四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨日から続いていた雨は、昨夜から激しくなり、

未明の2時20分、諏訪地域に大雨警報が発出されました。

諏訪市などでは道路の冠水など被害も発生しています。

48時間の降水量は、原村で88mm、

茅野市白樺湖では137mmで5月の観測史上最大となりました。

長野県木曽郡王滝村御嶽山では、345mmの降水を観測し、全国1位でした。

本当によく降りました。

P1310989.JPG

弓振川 8時撮影

普段はあまり水量のない川ですので、今朝は激しい流れになっていました。

ただこの状態では氾濫の危険はなさそうです。

P1310990.JPG

支流からの流れ込みがあるので、下流に行くほど水量が増していきます

P1310992.JPG

八ケ岳自然文化園横の「しらかばの小径」に流れる小川も水量が増えていました

 

大雨警報は、朝9時17分に解除されました。

昨晩から風も強く吹いて、別荘地内では落枝が見られましたが、被害はありませんので

ご安心下さい。

 

 

さて、今朝は八ヶ岳エコーライン付近では霧が発生していました

P1310983.JPG

 

P1310979.JPG

エコーライン沿いのウワミズザクラ     大木で毎年たくさん花をつけます

P1310982.JPG

 

P1310985.JPG

深山地区環境保全林のヤマツツジ

P1310986.JPG

こちらの株だけ満開になっています

P1310988.JPG

 

P1310994.JPG

まるやち湖も霧の中でしたが

数分後には、

P1320002.JPG

霧が晴れました   今日は天気の回復が早そうです

P1310995.JPG

カイツブリ    今日は後ろ姿です

P1320001.JPG

カルガモ

P1320003.JPG

ビバーナム(オオデマリ)   原村ペンションビレッジ内

P1320004.JPG

 

P1320005.JPG

ズミ(コナシ)    八ヶ岳自然文化園

 

雨で喜んでいるのは、植物ですね。

雨上がりは緑が輝いて見えます。

「芽吹き」「新芽」「新緑」「若葉」「青葉」と、春から初夏に向かって進んでいきます。

「緑」という言葉には、「新芽」「若葉」という意味があります。

本来は色をさす語ではなく、新鮮でつややかな感じを表した言葉なのだそうです。

 

緑は目に優しい、などとも言われますが、

実は根拠があり、

可視光線は、人間が肉眼で感じることのできる光のことを言いますが、

主に太陽光や電気の光がこれにあたり、

波長が長いと赤色に、波長が短いと青色になります。

その中でも、人間が最も弱く感じる波長の中間地点の色が緑色になるそうです。

波長を弱く感じるということは、目に受ける刺激も少なくなり負担もかかりにくくなり

「目に優しい」とされているんですね。

パソコンやスマホで疲れた目を癒す効果もあると言われています。

 

P1320011.JPG

新緑    緑のパッチワークがキレイです

風が非常に強く上空のカラスが風にあおられていました

P1320013.JPG

田園風景と新緑

P1320014.JPG

八ケ岳方面

P1320018.JPG

大雨で水田は満水状態です

 

 

天気の回復が早そうだと思っていたのですが、昼頃には再び雲が広がりました。

その後は回復して夕方は青空が見えてきました。

今日は朝から冷たい風が強く吹いていて肌寒い日中になりました。

 

    販売管理センター          12℃ 16:10現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 7.4℃ 16:00現在

 

明朝は冷え込むとの予報です。

気温の変動が激しいですので、体調管理にお気をつけ下さい。

 

P1320021.JPG

今日のセンター 13時頃撮影

P1320022.JPG

センター花壇のアジュガ

昨年植え付けたものが根付きました

 

今日は予報通り朝から雨が降っていて、

時折激しい雨になるなど、周期的に降り方が変化しています。

終日雨降りとなりそうなので、

今日お帰りの皆様、お車の運転には十分お気をつけ下さい。

 

 

今朝は雨で山の眺望はありません。

P1310970.JPG

まるやち湖

P1310971.JPG

昨日まではまだサクラが見られたのですが、今朝はすっかり花びらを落としていました

P1310973.JPG

カイツブリ

こんな雨の中カイツブリだけが泳いでいました

カイツブリは潜水の名手で、あっという間に潜り、少し離れた場所からポッカリ浮かび上がってきます。

琵琶湖の古名は、「鳰(にお)の海」と言いますが、

鳰(にお)というのはカイツブリのことで、滋賀県の県鳥にもなっているそうです。

P1310974.JPG

ペンションビレッジ内で咲いていたシャクナゲ

実際の色は、画像よりもっとオレンジに近い色をしていました

 

 

さて、今日は「5(こ)7(な)」の語呂あわせから、「コナモンの日」なのだそうです。

コナモンは、「粉もの」「こねもの」に由来した言葉で、

たこ焼き、お好み焼き、うどんなど小麦粉を主原料とした料理を指して言うことが多いですが、

広くは豆類や穀類などの粉を使った料理も含めることもあります。

皆様、小麦粉の消費量が多い都道府県はどこかご存じでしょうか。

実は、小売物価統計調査によると、2020年の小麦粉の消費量1位は、なんと長野県なんです。

長野県は「おやき」や「だんご汁」「すいとん」などの粉食文化が盛んな地域が多く、

1日に1食はコナモンを食べる習慣が根付いているようです。

高冷地や山間部であまりお米がとれなかったということも関係しているのかもしれません。

長野県のコナモンの代表格といえば「おやき」ですね。

諏訪地方ではそれほど作られませんが、

調理方法や具は、地域やお店、家庭によって多種多様です。

甘い具もあれば、おかず系の具もあります。

「小麦粉を練った皮にさまざまな具を包んで調理したもの」という定義で

作られているのが「おやき」なんですね。

23646395_s.jpg

おやき村(小川村)

皆様、長野県各地のコナモン料理を食べてみて下さいね。

 

 

昨日掲載できなかった、別荘地内の様子です。

まだヤマザクラがキレイに見られたのですが、今日の雨でだいぶ花びらを落としてしまいました。

P1310945.JPG

しらかば平

P1310947.JPG

しらかば平

P1310948.JPG

このヤマザクラは毎年最終盤に咲きます

P1310957.JPG

からまつ平

P1310950.JPG

からまつ平

P1310951.JPG

こけもも平

P1310954.JPG

カラマツの雌花

P1310955.JPG

雄花は雌花の下に小さく見えています

P1310964.JPG

クサボケ

P1310967.JPG

散策路「からまつの小径」入口のカスミザクラ

 

 

午後も雨は降り続いています。

時折激しく降る雨が屋根に当たる音が室内にも聞こえてきます。

ただ雨降りの割に気温はそれほど低くありません。

 

     販売管理センター           18℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.3℃ 15:20現在

 

明日の朝まで雨は降り続きそうです。

雨量もこの時期としては多くなる予想ですので、どうぞご注意下さい。

 

P1310976.JPG

今日のセンター  14時撮影

新緑の頃ふる「翠雨」、緑が一段と美しく見えます

P1310977.JPG

ヒメバラモミの新芽に被さっていたキャップのようなものが

クモの糸に引っ掛かり、宙に浮いたように見えています

 

今朝は雲が多く、このまま雨になるのかと思っていたら、

天気が回復し、気温も上昇しています。

 

 

本日の通勤途上です。

P1310910.JPG

朝はこんな曇り空でした

新緑が美しいので通勤途上で撮影しました。右側に富士見パノラマスキー場が見えています。

P1310911.JPG

フジも咲き始めています

P1310914.JPG

山で見られるフジは、ヤマフジだと思っていたのですが、調べてみると

ヤマフジは兵庫県以西の西日本で自生しているフジで、

花序が画像のように垂れ下がらず短めなのだそうです。

この辺りで見られる野生のフジは、ノダフジ(フジ)と言うようです。

根本まで行って観察したことはないのですが、

ノダフジのツルは、下から上に向かって右回り(時計回り)に伸び、

ヤマフジのツルは、左回り(反時計回り)に伸びているのだとか。

P1310913.JPG

富士見町瀬沢地区       旧JR中央東線の鉄橋が見えています

P1310916.JPG

近くの畑ではリンゴの花が咲いていました

コンパクトな樹形で育てる栽培方法のようです(わい化栽培)

P1310917.JPG

 

P1310921.JPG

今朝の八ヶ岳と立沢大橋     新緑ラインがだいぶ上がってきたのがわかります

P1310927.JPG

富士山    山頂に笠雲です

P1310922.JPG

近くの林ではズミが咲き始めていました

P1310923.JPG

もうそんな季節なんですね

P1310925.JPG

そして私のお気に入り、ウワミズザクラも咲いていました

P1310928.JPG

ムラサキケマン

P1310929.JPG

ヤエザクラ(八ヶ岳ズームライン)

P1310930.JPG

ニワトコ

P1310932.JPG

 

P1310936.JPG

ズームライン沿いのウワミズザクラはまだ咲き始めです

P1310937.JPG

ヤマブキ(県道鉢巻線)

P1310942.JPG

まるやち湖

 

 

さて、ゴールデンウィークも残すところ1日になりました。

賑やかだった別荘地内でしたが、今日帰宅されるという方も多いようです。

前半は、激しい雨が降ったりしましたが、後半はいい天気に恵まれ、

新型コロナの行動制限も緩和されたことから、今年は多くの方がお越しになりました。

どうぞ皆様お気をつけてお帰り下さい。

 

今日は二十四節気の「立夏」です。

暦の上ではいよいよ夏になりました。

「夏の兆しが見え始める頃」という意味で、

ここ数日汗ばむような気温でしたので、夏の始まりを感じられました。

「立夏」は、田植えや種まき、苗の植え付けの時期にもあたります。

朝晩はまだ涼しいですが、日中の気温は高くなって、新緑が美しく、花も一斉に咲き始め、

日も長いので、アクティブに動ける時期でもありますね。

爽やかな行楽シーズンをどうぞ満喫して下さい。

 

今日は通勤時の画像が多くなってしまったので、

別荘地内で撮影した画像は明日掲載させていただきます。

 

15時現在、昼頃よりは雲が出てきたものの日差しもまだ届いていて、

天気の崩れはゆっくりです。

 

     販売管理センター           20℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.7℃ 15:20現在

 

今晩遅くから雨が降り出す予報で、

8日(月)の昼前頃まで降り続きそうです。

 

P1310962.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1310960.JPG

センター花壇のチューリップ  1本だけシカ被害を免れましたが

P1310961.JPG

他は葉を食いちぎられ、花芽もでません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、霧ヶ峰で大規模な山火事が発生しました。

本日6時55分に鎮圧されましたが、乾燥した状態が続いています。

お庭でのバーベキューなど、火の取り扱いには十分な注意をお願いいたします。

安全にゴールデンウィークをお楽しみください。mountain-fire.png

今朝は昨日よりも暖かな朝でした。

そして朝から快晴です。

ただ、今朝は空がやや霞んでいます。

 

P1310877.JPG

今朝の八ヶ岳       今朝は富士山スポットから八ヶ岳を撮影してみました

P1310878.JPG

富士山はぼんやり見えているだけです

P1310879.JPG

北アルプスもぼんやり見えます

P1310881.JPG

ツツジが咲き始めた深山地区環境保全林からの八ヶ岳

P1310884.JPG

保全林ではヤマツツジが咲き始めました

P1310886.JPG

まるやち湖

今朝はヤマザクラが咲いている方から撮影してみました

P1310888.JPG

青空と白い花のコントラストが絶妙です

園内はまだまだヤマザクラの仲間が見頃になっています

 

 

さて、今日は「みどりの日」です。

祝日法では、「自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」とされています。

「みどりの日」は、はじめは4月29日でしたが、

2005年の祝日法改正により、2007年から施行されました。

新緑が美しいこの季節、「みどりの日」というのに相応しいですね。

森林浴は身も心もリフレッシュできますが、

この効果をもたらすものは、樹木が発散する芳香(フィトンチッド)だと言われています。

「森林の精気」などとも呼ばれ、様々な実験や研究により

心身を深いリラクゼーションに導く効果が明らかになってきたそうです。

どうぞ皆様、山荘でのご滞在で「フィトンチッド」を満喫して

リフレッシュして下さいね。

 

 

今日の別荘地内です。

P1310891.JPG

からまつ平

P1310889.JPG

しらかば平

P1310893.JPG

こけもも平

DSC_3099.JPG DSC_3100.JPG

フデリンドウ                       ドウダンツツジ

DSC_3102.JPG DSC_3103.JPG

キジムシロ                        クサイチゴでしょうか

DSC_3104.JPG DSC_3101.JPG

ワスレナグサ                        ベニバナイチヤクソウ(つぼみ)

P1310892.JPG

シャクナゲ

P1310894.JPG

アカゲラを見つけました

P1310895.JPG

センター駐車場のヤマザクラは花吹雪になりそろそろお終いです

P1310906.JPG

ヤマザクラにやってきた鳥は、お尻だけしか写っていませんが、たぶんエナガです

一瞬も止まることなく、飛んで行きました

P1310898.JPG

カラマツの新緑

P1310897.JPG

センター駐車場のモミジの新緑

 

 

午後も快晴で、昨日よりも更に気温が上がりました。

 

     販売管理センター          25.5℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.6℃ 15:10現在

 

今日はこけもも平でも20度を超えました。

明日は低気圧の影響で曇りの予報です。

 

P1310903.JPG

今日のセンター

P1310876.JPG

立場川の鯉のぼり   風がなかったので泳いでいません(笑)

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00