四季の森ニュース

四季の森ニュース

おはようございます。

先週、関東甲信越地方も梅雨入りしましたが、早くも豪雨で、原村でも大雨警報が何度か出されました。

今日から数日は梅雨の中休みのようで、四季の森も晴れています。

その代わり、今日関東で猛暑が予想されていますので、午後は蒸し暑くなりそうですね。

 

     販売管理センター          22℃ 10:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.2℃ 10:30現在

 

DSC_1444.JPG

今朝の八ヶ岳

_20200615_091439.JPG

今日は富士山も見ることができました。

富士山スポットなのですが、畑の草の背丈が伸びてもうすぐ見えなくなりそうです。

 

 

さて、近隣の森ではモミジの実がキレイに色づいてきました。

DSC_1406.JPG

 

 

DSC_1407.JPG

モミジは花が咲き終わると種ができ始めます。

DSC_1451.JPG

センターのモミジはまだ薄緑からうっすら色づいてきたところです。

_20200615_100119.JPG

翼果(よくか)と呼ばれるブーメランのような羽根の中に実をつけているのです。

ブーメランの付け根が膨らんでいるのがわかりますか。

秋にになり紅葉して葉が落ちる頃、風に飛ばされ、翼果のおかげで遠くまで飛ぶことができます。

子孫を残すため、植物は個性的な方法で工夫しているんですね。

皆様も山荘のモミジを観察してみて下さい。

DSC_1381.JPG

 

 

通勤途上で出会った花々です。

DSC_1372.JPG

ウツギ

DSC_1374.JPG DSC_1373.JPG

ギガンチューム             バイカウツギ

 

DSC_1375.JPG

 

DSC_1348.JPG

サツキ

公園の生垣等、あちらこちらで見ごろになっています。

 

 

 

_20200615_104553.JPG

今日のセンター

 

 

 

 

 

 

 

昨日は一時的でしたが激しい雨が降りました。

今日はも、時々晴れ間はあるものの、雨が降ったり止んだりの天気です。

先ほども激しく降って、道路が川のようになりました。

しばらく不安定な天気が続くようです。

気温は高くないのですが、湿度が高いので少し動いただけで、汗が吹き出します。

 

     販売管理センター          22℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ  19℃ 15:30現在

 

 

さて、八ヶ岳中央農業実践大学校ではセイヨウサンザシの花が咲いています。

DSC_1410.JPG

セイヨウサンザシは、バラ科サンザシ属の落葉低木で、ヨーロッパや北アフリカが原産です。

白花が主流になるのですが、日本では赤花が好まれているようです。

実は、ジャムやゼリー、ドライフルーツ、ジュース、生薬などに用いられます。

DSC_1418.JPG

キリストが処刑される際、セイヨウサンザシの冠をかぶっていたとされ、西洋のキリスト教圏においては神聖な木として

保護されてきた歴史ある樹木です。

DSC_1412.JPG

花がまとまって咲くので、インパクトがあります。

機会があれば是非ご覧下さい。直売所の駐車場付近です。

 

 

今日も蓼科へ行く機会があったので、バラクライングリッシュガーデンの駐車場でバラを撮影しました。

DSC_1403.JPG

 

DSC_1405.JPG

 

DSC_1402.JPG

 

 

そして、別荘地内や近隣の森ではウツギがキレイに咲き出しました。

DSC_1387.JPG

DSCPDC_0001_BURST20200612143.JPG

DSC_1399.JPG

DSC_1392.JPG

DSC_1420.JPG

 

その他別荘地内の花々です。

DSC_1386.JPGDSC_1395.JPG

 

DSC_1415.JPGDSC_1417.JPG

 

DSC_1396.JPGDSCPDC_0002_BURST20200612112.JPG

 

DSC_1398.JPGDSC_1394.JPG

 

DSC_1421.JPG

 

 

 

 

DSC_1377.JPG

今朝の八ヶ岳

 

DSC_1419.JPG

今日のセンター

16:00現在霧がかかってきました。

 

 

おはようございます。

四季の森周辺は、昨晩から雨が降った形跡はあまりありませんでした。

朝は、晴れ間も覗いていましたが、現在は曇りで時折日が射す時間もあります。

午後からは本降りとなるようです。いよいよ雨の季節ですね。

 

     販売管理センター          21℃ 9:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 18.6℃ 9:00現在

 

_20200611_083847.JPG

今朝の八ヶ岳

DSC_1377.JPG

西山(入笠山方面)

 

 

さて今日も昆虫の苦手な方はスルーをお願いします。

 

先日アップしました、ミズキの葉を食い尽くしてしまったキアシドクガのその後の様子をご紹介します。

今朝林を覗いてみますと、たくさんのガがひらひらと飛んでいました。

羽化が始まったようです。

_20200611_084429.JPG

動きが活発で、飛んでいるのが木の上方ということで、

肉眼では見えるのですが、撮影すると白い空と重なってうまく映らないんですね。

ということで、残念ながら乱舞の様子はお伝えできませんが、

羽化したばかりと思われるガが草むらにいたので撮影してみました。

 

 

DSC_1362.JPG

 

DSC_1363.JPG

飛ぶ練習でしょうか

_20200611_084753.JPG

 

DSC_1366.JPG

名前の通り黄色の足をしています。

アップで見なければ、蝶といってもおかしくありません。

透けたような真っ白な羽がキレイです。

 

キアシドクガは口吻が退化して食物を摂取しないため、成虫の寿命は数日なのだそうです。

その数日の中で交尾・産卵をして次の世代へ命を繋いでいきます。

はかないですね。

 

DSCPDC_0000_BURST20200611073.JPG

キアシドクガがいる林ではスイカズラが見ごろになっていました。

 

 

近隣の森では

_20200611_084155.JPG

ノイバラがキレイに咲いています。

_20200611_084055.JPG

 

 

 

 

_20200611_100704.JPG

今日のセンター

 

おはようございます。

今朝は雲が広がっていましたが、10時現在青空が広がってきました。

今日も暑くなりそうです。

 

     販売管理センター         18.5℃ 8:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.0℃ 10:00現在

 

_20200610_091506.JPG

今朝のまるやち湖

雲に覆われていて朝は八ヶ岳は顔を出しませんでした。

 

_20200610_092050.JPG

八ヶ岳自然文化園 白樺並木

_20200610_091801.JPG

レンゲツツジとアヤメの競演

 

 

 

さて、ステイホームの意識の高まりから原村内でもテイクアウトができる飲食店が増えました。

原村では村内のテイクアウト、デリバリーのお店をまとめたパンフレットが完成しました。

こうした機会に、地元の味をお試し下さい。

20200610103236-0001.jpg

クリックで拡大します

20200610103440-0001.jpg

クリックで拡大します

 

 

近隣の花々です。

_20200607_085943.JPG

西洋シャクヤク

DSC_1349.JPG

カルミア

_20200607_085549.JPG

ナツロウバイ

_20200610_092302.JPG

ヤマアジサイも咲き始めました

 

さて、今晩から天気が崩れいよいよ梅雨シーズン突入となりそうですね。

しばらく雨が降ったり止んだりが続く予報です。

今日は貴重な晴れ間となりそうです。どうぞ有効にご活用下さい。

DSC_1350.JPG

今日のセンター

 

今日は晴れていますが、朝は八ヶ岳が見えませんでした。

昨日の夕方から局地的に雨が降ったり突風が降りたりしたようですが、その影響が残っていたのでしょうか。

諏訪地方は、警報が出されたものの雨が降った地域は少なかったと思います。

_20200607_085309.JPG

今朝の八ヶ岳

 

     販売管理センター         26.5℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.8℃ 14:00現在

 

雨が降りませんでしたので、今日も花粉が大量に飛んでいます。

DSC_1357.JPG

アカマツの花

マツの花粉が最盛期です。撮影後花に触れてみたところ、ホコリのように黄色い花粉が飛散しました。

 

 

さて、近隣でヤマボウシが見ごろになってきました。

_20200607_085138.JPG

八ヶ岳ズームラインのヤマボウシ並木です。

ヤマボウシは、ミズキ科ミズキ属の落葉高木で、同じ属のハナミズキと比較すると開花時期が遅く、

葉が出た後に開花するため華やかさはないものの、初夏の花木として人気があります。

新緑、花、実、紅葉とシーズンごとに楽しめるのも魅力ですね。

DSCPDC_0002_BURST20200604074.JPG

ヤマボウシの花は、真ん中に見えている丸くなった部分で、花びらのように見えるのは「総苞」と呼ばれるもので、

昆虫などを花へ誘引する役割になっているそうです。

花を法師の頭、4枚の総苞を頭巾に見立てて「ヤマボウシ(山法師)」と名付けられました。

_20200607_085228.JPG

総苞の色は、白だけでなく黄色や赤もあるようです。

DSC_1347.JPG

真ん中の丸くなった花はまだ咲いていないようですが、

総苞は、はじめは緑がかっていますが、だんだん真っ白になり、終盤はピンク色に変わっていきます。

深山交差点付近のズームライン、エコーラインを通行される場合は、ご注目下さい。

 

さて、別荘地内では

DSC_1355.JPGDSC_1356.JPG

バラが咲き出しました。

その他花々

DSC_1359.JPGDSC_1361.JPG

 

DSC_1363.JPGDSCPDC_0003_BURST20200607094.JPG

 

_20200607_090017.JPG

 

 

 

14時現在、八ヶ岳の雲も晴れてきました。

IMG_6319.JPG

 

DSC_1364.JPG

今日のセンター

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00