四季の森ニュース
- 更新日2020年10月22日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の青空から一転、今日は朝から曇りになっています。
それでも午前中は山々も見渡せましたし、お昼頃には青空も見えていました。
今朝の八ヶ岳
雪も少なくなってきました。
西山方面
雲海もなくすっきりとしています。
販売管理センター 15℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.8℃ 15:50現在
さて、鉢巻道路の紅葉が見頃になっています。
特に、富士見高原リゾートの周辺は、色とりどりの木々をご覧いただけます。
富士見ペンションビレッジ
週末は天気が回復するようなので、小淵沢から四季の森周辺まで、色鮮やかな森の中のドライブをお楽しみ下さい。
まるやち湖から見る八ヶ岳自然文化園
園内も紅葉が見頃になっています。
シラカバの葉が落ちてきたのでヤドリギが目立つようになりました
そして、昨日の夕方になりますが、夕日を浴びた紅葉が美しかった。
こけもも平1・2区画
しらかば平Y区画の紅葉とススキ
西日が当たるとススキがキラキラしてとても美しいです。
紅葉は、朝・昼・夕と光の加減で見え方が違いますので、それぞれの時間帯でお楽しみいただければと思います。
我が家では、
ツワブキが咲き始めました。
ツワブキは、キク科ツワブキ属の多年草です。
花の少なくなる時期に咲き始める貴重な植物で、
寒冷地では地上部は枯れてしまいますが、春になればまた新しい葉が出てきます。
葉や茎は食用にもなり、葉は薬草として使われます。
これも食用植物のコーナーで購入し植えたものなのですが、まだ食べたことはありません。(笑)
通勤途上では、
柿が色づいてきました。
今年は天候の影響か、柿は不作のようです。数えるほどしか実っていませんね。
寒冷地の柿はほとんど渋柿です。
甘柿にもはじめは渋があって、夏の気温が高くなると渋が抜けて秋に甘柿になるのですが、
寒冷地は気温が高い期間が短いので、渋が抜けきらないことが多く、甘柿の栽培に適していないのだそうです。
たまたま甘い年もあったり、次の年はダメだったりということになってしまうのですね。
今日のセンター 13時頃撮影
ドウダンツツジが色鮮やかになってきました。
- 更新日2020年10月21日
- カテゴリ四季の森だより
今日は風が冷たいのですが、朝から秋晴れの四季の森です。
久しぶりに乾いた空気に包まれています。
今日は紅葉狩りには最適な日ではないでしょうか。
今朝の八ヶ岳雲ひとつない青空です。
西山方面は山頂に少し雲がありました。雲海も少しです。
芽を出したばかりの牧草も朝日を浴びて輝いていました。
こんな秋らしい陽気が続いてくれたらいいなと思っているのですが、早くも日本の西側から下り坂のようですね。
販売管理センター 14℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.2℃ 14:00現在
さて今日は、青空が美しかったので、青空と紅葉といった趣で別荘地内を撮影してみました。
シラカバ
残り少ないサクラの葉
青空がバックに入ると、何でも絵になりますね。
カラマツも少しづつですが色づいてきました。
そして、青空と山のコラボ
からまつ平からの阿弥陀岳
鉢巻道路からの天狗岳
こけもも平1・2区画からの阿弥陀岳
こけもも平7・8区画からの阿弥陀岳
青空と、紅葉と冠雪した山が楽しめる時期で、とてもお得な感じがします。
お散歩の途中、山を撮影されている方も見られました。
そして、四季の森周辺の様子です。
ペンション線鉢巻道路付近のツツジ
もみの湯上付近のカエデ並木
色づきはもう少しですね。
もみの湯バス停のイチョウ
サクラは多くの木で葉を落としていますが、まだまだ他の木々の紅葉をお楽しみいただけます。
今日は少し風があるので、カサカサと音を立てて葉が落ちてくると、一段と深まった秋を感じます。
今日のセンター
紅葉した葉が映り込まないと夏のような雰囲気ですね。
- 更新日2020年10月19日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、昨日ほどは冷え込まなかったのですが、寒い朝になりました。
午前中は曇りで、お昼を過ぎた頃から雨が降り出し、シトシトと降り続いています。
販売管理センター 9℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.8℃ 14:30現在
今日も10度には届かないのでしょうか。
今朝の八ヶ岳
昨日の雪が残っていますね。かなりたくさん降ったようです。
八ヶ岳とともに毎朝撮影していたソバ畑も刈り取りが終わっていました
鋸山と甲斐駒そして鳳凰三山
そして富士山
どの山も雪化粧をしています。
今朝は北アルプスまで見通せました
さらに西山(入笠山)方面は雲海が発生していました
こちらの山々は標高が低いのでまだ初冠雪はしていません。
さて、昨日は夕日がとてもキレイでした。
ここのところ夕方に曇ることが多く、夕日が見られるのは貴重な日です。
夕日を浴びて輝くカラマツ
そして昨日の帰宅時に三日月を見つけました。
山に隠れる寸前だったので慌てて車を止めて撮影しました。
月の丸いシルエットまで観察できますね。カメラのズーム機能がスゴイ!
三日月としましたが、新月が17日だったので、その翌日ということで繊月(せんげつ)と言うのかもしれません。
月は月齢により名前がつけられています。「上弦の月」「十三夜月」「小望月」「満月」「十六夜」などなど
数字で表される月齢より風情があって親しみやすいですね。
日が沈む時間が早くなったので、月や星が美しく見える季節です。
少し寒いですが、晴れた日は夜空を眺めてみるのもいいものですね。
今日の別荘地内で見つけた紅葉です。
からまつ平
そして、ズームラインの紅葉です
続いて鉢巻道路の紅葉です。
今日のセンター
まるやち湖のカイツブリ
- 更新日2020年10月18日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は冷え込みました。
こけもも平の観測データによると、6時に0.3度になったようです。
氷点下になるのももうすぐでしょうか。
販売管理センター 12℃ 13:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.2℃ 13:00現在
今朝の富士山
今日は八ヶ岳がどうなっているか気にしながら出社をしたのですが、
四季の森周辺は霧が立ち込めて確認できないでいましたが、時間とともに晴れてきました。
霧は晴れてきたのですが、太陽の光が入り込んでしまって山の様子が見えません。
阿弥陀岳だけをズームしてみました。
真っ白です。
やはり、昨日は雪になったんですね。
そして、
甲斐駒ヶ岳も真っ白になっていました。
いよいよ冬も間近になってきましたね。
そろそろ山荘の水道凍結防止の対策をお願いいたします。
センターで承っております水抜き作業ですが、ご依頼はお早目にお願い致します。
今朝、八ヶ岳の撮影は、立沢大規模水田地帯が霧で何も見えなかったので、
八ヶ岳中央農業実践大学校付近で行いました。
霧で幻想的な風景でした
日曜日なので早朝から開門していて、芝生広場ではもう親子連れが遊んでいました。
昨日は1日雨でしたから、晴れてきたので気分も高揚しますね。
周辺のヤマボウシも真っ赤に色づいてキレイです。
さて、数日前になりますが、別荘地内でこんなものを見つけました。
サルオガセです。
サルオガセは、サルオガセ科サルオガセ属の地衣類の総称です。
亜高山帯の針葉樹の樹皮に付着して糸状に垂れ下がります。
木にぶら下がった状態を見ると寄生しているようにも見えるのですが、着生しているだけで木を枯らすようなことはありません。
地衣類というのは、藻類と共生する菌類の仲間で、自分で光合成をして栄養を作り出すことができるのだそうです。
光合成のため、枯れた木を好むとも言われています。
漢字では「猿尾枷」「猿麻桛」となりますが、
カセとは、麻やカラムシなどの繊維を糸状に長くしたものを絡ませる道具のことを言い、
麻糸などをカセにかけ長く垂れ下がった様子に似ていることから名付けられているようです。
サルオガセは、霧藻(キリモ)とも言われ、霧の多い深山に多く見られます。
上高地などでは、サルオガセに覆われた木々が幽玄な雰囲気を作っています。
またサルオガセは薬草としても使われているそうですよ。
今朝、井戸尻史跡公園へ立ち寄ってみました。
まだ赤ソバの花が見頃でした。
ソバの花がまだ楽しめるのは貴重ですね。
霧が晴れ午前中は日が射す時間もあったのですが、13時現在は雲が広がっています。
朝冷え込んだので、気温もそれほど上がってきていません。
今日のセンター
シャラノキの紅葉
森林軌道見学者駐車場にて撮影
- 更新日2020年10月17日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から本降りで、とても寒い日になっています。
外に出ると手がかじかんでしまうほどです。
そろそろ山にも雪が降るような気温です。明朝の八ヶ岳の山頂はどうなっているでしょうか。
販売管理センター 9℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.1℃ 14:00現在
今日は気温が10度に届きそうにありません。
ご来荘される方はどうぞ暖かい服装でお出掛け下さい。
八ヶ岳は望めなかったので、今朝はまるやち湖を撮影しました
園内も紅葉が見頃で、薄っすら見える木々も色づいています。
まるやち湖横の八ヶ岳自然文化園入口
雨でなかったら散策も楽しそうです。
もみの湯バス停のイチョウも見ごろになってきました。
さて、別荘地内はシラカバが見頃になっています。
特にこけもも平は黄色が鮮やかです。
カエデとのコントラストもいいですね。
そして黄葉といえば、
ブナですね。
木も大木になって、雄大な美しいその姿から森の女王とも言われます。
そして、別荘地内はカエデも美しく色づいています。
キレイですね~
今日は雨のおかげで、葉が輝きを増しています。
別荘地内の様子と木々の紅葉です。
しらかば平村道
しらかば平
からまつ平
まだら模様が面白いです。
こけもも平
この雨が過ぎるとさらに葉の色づきが進みそうです。
今日のセンター
センター横の林もキレイに紅葉しています。