四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は雲が少し多めに出ていましたが、晴れています。

今朝は氷点下にはならなかったのですが、

雲があって日差しがやわらかなので、気温もゆるやかな上昇で、

午前中は少しひんやりした気温でした。

 

P1370708.JPG

今朝の八ヶ岳

P1370709.JPG

入笠山方面

P1370710.JPG

富士山と南アルプス

 

P1370715.JPG

まるやち湖

P1370718.JPG

今日も静かな朝で、カルガモがたくさん集まっていました

 

P1370717.JPG

ガマの穂も綿毛に変わっていました

 

 

さて、今日は「新嘗祭」です。

「新嘗祭」は宮中行事のひとつで、

「天皇陛下が新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め 親しくこれを食する」ための祭儀です。

その年にとれたお米など秋の収穫を祝い、感謝の意を表すために行われる日本で古代から続く神事で、

日本書紀にも記録があるそうです。。

現在は天皇の私的祭祀として行われていますが、伊勢神宮などでも同祭事が行われているようです。

また今日は「勤労感謝の日」ですが、「新嘗祭」と同じ日だというのは偶然ではなく、

収穫に感謝の気持ちを表す日として位置づけられいたため、

この日が「勤労感謝の日」となり、労働者や農業従事者への感謝する日となっています。

 

 

今日の別荘地内です。

P1370738.JPG

からまつ平(立場林道)

P1370723.JPG

しらかば平(村道)

P1370727.JPG

こけもも平

P1370729.JPG

こけもも平はまだ雪がたくさん残っていて驚きます

最高地点付近は路面も一部凍結していました

P1370720.JPG

ソヨゴ

P1370721.JPG

ウラジロモミ

P1370737.JPG

ツルウメモドキ     木々が葉を落としているので花が咲いているように見えます

P1370730.JPG

ツルウメモドキは、秋の生け花やリースに利用されます

 

 

さて、11月18日から始まった「星空のルミネーション2023」の様子をご覧下さい。

P1370693.JPG

 

P1370698.JPG

 

P1370697.JPG

音楽に合わせて点滅するので、撮影はなかなか難しいですが、

動画ならいいかもしれません

ご来荘の折にはお出掛け下さい。

 

P1370739.JPG

八ヶ岳(茅野市玉川付近より)  11時頃撮影

P1370740.JPG

晩秋になると、あちこちの田んぼから煙が上がるのが見られます

切り藁などを燃やしているのですが、雑草の種や病原菌、虫などを減らしたりする効果があるそうです。

こうした作業は田仕舞いとか農仕舞いと呼ばれ、今年の一連の農作業の終わりとなります。

 

 

午後もやわらかな日差しでしたが、日中は暖かくなりました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.3℃ 13:30現在

 

明日から週末にかけ、ぐっと寒くなる予報です。

寒暖差にお気をつけ下さい。

 

P1370743.JPG

今日のセンター   13時過撮影

P1370744.JPG

実生のナラ

今朝は冷え込みましたが、雲ひとつない快晴でした。

穏やかで、日中は暖かくなりそうな気配。

 

P1370659.JPG

今朝の八ヶ岳

P1370661.JPG

入笠山方面

P1370664.JPG

土手は霜で真っ白でした

P1370669.JPG

富士山     こちら側は少し霞んで幻想的です

P1370667.JPG

富士山を撮影しようと車から降りると、鳥が走って逃げていきました

どうやらキジのようです

今度は後ろ側から鳴き声がし始めました

P1370670.JPG

振り返ってみると、木の枝に鳥が止まっています

こちらもキジですよね

仲間が飛んで行ってしまって慌てて鳴いているようです

 

P1370674.JPG

今朝は北アルプスもよく見えました     諏訪湖方面には雲海が発生しています

P1370673.JPG

日陰の道路は霜で真っ白です

 

P1370682.JPG

まるやち湖

P1370681.JPG

今朝のまるやち湖の周りは、お散歩している方もおらず静かでしたが、

湖は賑わっていました

P1370678.JPG

カルガモ   久しぶりに水鳥を見ました

P1370683.JPG

 

P1370687.JPG

峰の松目、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳

 

 

さて、今日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。

まだ本格的な冬ではなく、雪が降ってもそれほど多くないことから

「小雪(しょうせつ)」と呼ばれるようになりました。

この時期は、朝晩は冷え込みますが日中は過ごしやすいことが多く

時には春を思わせるような暖かさになることもあり、こうした日を「小春日和」と呼びます。

今日は正に「小春日和」の陽気でした。

 

今日は「小雪」でもありますが、

11月22日ということで、「いい夫婦の日」、「長野県りんごの日」などなど

たくさんの記念日になっています。

「いい夫婦の日」は11(いい)22(ふうふ)の語呂合わせからですが、

1985年に政府が11月を「ゆとりの創造月間」を定めたことがきっかけで、

1988年に財団法人余暇開発センターが、余暇を楽しむライフスタイルを提案し

「いい夫婦の日」が制定されました。

1998年には「いい夫婦の日をすすめる会」が設立され、多くの企業も賛同し、

祝日ではありませんが、日本中の夫婦にすてきな関係を築いてもらいたいと、

さまざまなイベントが開催されています。

「いい夫婦の日」は入籍するカップルが多いことでも知られています。

今日も多くのカップルが入籍をしたことでしょうね。

今日は天気もよく、いい記念日になりました。

 

P1370688.JPG

南八ヶ岳     12時頃撮影

P1370689.JPG

北八ヶ岳

 

今日は日中もよい天気で、こんな日が続いてくれたと思います。

明日は少し雲が出る時間もありそうですが、日中も暖かくなりそうです。

明日から飛び石になりますが連休ですね。

気温の変化はありそうですが、今のところ天気はよさそうです。

どうぞ楽しい休日をお過ごし下さい。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 15.1℃ 14:00現在

 

P1370691.JPG

今日のセンター  14時半頃撮影

P1370692.JPG

センター敷地内の雪もあとわずか

明日には消えるでしょうか

 

 

 

 

昨晩から寒冷前線の通過に伴い、風が強く吹いています。

我が家の辺りでは昨晩から風が吹き荒れ、

夜中に目覚めてしまったほどだったのですが、

四季の森周辺は朝もそれほど強くは吹いておらず、木々が少し揺れているだけでした。

地形などの違いが影響しているのかもしれませんね。

 

P1370640.JPG

今朝の八ヶ岳方面

今日は前線の影響で山には雲がかかっていました

P1370641.JPG

入笠山方面    こちらも雲がかかっていますが、画像右側に虹が出ています

P1370646.JPG

細かな雨が舞っているような状態でしたので、虹が発生したようです

P1370647.JPG

富士山     笠雲というのでしょうか雲が山頂にまとわりついているようです

八ケ岳にかかる雲が広がっていますが、山梨方面は晴れていてなんとも幻想的な風景でした

 

P1370650.JPG

まるやち湖      まだ東側の土手の雪は残っています

P1370651.JPG

ペンションビレッジ「ふれあい遊歩道」のナナカマド

周辺の色味がなくなったので、花が咲いているようです

P1370653.JPG

寒さの中、キクが咲いていました

 

P1370655.JPG

センター北西の屋根にはまだ雪が残り、地面に落ちた雪もそのままです

ただ、今朝は氷点下にはなっていません

P1370656.JPG

センター東側(立場林道沿い)の石垣

 

 

さて、寒くなってくると、空気が乾燥して静電気が発生しやすくなります。

最近、家の手動の車庫を開け閉めするたびに、バチッと静電気が発生するようになってきました。

皆様は何か静電気対策をされていますか。

痛みを感じるほどの静電気は3000ボルト以上で、

家庭用電気の30倍以上の高電圧ということになります。

ただ、高電圧といっても電流が非常に微弱なので、感電とうことにはならないそうですが。

静電気は、水分量が少ないほど放出されにくくなり、

物質の中にたまっていくという特徴があり、

湿度が20%以下、気温が20度以下になると起こりやすくなります。

乾燥していても、静電気が起こりやすい人と起こりにくい人がいますが、

その最たる違いは肌の水分量です。

肌が潤っていると水分を通して放電されるのですが、

肌の水分量が不足していると静電気が発生しやすくなるのだそうです。

部屋の加湿したり、洗濯に柔軟剤を使ったり、

静電気防止グッズを持ったりと対策されていると思いますが、

日頃からローションやクリームを塗って肌の保湿をするというのも

対策のひとつになるようです。

私も実践してみます。

 

seidenki.png

静電気(イメージ)

 

 

今日の午後は晴れの予報でしたが、

朝の雲が残ったままで、晴れたり曇ったりしていますが、

少しずつ回復してきてはいるようです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.1℃ 14:00現在

 

今日は風があり、安定した晴れではなかったので、寒い日中でした。

明日は、晴れて朝は冷え込みますが日中は気温が上がりそうです。

ホッとできますね。

 

P1370657.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1370658.JPG

立場林道    寒い日でしたが雪はだいぶ解けました

 

 

 

 

クレーンを使用した伐採工事に伴い、

からまつ平F・I区画が全面通行止めとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い致します。

 

【工事日程】  11月21日(火)・22日(水)

        8:00~17:30

【工事箇所】  からまつ平I-6、F-10前道路

【規制内容】  全面通行止

 

20231112085617-0001.jpg

昨日は大荒れの天候でした。

それほどの量の雪は降らないだろうと思っていたのですが、

吹雪になった時間帯もあり、別荘地周辺は再び冬景色になりました。

まだ11月なのですが、今年は早くも真冬になってしまった感じです。

道路にも積雪し、こけもも平では昨日除雪を実施しました。

周辺道路も日陰には雪があり、朝は凍結している状態でした。

 

今朝は八ヶ岳にまだ雲がかかっていましたが、天気は回復してきました。

P1370578.JPG

今朝の八ヶ岳

P1370580.JPG

入笠山方面    富士見パノラマスキー場は下の方まで造雪されました

P1370582.JPG

富士山

 

P1370591.JPG

まるやち湖      八ヶ岳自然文化園内も積雪しています

P1370590.JPG

土手も真っ白です

P1370588.JPG

ハクセキレイ      野鳥も雪で驚いているようです

P1370595.JPG

村道ペンション線     道路には雪が残りツルツルです

P1370598.JPG

イルミネーション会場(朝市広場)    昨晩からイルミネーションの点灯が始まりました

P1370601.JPG

センター   8時20分撮影

P1370603.JPG

デッキの手摺    かなり積もっています

P1370604.JPG

屋根の雪      日中は落雪するので注意しないといけませんね

P1370607.JPG

水たまりでは枯葉が凍りついていました

P1370609.JPG

薪小屋のつらら

 

別荘地内の様子もご覧下さい。

P1370610.JPG

からまつ平

P1370613.JPG

からまつ平 阿弥陀岳      別荘地内からは真っ白になった山が美しく見えます

P1370622.JPG

しらかば平     天狗岳、硫黄岳

P1370626.JPG

しらかば平 阿弥陀岳

P1370621.JPGP1370627.JPG

蓼科山、北横岳                       硫黄岳、横岳、阿弥陀岳

P1370632.JPG

こけもも平 阿弥陀岳

P1370633.JPG

こけもも平最高地点       法面も真っ白です

P1370635.JPG

昨日、こけもも平は積雪5cm以上でしたので除雪を実施いたしました

P1370638.JPG

こけもも平からの北アルプスの眺望

P1370628.JPG

共用道路 阿弥陀岳

 

P1370614.JPG

クマザサ

P1370612.JPG

モミの木はクリスマスのような雰囲気になっています

 

 

日中は、強風もおさまり強い日差しで暖かくなっています。

朝の服装のままですと日中は暑く感じるので、すぐ脱ぎ着できる服装がよさそうです。

道路の雪は、気温も上がったので大半は解けると思いますが、

日陰などは解けずに残ったり、解けた雪が夜間に凍結します。

お車の運転、お散歩など十分にお気をつけ下さい。

また、ご来荘には冬用タイヤの装着をお願い致します。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 9.2℃ 14:00現在

 

明日の午前中は少し雲が出て、雨がぱらつく時間もありそうですが、

午後には天気は回復する予報です。

明日は雪にはならないと思うのですが・・・

 

P1370639.JPG

今日のセンター  14時頃撮影   日当たりのよい屋根の雪はすっかり消えました

P1370637.JPG

まだ黄葉している木がありました

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00