四季の森ニュース
- 更新日2020年07月21日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、朝から気温も湿度も高く、不快指数が上がっています。
少し動いただけで汗が吹き出してきます。
14時半現在、雨が降り出しました。
気温が少し下がってくれると過ごしやすいのですが。
販売管理センター 28℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.3℃ 14:20現在
今朝の八ヶ岳
今朝曇って山はよく見えていなかったのですが、時間が経つにつれ見えるようになってきました。
西山(入笠山)方面は雲が多めに出ていました。
さて、まだ梅雨は明けそうにありませんが、徐々に気温が上がってきますと
さまざまな蝶が花から花へ飛び回っているのを見掛けます。
販売管理センター横の散策路「からまつの小径」で蝶を撮影してみました。
ヒメジャノメ
コミスジ
モンシロチョウ
ヒョウモンチョウ
その他にもモンキチョウやシジミチョウも見られましたが、
残念ながら動きが早くてカメラに収めることができませんでした。
チョウは、卵から幼虫になり、サナギを経て成虫になって一世代ですが、
種類によっては年に3・4回と繰り返して、世代をつないでいきます。
また、同じ種類のチョウでも、季節により大きさや色彩が違ってきます。
世界中に分布するチョウですが、知られているものだけでも17600種がいると言われています。
日本では260種ほどが知られており、日本で最初に発見された「オオムラサキ」が日本の国蝶とされています。
山梨県北杜市には、オオムラサキセンターという施設があり、オオムラサキを観察することができます。
ヨツバヒヨドリの蜜を吸うヒョウモンチョウ
そして、スタッフが撮影したのは
カラスアゲハ
ウツギの蜜を求めてやってきたのでしょうか。
メタリックな色合いでキレイですね。
チョウの数え方はご存じですか?
実は、一頭、二頭と数えるのが正式なのだそうです。
一匹、一羽と数えても別に違和感はありませんし、そのほうがむしろ通じるのでよいのですが、
学術的には「頭」が使われています。
一説には、英語の「head」(頭)に由来します。
西洋の動物園では、しばしば珍しい蝶を飼育・展示しており、
動物園全体の個体数を数えるのに、種類に関係なく「head」で数えるようになり、
これを日本語に直訳したものが定着したということです。(他の説もあります)
他の種類のチョウも撮影できましたらまたご紹介させていただきますね。
さて、近隣では
キツリフネが咲いていました。
オミナエシも咲き始めています。
ヒオウギズイセン
元気が出る色です。
今日のセンター
ユウスゲ
- 更新日2020年07月21日
- カテゴリオーナー様へ
最近、甘い言葉で強引にLPガス供給先の切り替えを進める勧誘が、周辺の別荘地などで急増しています。
これに伴い、長野県警、長野県LPガス協会から注意喚起が呼びかけられておりますので、皆様どうぞご注意下さい。
万が一勧誘がありトラブルになった場合は、下記チラシに掲載のあるお客様相談所または茅野警察署へご相談下さい。
↑ クリックで拡大します
- 更新日2020年07月20日
- カテゴリ四季の森だより
今日は晴れていたのですが、だんだんと雲が広がってきました。
お昼現在、薄日も射していて、まだ雨が降ってくるような感じではありません。
昨日は久しぶりに晴れて、気温も上がりましたが、
今日はそこまでは上がらないと思われます。
今朝の八ヶ岳
西山(入笠山)方面
立沢大規模水田地帯のヒマワリ
さて、我が家の近くに空き家があり、その敷地に毎年この時期になると、
赤い花なのか実なのかとても目立つ樹木があります。
遠目には花が咲いているように見えます。
ずっと何の木なのかわからないまま過ごしていましたが、調べてみたところ、
ニワウルシであることが判明しました。赤くなっているのは花ではなく種(実)になります。
ニワウルシは、中国原産とするニガキ科ニワウルシ属の落葉高木で、高いものでは樹高が20mにもなるそうです。
大気汚染や病害虫にも強い、強健の樹木です。
漆塗りの原料にもなるヤマウルシに似ている葉を持ちながら、樹液にかぶれる心配がなく、
安心して庭に植えられるということで名付けられているようです。
ニワウルシは、別名シンジュ(神樹)と言われるのですが、
これは欧州ではこの木が「Tree of Heaven」と呼ばれていたことによります。
また養蚕が盛んな時代には、シンジュサン(神樹蚕)が葉を好んで食べたことから、
ニワウルシが全国各地で栽培されるようになったのだそうです。
6月頃細かな白っぽい花を咲かせ、
実ができ始めの頃、このような赤みを帯びるようです。
モミジと同じで、風に乗って遠くまで種を運ぶ翼果なんですね。
※群馬県では危険外来種に指定されている樹木です。ご注意下さい。
さて、スタッフの自宅で巣作りしていたツバメのヒナが巣立ったと以前お伝えしましたが、
我が家にもツバメが来ていました。
ヒナが物干竿に留まっています。
家の中から撮影したのですが、カメラ目線?
そこへ親鳥が餌を持って現れ、順番に与えています。
我が家には巣はないのですが、巣立ったヒナが親鳥から餌をもらいながら、飛ぶ練習をしているようです。
撮影から1週間ほど経ちますが、もう物干竿には来なくなりました。
自分で餌をとれるまでに成長したのでしょうか。
今日別荘地内で見つけた植物です。
ニワナナカマド アケボノフウロ
リシマキア ノイチゴ
ヤマアジサイ オカトラノオ
ルリタマアザミ ブッドレア
ヒョウタンボクの実 ラベンダー
ヤブカンゾウ ノアザミ
今日のセンター
ヤマウドの花
- 更新日2020年07月18日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も霧に霞む四季の森でした。
鉢巻道路
エコーライン
深い霧に包まれ、周辺の山はもちろん100m先も見通せないような状態でした。
10時頃でしょうか、突然晴れて、このまま天気は回復するのかとの期待もむなしく、
11時半現在、細かな雨が強めに降っていて、風も強くなっています。
販売管理センター 21℃ 11:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.3℃ 11:30現在
さて、近隣では
ヤマユリが開花しています。
天候不順で、まだ蕾のままだと思っていたのですが、咲いていました。
ヤマユリはユリ科ユリ属で多年生の球根植物です。山地に生える日本特産のユリで、強い芳香があります。
比較的日当たりのよい斜面などでよく育ち、花も大きく、遠目にも目立ちます。
またヤマユリは、学名を「リリウム・オーツラム」といいますが、
オーツラムとは「黄金色」という意味で、花びらに入る黄色い筋に由来しています。
神奈川県の県花にもなっているんだそうですよ。
圧倒されるような美しさですね。
花の重みで傾いて咲くその容姿は特に美しく、芳香と相まって、ユリの女王とも言われます。
こちらのヤマユリは花付きがすごいです。
いつくつぼみがあるのでしょうね。
大型ユリの人気品種「カサブランカ」は、ヤマユリが交配親として使われているそうです。
そして通勤途上では、
コオニユリだと思うのですが、農家の方にお聞きしたのですが何のユリかは判らないとの事でした。
色が濃いので園芸種かもしれませんね。
ヤマユリ、コオニユリともに日本の原種ユリになりますが、
そのゆり根は、食用また薬用(生薬)としても使われています。
美しいだけでなく、人間にとって有用な植物なんですね。
八ヶ岳自然文化園しらかばの小径では、
ミヤマニワトコでしょうか
早くも赤い実をつけています。
八ヶ岳中央農業実践大学校では、
まだヤマボウシが見頃となっている木がありました。
たてしな自由農園原村店88kitchen前の花壇では、
ベロニカロンギフォリアやガウラが可愛い花をつけています。
今日のセンター
- 更新日2020年07月17日
- カテゴリ四季の森だより
今朝はそれほど雨は降っていなかったのですが、
お昼前から本降りになっています。
このところ雨や曇りが多く、日照不足が続いています。
稲や野菜がちゃんと育つのでしょうか。
今朝は周辺は霧の中で八ヶ岳は見られませんでした。
鉢巻道路も霧に霞んでいました。
販売管理センター 18℃ 9:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.5℃ 9:00現在
今日は肌寒い気温で、日中もあまり上がっていません。
さて、ご紹介が遅れてしまい、もう終盤になっているのですが、
別荘地内では、ナツツバキ(シャラノキ)が咲いています。
ナツツバキは、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木です。
夏にツバキのような花を咲かせることで名付けられました。
釈迦ゆかりの沙羅双樹に例えられて「シャラノキ」とも呼ばれ、寺院などの庭に古くから植えられてきました。
また、幹は成長とともに表皮が薄く剥がれ落ち、サルスベリのように独特の班模様になって美しいことから、
床柱として日本間や茶室に使われることがあります。
美しい模様ですね。
花は、朝に咲くと夜までにはポトリと落ちてしまう1日花で、とても儚いですが、
そんなところが、日本人ならではの「わび」「さび」の心に響いて好まれているのでしょうね。
ナツツバキのつぼみ(左)と実(右)
落ちた花もまた絵になりますね。
まだつぼみはついていますので、もうしばらくは楽しめそうです。
ナツツバキは高木になるので、落ちた花で咲いているのに気づくことが多いです。
撮影は、森林軌道見学者駐車場になります。
こちらも終盤です。
キショウブ
近隣の森では、
トリアシショウマなのでしょうか。
こちらも終盤です。
別荘地内のきのこ
これだけ雨が続けばきのこも生えてきますね。
今日のセンター