四季の森ニュース

- 更新日2023年11月13日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は冷え込みました。
こけもも平の観測データによりますと、6時20分に氷点下4.0度を記録しています。
菅平は-2.6度、野辺山高原は-2.4度だったということなので、
四季の森付近は、県内で最も寒かったのかもしれません。
通勤途上、編笠山や西岳にも積雪が確認できたので、嫌な予感が・・・
地元ラジオからは、八ヶ岳エコーラインより上は雪だとの情報が流れてきました
昨日の朝にも増して山々は真っ白
立沢地区大規模水田地帯の土手も真っ白です 雨が雪に変わったんですね
入笠山方面 山頂は雪、そして富士見パノラマスキー場は造雪が始まりました
周辺の森は樹氷で真っ白になっています
左側は紅葉、右側は樹氷、対比が面白いです
モミジ並木
まるやち湖も昨日とは別世界です
別荘地内の様子もご覧下さい。
しらかば平
からまつ平
こけもも平
しらかば平のほうが真っ白で、不思議に感じるかもしれませんが、
しらかば平は出勤前に撮影、からまつ平、こけもも平は出勤してからの撮影です。
樹氷や雪は日差しとともにすぐ消えてしまいますので、時刻との闘いになります(笑)
幸い、陽気が寒いので午前中はまだ雪が残っていました。
別荘地内にはまだ少し紅葉している木があるので
今日は紅葉と雪が同時に楽しめました。
ナナカマド
マユミ
エノコログサ
クマ笹
こけもも平最高地点はカラマツの絨毯になっています
路面にも少しだけ積雪がみられました
枯れたシモツケに白い花が咲いたようです
トロッコとモミジ
今年は最近まで暖かかく、雪になるとは思っていなかったので、
今朝の突然の冬景色には驚きました。
暖かいと思っていても、突然冬型の気圧配置で、雪が降ることもある時期です。
幸い今朝は道路には積雪がなかったのですが、
これからは積雪する場合もありますので、ご来荘には冬用タイヤでお越しいただくのが無難です。
スダットレスタイヤですが、雪道のタイヤとして使えるのは、
タイヤの溝の深さの50%までとなるようです。
つまり半分以上摩耗した場合は雪道には使えないことになりますのでご注意下さい。
午後は天気が回復しましたが、冷たい風が強く吹いているので、外は真冬の寒さです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 3.4℃ 14:10現在
明朝は今朝よりも厳しい冷え込みが予想されています。
暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 13時半過撮影
- 更新日2023年11月12日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、空全体に雲が広がっていましたが高い雲で、時折薄日もさすような天気でした。
出勤途中、道路が濡れていたので、昨晩から朝にかけて雨が降った時間があったようです。
今朝の八ケ岳
八ケ岳は雪になったようです いよいよ雪の季節がやってきました
入笠山方面
カラマツも落葉が進んでいますが、まだ山肌はオレンジ色をしています
八ケ岳エコーライン沿いも落葉がすすんできましたが、
まだカラフルな紅葉が見られる場所もあります
樅の木荘からのモミジ並木もだいぶ落葉してきましたが、まだ赤い葉も見られます
まるやち湖
さて、毎年恒例の「星空のイルミネーション」が今年も開催されます。
今朝の朝市広場は、
既にイルミネーションの準備整っていました
★点灯期間 11月18日(土)~2024年1月8日(月)
★点灯時間 17:00~21:00
★会 場 原村第一ペンションビレッジ入口 イベント・朝市広場
今年もSNSフォトコンテストが開催されますので、
#原村イルミ2023
上のハッシュタグをつけて、会場で撮影した写真を
SNS(Instagram、「X」、Facebook)にアップして下さい。
優秀作品にはプレゼントがもらえるそうですよ。
11月18日(土)は16時から点灯式が行われます。
寒いですが、心温まるイルミネーションをお楽しみ下さい。
今日は気温が上がらず、非常に寒い1日でした。
今まで暖かかったのが嘘のようです。
明朝は、原村の観測地点でも氷点下が予想されています。
四季の森はそこより標高がだいぶ上がるので、更に低くなる見込みです。
水回りの凍結には十分ご注意いただくとともに、
体調管理にもお気をつけ下さい。
インフルエンザが流行っており、長野全県にインフルエンザ警報が発表されています。
今朝は雨が少し降ったおかげで、モミジの落葉がとても美しかった。
紅葉筵はこの時期の楽しみでもあります
午後も日差しは少なく、雨がパラつく時間もありました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.9℃ 11:00現在
今日の最高気温は午前11時でした。
夕方はぐんぐん気温が下がってきています。
今日のセンター 13時頃撮影
通勤途上のドーム菊
満開の菊があちこちで見られます
- 更新日2023年11月09日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は氷点下の冷え込みにはならず
薄雲が広がっていましたが、晴れて暖かくなっています。
今朝は、お昼にパンが食べたいなと思い、立ち寄ってみました。
街中でしたら、朝からオープンしているパン屋さんもあると思いますが、
田舎では、朝から焼き立てのパンが買えるお店は貴重な存在です。
ぱん・パ・パン 富士見町立沢地区にあるお店です
土曜日は定休日ですが、日曜日は営業しています(季節で変わる場合があります)
皆様は毎日パンを召し上がりますか。
私は家であまりパンを食べないので、出勤日の昼にパンを食べることが多いです。
美味しいパンに出会うと嬉しくなりますね。
今朝の八ヶ岳と立沢大橋(八ヶ岳エコーライン)
パン屋から八ヶ岳方面へ少し上がると、八ヶ岳スポットがあるのですが、
平日は車の通行多くなかなか停車して撮影ができません
今朝は奇跡的に車両が途切れました(笑)
入笠山方面
今朝は富士山は見えませんでしが、北アルプスは見えていました
さて、葉が落ちて風通しのよくなった森で目立つようになったのは、
ヤドリギです。
八ケ岳自然文化園
シラカバの白、空の青、ヤドリギの緑のコントラストがいいですね
ヤドリギの実
11月から12月はヤドリギの実が見られる時期です
熟してくるとオレンジ色に変わる品種もあります
「しらかばの小径」
おとぎの国に迷い込んだような雰囲気です
ヤドリギの実は野鳥には不人気で、エサがなくなった時期にヒヨドリやカラスなどがついばむ程度で
他に食べるものがあると見向きもされないようです。
人が食べてもイガイガが口のなかに残るような厄介な果肉に包まれている実なので、
野鳥にとっても食感が悪いんですね。
この厄介な実を好んで食べるのがヒレンジャクやキレンジャクです。
レンジャクの仲間を見たければ、ヤドリギを探してみるといいかもしれませんね。
ヒレンジャク ※お借りした画像です
今日は11月9日ということで、「119番の日」です。
防火、防災の意識を高めてもらう目的で記念日に制定されています。
例年、「119番の日」から1週間が「秋の全国火災予防運動」になっています。
消防庁の令和3年の火災の状況(確定値)によると、
出火原因は、たばこ(8.6%)、たき火(7.8%)、こんろ(7.6%)の順だということです。
空気が乾燥し、暖房器具を使う頻度も増える時期です。
火の元には十分お気をつけ下さい。
センター周りの林の中では、小さな木々も紅葉しています
モミジ
コナラ
ツツジ属
どれも踏んでしまいそうなほど小さな実生木ですが、ちゃんと紅葉していて
森の生命力を感じます。
駐車場のモミジ 今日は県道側から撮影してみました
センター裏手のヤマグリはやっと色づいてきたところです
ズミの実でしょうか、高いところまでたくさん実をつけていました
カラマツも葉が少なくなりました
午後も晴れて過ごしやすい陽気でした。
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.0℃ 13:50現在
この暖かさも今日まで。
明日は雨予報ですが、雨の後は師走並みの寒気が南下し、
北日本では平地でも雪になる可能性があるようです。
そろそろタイヤ交換の時期ですね。
今日のセンター 13時15分頃撮影
- 更新日2023年11月09日
- カテゴリオーナー様へ
こけもも平の伐採工事に伴い、道路規制を行います。
オーナー様には大変ご不便をおかけいたしますが、
ご理解とご協力をお願い致します。
【規制箇所】 こけもも平6-9区画と7-5区画間の道路
【工事期間】 11月13日(月) 片側交互通行
11月14日(火) 通行止め(迂回)
※迂回は三井の森別荘地内を通るルートです(下記通知参照)
迂回路別荘地内走行の際は時速30kmの徐行運転をお願いします
クリックで拡大します
- 更新日2023年11月08日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から気持ちよく晴れています。
朝は冷え込む予報だったので、こけもも平の観測データを見ますと、
6時に0.4度を記録しています。
いよいよ氷点下の朝が増えてきますね。
八ケ岳 快晴です
入笠山方面 今朝は雲海が発生していましたが、この付近だけの限定でした
富士山
深山地区環境保全林
まるやち湖
さて、今日は二十四節気の「立冬」です。
暦の上では「冬」になりました。
「冬」といっても、まだ日中は晴れると暖かいですね。
こうした春のような日差しが感じられる日を「小春日和」といいますが、
晩秋から初冬にかけて使われる言葉です。
春という文字が入っているので、春に使われると思いがちですが、
この時期の季節の言葉なんですね。
今日は正に「小春日和」でした。
急に寒くなったり、小春日和の日もあったり、気温の変化が大きくなる時期です。
体調管理に気を付けて参りましょう。
さて、一昨日の夜から昨日の朝にかけて、
寒冷前線の通過に伴い、周辺では雨が激しくふったり風が吹いたりしました。
まだ紅葉が美しかった別荘地内ですが、
枯葉が飛ばされ、見通しがとてもよくなり
木に残った葉も色褪せており、すっかり様相が変わっていました。
県道鉢巻線沿いは紅葉が終り、八ヶ岳エコーライン沿いが紅葉終盤となっています。
昨日は出勤しておりましたが、ニュースが更新できませんでしたので、
昨日の画像とともに別荘地内の様子をご覧下さい。
昨日の朝はまだ雨が降っていましたが
モミジの落葉があちこちでとても美しく見られました
紅葉筵(もみじむしろ)です
道路はカラマツの絨毯になっていました
カラマツの葉もだいぶ落ちました
スモークツリーの葉はまだ美しく紅葉していました
今日の別荘地内です
しらかば平 村道
こけもも平
からまつ平
葉が落ちたり色褪せたりしてすっかり寂しい感じになってしまいました
まだ鮮やか紅葉している木もあり、とても目を引きます
今日は外出の機会がありましたので、八ヶ岳をご覧下さい。
南八ヶ岳
北八ヶ岳
車山(左)
樅の木荘バス停のイチョウは葉が全て落ちました
モミジは葉が落ちてしまった木もあるものの、まだ全体的には美しく見えます
原村ペンションビレッジ「ふれあい遊歩道」のナナカマドは葉が全部落ちて赤い実が目立っています
画像の通り、午後も秋日和が続きました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.4℃ 13:40現在
明日も晴れる予報ですが、朝は氷点下になるかもしれません。
日が限ると途端に冷え込んできます。
暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 15時頃撮影
センターのモミジ
隣のモミジは茶色くなってしまいました






