四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は冷え込みました。

気象庁の観測データによると、今朝の最低気温のランキング1位は、野辺山高原で-7.6度でした。

原村でも12月上旬並みの-3.4度を観測し、今季最低となりました。

四季の森は原村の観測地点より標高が上がりますので、もう少し下がったのではないかと思います。

朝は寒かったのですが、日中は風もなく穏やかに晴れて、気温も上がっています。

少し雲は出ていますが、眩しいくらい太陽の光が降り注ぎとても気持ちがいい天気です。

 

     販売管理センター          14℃ 15:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.8℃ 15:30現在

 

P1060345.JPG

今朝の八ヶ岳

P1060351.JPG

今朝の富士山

P1060352.JPG

深山地区環境保全林から見る北アルプス

P1060343.JPG

通勤途上のモミジ 富士見町立沢「新中丸沢橋」付近で撮影

 

 

 

さて、近隣の山々はカラマツの紅葉がピークで、黄金色に染まり感動的です。

八ヶ岳エコーラインはため息が出るほど素晴らしい景色が広がり、

今日は絶好のドライブ日和、そして撮影日和になっています。

 

今日は茅野市芹ケ沢付近から撮影してみました。

紅葉も併せてご覧ください。

芹ケ沢から①.JPG

南八ヶ岳

カメラを左に移動していきます。

芹ケ沢から②.JPG

北八ヶ岳

芹ケ沢から③.JPG

一番左は蓼科山

芹ケ沢から④.JPG

 

芹ケ沢から⑤.JPG

車山

180℃の大パノラマです。

西日が当たると燃えるようなオレンジ色に変わります。

P1060376.JPG

茅野市豊平地区から撮影

 

P1060373.JPG

今日は北アルプスもよく見えます

P1060377.JPG

茅野市街

 

 

P1060387.JPG

八ヶ岳中央実践大学校から撮影

P1060388.JPG

紅葉をズームしてみました

黄金色の森が広がっています。

カラマツの落葉も徐々に進んでいますので、お楽しみいただけるのもわずかです。

 

 

八ヶ岳自然文化園横の「白樺の小径」は、

P1060389.JPG

シラカバの葉もすっかり落ちて、ヤドリギが目立つようになりました。

シラカバと青空のコントラストも美しく、ここで絵を描いている方々もいました。

P1060357.JPG

まるやち湖のカイツブリのひな鳥

独り立ちしたようです

P1060353.JPG

もみの湯上のカエデ並木

美しい色になりましたが、少しずつ枯れ始めています。

 

 

 

P1060393.JPG

今日のセンター

P1060391.JPG

センターのカラマツも美しい黄金色になっています

今朝は冷え込みました。

こけもも平の観測データを見ますと、6時に-2.4℃を観測したようです。

そして、午前中は北寄りの冷たい風が吹いて気温が上がらず、

日射しはあるものの日中も寒い日になっています。

 

     販売管理センター         10℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.1℃ 15:00現在

 

P1060312.JPG

今朝の八ヶ岳

今朝は雪が降ったようです。

P1060313.JPG

西山方面

すっきりと晴れ渡っています。

P1060314.JPG

富士山もくっきり

P1060310.JPG

立沢大規模水田地帯ではトンビもひと休み中

 

 

 

今日の別荘地内の様子です。

P1060325.JPG

つくばいの水も凍っています

P1060338.JPG

からまつ平

P1060339.JPG

からまつ平

P1060331.JPG

こけもも平  阿弥陀岳も真っ白

P1060332.JPG

こけもも平

P1060337.JPG

P1060321.JPGDSC_2360.JPG

 

P1060334.JPG

カラマツの落葉

DSC_2355.JPG

モミジの落葉

DSC_2358.JPG

落ち葉も美しい

DSC_2361.JPG

夕日を浴びたカラマツ林

DSC_2365.JPG

夕日

こけもも平の一番標高の高いところは、16時半現在0度でした。

明朝は一層冷え込みそうです。水回りの凍結にはどうぞご注意ください。

 

 

 

 

 

 

昨日からの雨も上がり、晴れて暖かい日になっています。

 

     販売管理センター          14℃ 13:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.8℃ 13:40現在

 

P1060279.JPG

今朝の八ヶ岳   雲が左側から右に移動して山を隠してしまいました

P1060281.JPG

西山方面は山の上にも雲、そして雲海も見られました

 

 

 

さて、カラマツが色づき周辺はオレンジ色の森が広がっています。

P1060276.JPG

八ヶ岳もすっかりオレンジ色に染まっています。   富士見町乙事付近で撮影

P1060285.JPG

八ヶ岳ズームライン

P1060287.JPG

 

P1060288.JPG

 

P1060292.JPG

鉢巻道路

P1060293.JPG

 

P1060294.JPG

 

P1060295.JPG

センターのカラマツ

カラマツは、針葉樹の中では唯一落葉する木です。

秋に黄葉し、その後葉がパラパラと散ることから「落葉松」とも呼ばれます。

井原俊一は、著書「日本の美林」で

「風が吹くたびに、黄金色の木々が揺れる。細かい針のような葉が、糸を引きながら落ちていく。

無数の葉が空中を舞い、落ち葉で覆われた地表も波打つ。まるで桃源郷に足を踏み入れたような、うっとりする光景だった。

・・・・単一の樹種がこれだけ植えられていても、なぜか悪い気持ちはしない。カラマツは新緑、濃淡、黄葉、落葉と

季節によって姿を変えていく。」

と書いています。

いよいよ紅葉も終盤です。美しいカラマツの色をお楽しみ下さい。

 

 

 

ところで今日は国民の祝日「文化の日」ですね。

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」のが目的とされています。

元々11月3日は明治天皇の誕生日を祝う日として「天長節」、その後は「明治節」の名で祝日とされていました。

1946年に日本国憲法が公布されたのが11月3日であったので、

日本国憲法が平和と文化を重んじることから、1948年に「文化の日」として祝日に制定されました。

ちなみに、憲法記念日は5月3日ですが、この日は日本国憲法を施行した日だということです。

 

 

センター周辺の紅葉の様子です。

P1060305.JPG

立場林道

P1060304.JPG

鉢巻道路

P1060297.JPG

センターから見る森林軌道見学者駐車場

P1060296.JPG

センター前

 

木々のグラデーションも美しくなっています。

P1060298.JPG

茶・黄・黄緑・オレンジ

P1060299.JPGP1060301.JPG

赤・オレンジ                         赤・オレンジ・黄・緑

何色あるんでしょうね。

 

P1060306.JPG

今日のセンター

 

山梨県北杜市側の鉢巻道路の紅葉

1604382638720.jpg

 

1604382645748.jpg

東沢大橋(赤い橋)と八ヶ岳 (牛首山と奥に赤岳) 10月29日 スタッフ撮影

絶景ポイントです

 

 

 

今日は、朝から薄い雲が広がっていて、だんだんと雲が厚くなってきています。

雨が降るような雲ではないのですが、日射しが少なく気温が上がりません。

 

     販売管理センター         12℃ 16:45現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 6.9℃ 16:40現在

 

今朝のこけもも平の最低気温は、6時に-0.3度でした。

 

P1060260.JPG

今朝の八ヶ岳

P1060263.JPG

富士山も裾野が霞んで幻想的です

 

 

 

さて、今日から11月になりました。

早いもので、今年も残り2ヶ月です。

11月は旧暦の霜月になります。

旧暦の11月は新暦の11月下旬から1月月上旬頃にあたり、

霜が降りる時期であることからつけられた呼び名だという説が有力です。

四季の森周辺でいえば、霜月という名前の通りの気候なのでそれほど違和感はないですね。

 

また、10月は神無月ですが、一説には神様が出雲大社に集まるため「神様がいない月」という意味で

「神無月」となったと言われていますが、

11月は神様が各神社に戻ってくるということで、「神帰月(かみかえりづき)」、「神来月(かみきづき)」、

神楽月(かぐらづき)」などとも呼ばれることがあります。

 

そしてまた、「霜降月(しもふりづき)」、「雪待月(ゆきまちづき)」、「雪見月(ゆきみづき)」など、

霜や雪に関する呼称が多くあります。

11月7日は立冬ですし、いよいよ冬になるということなのでしょうね。

P1060212.JPG

田んぼの土手の霜   10月31日撮影

 

 

 

さて、近隣の紅葉ですが、終盤になりつつあります。

まだ見頃の木も多いのですが、葉を落とす木もあり、森は少しずつ見通しがよくなってきました。

カラマツが色づいてオレンジ色の森に変わりつつあります。

P1060227.JPG

八ヶ岳自然文化園のモミジ  落ち葉もキレイです    10月31日撮影

P1060226.JPG

センター周辺のカラマツ 10月31日撮影

P1060224.JPG

八ヶ岳美術館の紅葉 10月31日撮影

 

P1060264.JPG

もみの湯上のカエデ並木   いい色になってきました  11月1日撮影

P1060267.JPG

まるやち湖 11月1日撮影

P1060268.JPG

四季の森しらかば平村道脇のススキ   シラカバはすっかり葉を落としてしまいました

P1060269.JPG

センターから見る森林軌道見学者駐車場

 

明日は雨の予報です。雨の後は冷え込みが予想されていますので、

今年の紅葉はそろそろ見納めになるかもしれません。

 

P1060271.JPG

今日のセンター

DSC_2353.JPG

昨夜のブルームーン

P1060257.JPG

 

今朝は冷え込みました。

気象庁のホームページを見ますと、原村で4時54分に-1.6℃だったようです。

こけもも平の観測データは、4時に-3.6℃でした。

一歩ずつ冬に近づいています。

冷え込んだせいか、空気が澄んで、山がすぐそこに見えているように感じます。

今日は絶好の行楽日和になっています。

 

     販売管理センター          14℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 10.8℃ 14:40現在

 

P1060208.JPG

今朝の八ヶ岳

今日は東西南北どこを見ても雲ひとつありません。

P1060207.JPG

北アルプスもくっきりして、尖って見えるのは槍ヶ岳ですよね

P1060216.JPG

富士山も美しい

 

 

さて、今日10月31日はハロウィンですね。

ハロウィンの起源は、秋の収穫を祝うケルト人のお祭りなんだそうです。

ケルトの暦では、10月31日が大晦日で、翌11月1日に新年を迎えます。

ハロウィンは、新しい年を迎える前に悪霊や魔女などを追い出すためのお祭りでした。

イギリスでは、11月1日はキリスト教の万聖節にあたり、古いケルト人の風習をキリスト教文化に取り入れたため、

ハロウィンはその準備の前夜祭となりました。

この風習がアメリカに渡り、主に子供たちのお祭り、また季節柄収穫のお祝い行事となっていったようです。

DSC_2233.JPG

JAファーム富士見のカボチャコーナー

 

万聖節とは、日本でいうところのお盆のようなもので、死者の霊が親族を訪れると考えられています。

かぼちゃには、お守りの意味があり、悪霊から守ってくれる番犬のような役割を持っているそうです。

だからジャック・オー・ランタンは怖い顔をしているのですね。

また、かぼちゃにロウソクを灯すのは、親族の霊を迎え入れるための目印なのだそうです。

 

P1060097.JPG

八ヶ岳中央農業実践大学校のカボチャコーナー

 

そして、ハロウィンの日に来る悪魔に連れ去られないように、

悪魔や魔女の姿をして惑わすため仮装するようになったのだとか。

日本でも、ハロウィンが定着しつつありますが、起源など知っていると余計に楽しめそうですね。

 

ハロウィン.jpg

 

そして、今日は満月です。

10月は2回の満月がお楽しみいただけるちょっとお得な月です。

2回目の満月は、ブルームーンと呼ばれます。

そして、今日の月は2020年で一番小さい月です。

一番小さな月はマイクロムーン(ミニマムーン)と呼ばれます。

スーパームーンと比較すると85%ほど小さくなり、明るさもスーパームーンの7割くらいだとか。

一緒に見ることができないので、大きさや明るさの比較は難しいのですが、

お天気もよさそうなので、今晩はブルームーンを眺めてみませんか。

寒いので防寒対策はしっかりお願いします。

 

P1060204.JPG

10月29日の十三夜の月 隣に見える星は火星だそうです

 

 

今日は蓼科へ出向きました。

蓼科はモミジの紅葉がピークになっています。

今日は土曜日ということもあり、撮影している方々がとても多くいました。

P1060230.JPG

プール平付近  山全体が錦の色合いです

P1060235.JPGP1060236.JPG

 

P1060243.JPG

蓼科湖畔から見る蓼科山

P1060248.JPGP1060249.JPG

 

P1060241.JPG

蓼科高原カントリークラブ

 

どうぞ蓼科まで足を延ばしていただき、モミジの紅葉をお楽しみ下さい。

エコーラインも紅葉が美しく、ドライブも最高です。

 

P1060255.JPG

今日のセンター

P1060221.JPG

もみの湯前のイチョウもすっかり葉を落としていました

黄色い絨毯がキレイです

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00