四季の森ニュース

四季の森ニュース

ニュースは本日から通常通り更新させていただきます。

昨日、一昨日と12月とは思えないような暖かさで、

雨降りでしたがとても過ごしやすかったのですが、

今日は一変、真冬日です。

 

P1380131.JPG

今朝の八ヶ岳    雪雲がかかっています

P1380133.JPG

入笠山方面

P1380132.JPG

今日は風が非常に強く吹いているのがわかりますでしょうか

P1380134.JPG

富士山    日の出が遅くなっているので太陽が低いです

 

P1380136.JPG

まるやち湖       氷はすっかり消えていましたが、また今日からの寒さで結氷すると思われます

 

今朝の通期途上、交差点で信号待ちをしていましたら、

突然上から何かが落ちてきて、カラスが急降下してきました。

確認すると、カラスがクルミを上空から落としたものの

強い風にあおられて、交差点のど真ん中に落ちてしまったようです(笑)

信号が青になったので、クルミが割れたのかは見届けられませんでしたが、

落としただけで割れるのでしょうか。

それにしても、カラスはクルミが大好物なんですね。

27411495_s.jpg

オニグルミ(イメージ)

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1380139.JPG

からまつ平

P1380140.JPG

道路脇には昨日から今朝にかけて舞った雪が残っています

P1380143.JPG

山荘内には霜の畑ができていました

P1380144.JPG

 

P1380146.JPG

しらかば平

P1380145.JPG

水たまりはツルツルに凍結しています

P1380150.JPG

しらかば平     見えてきた阿弥陀岳は真っ白になっています

P1380149.JPG

蓼科山も真っ白です

P1380153.JPG

こけもも平

P1380155.JPG

こけもも平は雪が積もっているかもと思っていたのですが、

薄っすら積もっているだけでした。

 

 

今朝は冷え込みましたが、日の出前ではなく日が出た8時頃が一番冷えて、

こけもも平の今朝の最低気温は-4.6度でした。

そして、最高気温は、

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ -2.3℃ 12:30現在

 

と真冬日でした。

昼過ぎに外に出ていたら手がかじかんで動かなくなりました。

今日は暖かな家の中で過ごすのが一番ですね。

明朝は今朝以上に冷え込みが厳しくなりそうです。

防寒対策をしてお過ごし下さい。

 

P1380158.JPG

今日のセンター     13時頃撮影    雪がチラついていました

P1380141.JPG

今日はあちこちで霜柱がみられました

横断側溝設置工事に伴い、からまつ平内で道路規制を行いますので、

近隣の皆様は、期間中迂回をお願い致します。

 

【工事箇所】 からまつ平F・I区画(下記参照)

【工事期間】 12月19日(火)~12月22日(金)の4日間

【規制時間】 8:00~17:00

【規制内容】 全面通行止め ※規制時間以外は通行可能です
 

雨天により、期間変更の場合もありますが、

変更があればお知らせいたします。

 

 

20231211164057-0001.jpg

 

朝は諏訪地方に濃霧注意報が発表されていました。

普段ですと、盆地のほうに雲が発生し、原村は雲の上ということが多いのですが、

今朝の原村は霧の中でした。

気温は、霧が発生していたこともあり、

0度近くまでは下がったものの、氷点下にはならず暖かな朝でした。

朝が暖かいと起きるのがとても楽ですね。

 

P1380102.JPG

いつも八ヶ岳を撮影する富士見町立沢大規模水田地帯付近から霧が立ち込めていました

P1380103.JPG

八ケ岳エコーライン

霧が発生した場合、もみの湯付近から晴れることがあるのですが、

P1380125.JPG

県道鉢巻線付近のほうが霧が濃くなっていました

ただ、明るくなってきたので、天気はすぐ回復してきそうです

 

さて、今朝のまるやち湖は、

P1380108.JPG

やはり霧の中でしたが、氷は湖の三分の一以下まで減っていました

P1380106.JPG

今日もハクセキレイが、残った氷の上を歩き回っていました

P1380109.JPG

ツガイのようです

氷の上で何を食べているのでしょうね、気になります(笑)

P1380113.JPG

今朝は氷が減ったのでカルガモが泳いでいました

P1380116.JPG

どんどんハクセキレイに近づいていきます

どこまで氷があるんでしょう

P1380121.JPG

こんなに近づきました   ハクセキレイは氷に乗ったままです

薄氷でもハクセキレイは軽いので大丈夫なんですね

P1380123.JPG

カルガモとハクセキレイのツガイ同士かもしれませんね

異種間の交流(?)が見られて、朝から癒されました

 

 

さて、今日は「胃腸の日」です。

12=いに、11=いい

という語呂合わせから、12月11日になりました。

12月は忘年会シーズンで、暴飲暴食になりがちであり、

1年間を振り返ったとき、大切な胃腸に負担をかけてきたことを思い、

胃腸へのいたわりの気持ちをもってもらいたいと

一般用医薬品の団体である日本大衆薬工業協会(現在のOTC医薬品協会)が制定した記念日です。

 

日本人は腸が長いので肉食に向いていない人種だ、などとよく言われていますが、

どうやらこれは根拠のない通説のようです。

大腸の長さだけでいうと、日本人よりはアメリカ人の方が少し長いくらいなのだそうですよ。

だからといって、日本人が欧米人並みに肉を食べても大丈夫かというと、

そうではありません。

というのも、日本人の膵臓(すいぞう)は欧米人に比べると、

インスリンを作る能力が低いため、日本人が肉を食べ過ぎると、糖尿病のリスクが高まるそうなんです。

日本人のインスリンの分泌能は欧米人の約半分とも言われており、

軽度の肥満でも糖尿病を発症してしまうことがあるようです。

ただし、肉類などの動物性食品は、良質なタンパク源で

高齢者は摂取したほうがよいとされています。

飽和脂肪酸やコレステロールが増えてしまうのは、

やはり食べ過ぎることが原因になりますので、

胃腸に優しい食べ方をしていれば大丈夫そうですね。

 

P1380127.JPG

13時過ぎ撮影

午前中9時半過ぎには晴れたのですが、午後からは雲が広がり天気は下り坂です。

綿雲がモコモコと可愛らしく見えました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.6℃ 12:40現在

 

気温は、日差しがないので昼を境に下がっています。

今晩から雨の予報です。

気温も高いので雪にはならないと思いますが、みぞれになる可能性もあります。

ご来荘の方はお気をつけてお出掛け下さい。

 

私事ですが、明日から5日ほど休みを頂くため、今週のニュースの更新はこれが最後になります。

次回は、来週からとなりますので、よろしくお願い致します。

 

P1380126.JPG

朝のセンター 8時15分撮影

P1380128.JPG

13時過撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝も良く晴れていて気持ちがいいです。

それほどの冷え込みもなく、行楽日和となりそうです。

 

P1380059.JPG

今朝の八ヶ岳

P1380060.JPG

入笠山方面

P1380061.JPG

富士山

どこを見ても雲ひとつありません

 

P1380064.JPG

まるやち湖      この暖かさで氷は半分ほどにまで減っていました

 

 

さて、現在八ヶ岳美術館ではクリスマスフェアを開催中です。

cristmasfair2023.jpg

 

エントランスギャラリーには、

原村のフラワーアーティスト、林ひろ子さんによるクリスマスの飾りつけや

周辺の作家さんの雑貨の販売や、ワークショップなども開催されています。

ご紹介が遅れてしまいましたので、ワークショップはあと2日間だけですが、

まだご参加いただけるのではないでしょうか。

参加希望の方はご予約をお願い致します。

12月に入ってもう10日も経ち、クリスマスも近づいてきましたね。

 

 

それから、原村の村おこし協力隊員が企画、運営する星空観察会

星みる夜~原村の星に親しむ夜:ふゆ」が開催されます。

87_1.jpg

 

空気が澄んで、星空が美しく見える季節になっていますが、

いよいよ流星群が見られる時期でもあります。

ふたご座流星群は、極大となるのが12月15日で、

その前後は流星群の活動が活発になります。

今年は新月が12月13日で、月明りの影響のを受けない好条件ですので、

観察会に参加されなくても、空を見上げてみたいですね。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1380070.JPG

からまつ平 A・B区画

P1380073.JPG

しらかば平V区画

P1380076.JPG

こけもも平1・2区画

P1380077.JPG

こけもも平の雪はまだ少し残っています

P1380074.JPG

モミ

P1380075.JPG

アカマツの松かさ

P1380078.JPG

からまつの松かさ

 

P1380084.JPG

シラカバ

 

そして、今日の八ケ岳中央農業実践大学校の風景です。

P1380089.JPG

 

P1380090.JPG

食事中の牛、くつろいでいる牛、思い思いに過ごしているようです

今日はポカポカ陽気で、なんだか牛ものんびり過ごしているように感じられます

P1380095.JPG

芝生広場から見る八ヶ岳

P1380097.JPG

花の温室販売も12月17日で終了となるため、現在シクラメンの割引販売中です

P1380096.JPG

 

 

 

午後もよく晴れて、気温も上昇しました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.3℃ 13:50現在

 

やはり昨日よりも気温が上がりました。

明日も暖かさは続きそうですが、朝晩は雲が広がる予報です。

 

P1380099.JPG

今日のセンター     13時頃撮影

P1380058.JPG

ムクドリ

通勤途上で柿の実に群がっているのを見つけました

P1380055.JPG

ひときわ大きい鳥はヒヨドリだと思います
 

※一昨日のニュースですが、掲載されていませんでしたので、

 今朝再投稿させていただきました。申し訳ございません。

 

今日も快晴です。

今朝は気象庁の観測地点では-4度程まで下がったようなのですが、

四季の森こけもも平のデータを見ますとプラスの気温でした。

これだけ寒暖差があると機器も調子が悪くなりますね(笑)

 

P1380025.JPG

入笠山方面

今日は北日本で黄砂が飛ぶとの予報があり、その影響のせいか空は少し霞んでいました

ですので今朝の富士山はぼんやりとしていました

P1380026.JPG

今朝の八ヶ岳(南八ヶ岳)     原村こひつじ幼稚園近くの水田地帯からの撮影です

P1380027.JPG

北八ヶ岳を撮影したのですが、蓼科山が写っていませんでした(笑)

P1380029.JPG

諏訪盆地と北アルプス

 

P1380032.JPG

まるやち湖      日中の暖かさで結氷は減っていますが、まだ半分以上は凍っています

 

 

さて、今日も「季節はずれの暖かさ」と予報が出されていました。

更に、季節外れの黄砂が飛ぶとも。

季節はずれとは、季節にふさわしい状態からはずれていることを言います。

暖かさや寒さ、雨などの気象現象からインフルエンザなどの流行期などにも使われます。

地球温暖化のせいか、「季節はずれの〇〇」という表現が増えてきたようにも感じますね。

この時期、各地の動物園では寒さに弱いカピバラが温泉に入る姿が人気ですが、

昨日、鳥取県の動物園では、プールに入れたのたのはお湯ではなく水だったそうです。

カピバラも戸惑いますよね(笑)

 

季節はずれの気象現象が多くなると、平年並みの日との寒暖差が激しくなります。

体調を崩さないように気をつけなくてはいけませんね。

 

 

今日はセンター周辺周りを撮影してみました。

P1380038.JPG

ソヨゴでしょうか

P1380036.JPG

ヤマウルシ

P1380043.JPG

ヤマグリはまだ葉を落としていません

P1380044.JPG

カラマツ

P1380045.JPG

モミの先端の芽が伸びていました

P1380040.JPG

ズミ

P1380050.JPG

コガラ

P1380052.JPG

なんともアクロバティックです

P1380046.JPG

コゲラ     真ん中付近です

コゲラもカラ類と混群になることがあります

 

 

午後になり薄雲が広がってきましたが、

こけもも平でも季節はずれの暖かさになりました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.9℃ 13:40現在

 

身体を動かしている方は上着がいらなくなるほどですね。

明日は更に気温が上がる予報です。

 

P1380035.JPG

今日のセンター

P1380034.JPG

シジュウカラ

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00