四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨日は風がとても強く荒れた天候で雪が舞ったりしたのですが、

今朝は、少し山に雲がかかっていましたが穏やかに晴れました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -6.5℃ 8:00観測

 

P1070462.JPG

今朝の八ヶ岳

P1070464.JPG

今朝の富士山

P1070465.JPG

今朝のまるやち湖

P1070467.JPG

硫黄岳・横岳・阿弥陀岳のアップ

 

 

 

さて、原村の払沢区の遊休農地には、「わらにょう」が作られています。

P1070484.JPG

わらにょう

 

わらにょうは、昔から諏訪地方に伝わるもので、

藁(わら)を保存する手段として昭和40年代くらいまではどの農家でも作っていたものなのですが、

最近ではほとんど見られなくなってしまいました。

こうした歴史的景観を残すため、払沢活動組織の方々が、払沢の遊休農地に作りました。

P1070481.JPG

わらにょうと八ヶ岳

 

わらにょうは、水稲の取り入れが済んだ水田で天日乾燥させた稲わらを、

空き地に「にょうとり棒」を立てて、一定量づつ括りつけ積み上げて作られていきます。

保存されたわらは、家畜の飼料、寝藁にして厩舎で踏ませ厩肥にされたほか、

養蚕用や米俵や荒縄、ムシロ・カマス・草履などわら細工に加工して利用されていました。

また、使用目的のない場合は、畳床材として売却され、利用できなくなったわらは堆肥として使用されていたそうです。

P1070480.JPG

遊休農地は「払沢区憩いの広場」と名付けられ、どなたでもご覧いただけます。

広場からは、八ヶ岳はもちろん南アルプス、北アルプスも望め、山々をバックにわらにょうの撮影もできます。

今日は少し雲が多めでしたが、八ヶ岳が綺麗に見えました。

場所は、こひつじ幼稚園の近くで、幼稚園を目指していただければすぐにわかります。

 

 

そして、村中まで下りたついでに原小学校の校庭のスケートリンクの様子も見てみました。

P1070477.JPG

全面結氷しています。広いですね。

私が通った小学校でもスケート教室がありましたが、こんなに広いリンクではありませんでした。

原小学校は昔からスケートの強豪校なので、父兄やOBなどとても熱心なんですね。

P1070478.JPG

天然リンクとはいえ、夜の寒い時間帯に水を撒いたり氷を整えたり大変な作業です。

オープンは例年1月からとなるようで、小学生だけでなく一般の方も利用できるそうです。

また詳細がわかりましたらお知らせ致しますね。

P1070479.JPG

子供たちは待ち遠しいでしょうね

 

 

 

さて、12月18日のニュースの一番最後に掲載しました三日月の画像ですが、

オーナー様から木星と土星も写ってるよ、とご指摘いただきました。

P1070356.JPG

自分では全く気付かなかったのですが、三日月を撮影したらたまたま写っていたんです。(右上の白い二つの点です)

12月は天体イベントが盛りだくさんでした。

月と金星の大接近、ふたご座流星群、木星と土星の大接近、月と火星の接近などいろいろありました。

その中でも月と木星、土星が接近するという貴重なタイミングだったようです。

次に木星と土星が接近するのは2080年になるんだそうです。これが最初、そして見納め・・・。

何の気なしに撮影した画像がこんな貴重がものだったとは。

画像は大切に保存しておきたいと思います(笑)

オーナー様お知らせいただきありがとうございました。

 

そして、12月の天体イベントのトリを飾るのは満月です。

12月の満月は、長い夜が訪れ冬の寒さが強くなることからコールドムーン(寒月)と呼ばれます。

満月は、12月30日(水)の12時28分だそうです。

寒波到来との事なので、まさにコールドムーンとなりそうですね。

 

 

 

     販売管理センター           4℃ 15:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.7℃ 15:40現在

 

P1070491.JPG

今日のセンター

P1070494.JPG

夕焼け

P1070493.JPG

夕日を浴びた阿弥陀岳と月(こけもも平)

 

 

 

 

 

 


 

昨夕から薄い雲が広がってきていたので、今日の天気は曇りになるのかなと思っていたのですが、

朝から晴れていました。冷え込みも少しで、日中は暖かくなりそうです。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -4.4℃ 4:00観測

 

P1070455.JPG

今朝の八ヶ岳   快晴です

P1070453.JPG

今朝の北アルプス

雲があるものの、浮き上がった白い山々が目に飛び込んできました。

P1070458.JPG

今朝の富士山

富士山には二重の笠雲(レンズ雲)が出ていました。

「富士山に笠雲がかかれば雨」「ひとつ笠は雨、二重笠は風雨」と言われています。

実際7割の確率で麓は雨になるそうです。

 

 

さて、今日はクリスマス・イブですね。

クリスマスはキリスト降誕祭です。「eve(イブ)」とは夜や晩を意味する「even」から来たもので、

クリスマス・イブは「クリスマスの夜」という意味になります。

日本ではクリスマスの前夜と認識されることが多いですが、

キリスト教会暦では、日没が1日の始まりであり、

クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるため、

クリスマス・イブは言葉通り「クリスマス当日の夜」ということになるようです。

サンタクロースがプレゼントを配るのもイブから早朝にかけですしね。

P1060978.JPG

星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳

 

さて、クリスマスに欠かせない植物といえば、「クリスマスホーリー」です。

クリスマスホーリーとは、トゲトゲの葉っぱに赤い実がついたセイヨウヒイラギのことです。

クリスマスケーキにローソクと一緒についてくる飾り、ご存じですね。アレです。

 

セイヨウヒイラギは、モチノキ科モチノキ属で西アジア・地中海沿岸が原産の常緑低木ですが、

英名をヨーロピアンホーリーまたはイングリッシュホーリーといい、

別名クリスマスホーリーと呼ばれています。

ちなみに、ホーリー(holly)とはモチノキ属のことで、

ホーリーナイト(聖夜)のホーリー(holy)とは違うそうです。

 

イエスの受難の血と苦悩を象徴する「聖なる木」で、

イエスの足元に落ちた血の跡から生えた植物ともいわれ、

魔除けの力が宿っていると信じられているため、クリスマスには欠かせない装飾の定番となっています。

ツリーに飾られる赤い玉のオーナメントはセイヨウヒイラギの実を意味しているとも言われています。

 

ところが、日本でクリスマスホーリーの名前で売られているヒイラギの多くは、

和名「ヒイラギモチ」と呼ばれるモチノキ属の近種だということです。

P1070307.JPG

ヒイラギモチ(別名チャイニーズホーリー)

東アジアが生息地で、シナヒイラギとも呼ばれます。

我が家のご近所のお宅のヒイラギモチです。

昔からセイヨウヒイラギだとばかり思っていましが、今回ヒイラギモチであることが判りました。

たくさんの赤い実をつけていて、ツヤツヤの葉とのコントラストが美しいです。

葉にトゲがあるためか、鳥に食べられることはないようです。

P1060910.JPG

赤い実がクリスマス気分を盛り上げてくれますね。

 

さらに日本には節分に魔除けとして飾られるヒイラギ(モクセイ科モクセイ属)があります。

セイヨウヒイラギと同じように、神が宿る神聖な木とされ、

邪鬼払いや魔除けのおまじないとして使われてきました。

花期はクリスマス頃で、春に黒い実をつけるそうです。

138493_s.jpg

柊(ヒイラギ)

 

セイヨウヒイラギは、早くから葉が丸くなってしまう特徴があり、葉のトゲは若木の頃だけで、

成木になると完全に楕円形になった葉が多いそうです。

日本でヒイラギモチがクリスマスの飾りに使われるのは、

セイヨウヒイラギより手に入りやすいこともあるのですが、

丸くなった葉よりもトゲのある葉を持つヒイラギモチのほうが聖なる木として好まれる面があるようです。

 

そして、

P1070430.JPG

もう一つクリスマスに欠かせない植物のひとつにヤドリギがありますね。

ヤドリギには愛の木という側面があります。

クリスマスの季節、ヤドリギの下にいる若い女性はキスを拒むことができず、もし拒んでしまうと

翌年は結婚のチャンスがなくなってしまうというのは有名ですね。

この伝説が、恋人同士がヤドリギの下でキスをすると結婚の約束をしたことになると発展したようです。

他にも、ヤドリギの下で友が出会うと幸せになり、敵が出会うと戦いをやめるとか、

雷除けや悪い存在から子供を守るというという言い伝えもあるのだとか。

P1070429.JPG

八ヶ岳自然文化園のヤドリギ

 

クリスマスに飾られている木にもいろいろな意味合いがあるんですね。

皆さま、どうぞ楽しいクリスマスをお過ごし下さい。

 

 

P1070460.JPG

今朝のまるやち湖

相変わらずの全面結氷ですが、昨日の朝よりは氷の上の雪が融けているようです。

 

 

     販売管理センター          7℃ 13:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 3.4℃ 13:50現在

 

朝は晴れていたのですが、お昼前から雲が広がり、現在は薄日が時々射すような曇りになっています。

遠くの山は見えているので、雪や雨が降ってくるような感じではありません。

 

P1070461.JPG

今日のセンター

DSC_2442.JPG

クリスマスのモラ刺繍(パナマの手芸)

DSC_2443.JPG

 

 

 

 

 

 

今朝は少し寒気が緩み、冷え込みは少なかったですが、

朝のうちは八ヶ岳はまだ雲に覆われていました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -4.6℃ 7:00観測

 

P1070417.JPG

今朝の八ヶ岳

P1070421.JPG

今朝の富士山

 

朝出ていた雲は、徐々に消え、日中は風もなく穏やかな陽気になり、気温も上昇してきました。

 

     販売管理センター          6℃ 14:00現在

     コケモモ平(標高1500m)観測データ 3.3℃ 14:00現在

 

今日はこけもも平でもプラスの気温になっています。

こんな穏やかな日が続くといいのですが。

 

 

別荘地内から見る今日の山々の眺望です。

P1070437.JPG

天狗岳(しらかば平)

P1070438.JPG

阿弥陀岳(しらかば平)

P1070443.JPG

北アルプス(こけもも平)

P1070442.JPG

阿弥陀岳(こけもも平)

 

 

さて、しばらく寒波の影響で、特に朝は八ヶ岳全体を見渡すことができない日が続いていました。

今日は寒気も緩み天気がよかったので、11時頃茅野市玉川地区から八ヶ岳を撮影してみました。

P1070444.JPG

南八ヶ岳

カメラを左に移していきます

P1070446.JPG

北八ヶ岳

P1070447.JPG

蓼科山まで美しい山々が見渡せました。  ※この画像だけアップになってしまいました。

 

P1070445.JPG

硫黄岳、横岳、阿弥陀岳

 

八ヶ岳はいつ見ても美しいのですが、八ヶ岳ブルーの空と雪を頂いた八ヶ岳は特に目を引き、

光の変化を楽しみながら、いつまでも見ていたい気持ちになります。

冬はこうした晴れが続くのが楽しみです。

 

 

さらに、

P1070448.JPG

まるやち湖から見る八ヶ岳

湖はまだ全面結氷しています。

四季の森のある原村の小学校では、毎年校庭にスケートリンクを作っていて、今年もリンク作りが始まっています。

先日までの寒波でだいぶ氷が厚くなってきたのではないでしょうか。

暖冬の影響で、年明けオープンとなることが多くなっていますが、今年は年内にオープンするでしょうか。

 

 

昼前から雲一つない青空が広がっていたのですが、夕方になり西の空には薄い雲が発生してきました。

今日は夕日を浴びた八ヶ岳も、夕焼けも美しく見えることでしょう。

P1070451.JPG

今日のセンター

DSC_2446.JPG

八ヶ岳ブルーの空と月

DSC_2448.JPG

夕焼け 面白い雲が出ていました

 

 

 

 

今朝は寒さの度合いが違いました。

事務所の清掃で、濡れタオルでホール出入口のドアを拭きましたら、瞬く間に凍りついてしまい、

汚れを拭き取るどころではありませんでした。

家で干した洗濯物も一瞬で凍ってパリッとしていました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -10.5℃ 5:50観測

 

午前3時には氷点下11.1度を観測しています。今季の最低気温ですね。

こけもも平の観測地点では、8時の時点でもまだ氷点下9.1度でした。

 

P1070405.JPG

今朝の八ヶ岳

雲は少し残っていましたが、山頂が見えていました。

今朝は風もなく寒気の流れ込みもなかったため雪雲はありませんでしたが、放射冷却で冷え込みが厳しくなりました。

その代わり、周辺の山々が美しいです。

P1070406.JPG

阿弥陀岳のアップ   真っ白ですね

P1070408.JPG

今朝の甲斐駒ヶ岳

P1070410.JPG

今朝の富士山

P1070409.JPG

今朝は北アルプスも顔を出していました

今日は西から冬型の気圧配置が緩み、強い寒気も北上していくとの事です。

日本海側の大雪も峠を越えたでしょうか。

 

 

さて今日は冬至ですね。

冬至は昼の長さが一年で最も短くなる日ですが、

日の出の時刻が最も遅く、日の入りの時刻が最も早い日ではないんですね。

最も日の出が遅くなる時期は冬至が過ぎた後で、最も日の入りが早くなる時期は冬至の前にやってきます。

国立天文台の暦計算室で、四季の森に一番近いと思われる「甲府」のデータを調べましたところ、

最も日の出が遅くなるのは、1月3日~1月11日の間で6時56分、

最も日の入りが早くなるのは、12月2日~12月9日で16時32分だということです。

冬至の日は、日の出時刻は少しずつ遅くなっているものの、日の入り時刻が徐々に長くなっているんですね。

日の出入のズレはあるものの、冬至は昼の長さが一番短いというのは間違いないようです。

冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味で、中国ではこの日から新年の始まる日とされ、

一陽来復とも言われます。

「一陽来復」は、中国の「易経」に出てくる言葉で、中国の昔の暦では10月はすべて陰の気で覆われ、

11月になると陽の気が復活し、冬至を境に長くなっていくとされていました。

そのため、新しい年が来るという意味の他に、悪い事が続いた後に幸運に向かうという意味も

込められているため、冬至の日に神社仏閣などで「一陽来復」のお守り札を配布するところもあるようです。

 

今日は更に、柚子湯で邪気を払い、「運(ん)」のつく食べ物を食して体を温め

益々運気をアップしていきましょう。

 

771982_s.jpg

 

2863035_s.jpg

かぼちゃの別名「南瓜(なんきん)」のいとこ煮

にんじん、れんこんなど「ん」が2つもつく「運盛り」と呼ばれる縁起のよい食べ物です。

 

 

P1070411.JPG

今朝のまるやち湖

今朝の冷え込みで氷も厚みを増していることでしょう。

 

 

     販売管理センター            3℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -1.8℃ 15:00現在

 

管理センターは今日はプラスの気温になりましたが、こけもも平は真冬日のままでした。

こけもも平の本日の最高気温は、氷点下0.4度(13時50分)観測です。

明朝は何度まで冷え込むでしょうか。 日中は今日より気温が上がるようです。

P1070414.JPG

今日のセンター

P1070415.JPG

森林軌道

P1070416.JPG

薪ストーブで癒されます

 

 

 

今朝も寒波の影響で八ヶ岳は雪雲がかかっていました。

冷たい風が少し強めに吹き、日中も氷点下で凍えるような寒さになっています。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -9.2℃ 5:00観測

 

ちなみに、午前1時には氷点下10.1度を観測しています。

 

P1070384.JPG

今朝の八ヶ岳    今朝も雪のようです

P1070386.JPG

今朝の富士山

 

 

さて、このところ寒い日が続いています。

寒気と寒波は同じような意味のように思いますが、

ニュースや天気予報では何らかのルールで使い分けられているようです。

調べてみたところ、寒気は周囲に比べて気温が低い空気の塊のことで、

寒波は一箇所に長く留まった寒気のことを言うのだそうです。

字のとおり、寒気が波のようにやってくるので寒波というわけですね。

寒気と寒波の違いは、その滞在期間で、2~3日ほどの短いものなら寒気、

それ以上長く留まるものが寒波と言われます。

 

今回の寒さは正に寒波ですね。ホントいつまで続くのでしょうか。

皆さまどうぞ暖かくしてお過ごし下さい。

 

DSC_2430.JPG

別荘地内でみつけた霜柱   長いです

DSC_2433.JPG

ツララ 光が当たってキラキラしています

P1070397.JPG

こけもも平の道路はまだこんなに真っ白です

阿弥陀岳も雪雲の中

DSC_2431.JPGDSC_2432.JPG

動物の足跡

DSC_2434.JPGDSC_2435.JPG

それぞれ違う動物のようですが、なんでしょうか。気になります

DSC_2436.JPG

バケツの中にも足跡が・・・

カメラでも設置して観察してみたいですね。

 

 

 

今朝のまるやち湖です。

P1070391.JPG

真冬の風景です。

融けかかった湖も再び凍っていました

P1070394.JPG

かなりカチカチに凍っているようです

 

 

さて、昨日になりますが、北杜市小淵沢町の道路を走行していましたら、

DSC_2428.JPG

畑の中にこんなものを発見しました。

カブトムシのオブジェで、かなり大型です。

DSC_2429.JPG

カブトムシが好きで作ったのでしょうか。

なんだか不思議ですが、お子さんは楽しめますね。

 

 

     販売管理センター         -1℃ 14:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -3.3℃ 14:20現在

 

明朝は更に厳しい冷え込みになるようです。お気をつけ下さい。

P1070402.JPG

今日のセンター

P1070404.JPG

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00