四季の森ニュース

四季の森ニュース

おはようございます。

昨日から雨が降り続いています。

時折激しく降ったり、小降りになったりを繰り返しています。

昨日は雨の止み間があったのですが、今日はどうなのでしょうか。

 

     販売管理センター         21℃ 9:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 18.1℃ 9:30現在

 

 

さて近隣の里山では、

P1040424.JPG

ネムノキが花を咲かせています。

ブラシの毛を広げたような花ですが、花のほとんどは雄しべで、根本が白く毛先がピンクになっています。

雌しべは、雄しべより長く、白い糸状のものがツンツンと飛び出しているのが画像でもご覧いただけます。

P1040494.JPG

うまくズームできなかったのですが、雄しべの先が黄色くなっているのをご覧いただけますでしょうか。

これが葯(花粉を出す袋)になっています。

P1040496.JPG

ネムノキは、一般的にマメ科ネムノキ属の落葉高木ですが、独特のマメ科の花とは違う印象があるので、

ネムノキ科とするところもあるのですが、果実はマメのサヤに入っているので、マメ科というのが有力だと思われます。

ネムノキの葉は、小葉が対生に20~30対ほどついた羽状で、夕方や曇天など暗くなると葉をたたんで垂れ下がり、

「眠る」ような状態になることから名付けられています。また暑さが酷い時も葉を閉じるのだそうですよ。

2番目の画像は昨日の夕方の撮影なので、葉が閉じつつあるところです。

 

ネムノキは、シラカバと同様、日当たりのよい場所を好み(陽樹)、

ひらけた場所にいち早く芽を出す樹種(パイオニアプランツ)で、1本ネムノキがあると、

その周辺の空き地などですぐに芽を出すことが多く、繁殖力がとても強い樹木です。

 

先日ご紹介したニワウルシも同じパイオニア種になります。

特にニワウルシは、群馬県では危険外来種に指定されており、

種ではもちろん、地下茎でも周辺に繁殖し、他の植物の生長を阻害する物質(アレロパシー)を

葉や樹皮から出すのだそうです。

四季の森周辺では見かけることはないのですが、ご注意下さい。

 

 

ペンションビレッジ内では

P1040503.JPG

ベルガモットが見頃になっていました。

P1040509.JPG

ペンション下バス停のアナベル

P1040502.JPG

道祖神とまるやち湖

P1040470.JPG

八ヶ岳ズームラインのラベンダー

 

 

 

P1040510.JPG

今日のセンター

P1040479.JPG

別荘地内で咲くメタカラコウ

今朝は小雨が降っていた四季の森ですが、13時半現在雨は上がっています。

少しずつ気温が上がってきましたので、蒸し暑く感じるようになってきました。

森ではセミが鳴き始めました。

 

     販売管理センター         24.5℃ 13:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 20.9℃ 13:20現在

DSC_1975.JPG

今朝の八ヶ岳

小雨が降っていたので、八ヶ岳山頂は曇っていました。

 

 

さて、原村や周辺ではブルーベリー狩りが始まっています。

DSC_1951.JPG

DSC_1969.JPG

 

  原村ホームページ記事(2019年度の情報です) → こちら

  富士見町ホームページ記事 → こちら

 

原村は昨年度の情報になりますので、事前にお問合せの上ご利用下さい。

ブルーベリーだけではなく、カシスやラズベリーなど他のベリーのもぎ取りもできる農園もあります。

 

画像は、我が家のブルーベリーになりますが、

春先に、ほとんどの葉を毛虫に食べられてしまったので今年の収穫は諦めていたのですが、

葉も伸び始め、実もそれなりに生りました。

ただ日照不足で、なかなか粒全体が綺麗に色づきません。

これもまたお天気次第なのでしょうか。

梅雨明けが待ち遠しいですね。

 

そして、富士見町では赤いルバーブ狩りもできます。

DSC_1844.JPG

富士見町ルバーブ生産組合ホームページ → こちら

 

ルバーブ.JPG

収穫してジャムやお菓子はもちろんですが、新しい食材として使ってみるのもいいかもしれません。

 

 

 

さて、別荘地内や近隣の森では、

DSC_1971.JPG

ヤマハギが咲き始めました。

DSC_1957.JPG

ヤマハギは、マメ科ハギ属の落葉半低木で、全国の山野に自生しており、秋の七草の1つで古くから親しまれています。

「ハギ」と呼ばれるのはこの「ヤマハギ」のことです。

花期は長く、夏から秋にかけて見ることができます。

散り方は、花弁ごとポロポロと落ちて絨毯のように積もるので、「零れ萩(こぼれはぎ)」と表現され、

俳句の季語にもなっています。

DSC_1974.JPG

ヤマハギはあまり枝垂れず、横方向またはまっすぐに伸びていきます。

背丈が高くなりやすいので、野山で見かける場合は株が広がっていることが多いです。

ハギというと秋を連想してしまうので、花を見つけた時は驚きましたが、夏から楽しめる花なのですね。

 

 

そしてもうひとつ、近隣の森の中では、

セントウソウ (2).JPG

シャク(ヤマニンジン)が群生していました。

セントウソウ (3).JPG

セリ科シャク属の多年草です。

ワイルドチャービルとも言われています。

 

 

 

せっかくの4連休なのですが、雨が続いています。

今日は比較的雨は少なかったものの、日曜日の夕方頃まで雨が続く予報です。

P1040471.JPG

今日のセンター

キイチゴ.JPG

 

 

 

 

今日は朝から雨が本降りの四季の森です。

時折雨は弱くなったり強くなったりを繰り返していますが止む気配はありません。

一昨日、昨日とムシムシした暑さだったのですが、今日は温度はあまり上がっていません。

 

DSC_1952.JPG

今朝のまるやち湖

今朝は、霧はあまり濃くはなかったのですが、山は全く見られませんでした。

P1040452.JPG

まるやち湖のカモたち

雨にもめげず、ゆったりと泳いでいました。

 

     販売管理センター          20℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.7℃ 14:30現在

 

 

さて、原村ペンションビレッジにはオープンガーデンを実施しているペンション・店舗があります。

20200718151451-0001.jpg

 ↑ クリックで拡大します(チラシ表面)

20200718151507-0001.jpg

 ↑ クリックで拡大します(チラシ裏面)

 

オープンガーデンは、宿泊者以外の方もご見学いただけます。

P1040455.JPG

ペンションビレッジ内(イメージ)

 

6月から10月頃まで、各施設の季節ごとに変りゆく庭園をお楽しみいただけます。

クローズしている場合もありますので、マナーを守ってご鑑賞下さい。

四季の森からですと、お散歩がてらお出掛けいただけますね。

 

   原村ホームぺージ(オープンガーデン施設一覧2020) → こちら

 

P1040458.JPG

 

P1040459.JPG

ペンションビレッジ内のアナベルとアジサイ

 

P1040449.JPG

原村ペンション線(村道)のアナベル街道

ちょうど見頃になっているのですが、アナベルの花は大きいため、連日の雨で路面についてしまっていいる花も多いです。

早く晴れが続いてほしいです。

 

 

通勤途上の道端には、

P1040448.JPG

 

P1040444.JPG

シシウドが咲いていました。

 

 

DSC_1955.JPG

今日のセンター

DSC_1956.JPGDSCPDC_0001_BURST20200723145.JPG

今日は、朝から気温も湿度も高く、不快指数が上がっています。

少し動いただけで汗が吹き出してきます。

14時半現在、雨が降り出しました。

気温が少し下がってくれると過ごしやすいのですが。

 

     販売管理センター          28℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 23.3℃ 14:20現在

 

DSC_1948.JPG

今朝の八ヶ岳

今朝曇って山はよく見えていなかったのですが、時間が経つにつれ見えるようになってきました。

DSC_1949.JPG

西山(入笠山)方面は雲が多めに出ていました。

 

 

 

さて、まだ梅雨は明けそうにありませんが、徐々に気温が上がってきますと

さまざまな蝶が花から花へ飛び回っているのを見掛けます。

販売管理センター横の散策路「からまつの小径」で蝶を撮影してみました。

ヒメジャノメ.JPG

ヒメジャノメ

コミスジ.JPG

コミスジ

モンシロチョウ.JPG

モンシロチョウ

ヒョウモンチョウ.JPG

ヒョウモンチョウ

その他にもモンキチョウやシジミチョウも見られましたが、

残念ながら動きが早くてカメラに収めることができませんでした。

チョウは、卵から幼虫になり、サナギを経て成虫になって一世代ですが、

種類によっては年に3・4回と繰り返して、世代をつないでいきます。

また、同じ種類のチョウでも、季節により大きさや色彩が違ってきます。

 

世界中に分布するチョウですが、知られているものだけでも17600種がいると言われています。

日本では260種ほどが知られており、日本で最初に発見された「オオムラサキ」が日本の国蝶とされています。

山梨県北杜市には、オオムラサキセンターという施設があり、オオムラサキを観察することができます。

P1040441.JPG

ヨツバヒヨドリの蜜を吸うヒョウモンチョウ

 

そして、スタッフが撮影したのは

カラスアゲハ.jpg

カラスアゲハ

カラスアゲハ (2).jpg

ウツギの蜜を求めてやってきたのでしょうか。

メタリックな色合いでキレイですね。

 

チョウの数え方はご存じですか?

実は、一頭、二頭と数えるのが正式なのだそうです。

一匹、一羽と数えても別に違和感はありませんし、そのほうがむしろ通じるのでよいのですが、

学術的には「頭」が使われています。

一説には、英語の「head」(頭)に由来します。

西洋の動物園では、しばしば珍しい蝶を飼育・展示しており、

動物園全体の個体数を数えるのに、種類に関係なく「head」で数えるようになり、

これを日本語に直訳したものが定着したということです。(他の説もあります)

 

 

他の種類のチョウも撮影できましたらまたご紹介させていただきますね。

 

 

さて、近隣では

キツリフネ.JPG

キツリフネが咲いていました。

オミナエシ.JPG

オミナエシも咲き始めています。

ヒオウギズイセン.JPG

ヒオウギズイセン

ヒオウギズイセン (2).JPG

元気が出る色です。

 

 

 

DSC_1950.JPG

今日のセンター

ユウスゲ.JPG

ユウスゲ

 

 

 

 

 

最近、甘い言葉で強引にLPガス供給先の切り替えを進める勧誘が、周辺の別荘地などで急増しています。

これに伴い、長野県警、長野県LPガス協会から注意喚起が呼びかけられておりますので、皆様どうぞご注意下さい。

万が一勧誘がありトラブルになった場合は、下記チラシに掲載のあるお客様相談所または茅野警察署へご相談下さい。

 

20200721111856-0001.jpg

 ↑ クリックで拡大します

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00