四季の森ニュース
- 更新日2025年06月22日
- カテゴリ四季の森だより
四季の森の周辺にまた一つ素敵な名所が生まれました。
「YATSUGATAKE GARDEN PROJECT(八ヶ岳ガーデンプロジェクト)」は、
八ヶ岳実践大学校の広大な敷地の一角を舞台に始まったガーデンプロジェクトです。
※クリックで拡大します。
※クリックで拡大します。
少し前になりますが、6/14のプレオープン初日に早速伺ってみました!
((写真やSNS掲載も快く許可をいただけました!))
↑実践大学校の直売所から鉢巻道路へ向かって上がってくると右側に案内板が。
矢印通り左へ進みます。
↑道なりに下ってゆくと、左側に(少し見落としやすいです)入場口の看板があります。
↑広大な駐車スペース!仮設トイレもありました。
↑まず初めに出会うのが入口左右の素敵な寄せ植え。ガーデンマップもありました。
↑正面はCOLORS(カラーズ)エリア。マリーゴールド、サルビア、コキアなどが植えられています。
遊歩道の白樺と奥の雑木林が広々とした花畑をさらに雄大に見せていました。
なんだか北海道みたい・・・!
遊歩道を八ヶ岳に向かって歩いてみました。
↑お隣はネモフィラエリア。まだまだ育成中とのことですが、一面が満開になったら
とっても素敵な景色が広がりそうですね!
↑その上のエリアは「ワイルドフラワーガーデン」。手を入れず、自然の姿を大切にしたガーデンです。
ヤグルマギクやポピー、オルレア、カモミールなどが見られました。
この日はあいにくの雨でしたが、雨粒をまとった植物も素敵でした。
↑ワイルドフラワーガーデンの上のエリアは「サクラフォレスト」。
2026年以降の開園を目指しているとの事です。
↑ガーデン横の雑木林にも遊歩道が整備されていました。ここを下って入口へ戻りました。
入口脇にはキッチンカーもあり、ドリンクやソフトクリームを頂けます。
野菜も少しおいてありました!
少し肌寒かったこの日は実践大学校産のホットミルクを頂きました。
プレオープンとの事なので、今後にも注目のガーデンです!
管理センターにもポスター掲示やチラシの設置を行っておりますので、
お立ち寄りの際はご自由にお持ちください。
施設詳細やお花の様子は公式HP,SNSからご参照ください。
(外部リンク)
YATSUGATAKE GARDEN PROJECT公式HP:
八ヶ岳農業大学校インスタグラム:八ヶ岳農業大学校(@yatsunou.since1938) • Instagram写真と動画
- 更新日2025年06月21日
- カテゴリ四季の森だより
梅雨の中休みかと思いきや、
快晴が続き四季の森でも連日の夏日です。
今日の昼頃の気温はセンター前気温計で約29℃でした。
原村の気温は八つ手地区に観測点がありますが、(標高1,017m)
今週は6/17.18.19の3日間、真夏日を観測しています。
↑本日13時ごろ 管理センター上空
↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面
↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
↑交差点のノイバラが満開です。真っ白な花弁が涼しげですね。
↑センター脇の日当たりの良い場所ではシモツケソウが開花し始めました。
さて、本日は「夏至(げし)」です。
二十四節季では今日から7月6日までの季節ですが、
一年も中で日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い1日が今年は6月21日です。
原村の日の出は4:30、日の入りは19:07で、日が出ている時間は14時間36分だそうです。
冬至の(2024年12月21日)日の出が6:54、日の入りが16:37と
比べてみるとやはりだいぶ長いですね。
こけもも平(標高1500m)観測データ 24.4℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
↑リスもすっかり夏毛です!
- 更新日2025年06月21日
- カテゴリオーナー様へ
電線路の保安伐採作業に伴い、
下記の通り、別荘地内の一部区間が片側交互通行となります。
【工事内容】 保安伐採作業
【道路工事箇所】 からまつ平A・C・D・E・H・I区画の一部
しらかば平R・T・V区画の一部 計6か所
【工事日時】 令和7年6月30日(月)~ 7月3日(木) 9:00~15:00
※作業場所によって日にちが異なりますので図にてご確認下さい。
該当の区画のオーナー様へは工事業者及び中部電力よりお知らせをお配りしております。
詳細は各戸へのお知らせにてご確認下さい。
※クリックで拡大します。
※クリックで拡大します。
- 更新日2025年06月15日
- カテゴリ四季の森だより
週末までは梅雨の中休みの青空が広がった四季の森。
土曜日は最高気温も今日より6℃低い予報でした。
日曜日の今日も朝は曇りでしたが次第に雨脚が強くなりました。
もうやんだかな?と思っていたらそのうち雨音が聞こえてくる・・・といった感じです。
最近土日に雨が降ることが多いような・・・
今日の気温は朝のセンター前気温計で約20℃、むわっとした湿気を感じました。
昼ごろは23℃でした。
先日の夕方、センターの駐車場に残っていた水たまりの横を通り過ぎた際、
目の端に写った雲がなんだかカラフルだったような気がして見上げると
うっすらと彩雲が出ていました。
今週は何かよいことがありそうですね!
((写真を撮ったのですが、アップロードがうまくいかずまた次回掲載します。))
さて今日のタイトルの「虫こぶ」です。
※今日は虫の話題が多く出ますので、苦手な方は読み飛ばしてくださるとありがたいです。
普段の暮らしではあまり気づけない森の中の一本一本の樹木達の変化ですが、
じっくりと観察してみると様々な共生が見られます。
虫こぶ(虫えい)もその一つ。
過去の四季の森だよりでも何度かおとどけしていましたね。
↑ヒメバラモミの新芽の虫こぶ。主に新芽など、その年の新しくできたところへ虫などが産卵して
作られるそうです。
どんなタイミングこぶになるのか気になります。
↑こちらは去年より前のもの。穴が開いているように見えますね。
↑駐車場のコナラの木には、いつのまにか手の届く位置になにかできていました!
クルミかな?と思うほどの大きさがあります。見上げるともう一カ所同じようなこぶが。
触ってみると少しやわらかです。
「ナラメリンゴフシ」といい、タマバチが枝の節に寄生してできるそうです。
楢の木の節にできるリンゴのようなこぶというわかりやすいお名前です!
↑コナラとズミの木に、まだ落とされていないおとしぶみが・・・
↑エリア内で白くふわふわと舞うものを発見。
今回はヤナギではなくユキムシ(ワタムシ)でした。
ユキムシといえば秋に大量発生するイメージもありましたが、
種類によって初夏にもみられるそうです。実はアブラムシの仲間なんですね。
夏に見かけるとワタムシという通称の方がなんだかしっくりきますね。
↑駐車中の車のフロントガラスにぽつぽつと白い何かが飛んできました。
おそらくハゴロモの幼虫でしょうか。羽はなく、お尻のあたりからふわふわが出ていました。
ユキムシもハゴロモも、体を覆う綿のようなものは分泌したロウ成分の繊維だそうです。
↑アキグミの花
↑街路樹のヤマボウシは開花が進み、満開の並木がもうじきです。
↑エリア内で群生していたベニバナイチヤクソウ
花が終わった去年の枯枝も残っていました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.1℃ 14:00現在
◇一昨日のセンター 6/13 12:00時ごろ撮影
↑オオヤマザクラは実がどんどん熟してきていました。
そういえばフルーツのさくらんぼも今が旬ですね!
↑センター入口のサワフタギは花が終わってきて本格的な青葉のシーズンです。
- 更新日2025年06月13日
- カテゴリオーナー様へ
配電線工事に伴い、
下記の通り、別荘地内の一部区間が通行止めとなります。
【工事内容】 電線張替作業
【道路工事箇所】 しらかば平V区画の一部
【工事日時】 令和7年6月24日(火) 8:30~12:00
該当の区画のオーナー様へ工事業者よりお知らせをお配りしております。
工事実施日に工事で停電となる世帯へは、
中部電力パワーグリット様より別途ハガキにてお知らせが届きますので、
停電時間に関しましてはハガキでご確認をお願いいたします。
※クリックで拡大します。