四季の森ニュース
- 更新日2023年12月07日
- カテゴリ四季の森だより
今朝の気温は氷点下ではなかったのですが、
(氷点下になったのは夜中の1時前後だけでした)
非常に強い風が吹いていたので、寒さは感じました。
今朝の八ヶ岳
今日は日本海側を低気圧が発達しながら通過するので、朝から荒れ模様です。
入笠山方面 青空も見え、日の差している場所もあります
富士山 八ヶ岳の向こう側(山梨県)は天気がよさそうです
富士山は二重の笠雲がかかっています
まるやち湖 昨日は暖かかったので結氷部分は少し減りました
さて、今日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。
雪がたくさん降る地域が増えて、本格的な冬が始まるという意味で、
次の節気「冬至」までの期間でもあります。
いよいよ本格的な冬が始まりました。
山だけでなく平地でも雪が降る時期ですね。
今朝は真冬のような寒さはありませんでしたが、
昼頃には霰が降ったりした後、急激に気温が下がって寒くなってきました。
ただ、今週は暖かい予報なので、寒暖差が大きくなりそうです。
東洋医学では、冬は「腎」の季節なのだそうです。
「腎」は生きるためのエネルギーを蓄えたり、
身体を温めたりする働きを担っていますが、冷えに弱いと考えられており、
「腎」を養うためには冷やさないことが大切だということです。
東洋医学での「腎」とは、腎臓だけでなく副腎も含めたものとして捉えられており、
腎臓は全身の水分量をコントロールし、副腎はホルモンバランスを整え、
生育や意欲、活力と関係しているそうです。
その腎を補うとされるのが、黒い食材と鹹味(かんみ)の性質を持つ食材です。
◆黒い食材・・・黒米、黒豆、黒ゴマ、くるみ、栗、イカ、アジ、豚肉など
◆鹹味食材・・・昆布、ワカメ、海苔、ひじきなどの海藻類
辛い食べ物は身体を温めますが、食べ過ぎると、
たくさんの汗をかいてしまい、かえって身体を冷やしてしまうことになるようなので
注意が必要です。
「腎」を養生するためにも、冷えには十分注意していきましょう。
今日はバタバタとしていたので、バードフィーダーを観察できませんでしたが、
昼過ぎにセンター前の林の中が野鳥で賑やかだったので撮影してみました。
木の幹の陰に鳥がいるのがお分かりになりますでしょうか
エナガでした チョコチョコと忙しく動き回るので撮影は非常に難しいです
とても小さく可愛い野鳥です
エナガだけだと思っていたら、シジュウカラも混じっていました
カラ類やエナガ、コゲラ、メジロは混群で行動することがあります
昼前頃から急に雲が広がり、霰が降ったり荒天でしたが、
次第に晴れ間が増えてきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 5.1℃ 12:40現在
気温は昼をピークに下がってきており、
明朝は晴れそうなのでで冷え込みが予想されます。
今日のセンター 霰の後で道路が濡れています(13時半頃撮影)
- 更新日2023年12月06日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は冷え込みもそれほどなく、快晴です。
澄んだ空気で周辺の山々がとても美しく見えます。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士見パノラマスキー場はだいぶ造雪が進み、12月15日オープン予定です
富士山 富士山方面だけは雲があり笠雲がかかっているようです
北アルプス
まるやち湖 結氷が広がり、9割ほどまでになりました
今朝は水鳥は確認できませんでしたが、氷の上を歩いている鳥がいました
ハクセキレイのようですね
この時期、氷の上を歩くハクセキレイをよく見かけます
氷の上に落ちたエサを探しているんでしょうか
さて、12月6日はヨーロッパでは「サンタクロース・デー」となっています。
サンタクロースの起源は、3世紀にまで遡り、
「聖ニコラウス」と呼ばれる人物がモデルになったとされています。
ニコラウスがまだ司祭になる前、豪商だったが財産を失い貧しい家庭がありました。
その家には三姉妹がいましたが、長女が身を売って妹たちを幸せにしようとしていました。
それを知ったニコラウスは心を痛め、真夜中にその家を訪れ、
屋根上の煙突から金貨を投げ入れました。
この時暖炉の前には靴下が干してあり、金貨は靴下の中へ入りました。
この金貨のおかげで長女は身売りをせずにすみ、三姉妹はそれぞれ正式な結婚ができました。
父親は誰が金貨を投げ入れたのかを知ろうと見張っていると、
再び金貨を投げ入れるニコラウスを見つけ、ひれ伏し涙を流して感謝をしたそうです。
靴下にクリスマスプレゼントを入れるのはこの逸話が元になっているんですね。
ニコラウスは司祭になり、英語で「セント・ニコラウス」と呼ばれるようになり、
「サンタクロース」という呼び名に変わったと言われています。
こうして、12月6日は聖ニコラウスの命日であったため「サンタクロース・デー」と呼ばれ、
祝日になっている地域も多く、子供たちがプレゼントをもらうのが、
クリスマスではなく、12月6日というところもあるそうです。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
しらかば平S区画
からまつ平L・M区画
こけもも平1・2区画
こけもも平7・8区画にはまだ雪が残っています
ツルウメモドキ 実がシワシワになっています
ヤマガラ
今日は少し外出しましたので、昼間の眺望もご覧下さい。
南八ヶ岳
北八ヶ岳
車山
茅野・諏訪市街地方面と北アルプス
今日は穏やかな晴れで日中は少し気温が上がりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 13:30現在
こんな穏やかな日が続いてほしいのですが、
冬は天気が変わりやすく、明日は晴れるものの風が強く吹きそうです。
今日のセンター 13時撮影
- 更新日2023年12月04日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は風がなく穏やかな分、冷え込みました。
10分ごとのデータは見逃してしまいましたが、
こけもも平の今朝の最低気温は、-7.2度まで下がりました。
今季最低ではないかと思います。
ちなみに、村の中心部の気温は-5.4度でした。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 今朝はいつもより高い位置に雲海が出ていました
富士山と南アルプス 南側もスッキリと晴れています
土手草が霜で真っ白になっていました
北西側は雲海が高い位置で見通せなくなっていましたが
八ケ岳エコーライン沿いでは樹氷が見られました
木々が真っ白です
八ケ岳ズームラインとの交差点付近
北アルプスは雲海で見えなかったので今朝は八ヶ岳自然文化園に立ち寄りました
北アルプスもよく見えています
やはり下の方には雲海が発生しているようです
屋根の霜が朝はキラキラと輝いて見えます
車のボディにも霜がつきます
さて、今朝も氷点下の寒さですが、
冬季にお車を運転する場合、皆様は暖機運転されていますか。
昔の車両は、冬になるとアイドリングしてエンジンを温めてから走り始めるのが当たり前でしたが、
今はどうなのか調べてみました。
暖機運転の目的は、
ガソリンをスムーズに気化させ、エンジンを循環させるということを目的としています。
昔の車は燃料の噴射がうまくいかないケースが多く、オイルの機能も悪かったため
必ず暖機運転が必要でしたが、ここ10年ほどの新しい車は電気制御により燃料の噴出がスムーズになり
オイルの性能も向上しているため、毎日乗っている車であれば暖気運転の必要はないそうです。
ただ、久しぶりに乗る場合や、厳寒地域での朝一番の始動時などは
エンジンの回転数が落ち着くまで1分程暖機運転をしたほうがよいとの事です。
ただし、暖機運転はあまり必要がなくなりましたが、エンジンを良好に保つためには、
運転開始直後はアクセルをゆっくり踏んで、しばらくはエンジンの回転数を低めにして走行する
「暖機走行」を心がけるのが大切だということです。
暖機運転は二酸化炭素を排出しますので、環境保全の観点からも必要最低限とし、
走り始めはエンジンに負荷をかけずに走行するというのが理想なんですね。
今日のバードフィーダーは、残念ながら、リスも野鳥もやってきません。
というのも、近くに車を止めて車内清掃をしていたからです(笑)
午後になると、やっと1羽がやってきましたが、撮影に気づいて隠れています(笑)
室内からと言えども視線が気になるんですね。
カワラヒワでした
ただ、既にエサを食べた後だったのか、エサ台に留まっているだけで、
飛んで行ってしまいました。
明日からに期待しましょう。
太陽の日差しとともに、気温は右肩上がだった本日ですが、
朝が寒かった分それほど気温は上がりませんでした。
こけもも平(標高1500m)観測データ 3.5℃ 13:50現在
明日は未明から雲が広がりそうですが、
雲っていても気温は今日よりは上がる見込みです。
今日のセンター 13時過撮影
ナナカマドの実もシワシワになってきましたが、冬芽が出てきました
ドウダンツツジの冬芽
- 更新日2023年12月03日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も冷え込みました。
ただ今朝の四季の森周辺の上空には、雲が広がっていたので、
晴れていた村の中心部のほうが気温は低かったと思います。
気象庁の原村観測場所の最低気温は、-6.3度(5時58分)、
こけもも平の観測データは、-6.1度(6時50分)でした。
今朝の八ヶ岳 山は見えていますが雲が出ています
入笠山方面
富士山 キレイに見えています
セルリー畑からの八ヶ岳
まるやち湖の結氷も湖の三分の一ほどまで広がっています
カルガモ
さて、出勤してすぐにバードフィーダーを見ますと、エサはなくなっていて、
昨日出勤のスタッフが、昨日もリスが来ていたと教えてくれました。
今朝もリスを期待してエサを置いて観察していると、
シメ
カワラヒワ
ヤマガラ ごめんなさいピンボケです
そしてシジュウカラなどが入れ違いにやってきましたが、
シジュウカラは動きが素早く、対応しきれませんでした(笑)
今日は残念ながらリスはやってきませんでしたが、
野鳥には口コミで広まってきたようです(笑)
今シーズンも色々な種類の野鳥が見られると嬉しいです。
昼前頃から雲が広がり、雪が舞ったりしましたが、
15時頃から再び天気は回復してきました。
今日も寒気が流れ込んでいるので、非常に寒い日中でした。
こけもも平(標高1500m)観測データ 1.3℃ 13:50現在
明日は、朝の冷え込みはあるものの、日中は少し気温が上がりそうです。
上がってほしいです(笑)
今日のセンター 13時頃撮影
雲が高速で流れていきます
- 更新日2023年12月01日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は厳しい冷え込みになりました。
気象庁の原村の観測地点では-7.0度まで下がっています。
長野県で一番冷え込んだのは野辺山高原で、-10.6度で今季一番の冷え込みでした。
もう本格的な冬の寒さですね。
ちなみに、四季の森こけもも平は、-6.5度という記録でした。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
北アルプスも見えていました
ただ今朝は富士山方面に雲があり見えませんでした
まるやち湖 この寒さで湖も凍り始めました
霜も降りていました
カルガモたちは日なたの湖面でくつろいでいました
今日から師走です。
12月は行事や習慣などがたくさんあり、
もたもたしているうちにあっという間に過ぎてしまいそうですが、
やり残した事をリストアップして、上手に過ごしていきたいですね。
忙しいので不規則になりがちな師走なので、身体のセルフケアも行っていきましょう。
さて、1週間ほど前からバードフィーダーにヒマワリの種を置いてみました。
日中は何も来る様子はなかったのですが、
種が2日に1回ほどなくなっていて、何か来ているなとは思っていました。
今朝は、昨日の朝置いた種が手付かずのままでしたが、
日中電話中のスタッフが、急に机をたたきバードフィーダーを指すので、
見ると、なんとリスが来ていました。
慌ててカメラを持ったのですが、バードフィーダーから離れてしまいました。
それでもと周囲を観察すると、石垣のところにまだいたのでカメラを向けてみました。
持ち帰ったヒマワリの種を食べていました
だいふ冬バージョンの姿になってきました
肉眼では風景に同化してしまい何をしているのかよく見えないのですが、カメラのおかげでよくわかります
種を食べ終わったので森に帰っていきました
また来ないかとバードフィーダーを何度か覗いてみたものの、リスは現れませんでしたが、
シジュウカラがやってきました。
エサがあるとリスの口コミで広がってくれるといいのですが(笑)
また可愛い姿が撮影できたら掲載させていただきますね。
野生のリスは、植物の種や花、果実などを食べますが、昆虫も食べたり、
時には小鳥のヒナを食べることもあるそうです。
好物はドングリやクルミだということです。
今日の午後の八ヶ岳です
朝は晴れていましたが、午後は雲が広がりました こひつじ幼稚園付近から撮影
茅野・諏訪市街地方面 諏訪湖がよく見えています
画像の通り、午後は雲が広がり日差しもなく寒い日中になりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 1.0℃ 15:10現在
こけもも平の最高気温は1.0度でした。
温度を見ただけで寒くなります。
明日も寒い日になりそうですが、天気は晴れの予報です。
今日のセンター 16時頃撮影