四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日も四季の森周辺は曇りになっています。

夕べなのか朝方なのか雨が降ったようで道路が濡れていましたが、

出勤時間には雨は降ってはいませんでした。

午前中は気温も上がらず寒い曇りでしたが、14時過ぎから晴れ間が出てきました。

 

     販売管理センター         22℃ 15:00現在          

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.0℃ 14:50現在

 

P1050527.JPG

今朝の八ヶ岳

頂上付近は雲に覆われていました。

P1050530.JPG

 

P1050536.JPG

今朝は管理センターでも薪ストーブを点けました

 

 

さて、四季の森別荘地内はどこでも美しい紅葉が見られるようになりました。

今は桜やウルシ、白樺などの木がメインになりますが、徐々に他の木々も色づいてくるでしょう。

P1050542.JPG

しらかば平村道

P1050543.JPG

しらかば平ゴミステーション付近

P1050551.JPG

しらかば平

P1050561.JPG

こけもも平沈砂池

P1050562.JPG

 

P1050550.JPG

鉢巻道路 学林方面

P1050537.JPGP1050547.JPG

ドウダンツツジ                                         モミジ

P1050541.JPGP1050553.JPG

 

P1050565.JPGP1050563.JPG

 

そして、山ぶどうの紅葉です。

P1050566.JPG

こけもも平で撮影しました。高い位置までツルを伸ばしていますね。

P1050568.JPGP1050569.JPG

近づくとこんなに赤くなっています。

P1050572.JPG

共用道路

P1050570.JPG

黄色の葉もキレイです。

 

 

雨が降って、気温が低くなってくるとキノコがニョキニョキと生えてくる時期でもあります。

DSC_2248.JPG

ホコリタケでしょうか

DSC_2251.JPG

 

DSC_2250.JPG

 

DSC_2249.JPG

ハナイグチ

長野県ではジコボウまたはジコウボウとも呼ばれ、秋の定番の食用キノコです。

カラマツ林に生えます。

 

 

別荘地内、花もひっそりと咲いています。

_20201004_152334.JPGDSC_2244.JPG

 

 

P1050573.JPG

今日のセンター

P1050574.JPG

明日は晴れの予報になっています。

 

 

今朝は、出勤しようと家を出た途端雨が降り出しました。

地面が濡れた程度で止み、曇りになっています。

適度な湿り気を帯びた紅葉がとても美しく見える本日です。

 

     販売管理センター         19℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.5℃ 14:30現在

 

P1050500.JPG

今朝の八ヶ岳

雨が降っていたので少し霞んでいます。

P1050502.JPG

ソバも実ってきています

P1050504.JPG

深山地区環境保全林も少しずつ色づいてきました。

 

 

さて、昨日の四季の森ニュースでも画像をアップしましたが、

別荘地内や近隣の森ではツタウルシが綺麗に色づいてきました。

P1050505.JPGP1050508.JPG

ツタウルシは、ウルシ科ウルシ属の落葉蔓性本木です。

日本をはじめ、中国や朝鮮半島やサハリンが原産地となっています。

 

名前のように、ツルに気根を出し、他の樹木の幹を這い上がり、日の当たる場所で枝を広げます。

P1050511.JPG

葉は鮮やかな茜色や黄色に色づき、冬の前に落葉しますが、

ツルは残ったままなので、葉が落ちると木に絡みついた姿が観察できます。

P1050512.JPG

こちらのツタウルシは葉を大きく広げています。絡みついたツルも見られますね。

 

紅葉が美しいツタウルシなのですが、かぶれには注意が必要です。

樹液にかぶれ成分を含み、その威力はウルシ属の中で最強と言われています。

敏感な方は触れずに近づいただけでかぶれるという場合もあるようなので、

山や森ではツタウルシには近づかないようにして下さい。

ツタウルシの樹液は、ヤマウルシなどのような樹脂塗料にはならないようですが、葉は染料剤として利用できるようです。

P1050515.JPGP1050517.JPG

この時期だけの「森の赤い円柱」をお楽しみ下さい。

見頃になっている木もありますが、まだこれから色づく木もたくさんあります。

 

ツタウルシは鉢巻道路沿いで撮影しましたが、他の樹木も色づいてきました。

P1050513.JPG

 

P1050509.JPG

 

 

 

そして、センター周辺の様子です。

P1050520.JPG

立場林道

P1050522.JPG

しらかば平村道から立場林道方面を撮影

P1050524.JPG

センターから学林方面の鉢巻道路

 

 

午後になり雨がパラパラと降ってきましたが、激しくは降っていません。

P1050525.JPG

今日のセンター

P1050519.JPG

シラカバとナナカマド

 

 

今朝は、高い雲が出ていたものの日差しもあり暖かくなるのかなと思っていたのですが、

だんだんと曇が広がり、雨は降っていませんが、気温も上がらず寒い曇りになっています。

この時期は、日差しがあるとないとでは全く違う季節のようです。

 

     販売管理センター          18℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.4℃ 14:20現在

 

P1050489.JPG

今朝の八ヶ岳

 

 

さて、一昨日は「中秋の名月」でした。

皆さま月をご覧になりましたか?

天気も回復して、月見日和になりましたね。

DSC_2232.JPG

10月1日は、所用があり会社帰りに諏訪方面へ出向いたのですが、

月が見えたので慌ててコンビニ駐車場へ入りスマホで撮影しました。

地元ラジオでは、高島城から月がキレイに見えると放送していたのですが、

せっかく諏訪まで行ったのに時間がなく足を延ばせなくて残念でした。

 

実は、今年の十五夜「中秋の名月」は満月ではなく、満月は翌日の10月2日だったんですね。

 

中秋の名月と満月のずれの原因は2つ考えられるとされています。

ひとつは、日の区切りと月の見え方が一致しないので、見かけ上日付が違うように見えてしまうことです。

今年の満月は10月2日でしたが、日付は変わっていたものの、その時間は午前6時05分だったのです。

それでも満月は10月2日になってしまうわけです。

もうひとつは、満月の月齢が変化することです。

月齢は、新月からの経過日数を表しているのですが、新月を0として、翌日が1、翌々日が2と1日ずつ増えていきますが、

満月の月齢は、新月からの経過日数が13.9日~15.6日と変化します。

陰暦の15日(中秋の名月)は、月齢14.0日を含む日とされているため、

満月の月齢が大きくなると、満月を迎えるのが「中秋の名月」の翌日になることが度々あるんですね。

 

P1050465.JPG

十六夜の月

P1050473.JPG

アップでもまん丸です。

 

そして、10月は満月が2回あります。

次の満月は10月31日23時49分頃になります。

月の満ち欠け周期の半分は、29.5日ということで、月の初日や2日目に満月を迎えると、

同じ月末に再び満月を迎えることがあります。

ひと月に満月が2回あるとき、2回目の満月はブルームーンと呼ばれるようです。

欧米ではブルームーンを見ると幸せになれるという言い伝えああるそうです。

 

夜も長くなってきました。たまには夜空を見上げてみるのもいいものですね。

 

 

P1050492.JPG

ツタウルシ(鉢巻道路)

P1050445.JPG

ウリハダカエデ(四季の森別荘地内)

P1050439.JPG

ウルシ(四季の森別荘地内)

P1050441.JPG

ヤマザクラ(四季の森別荘地内)

 

 

 

DSC_2240.JPG

今日の四季の森

DSC_2239.JPG

秋色も深まってきました

ヤマザクラの葉がカサカサと音を立てて落ちています

 

 

 

 

 

 

 

今日はサーっと雨が降りましたが、すぐに止み、10時頃から晴れてきました。

 

     販売管理センター         20.5℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.3℃ 15:20現在

 

さて、今日から10月ですね。

10月は神無月と呼ばれますが、神様が出雲大社に出向くため不在の月というのが一説ですが、

以前にもご紹介したのですが、「無」は「無し」ではなく「の」という意味だというのが有力説のようですよ。

出雲大社のある島根県では、10月は神在月(かみありづき)と呼ばれています。

P1050428.JPG

今朝の八ヶ岳

P1050434.JPG

まるやち湖からの八ヶ岳

 

 

さて、別荘地内や近隣ではコルチカムが見頃になっています。

P1050422.JPG

秋になると突然地面からニョキっと花茎を伸ばして花を咲かせるコルチカムですが、

春先に葉を出し、夏に伸びた葉が枯れた後、花茎が顔を出す面白い花です。

ヨーロッパ中南部から北アフリカを原産とするイヌサフラン科またはユリ科の多年草です。

和名はイヌサフランと呼ばれますが、

花はサフランに似ていいるものの、薬草やスパイスとして昔から重宝されてきたサフランに対し、

有毒の植物になるため、「役にたたない」「似て非なるもの」という意味で「犬」の字がついたのだそうです。

P1050425.JPG

その独特の美しい花姿から「裸の貴婦人」などともよばれるコルチカムですが、

コルヒチンというアルカロイド系の毒を持つ有毒植物です。

摂取すると、腹痛や下痢、嘔吐などの中毒症状が現れます。

コルチカムの鱗茎部はジャガイモやニンニクやタマネギ、春に芽吹いたばかりの葉はギョウジャニンニクとよく似ています。

誤って食べてしまって死亡する事例も近年発生しているそうですので、ご注意下さい。

P1050423.JPG

やはり美しい花には毒があるのですね。

 

 

 

 

少し前の9月27日になりますが、白駒池をスタッフが撮影してきました。

白駒池20200927.jpg

紅葉の見頃はまだだったようです。

今週末はもう少し色づきそうですね。

白駒池②20200927.jpg

 

白駒池③20200927.jpg

幻想的な原生林と苔

高見石20200927.jpg

高見石から見る白駒池

今週末、見頃となるといいですね。

 

 

 

周辺の紅葉の様子です。

P1050435.JPG

八ヶ岳自然文化園下の桜並木

P1050437.JPG

センター前鉢巻道路

P1050446.JPG

しらかば平

P1050447.JPG

しらかば平

P1050458.JPG

こけもも平

 

P1050462.JPG

3色の葉を見つけました。

 

朝晩寒くなりましたね。

今朝は、野辺山高原で氷点下を観測したようです。

四季の森では、こけもも平の観測データによると6時00分に4.8度まで冷え込んでいます。

日中は穏やかに晴れて、気温も上がっています。

 

     販売管理センター          22℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.1℃ 16:00現在

 

P1050377.JPG

満開のソバの花と富士山 5:40頃撮影

P1050392.JPG

今朝の八ヶ岳

P1050393.JPG

西山は雲海が発生していました

 

 

さて、近隣のそば畑はほとんど白いそばの花で、そろそろ花も終盤になっています。

茅野市の風除けの松の付近には赤そばを栽培していた畑があったのですが、今年は見かけることがありませんでした。

今年は、諏訪地方では赤いそばの花は見られないのかと思っていたのですが、

P1050378.JPG

発見しました。

井戸尻史跡公園の畑です。

灯台下暗しですね(笑)

こちらの畑は、そば粉を採るためというよりは、観光のために植えられていてるのでしょう。

ところどころ、白いそばの花も交じっていました。

P1050379.JPG

一瞬タデの群生かと思ってしまいましたが、それにしてもピンク色なので近づいてみるとそばの花でした。

P1050384.JPG

ちょうど見頃になっています。

 

赤いそばは、信州大学の「そば博士」と呼ばれていた教授が、1987年にヒマラヤの標高3800mで咲いていた

赤いそばの花を持ち帰り、南信地区の宮田村の会社と共同開発をして「高嶺ルビー」という品種を作り出したのです。

開発当初はこれほど赤くはなかったようですが、品種改良がおこなわれ、2011年により赤みが増したそばが誕生しました。

 

南信地区の箕輪町には「赤そばの里」があり、東京ドームほどもある広大な畑で高嶺ルビーが栽培されています。

今年は残念ながら、コロナウイルスの感染拡大により赤そばの栽培はしていないようです。

 

P1050388.JPG

井戸尻史跡公園の復元家屋と赤そばの花

白い花ももちろんきれいですが、赤い花もいいですね。

来年の赤そばに期待しましょう。

 

 

今日は空気が乾いていて山々がきれいに見えました。

黄金色の稲穂とのコントラストが美しいです。

P1050414.JPG

八ヶ岳

P1050415.JPG

蓼科山

P1050419.JPG

阿弥陀岳

P1050412.JPG

空にはうろこ雲です

 

 

そして、紅葉は

P1050395.JPG

鉢巻道路

P1050397.JPG

鉢巻道路

P1050404.JPG

八ヶ岳農業実践大学校 桜が色づいています。

干し草を食べている牛も可愛かったです。

 

 

9月も今日が最終日です。今年も残すところ3ヶ月ですね。時が経つのは早いものです。

P1050421.JPG

今日のセンター

P1050399.JPG

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00