四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は朝から日差しが強く、朝から気温も高めで、

日中は暑くなりそうな天気です。

今日は雨の心配のいらない日になるでしょうか。

 

P1350071.JPG

今朝の八ヶ岳       雲はすぐに消えてしまうような綿雲です

P1350072.JPG

入笠山方面    西側のほうが多く雲が出ていました

 

P1350082.JPG

まるやち湖       今日はまるやち湖からの眺望もよかったです

 

 

さて、今朝は原村郷土館に立ち寄ってみました。

P1350073.JPG

 

P1350078.JPG

原村郷土館の庭にはオミナエシが咲いていました

オミナエシは、細くて華奢な茎を伸ばし、粒のような黄色い花を咲かせます。

秋の七草のひとつでもあり、万葉の時代から美しい花として愛されてきました。

「オミナ」というのは女性のことで、「ヘシ」は「圧(へ)す」が変化したもので、

どんな女性も圧倒するほどの美人、ということで名前が付けられたというのが一説です。

オミナエシは漢字で「女郎花」と書きますが、

この字が使われるようになったのは平安時代からだと言われています。

現代で「女郎」というのはあまりよい意味で使用することはないと思いますが、

本来は貴族の夫人や令嬢を指す言葉で、高貴な女性を表していたようです。

P1350081.JPG

P1350075.JPG

P1340801.JPG

小さな花がたくさんついているので、花期も長いです

P1350079.JPG

キキョウ

原村郷土館には、女郎花の他にも、キキョウ(終盤)やヤマハギ(これから)も咲いています。

併設の「まてのくら」では、裂織りの体験などもできますので、併せてお楽しみください。

 

 

さて先日、事務所の出入口付近にこんな虫を見つけました。

P1340851.JPG

ウマオイだと思いますが、幼虫なのか羽もまだありません

   → キタササキリモドキの成虫だと後から判明しました。

ウマオイは「スィーッチョン」と鳴く秋の虫です。

日本に生息しているウマオイは、

「ハタケノウマオイ」と「ハヤシノウマオイ」の二種に分かれます。

その他にも何種か近縁種があるようです。

この2種類、見た目は同じなので見分けるのは非常に難しいのですが、

「ハタケノウマオイ」は「ズィッチョ」、

「ハヤシノウマオイ」は「スィーッチョン」と鳴き方が違うそうです。

聞き分けられるものなのでしょうか。

唱歌「虫の声」にも2番に登場するウマオイです。

P1340856.JPG

ウマオイの寿命は2ヶ月から3ヶ月程で、

実はカマキリのように肉食性の昆虫で、意外と獰猛な捕食者なのだそうです。

画像は産卵管と呼ばれる尻尾のようなものが長いので、メスではないかと思います。

メスは鳴かないので、こちらのウマオイは「ハタケウマオイ」か「ハヤシウマオイ」かは不明です。

幼虫の頃は、こんなに透明感のある緑色をしているんですね。

皆様も、山荘でいろんな虫を見つけて下さいね。

 

P1350088.JPG

今日14時過ぎの茅野市街帳方面です

 

昼頃にはまた雲が増えたのですが、夕方は青空が戻ってきました。

今日は湿度が高めなので、気温はそれほどでなくても不快指数が高くなりました。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 26.6℃ 13:40現在

 

明日は天気が不安定で、日中雨が降る時間帯がありそうです。

 

P1350085.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1350086.JPG

14時半頃のセンター上空

 

 

 

 

今朝は、雲が多いものの久しぶりに青空が見えて日も差しています。

ただ、今日は午後から雨予報なので一旦晴れても

昼前頃からまた雲が広がってくるかもしれません。

 

P1350002.JPG

今朝の八ヶ岳

P1350007.JPG

入笠山方面

P1350004.JPG

水田では稲穂が下がってきました。

台風の影響もなく、今のところ順調に生育しているようです。

 

P1350013.JPG

まるやち湖

P1350009.JPG

今日は湖にカルガモ親子の姿がありました。ヒナは7羽?

P1350011.JPG

よく見ると8羽のようです。

可愛いですね。

 

今日は湖畔の遊歩道を少し歩いてみました。

P1350019.JPG

アキカラマツ

P1350023.JPG

サワヒヨドリ

P1350025.JPG

花が終り果実をつけているヤマウドもありました

P1350033.JPG

ワレモコウ

P1350035.JPG

クサコアカソ

P1350026.JPG

ガガイモ    ガガイモ科の植物はアサギマダラの幼虫の食草になりますが、

アサギマダラが越夏・繁殖する場所は、主に中部山岳地帯よりは東・北側の地域だそうなので、

この辺りで繁殖するという個体はわずかではないかと思われます。

P1350043.JPG

アサマフウロの群生

P1350044.JPG

アサマフウロ

P1350050.JPG

タチフウロ

P1350055.JPG

ツリフネソウ

P1350057.JPG

ゲンノショウコ

P1350047.JPG

コバギボウシ    ちょうど見頃で、遊歩道のあちこちで見られます

P1350049.JPG

サワギキョウもまだたくさん見られますが、そろそろ終盤です

P1350039.JPG

ジャノメチョウ

P1350048.JPG

これはアワフキムシの卵かもしれません

遊歩道は、秋の草花に変わりつつあるところです。

 

 

さて、一昨日の夜は4年ぶりに第75回諏訪湖祭湖上花火大会が開催されました。

台風の影響が心配されましたが、雨が降ることもなく、

風もあったので煙がすぐに流れて、スムーズな打ち上げになったようです。

スタッフ撮影の花火をご覧下さい。

2023諏訪湖花火大会①.jpg

2023諏訪湖花火大会②.jpg2023諏訪湖花火大会③.jpg

2023諏訪湖花火大会④.jpg

スタッフは湖畔から少し入った場所での見学で、

建物や木の陰になることもありましたが、迫力ある花火を堪能したようです。

私もTVで見ましたが、とても美しかったです。

ただTVですと、音が遅れる上に迫力が感じられないので

花火はやはり実際に行って見るのがいいのかもしれません。

諏訪湖は四方を山に囲まれた盆地のため、花火の音が反響し、

迫力が増して体の芯にまで響いてきます。

窓ガラスが割れるのではないかと思うほどです。

そして花火大会のメインは「水上スターマイン」と呼ばれる、水面に半円状に開く花火です。

湖畔で見ていると、自分の方へ向かってくるようで、こちらも迫力満点。

今や湖上花火大会の名物になっています。

まだご覧になっていない方は、来年以降、諏訪湖祭湖上花火大会を是非ご覧下さい。

 

 

午後からは雨が降り出し雷もゴロゴロしたものの近づくこともなく、

15時頃には一旦止みました。その後は降ったり止んだりしています。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 23.2℃ 12:50現在

 

明日は1日天気がいいとの予報です。

暑くなりますので熱中症にはお気をつけ下さい。

 

P1350060.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1350070.JPG

クサボケの実(ジナシ)

 

台風は、今朝5時前頃和歌山県潮岬付近へ上陸し、近畿地方を北上しています。

四季の森からはだいぶ離れた場所への上陸でしたが、

台風からの湿った空気の流れ込みによって、

夜中の1時過ぎには、雷が鳴って滝のような雨が降りました。

約1時間ほどで収まったのですが、

いつ降り出してもおかしくないような空模様がずっと続いています。

風は継続して強く吹いているわけではありませんが、

時々突風が吹いてきます。

午前中のパトロールで確認いたしましたが、

雨による側溝の詰りや風による若干の落枝以外は、今のところ別荘地内に大きな影響はございません。

停電も発生しておりませんので、どうぞご安心下さい。

夜中の雨の後は、まとまった降りにはなっていないため、

周辺の河川「弓振川」も、朝確認しましたがとても穏やかな流れでした。

 

P1340984.JPG

今朝の八ヶ岳方面

P1340992.JPG

入笠山方面は低い雲で眺望はありませんが、市街地方面は少し明るく見えます。

今晩の諏訪湖の花火大会は開催されるようです。

 

画像右側に飛んでいる鳥が写っていますが、

P1340986.JPG

風が強い事もありますが、飛び方がやや不安定に見えたので、

舞い降りた先を撮影してみると、やはりトビの幼鳥でした。

飛び方の練習中なのかもしれません。

P1340990.JPG

視線を感じたのか、飛び立ってしまいました。

 

 

さて、通勤途上でこんな実をつけた木がありました。

P1340973.JPG

葉を見ればわかりますよね。

サンショウです。トゲがなさそうなので、朝倉ザンショウだと思われます。

サンショウは、ミカン科サンショウ属の落葉低木です。

サンショウは漢字で「山椒」と書きますが、

「椒」という字は、小さくて辛い実を表すもので、

「山にある小さな辛い実」ということで名付けられました。

葉や果実には独特の芳香と辛味があり、日本の代表的な香辛料のひとつです。

P1340976.JPG

朝倉ザンショウは、ほとんどトゲがありません。

また、普通のサンショウは雌雄異株ですが、

朝倉ザンショウは雌雄同株なので1本でも実ります。

こちらの木も1株でしたが、実っていました。

果実は、はじめは緑色で、9月~10月になると、果皮が赤く熟してきます。

成熟した果皮と果実を乾燥させたものが「干山椒(ひざんしょう)」で、

それを砕いたものが「粉山椒」で、がウナギの蒲焼などに使われます。

P1340980.JPG

朝倉ザンショウの原産地は、兵庫県養父市八鹿町朝倉地区です。

昔から高級品として、朝廷や幕府への献上品にもなっていたようです。

全国で栽培されているサンショウの多くは、この朝倉ザンショウの中から

特に大きな実のなる苗木を交配し、品種改良したものだそうです。

 

実が赤く熟したらまた撮影してみますね。

 

サンショウの近くのヤマアジサイの葉には、

P1340982.JPG

シジミチョウがとまっていました

 

 

八ケ岳エコーライン沿いでは、

P1340993.JPG

ヌルデが花を咲かせていました

P1340994.JPG

ヌルデは、ウルシ科の落葉小高木です。

ヌルデという名前は、幹から出る樹液を塗料として使ったことから「塗る手」が転訛したそうです。

採取できる樹液はウルシのような質感ではあるものの、

白色なので、漢字では「白膠木」となります。

P1340995.JPG

可愛らしい小花をたくさん咲かせており、ミツバチがたくさん群がっていました。

 

 

午後になり再び雨が降り出しました。

強くなったり弱くなったりしながら降り続いています。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 21.6℃ 13:10現在

 

台風の速度が遅いので、影響は長引きそうです。

今後の雨の降り方にご注意下さい。

 

P1340998.JPG

今日のセンター    15時半頃撮影

今日も朝から快晴です。

今朝は、昨日と比べると少し霞んでいて遠くの山はぼんやりとしていました。

 

P1340876.JPG

今朝の八ヶ岳

P1340877.JPG

入笠山方面

P1340879.JPG

富士山は見えているものの霞んでいました

P1340880.JPG

朝から強い日差しで、あちこちのセルリー畑で散水が行われています

気持ちよさそうですね

 

P1340882.JPG

まるやち湖

お盆休みなので、朝から賑わっています

 

 

さて、今日は「君が代記念日」だそうです。

私も調べて初めて知ったのですが、記念日というのがあるんですね。

1893(明治26)年8月12日に、文部省が訓令として

小学校の祝祭日には選定された唱歌を歌うよう「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告しました。

この日を記念して「君が代記念日」となっています。

「君が代」は国家として長く親しまれていましたが、

1999(平成11)年「国旗国歌法」によって、正式に国歌として法制化されました。

 

 

今日は別荘地内の様子をご覧下さい。

P1340884.JPG

からまつ平A区画

P1340890.JPG

しらかば平V・W区画

P1340930.JPG

こけもも平6・7区画

P1340893.JPG

コオニユリ

P1340921.JPG

タチフウロ

P1340889.JPG

ハクロニシキ     白い葉が爽やかです

P1340926.JPG

ワレモコウ

P1340924.JPG

ヤマハハコ

P1340966.JPG

クサコアカソ

P1340964.JPG

雑草ではあるのですが、花が可愛らしいです

 

そして今日はこけもも平にアサギマダラがたくさん飛来していました。

P1340895.JPG

同じ場所にいるのは多くても3頭くらいなのですが、

ヨツバヒヨドリが咲いているところを観察すると、

あちこちで吸蜜しているのが確認できました。

P1340903.JPG

 

P1340909.JPG

 

P1340937.JPG

 

さて皆様、下の画像にアサギマダラがいますが、どこにいるのかわかりますか。

P1340947.JPG

 

P1340946.JPG

わかりますね。ちょうど木の下側のヨツバヒヨドリで吸蜜中でした。

アサギマダラは、撮影すると茶色っぽく写ってしまうのですが、

飛んでいる姿は、青い色がもう少し目立ちます。

飛び方も他のチョウとは少し違うので、すぐにわかると思います。

P1340957.JPG

これから南下のためヨツバヒヨドリで栄養を蓄えているのかもしれないですね。

皆様もヒヨドリバナを見つけたらアサギマダラがいないか観察してみて下さい。

 

おまけ画像、

P1340951.JPG

キチョウ

モンキチョウより一段と鮮やかな黄色をしています

 

 

今日は午前中から雲が出てきましたが、午後になっても青空は見えています。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 26.9℃ 14:10現在

 

台風7号ですが、進路が定まってきました。

長野県への直撃はなさそうですが、風雨の影響はありそうです。

影響が少ないことを祈るばかりですね。

今後も最新の気象情報を見ていきましょう。

 

P1340969.JPG

今日のセンター     13時45分頃撮影

ヒマワリ畑.jpg

今日のエコーライン沿いのヒマワリ畑

 

今日は朝から快晴です。

雲は少しあるものの、朝から強い日差しが注いでおり、

台風からの南風が入っているので、日中は暑くなりそうです。

 

P1340828.JPG

八ケ岳方面       雲は手前綿雲はすぐ消えてしまうと思われます

P1340829.JPG

入笠山方面

P1340833.JPG

今朝は富士山も頭を出していました

P1340831.JPG

富士山を撮影していると何やら飛び立つ鳥の集団が・・・

よく見るとトビでした。

巣立ちをしたばかりの幼鳥なのかもしれません。

そういえば、昨年もこの辺りで幼鳥が群れているのを撮影した記憶があります。

P1340834.JPG

富士山スポットの近くではハチミツソウが咲いていました

P1340836.JPG

今朝は北アルプスもよく見えていました

P1340838.JPG

まるやち湖      祝日なので朝のお散歩の方も多くなっています

 

 

さて、原村特産のトウモロコシも最盛期を迎えています。

P1340858.JPG

八ケ岳農業実践大学校のトウモロコシ畑

P1340859.JPG

収穫間近です

周辺のお店には地元のトウモロコシが並んでいてどれを買っていいのか悩みますね。

トウモロコシはイネ科の一年生植物です。

米、麦とともに主食として食べられる、世界三大穀物のひとつです。

原産はアメリカ大陸で、コロンブスがヨーロッパへ持ち帰って広まり、

その後ポルトガルから日本へ渡来してきました。

それより前に中国から伝わっていた「モロコシ」という植物に似ていたことから

舶来という意味の「唐」をつけて、「トウモロコシ」と呼ばれるようになったそうです。

 

トウモロコシは、地域によってさまざまな名前で呼ばれています。

北海道などでは「トウキビ」「トウキミ」、

近畿、愛知、岡山、山口などでは「ナンバン」「ナンバ」、

三重県伊勢、岐阜県の一部、滋賀県の一部などでは「ハチボク」などなど、

200種類以上の呼び方があるそうです。

日本各地でトウモロコシの呼び方を発見するのも面白そうですね。

 

ひと口にトウモロコシと言っても、用途と性質により交配や改良を重ね、

様々な品種が開発されています。

主な分類は、

①スイートコーン(甘味種)

 食用として用いられます

②ポップコーン(爆裂種)

 粒の皮が硬く、これを生かしてポップコーンに利用されます

③デントコーン(馬歯種)

 乾燥させて、家畜の飼料として使われます

④フリントコーン(硬粒種)

 加工して食用(タコス、トルティーヤ等)に、または飼料として使われます

⑤ワキシーコーン(もち種)

 粒の中のでんぶんにもち性があり、若いうちに収穫して蒸すとモチモチとした食感があります

⑥ソフトコーン(軟粒種)

 実が砕けやすく、粉に引きやすい品種です

⑦ボッドコーン

 粒のひとつひとつが頴(えい)と呼ばれる衣に覆われているため害虫の被害に強く、

 熱帯の環境での栽培に適しており、観賞用としても使われます

⑧ジャイアントコーン

 食感がボソボソして甘味の少ないが、粒が大きい品種で、

 油で揚げたり、ポン菓子で食べることができます

 

このようにたくさんの種類があるんです。

私たちに身近なのはもちろん①のスイートコーンですね。

スイートコーンは、色の違いで3つに分類されます。

①ゴールデンコーン(黄粒種)

②シルバーコーン(白粒種)

③バイカラーコーン(バイカラー種)

バイカラー種は黄粒種と白粒種とを掛け合わせて作られた交雑種で、

黄色と白色の粒が3対1で現れるのが特徴です。

 

原村の黄粒種は「ゴールドラッシュ」という種類が多いと思いますが、

「味来(みらい)」とか、味来の改良種「ピクニックコーン」、

「おおもの」などがあるようです。

 

トウモロコシは、風媒花で、複数の品種を近くで栽培すると

違う品種の花粉で受粉してしまうため(キセニア現象)、

隣合う畑では同じ品種を作らないといけないので、

違う品種を栽培するというのがなかなか難しいのです。

画像の八ヶ岳農業実践大学校の畑は周囲が森に囲まれていて交雑するリスクが低いので、

「サニーショコラ」という黄粒種を栽培しているようです。

ちなみに、「サニーショコラ」は、生で食べられることを前提に開発された種類だそうで、

糖度が15度~19度にもなるそうです。

 

まだまだトウモロコシの季節は続きます。

お気に入りのスイートコーンを見つけて下さい。

 

 

さて、八ヶ岳エコーライン沿いのヒマワリ畑が見頃になっています。

P1340868.JPG

ヒマワリ畑      正面の山は車山です

P1340869.JPG

外出したスタッフが撮影してきてくれましたが、

たくさんの見学者で賑わっていたようです。

お盆休み中は混雑しますので、どうぞご注意下さい。

P1340863.JPG

蓼科山、北横岳をバックにすると、ヒマワリの後ろ姿になります(笑)

指定された場所のヒマワリは、切り花として持ち帰ることができるようです。

1691739692139.jpg

ヒマワリ畑は眺望も素晴らしいので、是非晴れた日にお出掛け下さい

 

 

そして昨晩ですが、スタッフが「白樺湖夏祭り花火大会」に行ってきました。

動画が貼れないので、画像でのご紹介です。

1691730825838_000_000007.jpg 1691730825838_000_000013.jpg

水上スターマイン

1691730837231_000_000015.jpg 1691730845725_000_000016.jpg

今晩は「白樺高原花火大会2023」が女神湖で開催されます。

 

 

夕方からは少し雲が出てきました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 26.3℃ 14:20現在

 

台風7号ですが、昨日の予想より進路がだいぶ西寄りに変わってきました。

ただ、上陸はしそうなので安心はできません。

どうぞ最新の情報をご確認下さい。

 

P1340842.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00