四季の森ニュース
- 更新日2024年07月08日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雲が多く、
昨日のような日差しがジリジリする天気ではないのですが、
朝から蒸し暑く、不快指数が高くなっています。
さて、今朝は山もスッキリ見えていなかったこともあり、
県道鉢巻線を通って出勤してみました。
鉢巻道路は栗の花が満開になっており、
車を停めると、栗の生臭い香りが漂っています。
沿道にはかなりの数の栗の木があります。
栗の木は、とても硬く丈夫なことから、かつては線路の枕木などに使われていました。
現在でも家具や建材などに多く使われています。
栗の木は、縄文時代から建材として使われ、
青森県の三内丸山遺跡では、遺跡のシンボルとなっている櫓に
栗の木が使われていたそうです。
満開の栗の花
お雄しべがびっしりと生えています
まるやち湖 昨日までの喧噪が嘘のようです
湖岸では、クサレダマが咲き始めていました
クサレダマは、北海道から九州の山地の湿地に咲くサクラソウ科の多年草です。
「腐れ玉」という漢字を連想しますが、
マメ科の落葉低木レダマ(スパニッシュブルーム)に花が似ていることから
クサレダマ(草レダマ)と名付けられました。
駐車場の土手にあるオニグルミの実が大きくなってきました
リスも楽しみにしているでっしょうね(笑)
さて、二十四節気は7月6日から「小暑」に入りました。
いよいよ暑さも本格化する頃で、「大暑」と合わせた期間を「暑中」と言います。
江戸時代に太玄斎が記した暦についての解説書「暦便覧」において
「大暑来れる前なればなる」と書かれており、本格的に暑くなる前というのが「小暑」になります。
ただ、近年は「小暑」の頃から本格的な暑さになることも多く、
昨日は正にそんな日になりましたね。
少しずつ暑さに身体を慣らして、来る「猛暑」「酷暑」に備えて行きましょう。
今年はどんな暑さになるんでしょうか。
センター付近では、オニノヤガラがあちこちで咲いています。
毎年思うのですが、不思議な植物ですよね。
以前にもご紹介しましたが、あらためてご紹介しておきます。
オニノヤガラ(鬼の矢柄)はラン科の多年草で、
葉緑体を持たず腐った植物から有機物を吸収する腐生植物の一種です。
こうした植物は菌の助けがあって有機物を吸収することが知られていて、
オニノヤガラも菌に頼って生きています。
根茎や葉茎には鎮痛、鎮痙作用があるため、生薬「天麻」としても使われ、
中国では人工栽培もされているそうです。
皆様もお散歩などでご覧下さい。
サワフタギの実 青くなるのが楽しみです
イボタノキの花も終盤になりました
センター裏手にある栗の花も咲き始めました
白花アカツメクサ もう少し早く発見すればよかったです
ダイコンソウ
イタドリの葉を食い荒らすマメコガネ
畑の作物を食い荒らすため農業害虫として知られていますが、
日本よりも海外で「Japanese Beetle」(日本の甲虫)と呼ばれ
困りものの虫として知られているようです。
ウバユリはまだ咲いていません
ヒヨドリバナも開花までもう少しです
午後も日差しはそれほどありませんが、
気温が上がり、不快指数も高くなりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 26.7℃ 14:00現在
明日は今日よりも雲が広がり、雨がパラつく時間がありそうです。
今日のセンター 13時頃撮影
別荘地内のいたるところでシモツケのピンク色の花が見られます
- 更新日2024年07月07日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から気温が上がっています。
関東を中心に猛暑で、気象庁の原村観測所の最高気温は、
32.3度(14時43分)で、7月の観測史上最高となりました。
四季の森こけもも平の観測データも、
28.9度(13時30分)を記録しています。
暑いですね~。
入笠山方面
富士山
富士見町立沢地区の水田の一角には、少しですが麦が栽培されていました
麦秋です もうすぐ刈り取りの時期になります
八ヶ岳 原村のセルリー畑からの撮影です
八ヶ岳の上空には笠雲が出ていましたが、次第に雲はなくなり、
日中は、山がよく見えていました。
セルリー畑は、朝の散水があちこちで行われていました
近くの畑では、トウモロコシの花が咲き始めました
原村産のトウモロコシが出回る時期も近いですね
畑の土手には、ヒルガオ、
キンミズヒキなどが咲いていました
まるやち湖
八ヶ岳クラフト市が今日までの開催です。
画像右手奥にはテントがたくさん設置されているのが確認できます。
今年は3日間とも天候に恵まれました。
アナベル街道は花が白くなり迫力が出てきました
まだ緑の花もたくさんあるので長く楽しめそうですね
さて、今日は七夕です。
七夕の行事は水に関係しています。
これは、天の川との結びつきもあるのですが、
お盆のお清めの風習にも関係していると言われています。
旧暦のお盆は7月15日なので、7月7日はお盆の準備をする頃にあたり、
お盆前に身を清めたり、井戸をさらって不浄を清めるなどの習慣がありました。
江戸時代に、七夕が五節句のひとつに定められると、
人々に親しまれるようになり、七夕の後、七夕飾りを川や海に流す「七夕流し」が行われ、
七夕飾りが天の川まで流れ着くと、願い事が叶うと言われています。
今晩の天気は晴れの予報なので、天の川が見えそうです。
願い事をしながら、空を眺めてみるのもいいかもしれませんね。
今日の別荘地内です。
からまつ平
しらかば平 真ん中上に光が入ってしまいました
こけもも平
ホザキナナカマド
キンギンボクの実
シモツケ
カラマツソウ
ボルドー菊
シャラ(ナツツバキ)
カワラマツバ
ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)でしょうか
ホタルブクロ
オニノヤガラ
さて、2日間お休みしている間に、
キセキレイは巣立ってしまったようです。
朝確認したら、既に巣はもぬけの殻でした
まだ近くにいて、親からエサをもらっていると思いますが、
それぞれ元気に独り立ちしてほしいですね。
今日は残念ながらリスは姿をみせませんでしたが、
これで、リスとキセキレイの攻防は終わったということで、一安心です。
日中はよく晴れて、真夏の暑さです。
梅雨の中休み、ということなんでしょうか。
次に雨が降るのは、木曜日頃に予想されています。
今日のセンター 13時頃撮影
モンキチョウ
- 更新日2024年07月04日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、青空も見えていたのですが、雲が多くあって、
雨が降ってきそうな雰囲気でしたが、
雨は落ちてきませんでした。
昼過ぎからは天気が回復し、夏のような空が広がっています。
入笠山方面 雲の隙間から日が差している状態です
南側はよく晴れて、八ヶ岳の裾野に富士山が見えました
セルリー畑の朝シャワーです 蒸し暑いのでシャワーが羨ましいです
八ヶ岳は雲が広がっていました
まるやち湖
明日から園内で八ヶ岳クラフト市が開催されます
カイツブリ
朝の食事中でしょうか こちらも水が気持ちよさそうです
申し訳ありませんが、今日も時間がありませんので画像のみのご紹介です。
今日の別荘地内です。
からまつ平(立場林道)
しらかば平(村道) 八ヶ岳クラフト市の駐車禁止のコーンが設置されました
こけもも平
こけもも平でアサギマダラをみつけました
ヒヨドリバナがまだ咲いていないので、吸蜜ができず、
四季の森付近は通過地点なのかもしれません。
これから、たくさんのアサギマダラが見られるといいですね。
ベニバナヤマボウシ
スモークツリー
オカトラノオ
ブルーベリー
ナナカマドのわくら葉
今日のリス
今日のキセキレイ
ヒナたち ぐんぐん成長しています
午後は非常に暑くなりました。
今日のセンター 14時半頃撮影
14時頃の八ヶ岳
- 更新日2024年07月03日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩は雨が降り、朝には上がっていたものの、
まだ雲が多い状態でした。
朝から気温が高く、日中は蒸し暑くなりそうな気配です。
入笠山方面
富士山
朝見えていたのは西側の山と富士山だけで、
八ヶ岳はすっぽり雲の中でした
まるやち湖 日に日に緑が濃くなっています
アナベル街道
ジョウビタキ(メス) 色味も薄いので、もしかしたら若鳥かもしれません
モデルのように反対も向いてくれました(笑)
さて、一昨日から7月に入りました。
もう1年の半分が終ったことになります。早いですよね。
7月の和風月名は「文月(ふみづき)」です。
7月7日の七夕に、詩歌を詠んだり、書物を披(ひら)いて夜風にさらす習慣があったことから
「文披月(ふみひろげづき、ふみひらいきづき)」が略されたという説が一般的ですが、
稲穂が膨らむ月ということで「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふふみづき)」から転じたという説もあります。
その他異名として、
七夕や織姫、彦星伝説にちなんで「愛逢月(めであいづき)」や「七夕月(たなばたづき)」、
「七夜月(ななよづき)」、「巧月(こうげつ)」、
旧暦では7月から秋に入るため「秋初月(あきはづき)」、
オミナエシが盛りとなることから「女郎花月(おみなえしづき)」などがあります。
旧暦jの7月は秋の始まりですが、新暦ではこれから暑さが増していく時期です。
湿度も高く不快指数も上がりますね。
別荘地内は木陰も多く、涼しいですが、それでも日中は暑く感じます。
少しずつ、暑さに身体を慣らしていきましょう。
さて皆様、エサ台では今日もリスとキセキレイの攻防が続いておりますが、
スタッフが、事務所の向かいの石垣にキセキレイの巣を発見しました。
一昨日の夕方撮影 4羽いるようです
今朝撮影 あれ、2羽しかいない?
今日の昼過ぎに撮影 ちゃんと4羽いました
一昨日から比べると大きくなっています。
野鳥は成長が早いですね。
キセキレイの親鳥 忙しそうです
今日もリスはやってきました。
この後、石垣側に帰って行きましたが、
キセキレイが威嚇して猛追していきました。
キセキレイが巣立つのはいつになるでしょうか。
昼過ぎに外出しましたので、八ヶ岳を撮影してみました。
南八ヶ岳 雲がかかっていますが、朝よりは回復しています
北八ヶ岳
梅雨時期にしては、山が見えているほうです。
アジサイ ヤマアジサイかもしれません
カラーもこの時期ですね
ガクアジサイ
夕方は雲が広がってきましたが、雨は降っていません。
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.2℃ 13:00現在
気温はそれほど上がったわけではないのですが、
湿度が60%を超えているので、ムッとするような陽気です。
カビや食中毒、そして熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。
今日のセンター 14時半頃撮影
水田地帯のシラサギ
- 更新日2024年06月30日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨が降りそうな空模様です。
雲が低く垂れこめて、薄暗くなっています。
気温は、曇りの割には暖かいですが、
日中は気温が上がらないので、蒸し暑い感じはありません。
入笠山方面 今日は周辺の山の眺望は全くなく、ところどころ霧が発生していました
まるやち湖
ウツギ
ヤマアジサイ
アジサイが咲き始め、色鮮やかになってきました
アナベル街道は、白い花が増えてきました
さて、センターの道向かいにある旧森林軌道見学者駐車場では、シャラノキが咲き始めました。
シャラノキ(ナツツバキ)
5月の緑化フェアでプレゼントした苗木はこの木になります。
正式名称はナツツバキで、
夏にツバキのような花を咲かせることから名付けられています。
平家物語の冒頭に
「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」という一文があります。
この平家物語に詠まれた沙羅双樹は、ナツツバキの事ではないかと言われています。
お釈迦様が入滅する際に、
沙羅の木が東西南北の四方にそれぞれ2本あったことから「沙羅双樹」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、沙羅双樹は、無優樹(むゆうじゅ)や印度菩提樹とともに、仏教の三大聖木となっています。
無優樹は誕生の時、菩提樹は悟りの時、沙羅双樹は入滅の時、
それぞれお釈迦様のそばにあった木だとされています。
現地(インド)の沙羅双樹の木はとても固く、寺院などの建築資材に使われる他、
樹液は絆創膏の原料としても使われているそうです。
また、花はジャスミンのような香りがして、
白やクリーム色の花びらがフリルのようになった可愛らしい花です。
日本では栽培が難しいため、見られる場所はとても少なく、
新宿御苑や滋賀県草津市の「水生植物園みずの森」などで見ることができるそうです。
仏教が日本に伝来した当時は、沙羅双樹という木が日本に存在しなかったため、
葉の形が似ているナツツバキを沙羅の木と呼び、
平家物語に登場する沙羅双樹が、ナツツバキの事だと言われているのです。
シャラノキは朝に開花した花が夕方には落ちてしまう1日花です。
平家物語の一文は、花が散っていく姿に、人生の儚さを重ね合わせていたのではないかと言われています。
茶花としても人気があるナツツバキです。
1日で散ってしまう儚さが、侘び寂びに通じるのでしょうか。
別荘地内のあちこちで見ることができます。
今日のエサ台にはリスは現れませんでした。
昨日近づきすぎたのかもしれませんね。
キセキレイは朝から登場しています(笑)
こちらはいつもリスを威嚇しているオスかもしれません。
リスはいませんが、屋根にとまったり車両の上にとまったり、警戒を怠りません。
地面にはエサを運ぶメスの姿もありました。
子育てが忙しそうです。
午前中のうちから雨が降っていますが、
ほとんど傘をささずにすむくらいの降りです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.8℃ 14:20現在
明日は1日雨予報です。
梅雨時期なので仕方ありませんね。
今日のセンター 13時過撮影
栗の葉にも(クリハイボフシ)
トチノキの葉にも虫こぶがありました