四季の森ニュース

- 更新日2023年11月26日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は放射冷却で非常に冷え込みました。
原村の観測所は氷点下4.8度で、今季最低を記録しています。
こけもも平の観測データは、-3.6℃だったのですが、
体感的には今季一番冷え込んだと思われますので、
もしかしたら、また機器の調子が悪くなっているのかもしれません。
今朝の八ヶ岳 快晴です
入笠山方面
富士山
今朝は冷え込んだので、道端の植物は真っ白になっていました
そんな中花を咲かせているタンポポ
ホトケノザ
日陰のタンポポは霜に覆われ寒そうです
セルリー畑から望む八ヶ岳 緑肥が霜で真っ白です
さて突然ですが、11月11日は「ちくわの日」でした。
皆様、「ちくわ」というとどんなものを思い浮かべますか。
生ちくわや焼ちくわ、そして「ちくわぶ」なんてものもありますね。
生ちくわと焼ちくわは食感が違いますが、原材料の魚の種類に違いがあるそうです。
生ちくわは生で食べてもいいように、スケトウダラとイトヨリダイで作られていますが、
焼ちくわは、その他にホッケやアジ、サメなど
加熱した時に旨味がでるような魚が加えられているそうです。
その焼ちくわに分類されるのだと思いますが、「ビタミンちくわ」というのはご存じでしょうか。
実は、長野県のソウルフードのひとつが「ビタミンちくわ」なんです。
「ビタミンちくわ」は、石川県の「スギヨ」という会社が、
大正時代に腐敗防止のためちくわに塩を詰めて運んだところ、
海のない信州の人にとって、たんぱく源と食塩という貴重なものがセットになっているということで
大ヒットして定着しました。
「ビタミン」という名前は、能登半島で水揚げされたアブラツノザメをちくわに入れたことで
サメ肝油にビタミン成分があることから「能登特産ビタミン竹輪」という名前がついていたからです。
現在はサメの肝油は使われていないそうですが、
ビタミンA・Eの栄養機能食品になっています。
で、スギヨのビタミンちくわの売上の7割を占めるのが長野県で、
「ビタちく」と呼ばれ、県民食としていろいろな料理に使われています。
皆様もご来荘の際は、スーパーのちくわ売り場を覗いてみて下さいね。
焼ちくわ
今年の夏、オーナー様バスツアーで訪ねた黒部ダムですが、
ダムの建設現場では、ビタちく入りのカレーが週1回提供され、作業員の方々に人気だったそうです。
また、Aコープ原村店にも出店している、たこ焼きなどを販売する「焼きたて屋」では、
ビタちくの磯部揚げを挟んで焼いたたい焼きを販売していました。
10月から販売開始で、材料がなくなり次第終了との事なので、
多分現在は販売終了していると思われますが、
今年は第二弾ということなので、来年の開催もあるかもしれません。
その際は是非お試し下さい(笑)
今日の別荘地内です。
からまつ平
よく見ると富士見パノラマスキー場が見えます
しらかば平
こけもも平
法面の雪は消えましたが、まだまだ雪が残っているこけもも平です
青空にシラカバがよく映えます
真っ白になった遊歩道
霜で苔に花が咲いたようです
今日はあちこちで霜柱が立っていました
県道鉢巻線
朝は快晴でしたが徐々に雲が出てきましたが、日が限ることはありません。
風がないので昨日よりは暖かな日中です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 8.9℃ 13:50現在
明日は満月です。
月の出時間は16時8分頃、満月の瞬間は18時16分頃となっています。
空気が澄んでいるので、美しい月が見られそうですね。
今日のセンター 13時過撮影
- 更新日2023年11月25日
- カテゴリ四季の森だより
強い冬型の気圧配置という予報だったので、
雪が舞うような天気になるのかなと思っていたのですが、
今朝は快晴で、非常に寒い朝でした。
今朝の八ヶ岳 雲は手前に浮かんでいます
入笠山方面
富士山方面には雲が出ていました
北側(北アルプス方面)は雲に覆われています 雪が降っているんでしょうね
霜で白くなった畑(深山地区)
深山地区環境保全林にはまだ紅葉が楽しめる木が何本か残っています
まるやち湖
土手は真っ白
ベンチにも朝は座れません
霜に覆われた落葉
カルガモ
さて、我が家のご近所ではシキザクラ(四季桜)が咲き始めました。
シキザクラは、コヒガン系の栽培品種で、
マメザクラとエドヒガンザクラの種間交雑種だと言われています。
花色は白~薄い紅色で一重咲で、春の花のほうが大きめ、秋は小さめに咲きます
秋にひっそりと寒さに耐えながら咲いている姿は可愛らしく、心温まります。
まだ咲き始めで、日当たりのよいところしか咲いていないので、
見頃はもう少し先になりそうですです。
今日は晴れているのですが、北風で日中でも気温が上がりません。
この時期は、秋と冬が交互にやってきて、
1日の中でも朝晩や日中との温度差が大きくなります。
こうした時期、身体のさまざまな機能を調節する自律神経の働きが乱れ、
疲れを感じやすくなります。
「冬バテ」などとも呼ばれるようですが、
対策としては、身体を温める、適度な運動をする、
バランスの整った食事をすることが大切です。
寒さに負けない身体をつくると、心も強くなるメリットもあるそうです。
冬バテ対策を心がけていきたいですね。
午後も快晴ですが、
日が傾いてくると同時に、急に気温も下がってきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 3.9℃ 13:50現在
明朝も冷え込みそうです。
暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 14時過撮影
ノスリ 立沢大規模水田地帯で撮影
- 更新日2023年11月23日
- カテゴリ四季の森だより
今日は雲が少し多めに出ていましたが、晴れています。
今朝は氷点下にはならなかったのですが、
雲があって日差しがやわらかなので、気温もゆるやかな上昇で、
午前中は少しひんやりした気温でした。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山と南アルプス
まるやち湖
今日も静かな朝で、カルガモがたくさん集まっていました
ガマの穂も綿毛に変わっていました
さて、今日は「新嘗祭」です。
「新嘗祭」は宮中行事のひとつで、
「天皇陛下が新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め 親しくこれを食する」ための祭儀です。
その年にとれたお米など秋の収穫を祝い、感謝の意を表すために行われる日本で古代から続く神事で、
日本書紀にも記録があるそうです。。
現在は天皇の私的祭祀として行われていますが、伊勢神宮などでも同祭事が行われているようです。
また今日は「勤労感謝の日」ですが、「新嘗祭」と同じ日だというのは偶然ではなく、
収穫に感謝の気持ちを表す日として位置づけられいたため、
この日が「勤労感謝の日」となり、労働者や農業従事者への感謝する日となっています。
今日の別荘地内です。
からまつ平(立場林道)
しらかば平(村道)
こけもも平
こけもも平はまだ雪がたくさん残っていて驚きます
最高地点付近は路面も一部凍結していました
ソヨゴ
ウラジロモミ
ツルウメモドキ 木々が葉を落としているので花が咲いているように見えます
ツルウメモドキは、秋の生け花やリースに利用されます
さて、11月18日から始まった「星空のルミネーション2023」の様子をご覧下さい。
音楽に合わせて点滅するので、撮影はなかなか難しいですが、
動画ならいいかもしれません
ご来荘の折にはお出掛け下さい。
八ヶ岳(茅野市玉川付近より) 11時頃撮影
晩秋になると、あちこちの田んぼから煙が上がるのが見られます
切り藁などを燃やしているのですが、雑草の種や病原菌、虫などを減らしたりする効果があるそうです。
こうした作業は田仕舞いとか農仕舞いと呼ばれ、今年の一連の農作業の終わりとなります。
午後もやわらかな日差しでしたが、日中は暖かくなりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.3℃ 13:30現在
明日から週末にかけ、ぐっと寒くなる予報です。
寒暖差にお気をつけ下さい。
今日のセンター 13時過撮影
実生のナラ
- 更新日2023年11月22日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は冷え込みましたが、雲ひとつない快晴でした。
穏やかで、日中は暖かくなりそうな気配。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
土手は霜で真っ白でした
富士山 こちら側は少し霞んで幻想的です
富士山を撮影しようと車から降りると、鳥が走って逃げていきました
どうやらキジのようです
今度は後ろ側から鳴き声がし始めました
振り返ってみると、木の枝に鳥が止まっています
こちらもキジですよね
仲間が飛んで行ってしまって慌てて鳴いているようです
今朝は北アルプスもよく見えました 諏訪湖方面には雲海が発生しています
日陰の道路は霜で真っ白です
まるやち湖
今朝のまるやち湖の周りは、お散歩している方もおらず静かでしたが、
湖は賑わっていました
カルガモ 久しぶりに水鳥を見ました
峰の松目、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳
さて、今日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。
まだ本格的な冬ではなく、雪が降ってもそれほど多くないことから
「小雪(しょうせつ)」と呼ばれるようになりました。
この時期は、朝晩は冷え込みますが日中は過ごしやすいことが多く
時には春を思わせるような暖かさになることもあり、こうした日を「小春日和」と呼びます。
今日は正に「小春日和」の陽気でした。
今日は「小雪」でもありますが、
11月22日ということで、「いい夫婦の日」、「長野県りんごの日」などなど
たくさんの記念日になっています。
「いい夫婦の日」は11(いい)22(ふうふ)の語呂合わせからですが、
1985年に政府が11月を「ゆとりの創造月間」を定めたことがきっかけで、
1988年に財団法人余暇開発センターが、余暇を楽しむライフスタイルを提案し
「いい夫婦の日」が制定されました。
1998年には「いい夫婦の日をすすめる会」が設立され、多くの企業も賛同し、
祝日ではありませんが、日本中の夫婦にすてきな関係を築いてもらいたいと、
さまざまなイベントが開催されています。
「いい夫婦の日」は入籍するカップルが多いことでも知られています。
今日も多くのカップルが入籍をしたことでしょうね。
今日は天気もよく、いい記念日になりました。
南八ヶ岳 12時頃撮影
北八ヶ岳
今日は日中もよい天気で、こんな日が続いてくれたと思います。
明日は少し雲が出る時間もありそうですが、日中も暖かくなりそうです。
明日から飛び石になりますが連休ですね。
気温の変化はありそうですが、今のところ天気はよさそうです。
どうぞ楽しい休日をお過ごし下さい。
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.1℃ 14:00現在
今日のセンター 14時半頃撮影
センター敷地内の雪もあとわずか
明日には消えるでしょうか
- 更新日2023年11月20日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩から寒冷前線の通過に伴い、風が強く吹いています。
我が家の辺りでは昨晩から風が吹き荒れ、
夜中に目覚めてしまったほどだったのですが、
四季の森周辺は朝もそれほど強くは吹いておらず、木々が少し揺れているだけでした。
地形などの違いが影響しているのかもしれませんね。
今朝の八ヶ岳方面
今日は前線の影響で山には雲がかかっていました
入笠山方面 こちらも雲がかかっていますが、画像右側に虹が出ています
細かな雨が舞っているような状態でしたので、虹が発生したようです
富士山 笠雲というのでしょうか雲が山頂にまとわりついているようです
八ケ岳にかかる雲が広がっていますが、山梨方面は晴れていてなんとも幻想的な風景でした
まるやち湖 まだ東側の土手の雪は残っています
ペンションビレッジ「ふれあい遊歩道」のナナカマド
周辺の色味がなくなったので、花が咲いているようです
寒さの中、キクが咲いていました
センター北西の屋根にはまだ雪が残り、地面に落ちた雪もそのままです
ただ、今朝は氷点下にはなっていません
センター東側(立場林道沿い)の石垣
さて、寒くなってくると、空気が乾燥して静電気が発生しやすくなります。
最近、家の手動の車庫を開け閉めするたびに、バチッと静電気が発生するようになってきました。
皆様は何か静電気対策をされていますか。
痛みを感じるほどの静電気は3000ボルト以上で、
家庭用電気の30倍以上の高電圧ということになります。
ただ、高電圧といっても電流が非常に微弱なので、感電とうことにはならないそうですが。
静電気は、水分量が少ないほど放出されにくくなり、
物質の中にたまっていくという特徴があり、
湿度が20%以下、気温が20度以下になると起こりやすくなります。
乾燥していても、静電気が起こりやすい人と起こりにくい人がいますが、
その最たる違いは肌の水分量です。
肌が潤っていると水分を通して放電されるのですが、
肌の水分量が不足していると静電気が発生しやすくなるのだそうです。
部屋の加湿したり、洗濯に柔軟剤を使ったり、
静電気防止グッズを持ったりと対策されていると思いますが、
日頃からローションやクリームを塗って肌の保湿をするというのも
対策のひとつになるようです。
私も実践してみます。
静電気(イメージ)
今日の午後は晴れの予報でしたが、
朝の雲が残ったままで、晴れたり曇ったりしていますが、
少しずつ回復してきてはいるようです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.1℃ 14:00現在
今日は風があり、安定した晴れではなかったので、寒い日中でした。
明日は、晴れて朝は冷え込みますが日中は気温が上がりそうです。
ホッとできますね。
今日のセンター 13時頃撮影
立場林道 寒い日でしたが雪はだいぶ解けました






