楽しめました。
そして、樅の木荘施設の隣にある「樅の木桜公園」や、樅の木荘新館西側などに遊歩道が整備されたようです。
桜の木の間を通る遊歩道は土を固めたもので、歩くと足に優しい感触です。
また、ウッドチップが敷かれた遊歩道もあり、樅の木荘の足湯にもスロープで繋がっているそうです。
来年の桜の季節はお散歩が楽しくなりそうですね。
桜公園内にはいくつかウッドデッキが設置されていますが、
来年の春以降、テントを設置して宿泊ができるようになるということです。
樅の木荘裏手の原村郷土館
ここにも顔つきの「わらにょう」がありました
午後になり、雲が広がって日射しがなくなり、だんだん気温も下がってきました。
明日は午前中に雪が降るとの予報なので、お天気はこれから下り坂のようです。
ご来荘を予定されていらっしゃる方は、運転はくれぐれもご注意下さいませ。
道路状況ですが、からまつ平、しらかば平は、日影が凍結しているところがあります。
こけもも平の道路は、まだ圧雪、一部凍結している状態です。
雪が積もりますと路面の状態がわからなくなりますので、低速での走行をお願いします。
販売管理センター 6.5℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.1℃ 14:00現在
今日のセンター
波状雲






