四季の森ニュース
- 更新日2020年05月29日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
今日も朝は肌寒くなりましたが、霞みもなくすっきりと晴れ渡っています。
販売管理センター 13℃ 8:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 5.5℃ 5:00現在 ※今朝の最低気温
今朝の八ヶ岳
快晴です。雲は八ヶ岳付近と北側に少しあるだけです。
昨日は15時頃から曇って夕立がありました。強くは降らなかったのですが、
今日も午後は夕立があるかもしれません。
さて、今朝我が家ではご近所から梅の実のおすそ分けがありました。
山梨県甲府市産だそうです。
種類はよくわかりませんが、
暖かい地域は早くも実りの季節なのですね。
梅の実は、熟しても甘くならず、酸味が強く、糖分が少ない果実です。
品種はなんと300種類以上もあるそうです。
大きな実梅の代表的な品種は、
・南高梅 肉厚、皮が薄く柔らかいため梅干しに適している
・古城梅 皮がしっかりしていて実くずれしにくく青梅で梅酒に適している
・玉梅 花も鑑賞用になる 梅干、梅酒どちらにも敵する
・白加賀梅 花も鑑賞できる 肉厚で皮が厚く、果実が硬いので、梅干、梅酒どちらにも適する
・豊後梅 あんずとの自然交雑実生で誕生した品種 梅酒、梅漬、カリカリ梅などに適する
と、このようなものが挙げられます。皆様はどのような梅がお好みですか?
また、朝「梅干」を食べるとその日の難を逃れられるという言い伝えもあるように、
梅にはクエン酸を含む有機酸、カリウムなどのミネラル、カロテンやビタミン類も含まれているので、
疲労の回復、胃腸の働きの促進、食中毒の予防、ミネラルの吸収をアップするなどの効果があるようです。
「梅雨」の語源は諸説ありますが、梅が熟す頃に降る雨というのも一説。
雨の季節ももうすぐですね。
原村ペンション内道路脇で見つけた花々です。
キバナオドリコソウ ラミウム
ムラサキケマン ニリンソウ(?)
そして、標高900m付近では
シランが咲き始めました 四季咲きコマクサ
今朝の管理センター
- 更新日2020年05月28日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
今朝は少し寒く感じました。原村には霜注意報が出されていたんですね。
販売管理センター 12℃ 8:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 5℃ 5:00現在 ※今朝の最低気温
現在は気温は上がって過ごしやすくなっています。
さて、今朝は鉢巻道路を通って出勤しました。
レンゲツツジが見ごろを迎えています。
鉢巻道路の両側にレンゲツツジが植栽されています。
ところどころでキレンゲツツジも見られます。
ミヤマザクラとレンゲツツジ
四季の森別荘地内でもレンゲツツジが咲き始め、ミヤマザクラも見ごろになっています。
ミヤマザクラは花期があっという間に終わってしまいます。どうぞお見逃しなく。
別荘地内でミヤマザクラの大木を見つけました。
四季の森ではなく三井の森別荘地になります。
見上げるような高さにたくさん花をつけていました。
さて、昨日の長野日報の1面に掲載されていましたが、
ナンジャモンジャの木
花がびっしりですね
実は育てているお宅がご近所だったのです。全く知りませんでした。
ナンジャモンジャとは愛称で、ヒトツバタゴやニレ、イヌザクラ、菩提樹など
さまざまな樹木に名付けられるようです。
こちらのお宅のナンジャモンジャは、モクセイ科のヒトツバタゴ(一葉たご)になります。
一斉に咲いた花は5日ほどで散ってしまうようなので、満開の花が見らるのは嬉しいですね。
今朝の八ヶ岳
今日の管理センター
- 更新日2020年05月27日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
朝早くは雲が広がっていましたが、だんだんと雲が晴れ、青空が広がってきました。
今朝の八ヶ岳
今朝の富士山 笠をかぶっていました
販売管理センター 15℃ 8:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.9℃ 5:00現在 ※今朝の最低気温
四季の森周辺の森では
クルミの花が咲いています。
オニグルミでしょうか。
シラカバの花と同じく、雄花は垂れ下がり、雌花は上向きに赤い花を咲かせます。
雌花
さて、クルミの花を撮影したのは原村自然文化園のまるやち湖周辺なのですが、、
新型コロナウイルス対策で休園をしていた園は、5月20日より屋外施設の一部で営業を再開しています。
【営業再開施設】
・パターゴルフ
・マレットゴルフ、ディスクゴルフ
・ドッグラン
・ストライダーエンジョイパーク
・レンタサイクル・レンタル遊具
自然観察科学館(プラネタリウム、展示室、ショップ、セミナーハウス)、
おもしろ自転車、フィールドアスレチックはまだ休止中です。
ご利用にあたっては、手指の消毒、マスク着用、他の方との距離の確保などご注意の上ご利用下さい。
園内の散策は可能です。
まるやち湖
今日の販売管理センター
- 更新日2020年05月25日
- カテゴリオーナー様へ
販売管理センター横の林ですが、オーナー様限定の散策路として整備を始めました。
このたび通路の草刈りを行いましたので、森の散策をお楽しみいただけます。
まだ試用段階ですので、散策路は石がゴロゴロしているところや、植物のツルなども伸びてきますので、
お足元には十分注意の上ご利用下さい。長靴もしくはトレッキングシューズでの散策をお勧めします。
現在「森の小径」内で見られる植物です。
↑ クリックで拡大します
ご利用にあたりまして、敷地内の山菜、山野草、昆虫等の動植物の採取はお断りいたします。
また、ゴミは必ずお持ち帰りいただくとともに、足場が悪いので通路以外の場所へは立ち入らないようお願い致します。
散策路内での事故等につきましては、当センターでは責任を負いかねますので何卒ご了承下さい。
ハルゼミ
散策路途中には、休憩のイスもご用意してありますが、野ざらしのためホコリや汚れがある場合がありますので
ご了承の上ご利用下さい。
出入口は、管理センター側になります。
別荘地内でのお散歩の1コースとしていかがでしょうか。
- 更新日2020年05月25日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
今朝は晴れていて風も強くありません。原村の最高気温は25度と予想されています。
販売管理センター 17℃ 8:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 4:00現在 ※今朝の最低気温
フランス菊
標高1000m付近の道端ではフランス菊が見ごろを迎えています。
群生しているとキレイです。
遠くには桐の花も咲いていました。
さて皆様、多肉植物はお好きですか?
別荘地内でも育てていらっしゃる方がいらっしゃるようですね。
私も好きなのですが、手をかけ過ぎて枯らしてしまうこと多々・・・
そんな時、人から教えていただき出会ったのがこちら。
なんだと思われますか?
「ミセバヤ」です。
日本古来から親しまれてきた多肉植物で、野生化しているものがあるものの、現在では自生地は少なくなっているそうです。
我が家のご近所では、地植えして放ったらかしなのですが、春には元気に芽を出しています。
初夏から夏にかけて茎が伸びて枝垂れるように成長していきます。
そして秋には
紅葉と、可愛いピンク色の花が楽しめます。
手もかからず、お勧めの多肉植物です。
昨年は花が少なかったので、今年はたくさん花をつけるといいなと思っています。
植え替えが必要な時期なのかもしれませんね。
ミセバヤにははいくつか種類があります。
ユーパリミセバヤ ヒダカミセバヤ
赤葉ヒダカミセバヤ
他にもエッチュウミセバヤ、ツガルミセバヤ、カラフトミセバヤなどがあります。
今朝の八ヶ岳
八ヶ岳中央実践大学校下の池